JP3170073B2 - 感圧記録シート - Google Patents

感圧記録シート

Info

Publication number
JP3170073B2
JP3170073B2 JP29178592A JP29178592A JP3170073B2 JP 3170073 B2 JP3170073 B2 JP 3170073B2 JP 29178592 A JP29178592 A JP 29178592A JP 29178592 A JP29178592 A JP 29178592A JP 3170073 B2 JP3170073 B2 JP 3170073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive recording
layer
density
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29178592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135129A (ja
Inventor
純二 原田
孝章 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29178592A priority Critical patent/JP3170073B2/ja
Publication of JPH06135129A publication Critical patent/JPH06135129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170073B2 publication Critical patent/JP3170073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録シートに関す
るもので、支持体上に設けた単一形態の自己発色型感圧
記録層上に、ポリエチレン樹脂ラミネート層、接着層、
不透明被覆シートからなる剥離性を有する感圧記録シー
トであり、記録の非露出性、耐水性、耐薬品性、耐油
性、耐擦傷性を有する型の記録シートとして、特に再接
着防止性、情報保持性に優れた性能を有するラベル、伝
票、通信文、遊興品、クリーンルーム用記録用紙として
使用できる感圧記録シートである。
【0002】
【従来の技術】本発明に用いられる感圧記録層は、自己
発色感圧記録型で、所謂ノーカーボン複写紙から発展し
たものであり、製品形態としては自己発色感圧記録シー
トまたはセルフコンティンドペーパーとも呼ばれてい
る。その構成は、無色染料(以下発色剤と称する)を内
包するマイクロカプセルの塗料を支持体に塗設する工程
と、さらにその塗設上に酸性白土、フェノール樹脂、有
機酸性物質などの電子受容性物質(以下顕色剤と称す
る)を塗設する工程との都合2工程からなる2層塗工に
よる製造方法(塗工順序を逆にしたものも含む)や、上
記2成分、又はいずれか1成分をマイクロカプセル化し
て、均一に混合して一層塗工による製造方法(特公昭4
7−16096号公報)が知られている。このような自
己発色感圧記録シートは、発色剤と顕色剤が近傍に存在
するため、発色濃度の高い印字像が得られやすいが、製
造時や取扱い時の摩擦などによる意図しない不本意な発
色汚れが発生しやすいという問題を有する。
【0003】自己発色感圧記録シートは、その使用され
る条件において、実用上の必要な発色性能と不必要な発
色汚れの抑制とを両立させなければならない宿命にあ
り、従来から発色性と発色汚れという相反する性質の両
方を満足させるための努力が払われている。さらに、自
己発色型感圧記録シートにおいて、感圧記録した情報
は、必然的に衆目に晒される公開性の高いものであり、
情報内容を隠蔽したい場合には、別途袋に入れるなどし
なければならなかった。
【0004】これまでに、例えば、自己発色感圧記録シ
ートの記録層上に、真空密着法によるラミネート層を設
ける方法(特公昭49−10857号公報)や、溶融ラ
ミネート法によるプラスチック層を有する記録シート
(実開昭52−149709号公報)、及びこれらの保
護層上に剥離層を設けるなどの例が知られている。しか
し、現実的には溶融ラミネートや貼り合わせにより保護
層を設けた場合においては、不必要な発色汚れの防止は
できるものの、基本的に感圧記録部分が露出することを
前提にしているため、記録の非公開性という問題は解決
し得なかった。また、自己発色型感圧記録シートの記録
層上にヒートシール性或は熱可塑性樹脂被覆層を設け、
裏面にホットメルトタイプ或は熱可塑性タイプのヒート
シール性接着剤を塗工した不透明被覆シートと重ね合わ
せ、熱プレスすることにより一体化する方法があるが、
一体化するほど熱プレスすると感圧記録層の発色カブリ
を招き商品価値がなくなるか、或は接着力よりはるかに
弱い粘着力を持つ樹脂を用い、軽いプレスで粘着力によ
り一体化を行う以外になかった。このタイプの感圧記録
シートは、記録の隠蔽性はあるものの、簡単に再接着で
きるため、記録の秘守性の低いものであった。
【0005】以上のような問題を解決するために、本出
願人らは、再接着しないタイプの感圧記録シートとして
感圧記録層、ポリエチレン樹脂ラミネート層、接着層、
不透明被覆シートを順次設けた感圧記録シートについて
出願した。この構成における感圧記録シートは、発色
性、耐水性、耐油性、耐摩擦性などが良好であるばかり
でなく、情報の非公開性が完全であり、且つ、一旦剥離
した不透明被覆シートは再接着しないため、情報の秘守
性が高いものであった。特に、感圧記録層を有するシー
トと、不透明被覆シートとの一体化の工程において、ほ
とんどプレス、或は加熱を行うことなく一体化ができる
ため、感圧記録層に圧力カブリが発生せず、良好な地肌
を有する感圧記録シートが得られた。
【0006】本出願人らは、この構成の感圧記録シート
