JPH07289896A - 排ガス浄化触媒およびその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07289896A
JPH07289896A JP6087066A JP8706694A JPH07289896A JP H07289896 A JPH07289896 A JP H07289896A JP 6087066 A JP6087066 A JP 6087066A JP 8706694 A JP8706694 A JP 8706694A JP H07289896 A JPH07289896 A JP H07289896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
alkaline earth
added
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087066A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishikawa
敬郎 石川
Tomoji Oishi
知司 大石
Sachiko Maekawa
幸子 前川
Ken Takahashi
高橋  研
Akira Kato
加藤  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6087066A priority Critical patent/JPH07289896A/ja
Publication of JPH07289896A publication Critical patent/JPH07289896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素過剰の酸化雰囲気中において、炭化水素
類を還元剤に用いて窒素酸化物を除去する耐熱性に優
れ、かつ低温高活性な触媒を提供する。 【構成】 アルミナを主体とした酸化物から構成され、
Rh/Mg−Al23、Co/Mg−Al23、Ag/
Mg−Al23の3種類の触媒を用い、反応管3内の触
媒層4中に、Co/Mg−Al23を第一層1に、次い
でRh/Mg−Al23を第二層2に充填し、二層構造
を有した触媒層を作製する。このように、二種類の触媒
を積層することにより、有効な反応温度域を幅広くする
ことができ、ガス流れに方向性を持たせることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス浄化触媒および
その製造法に係り、過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中
で、少量添加した炭化水素または排ガス中に残存する炭
化水素類を還元剤として利用し、排ガス中の窒素酸化物
を還元除去する触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、燃焼設備等の排ガスの浄
化は、いわゆる空燃比を理論空燃比の近くに保持し、い
わゆる三元触媒を用いて有害成分の除去がなされてい
た。近年、自動車、燃焼設備等において進められている
低燃費化および排出炭酸ガスの低減化に伴い、燃料を希
薄燃焼させることが必要になってきた。しかし、希薄燃
焼による排ガス、特にガソリンカ−からの排ガスは、酸
素過剰雰囲気であるため、前記排ガス中の有害成分、特
に窒素酸化物の除去には、従来のいわゆる三元触媒を用
いることが困難となった。また、ディーゼルカーからの
排ガスについても、排ガス中に酸素が多く含まれている
ため、窒素酸化物の除去に有効な触媒はなかった。
【0003】前記の従来技術においては、酸素過剰の排
ガス中の窒素酸化物を還元除去するために、遷移金属を
イオン交換したゼオライト触媒が有効であることが知ら
れている。これに関するものとしては、特開平4−21
9146号公報記載の技術が報告されている。同様の機
能を有する触媒として、アルミナを主体とし、貴金属等
を坦持した触媒も優れたものであることが知られてい
る。これに関するものとしては、特開平4−28482
4号公報等記載の技術が報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におけ
るゼオライト触媒は、800℃以上の温度において長時
間曝されると活性の劣化がみとめられ、低温度における
活性も十分でないという問題点がある。また、アルミナ
を主体とし、貴金属等を坦持した触媒も耐熱性に優れる
が、活性については配慮が足りず、300〜500℃で
50%程度であり、その反応温度域も非常に狭いという
問題点がある。本発明は、これらの従来技術の問題点を
解決するためになされたもので、アルミナを主体とした
固体酸性酸化物に少量の所定量の酸化物を添加すること
により、簡単、かつ低コストで触媒を作製され、酸素過
剰の排ガス中において、その含まれている有害な窒素酸
化物を還元除去することができ、耐熱性に優れ、低温高
活性を有する触媒とその製造方法を提供することをその
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、固体酸性酸化物を主体とした触媒に0.001〜
0.1wt%塩基性酸化物を添加することを特徴とす
る。本発明に係る排ガス浄化触媒の構成は、アルミナを
主体とした固体酸性酸化物に塩基性酸化物であるLaあ
るいはアルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一種
を0.001〜0.1wt%添加し、Rh,Pt,P
d,Co,Agのうち少なくともいずれか一種を担持し
たものである。
【0006】アルミナを主体とした固体酸性酸化物とし
ては、アルミナもしくはシリカアルミナを用いることが
できる。アルミナは、硝酸塩を熱分解して得たもの、ア
ルコキシドを加水分解し乾燥焼成したもの、あるいは硫
酸塩,硝酸塩,塩化物等をアンモニア等の塩基を用いて
水酸化物とし、これを乾燥焼成したもの等どの様な製造
法により製造したアルミナを用いて差し支えない。好ま
しくは表面積が150m2/g以上であればよい。シリ
カアルミナについても、同様に表面積が150m2/g
以上であればどの様な製造法により調製したものでもよ
い。また、シリカとアルミナの比に関しても特に限定は
ないが、好ましくは酸性度が大きい1:4が好ましい。
【0007】次に、Laおよびアルカリ土類金属の原料
については、硝酸塩およびアルコキシドが好ましいが、
特に限定はない。アルカリ土類金属としては、Mg,S
r,Ca,Ba等を用いることができるが、その添加量
はアルミナおよびシリカアルミナに対し0.001〜
0.1wt%でなければならない。また、Rh,Pd,
Pt,Co,Agに関しても特に使用する原料に限定は
ない。ただし、その添加量は、Rh,Pt,Pdがアル
ミナおよびシリカアルミナに対して0.01〜1.0w
t%、Co,Agは0.5〜5wt%とすることが好ま
しい。本発明に係る他の排ガス浄化触媒の構成は、上記
記載の触媒において、上記アルミナを主体とする担体粒
子の内部にRh,Pt,Pdのうち少なくともいずれか
一種を担持し、前記粒子表面にCo,Agのうち、少な
くともいずれか一種を担持したことを特徴とするもので
ある。
【0009】上記添加は、アルミナを主体とする固体酸
性酸化物に、Laを含んだ水溶液、もしくはアルカリ土
類金属を含んだ水溶液のすくなくとも一種と、Rh,P
d,Pt,Co,Agのうち少なくともいずれか一種を
含んだ水溶液,アルコール溶液,エチレングリコ−ル溶
液等のいずれかを含浸させることによりなし得ることが
できる。また、上記添加は、アルミナゾルを含んだ水溶
液、アルコール溶液等に、Laもしくはアルカリ土類金
属のうち少なくともいずれか一種を含んだ水溶液,アル
コール溶液,エチレングリコ−ル溶液等のいずれかを加
えて共沈させるかまたはゲル化させることによりなしう
ることができる。
【0010】その他の方法で上記添加する場合でもL
a,アルカリ土類金属およびRh,Pd,Pt,Co,
Agのうち少なくともいずれか一種が高分散できればよ
い。前記高分散は、アルミニウムのアルコキシドとL
a,アルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一種の
アルコキシドとをアルコール中に溶解させる溶解工程
と、前記溶液に水を加えて加水分解させ、La,アルカ
リ土類金属のうち少なくともいずれか一種を含んだアル
ミナゾルを形成させる加水分解工程と、次いでRh,P
t,Pd,Co,Agのうち少なくともいずれか一種を
含んだ溶液を添加し、ゲル化させる重縮合工程とによ
り、液相反応を利用してなされる。さらに、前記重縮合
工程より得られたゲルを乾燥する乾燥工程と、前記乾燥
工程より得られた乾燥体を焼成する焼成工程とから触媒
を形成させる製造方法が好ましい。また、ケイ酸エチル
等のシリカの原料を添加して同様の製造法により、シリ
カを添加した触媒も作製できる。
【0011】上記のアルミニウムのアルコキシドとLa
もしくはアルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一
種のアルコキシドとをアルコール中に溶解し、これに水
を加えて加水分解させ、La,アルカリ土類金属のうち
少なくともいずれか一種を含んだアルミナゾルを形成さ
せる加水分解工程において、アルミニウムのアルコキシ
ドとLaおよびアルカリ土類金属アルコキシドとに特に
限定はなく、イソプロポキシド、イソブトキシド、プロ
ポキシド、ブトキシド、エトキシド等のアルコールを用
いたアルコキシドで差し支えない。また、アルミニウム
およびLa,アルカリ土類金属の硝酸塩,塩化物,水酸
化物等の塩類を用い、溶媒にグリコ−ル系を用いて擬似
アルコキシドとして反応させて差し支えない。
【0012】また、加水分解条件、すなわち反応温度,