についてさらに検討を重ねた結果、実際に使用する場合
においては、以下のような問題が起こる場合があること
が確かめられた。即ち、不透明被覆シートを剥離する際
によく用いられる方法として、コーナーカット或はハー
フカット、ダイカット等の手段により不透明被覆シート
の一部を切断し、感圧記録シート自体を少し折り曲げて
不透明被覆シートの切断部分周辺を浮かせ、そこから不
透明被覆シート全体を剥離する方法がある。不透明被覆
シートとポリエチレン樹脂ラミネート層との密着性が高
すぎると、この切断部分周辺を浮かせる工程が困難であ
り、初期剥離性が悪い。初期剥離性の悪さに起因したト
ラブルで不透明被覆シートが剥し難く、幾度も感圧記録
シート自体を強い力で折り曲げると、内部記録面の記録
内容が汚れて感圧記録内容の判読に支障があるばかり
か、美観上も好ましくないものであり、商品価値を損な
うものであった。
【0007】さらに、このような不透明被覆シートを有
する感圧記録シートは、ハガキサイズなどに断裁されて
用いられることが多いが、断裁工程ではこの感圧記録シ
ートはカッターの上下の刃の間でせん断力を受けるが、
この時にポリエチレン樹脂ラミネート層は単純な切断面
を示さず、引き伸ばされた形で切断されることが多くな
る。このようなカット性の悪さに起因する良好でない切
断面を持つ感圧記録シートは、手触りが悪く、美観上の
問題があるばかりでなく、プリンターに導入する場合に
紙詰まりを起こすという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不透明被覆シートを有する感圧記録シートにおい
て、その本来の発色性を犠牲にすることなく、情報の非
公開性を有し、一旦剥離した不透明被覆シートは再接着
しない秘守性を有し、実際の使用に際しては初期剥離性
の悪さを解決し、且つカット性を改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意検討を行った結果、以下の解決法を見いだす
に至った。即ち、支持体の片面に、双方または一方がマ
イクロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞ
れ単独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリ
エチレン樹脂ラミネート層、接着層、不透明被覆シート
を順次設けた感圧記録シートにおいて、該接着層が電子
線硬化性樹脂接着層、熱硬化性樹脂接着層より選ばれる
1種以上であり、該ポリエチレン樹脂ラミネート層組成
物として、メルトインデックスが15〜40g/10
分、密度が0.945g/cm3以上の高密度ポリエチ
レンと、メルトインデックスが1〜40g/10分、密
度が0.930g/cm3以下の低密度ポリエチレンと
を主成分とし、該高密度ポリエチレンと該低密度ポリエ
チレンの重量比率が2/98〜75/25であり、且つ
該ポリエチレン樹脂ラミネート層の厚みが10〜40μ
mであることを特徴とする感圧記録シートの発明であ
る。
【0010】以下に本発明の詳細を説明する。本発明の
感圧記録シートにおいては、ポリエチレン樹脂ラミネー
ト層の作用で記録面上に設けた接着層を形成する接着樹
脂が感圧記録層に滲み込まず、高い発色濃度を得ること
ができ、この接着樹脂を硬化、或は部分溶融、架橋する
ことにより不透明被覆シートとポリエチレン樹脂ラミネ
ート層の見かけ上の接着が可能であり、ポリエチレン樹
脂ラミネート層の表面剥離性を利用して不透明被覆シー
ト及び接着層を剥離する事が出来る。
【0011】ポリエチレン樹脂に溶解しない接着樹脂
が、ポリエチレン樹脂ラミネート層上に塗工され、充分
に硬化、或は架橋されている場合には、固化した接着層
は凝集力、或は軽いアンカー効果でポリエチレン樹脂ラ
ミネート層に接着しているものの、軽い力でポリエチレ
ン樹脂ラミネート層と分離(剥離)できる。一度分離し
た場合、接着層を構成する樹脂は充分に固化しているた
め、ポリエチレン樹脂ラミネート層に再度、加圧や加温
などにより接着することはない。ポリエチレン樹脂ラミ
ネート層、及び固化した接着層は、筆圧をほとんど分
散、吸収することなく伝達するため、感圧記録時におい
て、高い発色濃度が得られ、印字面の光沢、耐傷性、耐
摩擦性に優れ、又、ポリエチレン樹脂ラミネート層の上
に接着層、不透明被覆シートを有するために、感圧記録
した情報を外部に公開、露出することなく取り扱うこと
ができ、且つ必要に応じて不透明被覆シートを剥離する
ことにより、内部に感圧記録した情報を読むことができ
る。さらに、上に述べた理由で、一度開示した情報は、
再度隠蔽できない(再接着防止性)という特徴を有す
る。
【0012】ポリエチレン樹脂ラミネート層を構成する
ポリエチレンとしては、メルトインデックスが15〜4
0g/10分、密度が0.945g/cm3以上の高密
度ポリエチレンと、メルトインデックスが1〜40g/
10分、密度が0.930g/cm3以下の低密度ポリ
エチレンとを主成分とし、該高密度ポリエチレンと該低
密度ポリエチレンの重量比率が2/98〜75/25の
割合で用いることが好ましい。高密度ポリエチレンと低
密度ポリエチレンの重量比率が2/98〜75/25に
することにより、不透明被覆シートを剥離しても剥離カ
ブリのない感圧記録層が得られ、且つ不透明被覆シート
に切断部分を入れた場合の初期剥離性が良好で、不透明
被覆シートを剥離しやすく、断裁が容易且つ断裁面がき
れいで、外観上も美麗な感圧記録シートが得られる。高
密度ポリエチレンの比率がこの範囲より小さいと初期剥
離性が良好でないし、この範囲より大きいと接着性に問
題が生じる。
【0013】さらに、ポリエチレン樹脂ラミネート層の
厚みを10〜40μmの範囲とすることにより、感圧記
録層の発色性を低下させることなく印字面の光沢、耐傷
性、耐摩擦性を向上させるばかりでなく、接着層に対し
て剥離する剥離層として機能する。ポリエチレン樹脂ラ