反応時間,雰囲気等は、急激な反応によりゲル化に達す
る必要条件を除いて特に限定はない。また、Rh,P
t,Pd,Co,Agのうち少なくともいずれか一種を
含んだ溶液を添加しゲル化させる重縮合工程において、
用いられる溶媒に特に限定はなく、アルコール,グリコ
ール等を用いることができる。また、Rh,Pt,P
d,Co,Agは、溶媒に溶解できればどの様な原料を
用いてもよい。アルコール系に溶解できない原料であっ
ても水に溶解したのち、アルコール系の溶媒に分散させ
てもよい。また、溶液の添加法についても均一に混合で
きればどの様な方法を用いてもよい。次に、乾燥工程に
は特に限定はないが、焼成工程では500℃以上の温度
にてなされることが好ましい。焼成時間に関しては限定
はない。
【0013】アルミナを主体とした担体の内部にRh,
Pt,Pdのうち少なくともいずれか一種を担持し、そ
の外表面にCo,Agのうち少なくともいずれか一種を
担持した粒子内積層触媒を作製する場合において、前記
積層触媒の製造方法には、特に限定はないが、Rh,P
t,Pdのうち少なくともいずれか一種と、La,アル
カリ土類金属とを含むアルミナゾルと、Co,Agのう
ち少なくともいずれか一種と、La,アルカリ土類金属
とを含むアルミナゾルとを別々に作製する前駆体形成工
程と、Rh,Pt,Pdのうち少なくともいずれか一種
と、Laおよびアルカリ土類金属のうち少なくともいず
れか一種とを含むアルミナゾルを乾燥焼成する1次粒子
作製工程と、この1次粒子作製工程により作製した1次
粒子表面に、前記前駆体形成工程にて形成したCo,A
gのうち少なくともいずれか一種と、La,アルカリ土
類金属とを含むアルミナゾルを塗布する塗布工程と、前
記塗布工程により作製した2次粒子を乾燥焼成する二次
粒子熱処理工程とにより製造することが好ましい。
【0015】上記製造法において、Rh,Pt,Pdの
うち少なくともいずれか一種と、Laおよびアルカリ土
類金属のうち少なくともいずれか一種とを含むアルミナ
ゾルと、Co,Agのうち少なくともいずれか一種と、
Laあるいはアルカリ土類金属のうち少なくともいずれ
か一種とを含むアルミナゾルとの大きさを予め、それぞ
れ変えておくと容易に上記粒子内積層触媒を作製するこ
とができる。ただし、作製した二次粒子が大きい場合
は、その触媒効果が小さいため、できるだけ小さな二次
粒子を作製することが好ましい。また、ケイ酸エチル等
シリカの原料を添加して同様の製造法によりシリカを添
加した触媒も作製できる。
【0016】上記製造法において、Rh,Pt,Pdの
うち少なくともいずれか一種と、Laあるいはアルカリ
土類金属のうち少なくともいずれか一種とを含むアルミ
ナゾルと、Co,Agのうち少なくともいずれか一種
と、La,アルカリ土類金属とを含むアルミナゾルとを
別々に作製する前駆体形成工程においては、ゾルを作製
する錯体を形成させる等の方法でも差し支えない。ま
た、Rh,Pt,Pdのうち少なくともいずれか一種
と、Laおよびアルカリ土類金属のうち少なくともいず
れか一種とを含むアルミナゾルを乾燥焼成する一次粒子
作製工程は、粒体が作製され得るさえすれば、その処理
温度、処理時間等に限定はない。処理は、電気炉等で十
分であり、いわゆるスプレー法により乾燥焼成が好まし
い。
【0017】次に、一次粒子作製工程により作製した一
次粒子表面にCo,Agのうち少なくともいずれか一種
と、Laおよびアルカリ土類金属のうち少なくともいず
れか一種とを含むアルミナゾルを塗布する塗布工程にお
いては、含浸法等による塗布で十分であるが、一次粒子
表面水酸基とアルミナゾルとを反応させる等の方法でも
差し支えない。また、塗布工程により作製した二次粒子
を乾燥焼成し触媒とする二次粒子熱処理工程は、500
℃程度で数時間行えば十分である。
【0018】固体酸性酸化物に添加させた上記La,ア
ルカリ土類金属および前記固体酸性酸化物とLa,アル
カリ土類金属とからなる担体に担持させたRh,Pd,
Pt,Co,Agは、酸化物の状態で触媒中に存在する
が、アルミナ中に固溶した状態で存在させても差し支え
ない。ただし、La,Rhは3価、アルカリ土類金属,
Co,Pt,Pdは2価,Agは1価であることが好ま
しいが、Rh,Pd,Ptに関しては、原子価を特定す
る必要がなく、金属状態でも差し支えない。また、添加
させたLa,アルカリ土類金属,Coは、アルミナを主
体とする固体酸性酸化物粒子の表面上でアルミナと化合
物を形成させることも有効である。その構造は、ペロブ
スカイト,スピネルのような結晶構造を有するもので
も、アモルファス結晶構造を有するものでも差し支えな
い。
【0019】さらに、Rh,Pd,Pt,Co,Agを
添加する場合は、Co,Agのうち少なくともいずれか
一種とRh,Pd,Ptのうち少なくともいずれか一種
とを分離して添加しても差し支えない。すなわち、アル
ミナを主体とする固体酸性酸化物にLa,アルカリ土類
金属のうち少なくともいずれか一種を0.001〜0.
1wt%添加した担体にCo,Agのうち少なくともい
ずれか一種を担持したものを第一層に、Rh,Pd,P
tのうち少なくともいずれか一種を担持したものを第二
層とするものである。
【0020】本発明に係るさらに他の排ガス浄化触媒の
構成は、アルミナを主体とする固体酸性酸化物に、La
もしくはアルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一
種を0.001wt%〜0.1wt%添加し、前記添加
金属が前記アルミナの粒子表面上にアルミナと化合物を
形成した担体に、Rh,Pt,Pd,Co,Agのうち
少なくともいずれか一種を担持したことを特徴とするも
のである。
【0021】
【作用】上記技術的手段の働きは次ぎのとおりである。
本発明の構成によれば、酸素過剰の酸化雰囲気中にて、
炭化水素を注入し排ガス中の窒素酸化物を除去するシス
テムに用いれば、酸化雰囲気中において、酸素と炭化水
素との反応より炭化水素と窒素酸化物との反応を選択的
に進行させることにより除去することができる。
【0022】本発明の構成によれば、アルミナを主体と
した固体酸性酸化物を用いた場合には、酸素と炭化水素
との反応が優先され炭化水素が除去することができる
が、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少なくともい
ずれか一種をアルミナを主体とした固体酸性酸化物に少
量の所定量を添加することにより、酸素と炭化水素との
反応より、炭化水素と窒素酸化物との反応を選択的に進
行させることができる。
【0023】本発明の構成によれば、アルミナを主体と
した粒子の内部にRh,Pt,Pdのうち少なくともい
ずれか一種を担持し、前記粒子表面にCo,Agのう
ち、少なくともいずれか一種を担持させたので、酸素過
剰の酸化雰囲気中で炭化水素を注入し、排ガス中の窒素
酸化物を除去するシステムに用いると、低温から高温ま
で平均した活性化が得られる。
【0024】本発明に係るアルミナを主体とする固体酸
性酸化物に、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少な
くともいずれか一種を少量の所定量を添加した担体にC
o,Agのうち少なくとも一種を担持した触媒を第一層
とし、Rh,Pt,Pdのうち少なくともいずれか一種
を担持した触媒を第二層としたことを特徴とする排ガス
浄化触媒は、両層の特性を合成し、例えば有効な反応温
度域を幅広くすることができると、方向性を持たせるこ
とができる。
【0025】本発明に係るアルミナを主体とする固体酸
性酸化物に、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少な
くともいずれか一種を少量の所定量を添加し、前記添加
金属が前記アルミナの粒子表面上にアルミナと化合物を
形成した担体に、Rh,Pt,Pd,Co,Agのうち
少なくともいずれか一種を担持したことを特徴とする排
ガス浄化触媒は、アルミナの表面の細分化した小粒子の
表面に化合物層を形成させ、前記アルミナのもつ表面積
の大きさを活かすことができる。
【0026】本発明に係る触媒製造方法は、加水分解工
程と重縮合工程とからなる液相反応により製造調製され
るので結晶粒が小、かつ均一な触媒を作製できるといえ
る。処理対象としては、ディ−ゼルおよびガソリンエン
ジンを用いた自動車、ガスタ−ビン,ボイラ−等の燃焼
設備等の排ガスが用いることができる。
【0027】
【実施例】本発明に係る排ガス浄化触媒およびその製造
法の各実施例を説明する。 〔実施例 1〕本発明に係る排ガス浄化触媒およびその
製造法の一実施例を説明する。上記実施例は、アルミニ
ウムイソプロポキシドを80℃の熱水中に添加し、加水
分解させ、生成した沈殿物を濾過乾燥後、600℃、5
時間焼成しアルミナ担体を作製した。前記アルミナ担体
に、La,Mg,Sr,Ca,Ba硝酸塩をアルミナに
対して0.01wt%になるように含浸法により添加
し、600℃、2時間焼成して塩基性酸化物添加アルミ
ナ担体を作製した。
【0028】上記塩基性酸化物添加アルミナ担体に、硝
酸コバルトをアルミナに対して0.5wt%になるよう
に含浸法によりコバルトを添加し、500℃で2時間焼
成し、コバルト担持触媒を調製した。また、Mg添加触
媒については、その添加量を0.001,0.01,
0.1,1.0,10.0wt%としたものをそれぞれ
同様に作製し、窒素酸化物を除去する反応試験を実施し
た。
【0029】上記反応試験は、触媒を10〜20メッシ
ュに粉砕、整粒したもの3ccを内径20mmの石英製
反応管に充填して実施した。また、反応ガスは、窒素バ
ランスで下記のガス組成を用い、3l/minの流速で