ミネート層の厚みがこの範囲より薄いと、不透明被覆シ
ートを剥離した場合に感圧記録層からポリエチレン樹脂
ラミネート層が剥離するラミネート層浮きが発生し、記
録の判読が困難となる。ポリエチレン樹脂ラミネート層
の厚みがこの範囲より厚いと、感圧印字した場合に記録
濃度が低下するばかりか、カールの発生が生じ記録用シ
ートとして好ましくない。
【0014】ポリエチレン樹脂ラミネート層は、一般の
溶融押し出しダイ、Tダイ、多層同時押し出しダイなど
のラミネーターを用いることができる。また、ポリオレ
フィン樹脂フィルムを接着層を介して感圧記録層、或は
水性中間層上に接着してもポリエチレン樹脂ラミネート
層を得ることができる。さらに、感圧記録層上に設けた
ポリエチレン樹脂ラミネート層と、不透明被覆層に設け
たポリエチレン樹脂ラミネート層を重ね合わせ、熱融着
しても接着が可能であるが、感圧記録層の圧力カブリの
制約上、あまり好ましくない。溶融押し出しの前処理と
して、感圧記録層にコロナ処理、フレーム処理など公知
の接着性改良のための処理を行うことは何等差し支えな
い。
【0015】本発明における、高密度ポリエチレンと低
密度ポリエチレンの混合方法には特に制限はなく、任意
の方法を用いることができる。例えば、混練機用押し出
し機、加熱練りロール、バンバリーミキサー、ニーダー
などを用いて所定量の高密度ポリエチレンと低密度ポリ
エチレン、そして必要に応じて各種の添加剤(剥離剤、
滑り剤、顔料など)を加えて溶融混合したのち、その混
合物を粉砕、ペレット化する方法、または押し出し機に
いわゆる単純ブレンドのままの状態で直接投入して押し
出しコーティングする方法などを利用することができ
る。
【0016】感圧記録層上とポリエチレン樹脂ラミネー
ト層の間に、必要であれば接着性改良のための水性中間
層を、感圧記録感度が低下しない塗工量範囲で設けるこ
とができる。
【0017】本発明の感圧記録シートに用いられる支持
体又は不透明被覆シートとしては、グラシン紙、上質
紙、アート紙、コーテッド紙、キャスト紙などの一般紙
を用いることができ、木材パルプ、合成パルプ、填料、
サイズ剤、紙力増強剤、染料等、通常抄紙で用いられる
原材料を必要に応じて使用することが可能である。ま
た、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリメチルペンテン等のプラスチックシー
ト、及びこれらの合成繊維からなる合成紙や不織布、ま
たは合成樹脂を紙に片面又は両面にラミネートしたラミ
ネート紙、金属箔又は金属箔と紙の貼り合わせ品、蒸着
紙、ホログラム処理を施した不透明シート、合成樹脂フ
ィルムとの貼り合わせ品、マイカ紙、ガラスペーパーな
ども使用可能である。これらの支持体は無機或は有機顔
料、インク、トナーなどにより不透明化することができ
る。
【0018】本発明に利用し得る感圧記録層について
は、特に制限されることなく、従来から公知のものを使
用できる。例えば、マイクロカプセル化の方法やマイク
ロカプセルの壁材、発色剤や発色剤を溶解する油、或は
顕色剤、接着樹脂、マイクロカプセル保護剤などであ
る。マイクロカプセル化法としては、コアセルベーショ
ン法(米国特許2800458号明細書など)、界面重
合法(特公昭47−1763号公報など)、インサイチ
ュー重合法(特開昭51−9079号公報など)などが
使用できる。
【0019】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。
【0020】発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などが使用で
き、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられてい
るものであれば、特に制限されない。
【0021】発色剤を溶解する油としては、ジアリール
アルカン系、アルキルナフタレン系、アルキル化ビフェ
ニル、水添ターフェニルの如き芳香族合成油、ケロシ
ン、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィンの如き脂
肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油な
どが使用できる。
【0022】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0023】顕色剤としては、粘土類(例えば、酸性白
土、アタパルジャイトなど)、有機酸(例えば、サリチ
ル酸の如き芳香族カルボキシ化合物、又はこれらの金属
塩など)、有機酸と金属化合物の混合物、酸性重合体
(例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、サリチ
ル酸系樹脂、又はこれらの金属塩など)などが使用でき
る。
【0024】本発明において、感圧記録層の形成に使用
されるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化デンプ
ン、エステル化合物デンプンなどのサッカロースの如き
水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、変性ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポ
リアクリルアミド、スチレン/無水マレイン酸共重合体
などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス類、エ
チレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶
性接着樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
/アクリル酸共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体