触媒層に送流した。 反応ガス組成 NO 1000 ppm O2 10 % C36 1000 ppm H2O 3 % SV 60000 1/h
【0030】上記組成の反応ガスについて、上記触媒の
種類ごとに各反応温度(℃)におけるNO転化率(%)
を測定したものを下記〔表1〕に示すものである。
【表1】 上記〔表1〕から低温から転化率の高い触媒が得られる
ことがわかる。
【0031】また、上記Mg添加量を変化させた場合、
各触媒について各反応温度(℃)におけるNO転化率
(%)を測定したものを下記〔表2〕に示すものであ
る。
【表2】
【0032】上記〔表2〕の結果でわかるように、Mg
の添加量が0.1wt%以下の非常に少ない場合、80
%以上の転化率を得ることができる場合がある。上記デ
ータは、マグネシウムを添加したものについてのみ示
し、Ba,Ca,Sr,La等を添加した場合、データ
の提出を省略するが、同様の傾向を示すことがわかっ
た。
【0033】また、これらの触媒を繰り返し反応試験を
行い、800℃で30時間、排ガス処理を行わせたの
ち、再度反応試験を行い、その性能を確認したが、いず
れの場合でもその活性にほとんど変化が認められず、耐
熱性、耐久性にも優れた結果を示した。
【0034】〔実施例 2〕本発明に係る排ガス浄化触
媒およびその製造法の他の一実施例を説明する。〔実施
例 1〕で作製したアルミナにアルミナに対して0.0
1wt%になるよう硝酸マグネシウム水溶液を用いて含
浸法によりMgを添加した。次に、このMg添加アルミ
ナ担体にRh,Pt,Pd,Co,Agを添加し、50
0℃、5時間焼成し、以下の各触媒を作製した。
【0035】 (1)Co/Mg−Al23 (5)Ag/Mg−Al23 (2)Co/Rh/Mg−Al23 (6)Ag/Rh/Mg−Al23 (3)Co/Pt/Mg−Al23 (7)Ag/Pt/Mg−Al23 (4)Co/Pd/Mg−Al23 (8)Ag/Pd/Mg−Al23 なお、Rh,Co,Agは硝酸塩、Pt,Pdは塩化物
を用い、添加量は、アルミナに対しRh,Pt,Pdが
0.2wt%、Coが0.5wt%、Agが3wt%と
した。
【0036】反応試験は〔実施例 1〕と同様な条件で
実施し、その結果を〔表3〕に示した。触媒1、5にお
いて、Co,Agに貴金属、Rh、Pt、Pdを添加す
ることにより、350〜400℃間における転化率を向
上させることができ、幅広い温度域で使用することがで
きる。
【表3】
【0037】〔実施例 3〕本発明に係る排ガス浄化触
媒およびその製造法のさらに他の一実施例を説明する。
アルミニウムイソプロポキシドとマグネシウムイソプロ
ポキシドをプロパノールに溶解し、80℃で撹拌しなが
ら硝酸コバルトのエチレングリコ−ル溶液を添加し、さ
らに水を添加しゲル化させた。得られたゲルを乾燥後6
00℃、5時間焼成し、0.01wt%マグネシウム添
加し、0.5wt%コバルト担持アルミナ触媒を作製し
た。
【0038】〔実施例 4〕本発明に係る排ガス浄化触
媒およびその製造法のさらに他の一実施例を説明する。
アルミニウムイソプロポキシドを80℃の熱水に溶解
し、アルミナゾルを作製した。また、硝酸コバルトおよ
び硝酸マグネシウムをエチレングリコ−ルに加え、80
℃で2時間撹拌した。
【0039】次に、アルミナゾル中にコバルト,マグネ
シウム含有エチレングリコ−ル溶液を添加し5時間加熱
撹拌した。そののち、尿素を添加して約10時間かけて
ゆっくりとゲル化させた。得られたゲルを乾燥後600
℃、5時間焼成し、0.01wt%のマグネシウム添加
し、0.5wt%のコバルト担持アルミナ触媒を作製し
た。
【0040】上記作製したマグネシウム添加コバルト担
持アルミナ触媒を薄膜X線回折によりその構造を調べる
と、図示を省略するが、MgAl24およびCoAl2
4に相当するピークが観察され、添加したコバルトお
よびマグネシウムがアルミナと反応していることがわか
る。
【0041】〔実施例5〕本発明に係る排ガス浄化触媒
およびその製造法のさらに他の一実施例を説明する。硝
酸アルミニウム、硝酸マグネシウム、そして硝酸コバル
トを所定量水に溶解し、撹拌して均一溶液になったとこ
ろでアンモニアを添加して沈殿を得た。得られた沈殿を
乾燥後600℃、5時間焼成し、0.01wt%マグネ
シウム添加、0.5wt%コバルト担持アルミナ触媒を
作製した。
【0042】〔実施例 3〕〜〔実施例 5〕で作製し
た触媒を〔実施例 1〕において用いた石英反応管装置
および反応条件で窒素酸化物の除去活性試験を行った。
その結果を〔表4〕に示した。
【表4】
【0043】前記〔表4〕から解るように〔実施例
3〕〜〔実施例 5〕の触媒は、その活性にほとんど差
がみられないことがわかる。すなわち、本実施例による
触媒は、Laもしくはアルカリ土類金属を所定量添加す
ることにより、調製法による影響が少なく、どの様な調
製法によっても作製できるといえる。
【0044】〔実施例6〕本発明に係る排ガス浄化触媒
およびその製造法のさらに他の一実施例を説明する。本
実施例においては、ケイ酸エチルおよびアルミニウムイ
ソプロポキシドを80℃の熱水中に加え、さらに硝酸を
添加し、溶液が単一層となりゲル化するまで加熱撹拌し
た。得られたゲルを乾燥後、600℃で2時間焼成し、
シリカアルミナ(シリカ:アルミナ=1:4)を作製し
た。
【0045】次に、作製したシリカアルミナ担体に硝酸
マグネシウムの水溶液を含浸させ、さらに、Co,R
h,Ag硝酸塩の水溶液を含浸させ以下の触媒を作製し
た。 (9) 0.5wt%Co/0.01wt%Mg/Si
2−Al23 (10) 0.5wt%Rh/0.01wt%Mg/S
iO2−Al23 (11) 3.0wt%Ag/0.01wt%Mg/S
iO2−Al2
【0046】上記9〜11の触媒について〔実施例
1〕で用いた石英製反応管装置および反応条件で窒素酸
化物の転化率を測定した。その結果を下記の〔表5〕に
示した。
【表5】
【0047】上記〔表5〕に示すごとく、シリカアルミ
ナを担体として用いた場合、アルミナを担体として用い
た場合に比べ窒素酸化物の転化率が向上している。シリ
カアルミナは、アルミナに比べ表面積,酸量共に大き
く、その結果として活性の向上が見られる。
【0048】本実施例は、シリカアルミナについて説明
したが、これに限定されるものでなく、他の酸化物を用
いてもそ酸量,表面積のうちいずれか一方でも大きくす
ることができる酸化物であればどの様な組合せを用いて
もよい。すなわち、例えばTiO−Al23,ZnO
−Al23,TiO2−SiO2,ZnO−SiO2,T
iO2−ZnO等を用いることができる。
【0049】〔実施例7〕本発明に係る排ガス浄化触媒
およびその製造法のさらに他の一実施例を説明する。本
実施例においては、硝酸ロジウムと硝酸マグネシウムを
エチレングルコ−ルに溶解し、80℃で加熱撹拌してロ
ジウム,マグネシウム含有エチレングリコ−ル溶液を作
製した。
【0050】次に、イソプロパノ−ルにアルミニウムイ
ソプロポキシドを溶解し、これにロジウム,マグネシウ
ム含有エチレングリコ−ル溶液を加え80℃、5時間加
熱撹拌し、その後水を加えてゲル化させた。得られたゲ
ルを乾燥後600℃、2時間焼成し、0.1wt%Rh
/0.01wt%Mg/Al23を作製した。
【0051】次ぎに、作製した0.1wt%Rh/0.
01wt%Mg/Al23に硝酸アルミニウムと硝酸マ
グネシウム、そして硝酸コバルトの混合水溶液を含浸さ
せ、乾燥後、600℃、2時間焼成し、0.5wt%C
o/0.1wt%Rh/0.01wt%Mg/Al23
を作製した。
【0052】また、以下のプロセスにより触媒を作製し
た。上記アルミニウムイソプロポキシドのイソプロパノ
−ル溶液に上記ロジウム,マグネシウム含有エチレング
リコ−ル溶液を加え、80℃、5時間加熱撹拌し、ロジ
ウム,マグネシウム含有アルミナゾルを作製した。次い
で、硝酸コバルトを添加し、この溶液を噴霧乾燥法によ
り乾燥させ、その後600℃、2時間焼成して触媒とし
た。
【0053】これらの触媒について〔実施例 1〕にお
いて用いた石英管反応装置および反応条件で窒素酸化物
の転化率を測定した。その結果を下記の〔表6〕に示し
た。
【表6】
【0054】上記〔表6〕には、比較の為に〔実施例
2〕のNo.2の触媒の結果を最下段2ー2に示してあ
る。粒子の外表面にCo,粒子の内部にRhを添加する
ことにより、転化率を向上させ、触媒の使用温度域も拡
大させることができる。さらに、噴霧乾燥法により、ゾ
ルの表面にCoをコーティングした触媒は、粒子が小さ
いために、転化率は他方より大きい。
【0055】〔実施例8〕図1、2を参照して、本発明
に係る排ガス浄化触媒およびその製造法のさらに他の一
実施例を説明する。図1は、本発明に係る排ガス浄化触
媒の一実施例である積層型触媒の略示説明図、図2は、
図1の一実施例に係る積層型触媒の反応試験結果を示す
線図である。図1において、1は第一層触媒、2は第二
層触媒、3は反応管、4は触媒充填層、図2において、
5はCo/Mg−Al23‖Rh/Mg−Al23積層
触媒のNO転化率曲線、6はAg/Mg−Al23‖R
h/Mg−Al23積層触媒のNO転化率曲線である。
【0056】本実施例においては、〔実施例 1〕で作
製した0.01wt%マグネシウム添加アルミナを用い
て、以下の3種類の触媒を作製した。Rh,Co,Ag
の添加量は、アルミナに対してそれぞれ0.5,0.