等のラテックスなどが挙げられる。
【0025】感圧記録層、ポリエチレン樹脂ラミネート
層、或は接着層中に使用される顔料としては、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケ
イ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が
挙げられる。
【0026】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添
加される。
【0027】本発明の感圧記録シートにおいて、感圧記
録層の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ
塗工法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、
バー塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が
利用可能である。感圧記録層は平滑化処理をすることが
好ましい。
【0028】更に、カール防止のためにバックコートを
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感圧記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感圧記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて付加することができる。
【0029】また、本発明の構成として、高い発色濃度
を得る上で、支持体と感圧記録層との間に、炭酸カルシ
ウム、タルク、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸鉛、鉛白、亜鉛
華、硫化亜鉛、サチン白、酸化チタン、酸化アンチモ
ン、雲母、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、石膏、水
酸化アルミニウムなどの無機顔料、またはポリスチレ
ン、ポリビニルトルエン、スチレン/ジビニルベンゼン
共重合体、ポリメタクリル酸メチル、尿素/ホルムアル
デヒド重合体、ポリエチレンなどの微紛有機顔料を含む
下引き層を設けることは何等差し支えない。
【0030】本発明において、電子線硬化性樹脂として
用いることのできる樹脂としては、エチレン性不飽和結
合を有する化合物が挙げられるが、より具体的には、以
下の樹脂が挙げられる。
【0031】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコール及びポリアルキレングリコールのポ
リ(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノ或はポリカ
ルボン酸、及びそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまた
はアルキル置換(メタ)アクリルアミド及びその多量体 (13)ビニルラクタム及びポリビニルラクタム化合物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテル及
びそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
及びそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体或
はオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0032】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。また、無溶剤で塗
工することもできるし有機溶剤に溶解して塗工するか、
水或は不溶解性の有機溶剤に乳化させて塗工、乾燥、硬
化して用いることもできる。また、電子線照射により硬
化する前に予備硬化として加熱或は紫外線照射などの方
法をとることができる。
【0033】これらの電子線硬化性樹脂層を形成する樹
脂に、有機或は無機顔料、有機色素、線量を含有させる
ことが可能で、例えば、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグナシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン等のプラスティックビーズ、群青、クリスタルバイ
オレット、ロイコ染料発色体などが挙げられる。
【0034】接着層の塗工量は、限定されるものではな
いが、筆圧低下をできるだけ避ける目的から、より薄い
ことが望まれ、好ましくは0.5〜30g/m2以下、
より好ましくは、1.0〜20g/m2以下の範囲内で
ある。
【0035】本発明の感圧記録層、接着層或は水性中間
層を形成する樹脂を塗工する方法としては、グラビアロ
ール及びトランスファロールコーター、バーコーター、
ロールコーター、エアナイフコーター、Uコンマコータ
ー、AKKUコーター、スムージングコーター、マイク
ログラビアコーター、エアナイフコーター、リバースロ
ールコーター、4本或は5本ロールコーター、ブレード
コーター、ディップコーター、バーコーター、ロッドコ
ーター、キスコーター、ゲートロールコーター、スクイ
ズコーター、落下カーテンコーター、スライドコータ
ー、ダイコーターなど、如何なるコーターを用いてもよ
い。
【0036】本発明に用いられる接着樹脂としては、電
子線硬化性樹脂の他に、アクリル樹脂、天然及び合成ゴ
ム、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリ
フマレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスル
ホン、ポリフェニレンオキシド、ABS樹脂、AS樹