5,3.0wt%とした。また、調製法は、硝酸塩水溶
液を用いた含浸法により、焼成をは500℃、2時間と
した。
【0057】図1に示すごとく、Rh/Mg−Al
23、Co/Mg−Al23、Ag/Mg−Al23
3種類の触媒を用い、反応管3内の触媒層4中にCo/
Mg−Al23を第一層1に、次いでRh/Mg−Al
23を第二層2に充填し、他方Ag/Mg−Al23
第一層1に、次いで、Rh/Mg−Al23を第二層2
に充填し、二層構造を有した触媒層を二種類作製した。
【0058】図2には、Co/Mg−Al23‖Rh/
Mg−Al23積層触媒のNO転化率曲線5とAg/M
g−Al23‖Rh/Mg−Al23積層触媒のNO転
化率曲線6を示した。反応試験は、〔実施例 1〕の石
英反応管装置を用い、反応ガスは、以下に示した組成の
ものを用いた。 反応ガス組成 NO 1000ppm O2 10% C36 1000ppm H2O 10% SV 600001/h
【0059】図2に示すように、二種類の触媒を積層す
ることにより、有効な反応温度域を幅広くすることがで
きる。また、ガス流れに方向性を持たせることができ
る。このような積層化は、〔実施例 8〕に示した触媒
だけでなく低温域に有効な触媒を第二層に、高温域に有
効な触媒を第一層に用いればどの様な触媒を用いてもよ
い。例えば、マグネシウム添加アルミナ触媒を第一層に
用い、ゼオライト系触媒を第二層に用いても有効な触媒
となる。
【0060】以上、〔実施例 1〕から〔実施例 8〕
まで説明した触媒の形状についてはは、粒状,板状,ハ
ニカム形状等特に限定はない。また、板状,ハニカム形
状では、あらかじめ板状,ハニカム形状に加工された耐
熱性に優れた材料上にウォッシュコ−ト等によりコーテ
ィングして作製すると容易である。
【0061】酸化雰囲気中での窒素酸化物の除去反応
は、炭化水素と窒素酸化物とを選択的に反応させて行う
が、前記炭化水素は、排ガス中に残存している炭化水素
を用いるが、上記反応を進行させるために必要な炭化水
素が不足した場合には、外部より添加する必要がある。
前記添加する炭化水素は、プロピレン、プロパン、エチ
レン、メタン等を用いることができる。また、アルコー
ル系を用いてもよい。
【0062】さらに、前記炭化水素の代わりに、ガソリ
ン、軽油および天然ガス等の内燃機関に用いる燃料を直
接使用することも有効である。使用される炭化水素類の
量は特に限定はないが、好ましくは発生する窒素酸化物
と同量以上とする。反応温度としては、300〜700
℃の範囲が好ましく、反応圧力は通常の排気圧でよい。
【0063】窒素酸化物の除去反応は、上記反応条件が
設定できるように排気マニホールドの下流に適当な形状
とした上記触媒を設置し、必要に応じて炭化水素類を触
媒層の上流より添加し、前記触媒層中に排ガスを流通さ
せることにより行われる。
【0064】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明に係
る排ガス浄化触媒およびその製造法の構成によれば、ア
ルミナを主体とした固体酸性酸化物に0.001〜0.
1wt%塩基性の酸化物を添加することにより、簡単、
かつ低コストで触媒を作製され、酸素過剰の排ガス中に
おいて、排ガス中に含まれている有害な窒素酸化物を還
元除去することができ、耐熱性に優れ、低温高活性を有
する触媒とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス浄化触媒の一実施例である
積層型触媒の略示説明図である。
【図2】図1の一実施例に係る積層型触媒の反応試験結
果を示す線図である。
【符号の説明】
1…第一層触媒 2…第二層触媒 3…反応管 4…触媒充填層 5…Co/Mg−Al23‖Rh/Mg−Al23積層
触媒のNO転化率曲線 6…Ag/Mg−Al23‖Rh/Mg−Al23積層
触媒のNO転化率曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/94 B01J 23/58 ZAB A 23/66 ZAB A 23/78 ZAB A 23/89 ZAB A B01D 53/36 102 H 102 B B01J 23/56 ZAB (72)発明者 高橋 研 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 加藤 明 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体酸性酸化物を主体とする触媒に0.
    001wt%〜0.1wt%塩基性酸化物を添加したこ
    とを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 アルミナを主体とする固体酸性酸化物
    に、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少なくともい
    ずれか一種を0.001wt%〜0.1wt%添加して
    担体を作成し、この担体にRh,Pt,Pd,Co,A
    gのうち少なくともいずれか一種を担持したことを特徴
    とする排ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の触媒において、 前記アルミナを主体とする担体粒子の内部にRh,P
    t,Pdのうち少なくともいずれか一種を担持し、前記
    粒子表面にCo,Agのうち、少なくともいずれか一種
    を担持したことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  4. 【請求項4】 アルミナを主体とする固体酸性酸化物
    に、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少なくともい
    ずれか一種を0.001wt%〜0.1wt%添加して
    担体を作成し、この担体にCo,Agのうち少なくとも
    一種を担持した触媒を第一層とし、Rh,Pt,Pdの
    うち少なくともいずれか一種を担持した触媒を第二層と
    したことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  5. 【請求項5】 アルミナを主体とする固体酸性酸化物
    に、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少なくともい
    ずれか一種を0.001wt%〜0.1wt%添加し、
    前記添加金属が前記アルミナの粒子表面上にアルミナと
    化合物を形成した担体に、Rh,Pt,Pd,Co,A
    gのうち少なくともいずれか一種を担持したことを特徴
    とする排ガス浄化触媒。
  6. 【請求項6】 アルミニウムのアルコキシドと、Laも
    しくはアルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一種
    のアルコキシドとをアルコール中に溶解する溶解工程
    と、前記溶解物を加水分解させ、Laもしくはアルカリ
    土類金属のうち少なくともいずれか一種を含んだアルミ
    ナゾルを形成させる加水分解工程と、Rh,Pt,P
    d,Co,Agのうち少なくともいずれか一種を含んだ
    溶液を添加しゲル化させる重縮合工程と、前記重縮合工
    程より得られたゲルを乾燥する乾燥工程と、前記乾燥工
    程より得られた乾燥体を焼成する焼成工程とを含むこと
    を特徴とする触媒製造方法。
  7. 【請求項7】 Rh,Pt,Pdのうち少なくともいず
    れか一種と、Laもしくはアルカリ土類金属のうち少な
    くともいずれか一種とを含むアルミナゾルと、Co,A
    gのうち少なくともいずれか一種とLaあるいはアルカ
    リ土類金属のうち少なくともいずれか一種とを含むアル
    ミナゾルとを別々に作製する前駆体形成工程と、Rh,
    Pt,Pdのうち少なくともいずれか一種とLaあるい
    はアルカリ土類金属のうち少なくともいずれか一種とを
    含むアルミナゾルを乾燥焼成する1次粒子作製工程と、
    前記1次粒子の表面にCo,Agのうち少なくともいず
    れか一種とLaもしくはアルカリ土類金属のうち少なく
    ともいずれか一種とを含むアルミナゾルを塗布する2次
    粒子作製工程と、前記2次粒子を乾燥焼成する熱処理工
    程とを含むことを特徴とする触媒製造方法。
JP6087066A 1994-04-26 1994-04-26 排ガス浄化触媒およびその製造方法 Pending JPH07289896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087066A JPH07289896A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 排ガス浄化触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087066A JPH07289896A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 排ガス浄化触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07289896A true JPH07289896A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13904576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087066A Pending JPH07289896A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 排ガス浄化触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07289896A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156145A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ford Global Technol Inc 捕捉性及び硫黄許容度を改良したジルコニア及び硫酸塩使用NOxトラップ
JP2000262863A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Jisedai Haigas Shokubai Kenkyusho:Kk 排ガス浄化触媒組合せ装置
JP2009545436A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 ラマス テクノロジ インコーポレイテッド ドープされた固体酸触媒組成物、そのドープされた固体酸触媒組成物を用いた変換プロセス、およびその変換生成物
WO2010071205A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2015520021A (ja) * 2012-04-26 2015-07-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company Noxトラップ組成物
WO2016024535A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 日野自動車 株式会社 排気浄化装置
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156145A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ford Global Technol Inc 捕捉性及び硫黄許容度を改良したジルコニア及び硫酸塩使用NOxトラップ
JP2000262863A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Jisedai Haigas Shokubai Kenkyusho:Kk 排ガス浄化触媒組合せ装置
JP2009545436A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 ラマス テクノロジ インコーポレイテッド ドープされた固体酸触媒組成物、そのドープされた固体酸触媒組成物を用いた変換プロセス、およびその変換生成物
WO2010071205A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8318632B2 (en) 2008-12-19 2012-11-27 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP5323093B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2015520021A (ja) * 2012-04-26 2015-07-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company Noxトラップ組成物
WO2016024535A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 日野自動車 株式会社 排気浄化装置
JP2016040449A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270075B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2069052B1 (en) Catalysts to reduce nox in an exhaust gas stream and methods of preparation
WO2012121085A1 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
US4197217A (en) Intermetallic catalyst
CN105916578B (zh) 用于稀燃发动机的排气净化催化剂
JPH09500570A (ja) 層状触媒複合体
JPH08224469A (ja) 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
JP2010504204A (ja) 排出ガス流中におけるNOxを低減するための触媒、系及び方法
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
US3939104A (en) Catalytic process
JP3640130B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH07289896A (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH06114264A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2019166450A (ja) 排ガス浄化用触媒、及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
JP2758616B2 (ja) 接触燃焼用耐熱性触媒およびその担体
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3247956B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4836187B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
JPS6253737A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH081006A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4775954B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2007260564A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JPH0859236A (ja) 高耐熱性銅−アルミナ複合酸化物及び排気ガス浄化方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