脂、フラン樹脂、ケイ素樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタ
ール、酢酸ビニル/エチレン共重合体、デンプン、シリ
コーン系化合物、ニカワ、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、ポリウレタン、エポキシ、アルキッド、メラミ
ン、ポリアミド、飽和及び不飽和ポリエステル、ポリウ
レア、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアセ
タール、セルロイド、などの樹脂を単独で、或は溶液、
水溶液、エマルジョンの形で用いることができる。これ
らの接着樹脂のセットの方法は熱乾燥、熱重合、ホット
メルト、紫外線硬化、電子線硬化などいかなる方法を用
いても差し支えない。本来、粘着性を有する樹脂であっ
ても、熱硬化性或はシリコーン樹脂などの剥離剤を混入
することにより、粘着性を適度に低下させ接着樹脂とし
て機能させることができる。
【0037】本発明による感圧記録シートにおいては、
これらの支持体、または感圧記録層、ポリエチレン樹脂
ラミネート層、不透明被覆シートの表裏上に文字印刷や
地紋印刷して用いることができる。また、本発明におい
て、接着性と濡れ性を良くするために、感圧記録層上、
ポリエチレン樹脂ラミネート層上、不透明被覆シート上
にコロナ処理、オゾン処理、火炎処理等による表面処理
を行なうことは何等差し支えない。
【0038】また、本発明の感圧記録シートは、その表
面、感圧記録面、ポリエチレン樹脂ラミネート層面、不
透明被覆シートの表面或は裏面、或は感圧記録シートの
裏面に、発色剤層又は顕色剤層、保護被覆層、接着層、
剥離層、印刷層、地紋印刷層、トナー受理層、インク受
理層、感熱記録層、筆記層、磁気記録層などを単独で、
或は同時に設けることができる。また、本発明の感圧記
録シートは、他の感圧記録シート、裏カーボン複写シー
ト、粘着シート、印刷シート、透明フィルムなどと組合
わせて一連の複写シートとして使用できる。本発明の記
録シートの一部、或は全部にダイカットなどの加工、一
部の不透明被覆シートの分離、ミシン目、プリンター用
送り孔などの加工を施すことは何等差し支えない。
【0039】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000KVであり、よ
り好ましくは100〜300KVの電子線加速器を用い、
ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになるようにす
ることが好ましい。加速電圧、或は電子線照射量がこの
範囲より低いと、電子線の透過力が低すぎて十分な硬化
が行なわれず、またこの範囲より大きすぎると、エネル
ギー効率が悪化するばかりでなく、樹脂、添加剤の分
解、原紙の強度低下など品質上好ましくない影響が現わ
れる。
【0040】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。
【0041】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm 以下、好ましくは400ppm
以下に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。
【0042】
【作用】本発明の感圧記録シートにおいては、感圧記録
層上のポリエチレン樹脂ラミネート層に、ポリオレフィ
ン樹脂を溶解しない接着樹脂が、充分に硬化、或は架橋
されているため、固化した接着層は凝集力、或は軽いア
ンカー効果でポリエチレン樹脂ラミネート層に接着して
いるものの、軽い力でポリエチレン樹脂ラミネート層と
分離(剥離)できる。不透明被覆シートと接着樹脂は十
分なアンカー効果や化学結合、凝集力で十分に接着して
いる。一旦、接着樹脂をポリエチレン樹脂ラミネート層
から分離した場合、接着層を構成する樹脂は充分に固化
しているため、ポリエチレン樹脂ラミネート層に再度、
加圧や加温などにより接着することはない。ポリエチレ
ン樹脂ラミネート層、及び固化した接着層は、筆圧をほ
とんど分散、吸収することなく伝達するため、感圧記録
時において、高い発色濃度が得られ、印字面の光沢、耐
傷性、耐摩擦性に優れ、又、ポリエチレン樹脂ラミネー
ト層の上に接着層、不透明被覆シートを有するために、
感圧記録した情報を外部に公開、露出することなく取り
扱うことができ、且つ必要に応じて不透明被覆シートを
剥離することにより、内部に感圧記録した情報を読むこ
とができる。さらに、上に述べた理由で、一度開示した
情報は、再度隠蔽できない(再接着防止性)という特徴
を有する。
【0043】適度なポリエチレン樹脂ラミネート層の厚
みにより、感圧記録層の発色性を低下させることなく印
字面の光沢、耐傷性、耐摩擦性を向上させ、一定の割合
で高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを混合する
ことにより、ポリエチレン樹脂ラミネート層の接着性が
良好で、且つ不透明被覆シートにカットを入れた場合の
初期剥離性が良好である。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。また、
塗工量を示す値は、断わりのない限り乾燥後の塗工量で
ある。
【0045】実施例1〜4 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN80、坪量80g/
2)を使用した。感圧記録面にコロナ処理を行い、ポ
リエチレン樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを
用いて低密度ポリエチレン(以下、低密PEと略す。密
度:0.918g/cc、メルトインデックス:2g/
10分)と高密度ポリエチレン(以下、高密PEと略
す。密度:0.956g/cc、メルトインデックス:
35g/10分)の混合物を次の重量比で10μmにな
るようにラミネートした。ポリエチレンの重量比は、実
施例1〜4に対応して、高密PE/低密PEの重量比
を、それぞれ75/25、50/50、10/90、2
/98とした。その上に接着樹脂として2官能のアクリ
レート(東亜合成化学工業製、アロニックスM6200
とM220の等量混合)を10g/m2となるようにオ
フセットグラビアコーターで塗工し、その上に不透明被
覆シートとして坪量40g/m2の感圧複写用紙下紙
(三菱製紙製、CFN40)を重ね合わせて電子線照射
装置(日新ハイボルテージ 製、キュアトロン)に導入
して電子線加速電圧200kV、吸収線量2Mradの電子線
照射を行い硬化し、目的の感圧記録シートを得た。
【0046】比較例1〜3 ポリエチレンの重量比について、比較例1〜3に対応し
て、高密PE/低密PEの重量比をそれぞれ0/10
0、1/99、80/20のように変更した以外は実施
例1と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0047】実施例5 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.920g/cc、メルトインデックス3g/1
0分)と高密度ポリエチレン(密度:0.950g/c
c、メルトインデックス20g/10分)の混合物を高
密PE/低密PEの重量比50/50として、15μm
になるようにラミネートした以外は実施例1と同様にし
て目的の感圧記録シートを得た。
【0048】比較例4〜6 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を比較例4〜6に対応して、それぞれ0/10
0、1/99、80/20のように変更した以外は実施
例4と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0049】実施例6 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.927g/cc、メルトインデックス20g/
10分)と高密度ポリエチレン(密度:0.963g/
cc、メルトインデックス18g/10分)の混合物を
高密PE/低密PEの重量比50/50として、20μ
mになるようにラミネートした以外は実施例1と同様に
して目的の感圧記録シートを得た。
【0050】比較例7〜9 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を比較例7〜9に対応して、それぞれ0/10
0、1/99、80/20のように変更した以外は実施
例5と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0051】実施例7 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.921g/cc、メルトインデックス5g/1
0分)と高密度ポリエチレン(密度:0.965g/c
c、メルトインデックス10g/10分)の混合物を高
密PE/低密PEの重量比50/50で、30μmにな
るようにラミネートした以外は実施例1と同様にして目
的の感圧記録シートを得た。
【0052】比較例10〜12 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を、比較例10〜12に対応して、それぞれ0/
100、1/99、80/20のように変更した以外は
実施例6と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0053】実施例8 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.919g/cc、メルトインデックス1g/1
0分)と高密度ポリエチレン(密度:0.970g/c
c、メルトインデックス40g/10分)の混合物を高
密PE/低密PEの重量比50/50で、30μmにな
るようにラミネートした。ポリエチレン樹脂ラミネート
層上に以下に示す熱硬化性樹脂を固形分で10g/m2
となるようにオフセットグラビアコーターで塗工し、1
00℃で予備乾燥及び予備硬化を行い、不透明被覆シー
トと重ね合わせ、100℃で加熱硬化を行って一体化
し、調湿して目的の感圧記録シートを得た。 「熱硬化性樹脂」 アロニックスM400 45部 アロニックスM220 30部 ベンゾイルパーオキサイド 5部 トルエン 20部
【0054】比較例13〜15 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を、比較例13〜15に対応して、それぞれ0/
100、1/99、80/20のように変更した以外は
実施例7と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0055】実施例9 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.917g/cc、メルトインデックス7g/1
0分)と高密度ポリエチレン(密度:0.950g/c
c、メルトインデックス22g/10分)の混合物を高
密PE/低密PEの重量比50/50で、40μmにな
るようにラミネートした以外は実施例1と同様にして目
的の感圧記録シートを得た。
【0056】比較例16〜18 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を、比較例16〜18に対応して、それぞれ0/
100、1/99、80/20のように変更した以外は
実施例8と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0057】比較例19 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの重量比を実
施例9と同様とし、45μmになるようにラミネートし
た以外は実施例8と同様にして目的の感圧記録シートを
得た。
【0058】実施例10 実施例1において、ポリエチレン樹脂ラミネート層とし
て溶融押しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密
度:0.924g/cc、メルトインデックス20g/
10分)と高密度ポリエチレン(密度:0.955g/
cc、メルトインデックス5g/10分)の混合物を高
密PE/低密PEの重量比50/50で、10μmにな
るようにラミネートした以外は実施例1と同様にして目
的の感圧記録シートを得た。
【0059】比較例20〜22 ポリエチレンの重量比について、高密PE/低密PEの
重量比を、比較例20〜22に対応して、0/100、
1/99、80/20のように変更した以外は実施例9
と同様な方法で目的の感圧記録シートを得た。
【0060】比較例23 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの重量比を実
施例10と同様とし、8μmになるようにラミネートし
た以外は実施例10と同様にして目的の感圧記録シート
を得た。
【0061】試験・・実施例1〜10及び比較例1〜2
3において得られた感圧記録シートの発色性、初期剥離
性、カット性についての評価を行った。それぞれの結果
を表1に示す。
【0062】[発色性]それぞれの感圧記録シートの発
色濃度は、不透明被覆シートの上にさらに1枚の感圧上
用紙(三菱製紙製、NCR上用紙CBN50)を重ね合
わせてからインパクトプリンターにより一定加重を加え
て印字し、その後不透明被覆シートを剥離して発色印字
面を露出させ、発色濃度をマクベス反射濃度計で測定し
た。ラミネート前の自己発色型感圧記録紙の発色濃度を
基準に、相対値で90%以上を優、70%以上90%未
満を並、70%未満を劣とした。
【0063】[初期剥離性]初期剥離性は、得られた感
圧記録シートの不透明被覆シートのみにカッターで切れ
目を入れ、切れ目が凸になるように90゜の角度で曲げ
た場合に、不透明被覆シートがポリエチレン樹脂ラミネ
ート層から剥離し、浮き上がるものの比率で判定した。
100サンプルの試験を行い、95%以上の割合で剥離
するものを優、80〜94%までを並、79%以下を劣
として判定した。実用上、満足して用いることができる
のは初期剥離性優の判定がなされたものである。
【0064】[カット性]得られた感圧記録シートをカ
ッター(ギロチンカッター)で切断した場合の切断面の
ポリエチレン樹脂ラミネート層の引き伸ばされ状態を観
察して、以下のように判定した。切断面のポリエチレン
樹脂ラミネート層が引き伸ばされることなく切断面のき
れいなものをカット性優、切断面に部分的にわずかに引
き伸ばされたポリエチレン樹脂ラミネート層が観察され
るものをカット性良、切断面のほぼ全体に引き伸ばされ
たポリエチレン樹脂ラミネート層が観察されるものをカ
ット性並、切断面の全体に大きく引き伸ばされたポリエ
チレン樹脂ラミネート層が観察されるものをカット性劣
として判定した。実用上、満足して用いることができる
のはカット性優及び良の判定がなされたものである。
【0065】
【表1】
【0066】比較例23の発色性と初期剥離性は、ポリ
エチレン樹脂ラミネート層の接着性が悪く、不透明被覆
シートを剥離するとラミネート層が浮き上がり、感圧記
録層が発色するため測定できなかった。
【0066】評価・・実施例1〜10で得られた感圧記
録シートは、いずれも発色性が良好で、不透明被覆シー
トを剥離したい場合に、初期剥離性が良好で剥離しやす
く、カッターで切断した面もきれいで、プリンターでの
紙詰まりなどのトラブルのない良好な感圧記録シートで
あった。すべての感圧記録シートは、不透明被覆シート
により感圧記録の内容が隠蔽され、且つ不透明被覆シー
トは良好な剥離性を有し、且つ一度剥離して情報を開示
すると、再度接着しない秘守特性を有するものであっ
た。
【0067】これに対して、比較として得られたポリエ
チレン樹脂ラミネート層が低密度ポリエチレンのみ、或
は高密度ポリエチレンの混合比率が著しく低い場合は、
初期剥離性が悪く、不透明被覆シートが剥離しにくい。
また、高密度ポリエチレンが一定の割合より多い場合
は、カット性が悪く見た目に美しくないし、プリンター
での紙詰まりトラブルを起こし易い。ポリエチレン樹脂
ラミネート層が一定の塗工重量より多い場合は発色濃度
が低く感圧記録シートとして使用に差し支えがあり、一
定の塗工重量より少ない場合は接着性に問題があり、不
透明被覆シートを剥離する場合に剥離トラブルやラミネ
ート層浮きといった問題を起こし易い。
【0068】
【発明の効果】本発明の感圧記録シートにおいては、一
定の比率で混合された高密度ポリエチレンと低密度ポリ
エチレンのラミネート層の作用で、感圧記録層の高い発
色濃度を得ることができ、カット性が良好で、且つ不透
明被覆シートを優する感圧記録シートとした場合に良好
な初期剥離性を優する。接着樹脂を硬化することによ
り、不透明被覆シートとポリエチレン樹脂ラミネート層
の見かけ上の接着が可能であり、ポリエチレン樹脂ラミ
ネート層の表面剥離性を利用して不透明被覆シートを剥
離する事が出来る。固化した接着層は、凝集力、或は軽
いアンカー効果でポリエチレン樹脂ラミネート層に接着
しているものの、軽い力でポリエチレン樹脂ラミネート
層と分離でき、なおかつ、接着層は充分に固化している
ため、ポリエチレン樹脂ラミネート層に再度接着するこ
とはなく、情報の秘守性に優れている。ポリエチレン樹
脂ラミネート層、及び固化した接着層は、筆圧をほとん
ど吸収することなく伝達するため、感圧記録時におい
て、高い発色濃度が得られ、印字面の光沢、耐傷性、耐
摩擦性に優れ、又、ポリエチレン樹脂ラミネート層の上
に接着層、不透明被覆シートを有するために、感圧記録
した情報を外部に公開、露出することなく取り扱うこと
ができ、且つ必要に応じて不透明被覆シートを剥離する
ことにより、内部に感圧記録した情報を読むことができ
る。適度なポリエチレン樹脂ラミネート層の厚みによ
り、感圧記録層の発色性を低下させることなく印字面の
光沢、耐傷性、耐摩擦性を向上させ、ラミネート層浮き
を抑制し、カールの発生を抑制する。以上のごとく、本
発明は連続伝票用、貼り付け伝票、ラベル、葉書などの
通信文、記録用、無塵記録紙など多くの用途にもちいる
ことができる実用的意義の大きいものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に、双方または一方がマイ
    クロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ
    単独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリエ
    チレン樹脂ラミネート層、接着層、不透明被覆シートを
    順次設けた感圧記録シートにおいて、該接着層が電子線
    硬化性樹脂接着層、熱硬化性樹脂接着層より選ばれる1
    種以上であり、該ポリエチレン樹脂ラミネート層組成物
    として、メルトインデックスが15〜40g/10分、
    密度が0.945g/cm3以上の高密度ポリエチレン
    と、メルトインデックスが1〜40g/10分、密度が
    0.930g/cm3以下の低密度ポリエチレンとを主
    成分とし、該高密度ポリエチレンと該低密度ポリエチレ
    ンの重量比率が2/98〜75/25であり、且つ該ポ
    リエチレン樹脂ラミネート層の厚みが10〜40μmで
    あることを特徴とする感圧記録シート。
JP29178592A 1992-10-29 1992-10-29 感圧記録シート Expired - Fee Related JP3170073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29178592A JP3170073B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 感圧記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29178592A JP3170073B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 感圧記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135129A JPH06135129A (ja) 1994-05-17
JP3170073B2 true JP3170073B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17773399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29178592A Expired - Fee Related JP3170073B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 感圧記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260956A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Paper Industries Co Ltd 積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135129A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170073B2 (ja) 感圧記録シート
JP3170050B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3204758B2 (ja) 感圧記録シート
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JP2000033788A5 (ja)
JPH09142015A (ja) 接着性記録シート
JP3204760B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3132889B2 (ja) 感圧記録シート
JPH06127115A (ja) 控え用シート一体型感圧記録シート
JPH0655837A (ja) 感圧記録シート
JPH06127116A (ja) 感圧記録シート
JPH0899460A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH0655836A (ja) 感圧記録シート
JPH06171212A (ja) 感圧記録シート
JPH06171213A (ja) 感圧記録シート
JPH04148990A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3349844B2 (ja) 再剥離可能な圧着性の記録シートおよび帳票
JPH06171211A (ja) 感圧記録シート
JPH0858229A (ja) 積層型感圧記録シート及びその製造方法
JPH0624124A (ja) 複写用感圧記録シート
JPH0624125A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH0852938A (ja) 耐擦性自己発色性感圧記録シート
JPH08174999A (ja) 積層型感圧記録シート
JPH08192572A (ja) 自己発色性感圧記録シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees