JPH07287359A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH07287359A
JPH07287359A JP6077583A JP7758394A JPH07287359A JP H07287359 A JPH07287359 A JP H07287359A JP 6077583 A JP6077583 A JP 6077583A JP 7758394 A JP7758394 A JP 7758394A JP H07287359 A JPH07287359 A JP H07287359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aperture
switching lever
film unit
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6077583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609118B2 (ja
Inventor
Yoji Katsura
洋史 桂
Fuminori Kawamura
文詔 河村
Hideo Sasajima
秀夫 笹島
Yukihiko Yamaguchi
幸彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07758394A priority Critical patent/JP3609118B2/ja
Publication of JPH07287359A publication Critical patent/JPH07287359A/ja
Priority to US08/560,401 priority patent/US5721995A/en
Priority to US08/914,279 priority patent/US5815757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3609118B2 publication Critical patent/JP3609118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠方の被写体が低輝度であっても撮影するこ
とができるレンズ付きフイルムユニットを提供する。 【構成】 ファインダを覗いて被写体を確認する。この
時、ファインダの光路内にあるフィルタ59で被写体が
確認しにくい場合には、撮影モード切替え摘み11を左
方の夜景撮影モード側に操作する。これにより撮影モー
ド切替え摘み11と一体に形成された撮影モード切替え
レバー58がスライドし、下面に組付けられたフィルタ
59がファインダ光路内から退避する。撮影モード切替
えレバー58連動して、連動板63も少ない量のスライ
ドを行う。撮影レンズ6の後方に配置された絞り切替え
レバー42は、連動板63により回動されて鏡胴85内
で撮影光軸35上から退避し、絞りを開放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ付きフイルムユニ
ットに関し、詳しくは、露出切替え機構を備えたレンズ
付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラを携帯していない場合でも
手軽に写真撮影が可能なレンズ付きフイルムユニット
(商品名「写ルンですフラッシュ」等)が本出願人から
も提供されている。このレンズ付きフイルムユニット
は、撮影レンズ,シャッタを含む簡単な撮影機構の他、
ストロボ装置及びフイルム巻上げ機構などを備えたユニ
ット本体に、国際標準規格(ISO 1007−197
9年版)で規定されたパトローネ付きフイルムを内蔵さ
せたものである。これを購入したユーザーは、室内や暗
い所でも手軽に写真撮影を楽しむことができ、しかも撮
影終了後には、撮影済みの写真フイルムを取り出すこと
なく、そのままユニット本体ごと現像取扱店に出せばよ
く、フイルム巻き戻しやパトローネの取り出しなどの面
倒な操作を行う必要はない。
【0003】上述したレンズ付きフイルムユニットのバ
リエーションの中には、実開平2−104340号公報
で提案された望遠タイプのものや、実開平4−1309
31号公報で提案された露出切替え可能なものがある。
【0004】望遠タイプのレンズ付きフイルムユニット
は、撮影レンズからフイルム露光面までの間に2枚の反
射ミラーを配置し、撮影光路をZ字型にして焦点距離を
70〜80mmに延ばしたものである。この望遠タイプ
のレンズ付きフイルムユニットは、比較的遠方の被写体
を撮影するのに適している。しかしながら、遠方の被写
体にはストロボ装置の光は届かないので、ストロボ装置
は採用されていない。そのため、望遠タイプのレンズ付
きフイルムユニットは、昼間の屋外でしか撮影を行うこ
とができなかった。
【0005】露出切替えタイプのレンズ付きフイルムユ
ニットは、撮影レンズの後方に2種類(大径,小径)の
絞り開口が形成された回動部材を配置し、この回動部材
を回動させて任意の絞り開口を撮影光軸上に配置するこ
とにより、露出が切り換えられるようになっている。ま
た、この回動部材には周知のNDフィルタやカラーフィ
ルタ等のフィルタが組付けられており、回動部材の回動
に連動して、小絞り時にはフィルタがファインダの光路
内に挿入され、絞り開放時にはファインダ光路外に退避
されるようになっている。これにより、ファインダを覗
いたときに露出状態が分かるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、サッ
カーの人気が高く、例えばスタンドから競技場内のサッ
カー選手の姿を大きく写せるようなレンズ付きフイルム
ユニットが望まれている。これを解決するには、焦点距
離が、例えば100mm以上の撮影レンズを用いること
が必要である。そこで、前述した望遠タイプのように、
撮影レンズ以降の光路がZ字型となるように2枚のミラ
ーを配置し、撮影レンズだけを前方に突出させれば、そ
れ程ユニット本体の厚みを厚くせずに済む。しかしなが
ら、これらのスポーツは昼間のみでなくナイター競技と
して夜間にも頻繁に行われており、従来の望遠タイプの
レンズ付きフイルムユニットでは、輝度が足りないため
撮影できないという問題があった。
【0007】そこで、望遠タイプのレンズ付きフイルム
ユニットに露出切替え機構を組み込むことが考えられ
る。しかしながら、前述した露出切替え機構では、絞り
開口が形成された回動部材の移動量が大きく、更に回動
部材にはフィルタも組付けられているため、撮影レンズ
の直後に回動部材の回動スペースが必要となる。そのた
め、前述したように撮影レンズ部分だけを突出させよう
としても、その突出範囲はかなり広い範囲に及び、薄型
化を阻害する一因となる。また、露出切替えを行う操作
摘みは回動部材と一体化されているため、操作摘みの移
動量も大きく、迅速な露出切替えが行えないという問題
もある。
【0008】更に、従来の望遠タイプのレンズ付きフイ
ルムユニットでは、2枚の反射ミラーに被写体光を反射
させて光路を長くしていたが、これら2枚の反射ミラー
は実際に被写体光が反射される範囲よりも大きかったた
め、余分な光までもが反射されてフレアやゴーストの発
生の原因となっていた。
【0009】また、写真に対する知識が乏しいユーザー
が絞り切替え機構を組み込んだレンズ付きフイルムユニ
ットを使用した場合には、ファインダ光路内にフィルタ
が存在する意図が理解できず、ファインダを見やすくす
るためにファインダ上にフィルタが存在しない絞り開放
側にセットした状態で、全ての撮影を行ってしまうこと
が考えられる。このような状態で高輝度な被写体を撮影
した場合には、露出オーバーの写真しか得られないとい
う問題もある。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、遠方の被写体を低輝度状態下でも撮影することが
できるとともに、そのための操作が迅速に行え、薄型化
の向上と、フレアやゴーストの発生及び露出切替えの切
換え忘れ等を防止したレンズ付きフイルムユニットを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、ファインダの上方にスラ
イド自在に組み込まれ、一体に設けられた操作摘みがユ
ニット本体上部から露呈された操作板と、この操作板の
下面に形成された保持枠に組付けられ操作板のスライド
により前記ファインダの光路内に挿脱される半透明のフ
ィルタと、小径の絞り開口が形成され、撮影レンズを保
持する鏡胴内に挿脱される絞り切替えレバーと、操作板
に連動して前記絞り切替えレバーを変位させ撮影光軸上
に挿脱させる連動機構とを備えたものである。
【0012】また、請求項2記載の発明は、連動機構と
して、絞り切替えレバーと係合する係合部を有し、操作
板に連動してスライドし、そのスライド量が操作板より
少ない連動部材を備えたものである。
【0013】また、請求項3記載の発明は、フィルタが
組み込まれる保持枠をファインダの接眼側レンズの近傍
に配置したものである。
【0014】また、請求項4記載の発明は、絞り切替え
レバーを、小径の絞り開口が形成された一端が鏡胴に干
渉しない位置で組み付け、組み付け後に回動して鏡胴に
形成されたスリット内に挿入するようにしたものであ
る。
【0015】更に、請求項5記載の発明は、2枚の反射
ミラーをそれぞれ反射面を露呈する開口枠により保持
し、これらの開口枠のうち少なくとも一方の開口枠を台
形形状としたものである。
【0016】また、請求項6記載の発明は、台形形状の
開口枠の少なくとも2辺を突出した円弧形状としたもの
である。
【0017】更に、請求項7記載の発明は、フィルタを
ファインダ光路内に挿入する方向に操作板をバネ付勢す
るようにしたものである。
【0018】
【作用】ファインダを覗いて被写体を確認する。この
時、ファインダの光路内にあるフィルタで被写体が確認
しにくい場合には、ユニット本体上部に露呈された操作
摘みを絞り開放方向へスライド操作する。これにより操
作摘みと一体に形成された操作板がスライドし、操作板
の下面に組付けられたフィルタがファインダ光路内から
退避される。なお、フィルタはファインダの対物側レン
ズより小さい接眼側レンズの近傍に配置されているた
め、操作板のスライド量は少なくて済む。操作板に連動
して、連動部材もスライドする。なお、この連動部材の
スライド量は操作板より少ないので、ユニット本体内で
の連動部材のための移動スペースが僅かで済む。絞り切
替えレバーは、連動部材により回動されて、撮影レンズ
を保持する鏡胴のスリット内を移動して撮影光軸上から
退避され、絞りを開放する。
【0019】また、操作板がフィルタをファインダの光
路内に挿入する方向にバネ付勢されている場合には、常
にファインダを覗くとフィルタが存在しているため、写
真の知識を有しないユーザーでも小絞りの状態であるこ
とを認識できる。更に、2枚の反射ミラーを保持するそ
れぞれの枠の少なくとも一方の開口を台形形状とし、こ
の台形形状の開口の少なくとも2辺を突出した円弧形状
としたことによりフレアやゴーストを防止できる。ま
た、絞り切替えレバーは、絞り開口が形成された一端が
鏡胴に干渉しない位置で組み付けられ、回動されて鏡胴
のスリット内に挿入されるので組み立てが容易となる。
【0020】
【実施例】本発明のレンズ付きフイルムユニットの外観
を示す図2において、レンズ付きフイルムユニット2
は、ユニット本体3と、これを収納した外ケース4とか
らなる。外ケース4には、綺麗なカラー印刷が施され、
また撮影時の注意事項等が印刷されている。
【0021】ユニット本体3には、外ケース4の開口か
ら露呈している撮影レンズ6、ファインダ対物窓7、シ
ャッタボタン8、フイルム残数表示窓9、巻き上げノブ
10、及び操作摘みである撮影モード切替え摘み11と
が設けられている。撮影レンズ6は、2個のプラスチッ
クレンズで構成されており、焦点距離が、例えば100
mmである。ファインダは、2個のファインダレンズに
よって構成されたガリレオタイプのファインダであり、
これらのファインダレンズの間にフィルタが出入り自在
に配置されている。
【0022】撮影モード切替え摘み11は、日中撮影モ
ードと夜景撮影モードとのいずれか1つを選択するため
のものであり、図中に示す位置で日中撮影モードが選択
され、これからスロット13の左端にスライド操作した
場合には夜景撮影モードが選択される。日中撮影モード
の際には、フィルタがファインダ内に入り込み、また撮
影レンズ6の光軸上に小口径の絞り開口が位置する。さ
らに夜景撮影モードの際には、ファインダ内からフィル
タが退避し、このフィルタの退避移動に連動して撮影レ
ンズ6の光軸上に大口径の絞り開口が位置する。
【0023】ユニット本体3は、図3に示すように本体
基部15,後カバー16,露光ユニット17,及び前カ
バー18とからなる。本体基部15には、国際標準規格
(ISO:1007−1979年版)で規定された13
5タイプの写真フイルムパトローネ19が装填される。
この写真フイルムパトローネ19には、例えばISO8
00の高感度写真フイルム19aが用いられている。
【0024】本体基部15の前面には、露光ユニット1
7が着脱自在に取り付けられる。露光ユニット17は、
撮影レンズ6を備えた露光付与機構,フイルムカウンタ
機構,絞り切替え機構,フィルタ出入り機構,及びフイ
ルム巻き止め機構等が組み込まれており、これらは一体
化されている。後カバー18は、本体基部15の背後に
着脱自在に取り付けられ、本体基部15との間で写真フ
イルム19aを光密に収納する。前カバー16は、本体
基部15の前面に着脱自在に取り付けられる。
【0025】写真フイルムパトローネ19は、写真フイ
ルム19aと、この写真フイルム19aを光密に収納す
るパトローネ19bとからなる。このパトローネ19b
は、写真フイルム19aの末端が固定されたスプール1
9cを備え、スプール19cが回転されたときに、その
外周に露光済みの写真フイルム19aを巻き取る。
【0026】本体基部15には、パトローネ19bを収
納するためのパトローネ収納室21と、パトローネ19
bから引き出されて巻かれた未露光の写真フイルムロー
ル19dを収納するためのフイルム収納室22とが一体
成形されている。これらの底は開口となっており、後カ
バー18に設けたプルトップ式の底蓋23,24によっ
てそれぞれ塞がれる。底蓋24は写真フイルム19aを
ロール状に巻き取るための治具等を挿入するための蓋で
あり、また、底蓋23は全コマ撮影終了後に撮影済みの
写真フイルム19aが収納されたパトローネ19bを取
り出す時の蓋となる。
【0027】巻き上げノブ10は、パトローネ収納室2
1の上面に回動自在に配置され、外部から操作が可能な
ように一部が後カバー18の開口26から露呈してい
る。そして、パトローネ19bが装填された際には巻き
上げノブ10の軸がパトローネ19bのスプール19c
に係合する。
【0028】パトローネ収納室21とフイルム収納室2
2との間には、露光枠28が位置しており、これには、
24×36mmのサイズの露光開口29が形成されてい
る。この露光開口29には、露光ユニット17の撮影レ
ンズ6を透過した被写体光が導かれる。後カバー18に
は、露光開口29に対向する位置に緩やかに湾曲された
フイルム支持面30と、右上端にはファインダ接眼窓3
1とが一体に設けられている。また前カバー16には、
右上端に設けたファインダ対物窓7の他に、上面にスロ
ット13とシャッタボタン8とが一体に設けられてい
る。
【0029】露光ユニット17には、暗箱33にシャッ
タ機構,フイルム巻き上げ機構,フイルムカウンタ機
構,レンズユニット,絞り切替え機構,及びフィルタ出
入り機構とが組み込まれている。
【0030】暗箱33は、詳しくは図1及び図4に示す
ように、撮影レンズ6の光軸35をZ字形にするため
に、正面上方に設けた正面上開口枠36、背面上方に設
けた背面上開口枠37、正面下方に設けた正面下開口枠
38、及び背面下方に設けた背面下開口枠39とがそれ
ぞれ一体に形成された形状となっている。正面上開口枠
36の前面には、カバー板40を介してシャッタユニッ
ト41,絞り切替えレバー42及びレンズユニット43
とレンズカバー44とが順に組み込まれる。
【0031】背面上開口枠37には増反射ミラー46が
取付けられ、さらに正面下開口枠38には増反射ミラー
47が取り付けられる。撮影レンズ6は、ファインダ対
物窓7とほぼ同じ高さに配置されている。そして、撮影
レンズ6の光軸35は、増反射ミラー46及び増反射ミ
ラー47とによりZ字形に折り曲げられた後、露光開口
29の背後に位置決めされた写真フイルム19aに達す
る。撮影レンズ6を通った被写体光束は、広がりながら
写真フイルム19aに達するから、増反射ミラー46は
増反射ミラー47よりも小サイズでよい。また、これら
のミラー46,47を同じ傾斜角で傾けることによっ
て、撮影レンズ6に水平に入射した光軸35を写真フイ
ルム19aに水平に入射させることができる。
【0032】なお、増反射ミラー46,47は、ガラス
基板の上にアルミニウム層、酸化セリウム層、及び、酸
化チタン層を順に層設し、700nmでの反射率が85
%以上とした反射ミラーである。また、正面上開口枠3
6と増反射ミラー46との間には、有効画角外からの斜
入光をカットするための遮光板49が取り付けられてい
る。さらに、正面上開口枠36と背面上開口枠37との
上面は開口50となっている。
【0033】ところで、増反射ミラー46及び増反射ミ
ラー47は光軸35に対して傾斜されているため、レン
ズユニット43を通過して広がりながら進む被写体光
は、各部分によって増反射ミラー46までの距離が異な
ることになる。レンズユニット43から増反射ミラー4
6までの光路の概略を側面側から見た図5において、光
軸35に対して上方に広がった被写体光が増反射ミラー
46により反射される反射点はP1,P2となり、その
距離はL1となる。同様に、光軸35に対して下方に広
がった被写体光が増反射ミラー46に反射される反射点
はP3,P4となり、その距離はL2となる。この状態
を上方から見た図6に示すように、広がりが少ないうち
に増反射ミラー46に反射される上方の被写体光は反射
点がP1,P2の位置となり、下方に広がった被写体光
の反射点P3,P4に比べて幅が狭くなることが分か
る。
【0034】このように、レンズユニット43を通過し
た被写体光は、実際には、増反射ミラー46にP1〜P
4を結ぶ台形形状の投影がなされ、この台形形状のまま
次の増反射ミラー47に反射されている。従来の望遠タ
イプのレンズ付きフイルムユニットでは、2枚の増反射
ミラーともに長方形のものを用いていたため、台形形状
以外の部分に余計な光が反射してしまい、これがフレア
やゴーストの発生原因となっていた。
【0035】そこで本発明では、図4のA矢視図である
図7に示すように、正面下開口枠38を台形形状とし
た。これにより、増反射ミラー47の露呈される形状も
台形となるので、余分な光が反射されることを防止する
ことができる。また、増反射ミラー47に反射された被
写体光は、後カバー18のフイルム支持面30に支持さ
れた写真フイルム19aに達するが、フイルム支持面3
0の湾曲により写真フイルム19aも湾曲されているた
め、増反射ミラー47から写真フイルム19aまでの距
離が、光軸35に対して同じように上方に広がった被写
体光でも異なるようになり、実際に反射ミラー37によ
り反射する必要のある範囲が狭くなる。
【0036】そこで、図8に示すように正面下開口枠3
8の上下辺38a,38bを突出させた円弧形状にする
と、より余分な光が反射するのを防止することができる
ようになる。また、図9に示すように、正面下開口枠3
8の上下左右の辺38a,38b,38c,38dを突
出した円弧形状としてもよい。なお、この開口枠の台形
化及び辺の円弧形状化は、反射ミラー46を保持する背
面上開口枠37あるいは正面下開口枠38の何れか一方
もしくは、両方に行ってもよい。また、辺の円弧形状化
は、上下あるいは左右の対向する辺同士に行うとよい。
【0037】図1に示すように、暗箱33の右上には、
対物レンズ52と接眼レンズ53とを所定間隔で保持す
る保持枠54が一体に形成されている。この保持枠54
の上面も開口55となっている。これらの開口50,5
5の上には、暗箱33内部を光密に塞ぎ、且つファイン
ダレンズ52,53を押さえるための天板56が着脱自
在に取り付けられる。この天板56には、増反射ミラー
46の非ミラー面46aを覆う保護板57が一体に形成
されている。この保護板57によって増反射ミラー46
が暗箱33に保持される。
【0038】ファインダレンズ52,53は、露光ユニ
ット17が本体基部15に取り付けられた際に、ファイ
ンダ対物窓7とファインダ接眼窓31との間に配置さ
れ、対物レンズ52を凸,接眼レンズ53を凹の構成と
して、写真フイルム19aに写る範囲と同じ、又はこれ
よりも80%程度の小さめの視野範囲としている。
【0039】図1及び図10,11に示すように、天板
56の上には、光軸35に対して直交する方向に移動自
在な操作板である撮影モード切替えレバー58が取り付
けられている。この撮影モード切替えレバー58には、
上面に撮影モード切替え摘み11が一体に形成されてい
る。また、下面には天板56に形成されたスリット56
aに挿入され、フィルタ59が保持される保持枠58a
が一体に形成されており、これらでフィルタ出入り機構
を構成している。
【0040】フィルタ59は、撮影モード切替え摘み1
1を日中撮影モードの位置に操作した際に、ファインダ
レンズ52,53の間に挿入され、また、夜景撮影モー
ドの位置に操作した際に、ファインダレンズ52,53
の間から退避する。この撮影モード切替えレバー58
は、一端が撮影モード切替えレバー58に形成された係
合部58bに係合し、他端が天板56に形成された穴5
6bに挿入されるトグルバネ61により、日中撮影モー
ド又は夜景撮影モードとのいずれかの位置に向けて付勢
されている。なお、天板56の上面には、撮影モード切
替えレバー58とトグルバネ61の摺動面となるレール
56c,56d,56eが形成されている。
【0041】フィルタ59は、周知のように減光フィル
タであり、ファインダ対物窓7からファインダ接眼窓3
0に入射してくる被写体光を減光し、減光された被写体
光を撮影者が見ることが可能な場合には、撮影者にその
ままシャッタレリーズが可能であることを把握させる。
また、減光された被写体光を撮影者が見ることができな
い場合には、撮影者に夜景撮影モードに切替えることを
把握させる。なお、撮影モード切替えレバー58とフィ
ルタ59とを同じ半透明なプラスチックで成形して一体
化してもよい。また、撮影モード切替えレバー58の原
材料となるプラスチックにシリコンを混入して成形する
と、天板56に対する摩擦が低くなり操作性が向上す
る。
【0042】フィルタ出入り機構には、絞り切替え機構
が連動している。絞り切替え機構は、連動部材である連
動板63及び絞り切替えレバー42とから構成されてい
る。連動板63は、天板56の上面に光軸35に対して
直交する方向に向けて移動自在に取り付けられており、
撮影モード切替えレバー58の移動量よりも絞り切替え
レバー42の移動量を少なくするために、一端63aが
遊びを持った状態で撮影モード切替えレバー58の突出
片58cに連結されている。また、連動板63には、長
穴63bが形成されており、この長穴65bには天板5
6上に形成されたピン56fが挿入される。これによ
り、連動板63をガイドするとともにスライド量を規制
している。なお、連動板63の一端63aの前面側は、
前カバー16の内壁に当接して摺動するので、連動板6
3がピン56fを中心に回動して突出片58cとの連結
が外れることはない。
【0043】また、連動板63の他端63cは、絞り切
替えレバー42に形成された第1ピン42aに係合して
いる。絞り切替えレバー42には、第1ピン42aの他
にこれと平行な第2ピン42bが形成されている。第2
ピン42bは、シャッタユニット41を構成するシャッ
タカバー65に形成された穴65aに挿入されて絞り切
替えレバー42を回動自在とし、第1ピン42aは円弧
状の長穴65bを貫通して連動板63の他端63cと係
合する。絞り切替えレバー42の第2ピン42bを挟ん
だ他端には、小口径、例えば直径2〜3mmの絞り開口
42cが形成されている。この小口径の絞り開口42c
は、撮影モード切替え摘み11が日中撮影モードの位置
の際に光軸35の上のシャッタユニット41とレンズユ
ニット43との間に挿入され、また夜景撮影モードの位
置の際に光軸35の上から退避される。
【0044】暗箱33の左上には、周知のシャッタ機
構、フイルム巻き上げ機構、及び、フイルムカウンタ機
構を構成する従動スプロケット67,カム部材68,係
止レバー69,バネ70,蹴飛ばしレバー71,枚数表
示板72が取り付けられており、蹴飛ばしレバー71の
蹴飛ばし力が回動レバー73,シャッタ駆動レバー7
4,及びシャッタユニット41に順に伝達される。
【0045】カム部材68の軸には従動スプロケット6
7が係合しており、従動スプロケット67は写真フイル
ム19aのパーフォレーションに係合するので、これら
はフイルム1コマ送りに従動して1回転する。カム部材
68の回転によって蹴飛ばしレバー71が軸75を中心
に時計方向に回動するとともに、係止レバー69が軸7
6を中心として反時計方向に回転する。そして、カム部
材68が一回転すると、係止レバー69がカム部材68
の回転をロックしてフイルム巻き止めを行うとともに、
蹴飛ばしレバー71をチャージ位置に保持する。バネ7
0は、捩じりバネとなっており、係止レバー69を時計
方向に、また蹴飛ばしレバー71を反時計方向に向けて
それぞれ付勢している。カム部材68が一回転した際に
は、枚数表示板72が1目盛分だけ回転する。
【0046】シャッタボタン8の押下によって係止レバ
ー69が反時計方向に押圧される。これによりフイルム
巻き止めが解除されるとともに、蹴飛ばしレバー71が
バネ70の付勢によってチャージ位置から初期位置に向
けて回転する。この蹴飛ばしレバー71には、蹴飛ばし
アーム71aが一体に形成されている。蹴飛ばしアーム
71aの移動路には、回動レバー73の爪部73aが待
機している。
【0047】回動レバー73は、光軸35と平行に設け
られた軸77に回動自在に取り付けられており、詳しく
は図12に示すように、軸77の上方に設けられた爪部
73aの他に、前方に向けて突出した連結ピン73bが
一体に形成されている。この連結ピン73bは、シャッ
タ駆動レバー74に連結され、回動レバー73の回転力
をシャッタ駆動レバー74に伝達する。
【0048】バネ78は、一端が回動レバー73に形成
されたピン73cに、他端が暗箱33に一体に形成され
たピン79にそれぞれ引っかけられ、回動レバー73を
反時計方向に付勢している。そして、暗箱33には、回
動レバー73に当接し、バネ78の付勢に抗して回動レ
バー73の回動を阻止するストッパー80が一体に形成
されている。
【0049】爪部73aが蹴飛ばしアーム71aで蹴飛
ばされることにより、回動レバー73は軸77を中心と
して時計方向に回動してシャッタ駆動レバー74を回転
させる。そして、蹴飛ばしレバー71が初期位置に回転
した後には、蹴飛ばしアーム71aが爪部73aを乗り
越え、バネ78の付勢により回動レバー73が初期位置
に引き戻され、ストッパー80に当接する。
【0050】シャッタ駆動レバー74は、光軸35と平
行な軸81を中心として回動自在に取り付けられてお
り、軸81に嵌め込まれる軸受部74aを挟んだ両端側
に、レバー74b,74cがそれぞれ一体に形成されて
いる。レバー74bには、前方に向けて突出した連結ピ
ン74dが一体に形成され、またレバー74cには、カ
ム孔74eが形成されている。連結ピン74dは、シャ
ッタユニット41のシャッタ羽根82,83に係合され
る。カム孔74eには、前記連結ピン73bが嵌入され
る。なお、軸77,81は、暗箱33に一体に形成され
ている。
【0051】このシャッタ駆動レバー74は、前方に突
出した撮影レンズ6の直後で開閉するシャッタ羽根8
2,83に、これから光軸35に沿って凹んだ位置に配
置された回動レバー73の回転力を伝達するために、シ
ャッタ連結ピン74dとカム孔74eとが光軸35に対
して異なった面で揺動するように、断面がクランク状に
形成されている。
【0052】シャッタユニット41は、シャッタベース
84と、同形状をなす一対のシャッタ羽根82,83及
びシャッタカバー65とから構成されている。シャッタ
ベース84には、光軸35の上に設けられたシャッタ開
口84aと、増反射ミラー47の非ミラー面47aを覆
う保護板84bとが一体に形成されている。また、シャ
ッタカバー65には、光軸35の上に、絞り切替えレバ
ー42の絞り開口42cよりも大きい口径、例えば直径
約5〜6mmの絞り開口65cと、レンズユニット43
が挿入される鏡胴85とが形成されている。
【0053】一対のシャッタ羽根82,83は、シャッ
タベース84に形成された2つの軸84c,84dを中
心にそれぞれ回動自在に配置されており、これらの軸8
4c,84dの間に形成された開口84eを介して前記
シャッタ連結ピン74dが入り込む係合孔82a,83
aがそれぞれに設けられている。したがって、シャッタ
駆動レバー74が回動するとシャッタ連結ピン74dに
よって一対のシャッタ羽根82,83が同時に開閉す
る。シャッタ羽根82,83の開閉は、図に示す開き位
置と、シャッタ羽根82,83が重なってシャッタ開口
84aを塞ぐ閉じ位置との間で行われる。この開閉は、
2枚のシャッタ羽根82,83で行うようにしているた
め瞬時に行え、露光ムラの防止に寄与している。
【0054】なお、シャッタ駆動レバー74のカム孔7
4eには、シャッタ羽根82,83を駆動する直線部
と、シャッタ羽根82,83を開き位置に保持する曲線
部が設けられているので、2枚構成のシャッタ羽根でも
安定したシャッタ速度を得ることができる。
【0055】図13に示すように、レンズユニット43
は、レンズホルダ87及び撮影レンズ6,押さえ環88
とから構成されており、これらは露光ユニット17の前
面に着脱自在に取り付けられる。撮影レンズ6は、後レ
ンズ89及び前レンズ90と、これらの間に挿入される
スペーサ91とから構成されており、従来の望遠タイプ
のレンズ付きフイルムユニットに用いられていた撮影レ
ンズより大口径で明るいものとなっている。
【0056】撮影レンズ6は、円筒状のレンズホルダ8
7に挿入され、最後に押さえ環88が圧入される。押さ
え環88によって撮影レンズ6は、レンズホルダ87内
で前後に移動するのが防止される。
【0057】レンズホルダ87は、シャッタユニット4
1を構成しているシャッタカバー65の前面側に形成さ
れた鏡胴85内に挿入される。鏡胴85の内壁には、光
軸35に沿って螺旋状とされたカム面85aが3個形成
されている。また、レンズホルダ87の外壁には、カム
面85aと同方向の螺旋状とされた突条部93が3個形
成されている。図14に示すように、突条部93の背面
側は平面とされており、カム面85aに対して当接する
ようになっている。また、突条部93の前面側には階段
状にされた歯列94が形成されている。これにより、レ
ンズホルダ87を鏡胴85内で回動すると、カム面85
aと突条部93との摺接により光軸35の前後方向に移
動することができる。
【0058】図13に示すように、レンズホルダ87が
収納されたシャッタカバー65には、内径が鏡胴85の
外径と同一とされたレンズカバー96が取り付けられ
る。レンズカバー96には左右に張り出した支持板96
aが一体に形成されており、シャッタカバー65に爪係
合される。レンズカバー96の前面側には、一端がレン
ズカバー96に連なり、他端が自由にされ弾性を付与さ
れた係合片97が3個形成されている。そして、レンズ
カバー96をシャッタカバー65に取り付けると、図1
4に示すように、係合片97の自由端側に形成された突
起97aが、レンズホルダ87突条部93の歯列94に
噛合するようになっている。
【0059】歯列94は、定ピッチで設けられており、
そのピッチ角は4°(レンズホルダの外周の90等分)
とされている。また、カム面85aと突条部93の傾斜
は、係合片972と歯列940との係合が1段移動する
ごとに、レンズホルダ87を前あるいは後ろに0.2m
m移動させる傾斜となっている。このように、レンズホ
ルダ87の回転量と移動量とが対応しており、移動量は
僅か0.2mm刻みで移動できるので、撮影レンズ6を
ピントのピーク位置に調整するのは非常に容易となって
いる。また、係合片97と突条部93とカム面85aと
の位置関係は、レンズホルダ87が回転されても変わら
ないので、係合片97に余分な負荷をかけることがな
い。そのため、レンズホルダ87を固定するためのバネ
を単独で設ける必要もないし、レンズカバー96をリサ
イクル時に再使用することができる。
【0060】ピントの調整は、組立て後の露光ユニット
17に対して行われるが、その際には図15に示すよう
な治具99が用いられる。治具99は、先端部100が
三叉状にされており、この先端部100をレンズカバー
96の前面側から挿入し、押さえ環88に係合させて回
動することによって行われる。
【0061】レンズホルダ87は、図中で時計方向に回
動されると、突条部93の背面側がカム面85aに対し
て摺動し、歯列94は係合片97を撓ませてクリック音
を発し、レンズホルダ87は鏡胴85から突出する方向
に移動される。逆に、レンズホルダ87が反時計方向に
回動されると、レンズホルダ87は鏡胴85内に収納さ
れる方向に移動される。そして、レンズホルダ87の回
動後には、係合片97は再び歯列94と係合してレンズ
ホルダ87を固定する。係合片97と歯列94との係合
が一段移動すると、レンズホルダ87が前後に0.2m
m移動するので、治具99の回転角度によってレンズホ
ルダ87の移動量を容易に制御することができる。
【0062】また、図14に示すように前カバー16の
内壁には、レンズカバー96の係合片97に対面する位
置に突起102が形成されている。この突起102は、
ピント調整が済んだ露光ユニット17が本体基部15に
取付けられ、この本体基部15に前カバー16が取り付
けられることにより係合片97に当接して押圧するよう
になっている。これにより係合片97が歯列94に押し
付けられるので、レンズ付きフイルムユニット2に落下
等による衝撃が与えられてもレンズホルダ87が不用意
に回動してピントが狂うようなことはない。
【0063】絞り切替えレバー42はシャッタカバー6
5に取り付けられ、鏡胴85内に挿入される。この取り
付けは、図16に示すように、絞り切替えレバー42を
鏡胴85に干渉しない状態に傾けて、第1ピン42aと
第2ピン42bとを穴65aと長穴65bとに挿入す
る。この挿入後に、絞り切替えレバー42を図中時計方
向に回動すると、絞り切替えレバー42の絞り開口42
cが形成された一端が鏡胴85に形成されたスリット8
5b(図1参照)内に挿入される。このように絞り切替
えレバー42を取り付けるために第1ピン42aの逃げ
穴である長穴65aは、連動板63により回動される範
囲よりも長く作られている。
【0064】次に、上記実施例の作用について説明す
る。レンズ付きフイルムユニット2は、本体基部15,
前カバー16,後カバー18,露光ユニット17を構成
する各部品が製造されて組み立てられる。
【0065】露光ユニット17の組み立てでは、絞り切
替えレバー42は図16に示すように、鏡胴85に干渉
しない状態に傾けて、第1ピン42aと第2ピン42b
とを穴65aと長穴65bとに挿入する。この挿入後
に、絞り切替えレバー42を図中時計方向に回動する
と、絞り切替えレバー42の絞り開口42cが形成され
た一端が鏡胴85に形成されたスリット85b(図1参
照)内に挿入される。
【0066】また、露光ユニット17の組み立てで比較
的難しいのは、撮影モード切替えレバー58の係合部5
8bと、トグルバネ61との係合である。これは、図1
7に示すようにトグルバネ61の径が細く、係合部58
bに形成されたスリット58dがトグルバネ61の径と
ほぼ同じ幅であるためである。この係合部58bとトグ
ルバネ61との係合をより簡単に行うために、図18に
示すように係合部58bに、撮影モード切替えレバー5
8がスライドしてもトグルバネ61が外れない程度の切
欠58eをスリット58dに連なるように設けるとよ
い。これにより、トグルバネ61と撮影モード切替えレ
バー58との係合が容易に迅速に行うことができ、作業
効率の向上によりコストダウンにも貢献することができ
る。
【0067】組み立てられた露光ユニット17は、本体
基部15の前面側に爪係合される。本体基部15に取り
付けられた露光ユニット17は、ピント検査が行われ
る。ピント検査は、前面側から撮影レンズ6に向かって
レーザ光線が照射され、このレーザ光線が適正な位置で
結像されるかを確認することによって行われる。
【0068】このピント検査で不合格となったものは、
図15に示すように治具99が押さえ環88に係合さ
れ、図13に示すようにレンズホルダ87が調節方向に
回動される。例えば図中において、治具99が時計方向
に回動された場合、レンズホルダ87は突条部93の背
面側がカム面85aに対して摺動し、レンズホルダ87
は鏡胴85から突出する方向に移動される。このレンズ
ホルダ87の移動時には突条部93の歯列94により係
合片97が撓まされ、移動が終了すると再び歯列94と
係合片97の突起97a(図14参照)とが係合され
る。
【0069】ピント調整が終了した露光ユニット17は
次工程に搬送され、本体基部15の前面に前カバー16
が取り付けられてピント位置が固定される。その後、写
真フイルムパトローネ19が装填されてから後カバー1
8が取り付けられてユニット本体3が完成する。ユニッ
ト本体3には、シャッタ速度検査,フイルム巻上げ・巻
止め検査,撮影モード切替え検査等が行われる。
【0070】撮影モード切替え検査は、撮影モード着替
え摘み11をスライド操作して、フィルタ59のファイ
ンダ光路内への挿脱と、絞り切替えレバー42の回動と
の確認と、操作に必要な力量との検査が行われる。この
検査は、作業員が指で撮影モード切替え摘み11をスラ
イドして行うこともできるが、自動検査機を用いて行う
こともできる。しかしながら、図2に示すように、撮影
モード切替え摘み11は前カバー16からの突出量が少
なく、スロット13との間の隙間も僅かしかないため、
自動検査機のアームではスライドできない。
【0071】そのため、撮影モード切替え検査を自動検
査機で行う場合には、図19に示すように、撮影モード
切替え摘み103の幅を狭くしてスロット13との間に
隙間が形成されるようにし、また、撮影モード切替えレ
バー58からの突出量も若干高くすることにより、図2
0に示すように前カバー16からの突出量が増すので、
自動検査機による検査に対応することができるようにな
る。
【0072】以上のように組み立てられたユニット本体
3は、外側を外ケース4で覆われてレンズ付きフイルム
ユニット2となる。レンズ付きフイルムユニット2は、
撮影モード切替え摘み11が日中撮影モードにセットさ
れた状態で防湿防温のガゼット袋に収納されている。購
入後、ガゼット袋を破いて、レンズ付きフイルムユニッ
ト2を取り出す。この取り出したときには、外ケース4
のスロット13の両端の部分に、図2に示すように、太
陽マーク4aと月マーク4bとが施されているので、写
真知識を有するユーザーでは日中撮影と夜景撮影とが随
時切替えできるタイプであることが確実に理解できる。
【0073】日中撮影モードの状態では、図10(A)
に示すように、撮影モード切替え摘み11がスロット1
3内で右方にあるため、撮影モード切替えレバー58に
形成された突出片58cに、端部63aによって遊びを
もって連結された連動板63も右方に位置することとな
る。このときには、図11(A)に示すように、光軸3
5の上,大口径の絞り開口65cの前方には、絞り切替
えレバー42に形成された小口径の絞り開口42cが位
置している。また、ファインダレンズ52,53の間に
は、撮影モード切替えレバー58の保持枠58aに保持
されたフィルタ59が挿入された状態となっている。な
お、撮影モード切替えレバー58は、トグルバネ61に
より日中撮影モード側に付勢されているため、多少の振
動が与えられても不用意にスライドすることはない。
【0074】撮影を行う場合には、先ず、巻き上げノブ
10を回してフイルム巻き上げを行う。このフイルム巻
き上げによって、写真フイルム19aがパトローネ19
bのスプール19cに巻かれる。ここで、レンズ付きフ
イルムユニット2は、工場出荷時に蹴飛ばしレバー71
がチャージ位置の直前の状態になっているため、写真フ
イルム19aの僅かな部分がパトローネ19bに巻き戻
されると、従動スプロケット67を介してカム部材68
が僅かに回転し、係止レバー69によって蹴飛ばしレバ
ー71がチャージ位置で保持される。このとき、フイル
ム巻き止め機構が作動して従動スプロケット67の回転
が阻止される。
【0075】シャッタチャージ後、ユーザーはファイン
ダ接眼窓31から撮影すべきシーンを観察する。このと
き、フィンダーレンズ52,53の間にフィルタ59が
挿入された状態となっている。そこで、このファインダ
を覗いたときに、フィルタ59によって減光された被写
体光を観察することになるので違和感を持つ。この時点
で外ケース4の印刷を読むことによって、このレンズ付
きフイルムユニット2が、日中撮影/夜景撮影の両方が
できるタイプであることに気がつく。したがって、初心
者であっても、日中撮影もしくは夜景撮影を適宜選択し
て、撮影を行うことが可能となる。
【0076】ファインダ接眼窓31を覗いてフレーミン
グを行う。図21(A)に示すように被写体が高輝度な
場合には、フィルタ59を通して被写体を見ても容易に
フレーミングができる。ファインダレンズ52,53の
光軸は、撮影レンズ6の光軸35と平行で、しかもほぼ
同じ高さ位置で接近した位置にあるため、近距離にある
被写体に対してもパララックスがほとんど生じることが
ない。
【0077】シャッタボタン8を押下すると、図1に示
す係止レバー69が反時計方向に押圧される。これによ
り、蹴飛ばしレバー71がバネ70の付勢によって軸7
5を中心に反時計方向に回転するとともに、フイルム巻
き止め機構のロックが解除される。
【0078】蹴飛ばしレバー71がチャージ位置から初
期位置に向けて回転すると、蹴飛ばしアーム71aが回
動レバー73の爪部73aを蹴飛ばし、回動レバー73
がバネ78の付勢に抗して軸77を中心に時計方向に回
転する。これにより連結ピン73bは、カム孔74e内
を移動しながらシャッタ駆動レバー74を軸81を中心
に反時計方向に回転させる。このシャッタ駆動レバー7
4の回転により、シャッタ羽根83が軸84dを中心に
反時計方向に回転され、またこれと同時にシャッタ羽根
82が軸84cを中心として時計方向に回転する。そし
て、図12に示すように、シャッタ羽根82,83が開
き位置の状態となる。
【0079】蹴飛ばしアーム71aが爪部73aを乗り
越えた時点で回動レバー73がバネ78の付勢によって
初期位置に引き戻され、シャッタ駆動レバー74は軸8
1を中心に時計方向に回転され、シャッタ羽根82,8
3が閉じ位置に向けて回転する。そして、回動レバー7
3が初期位置に戻った時点で、シャッタ羽根82,83
が閉じ位置の状態となる。このとき、回動レバー73が
ストッパー80に当接し、回動が阻止される。
【0080】シャッタ羽根82,83が開閉中には、撮
影レンズ6を透過した被写体光が小口径の絞り開口42
cを通過してシャッタ開口84aから入射する。この被
写体光は、遮光板49を通って増反射ミラー46で増反
射ミラー47に向けて反射され、さらに増反射ミラー4
7で背面下開口枠39に向けて反射されて露光開口29
に導かれ、写真フイルム19aに照射される。写真フイ
ルム19aへの露光は、絞り開口42cが小口径となっ
ているから、高輝度被写体に適した露出で行われる。
【0081】また、増反射ミラー47を保持する正面下
開口枠38は、図7に示すような台形形状あるいは、図
8に示すような台形形状で上下辺38a,38bが突出
した円弧形状もしくは、図9に示すように台形形状で上
下左右辺38a〜38dが突出した円弧形状とされてい
るので、余分な光が写真フイルム19aに反射されるこ
とはなく、フレアやゴーストの発生が防止される。
【0082】図21(B)に示すように、ファインダ接
眼窓31を覗いたときに、フィルタ59によって減光さ
れた被写体光を観察することができない場合や見えにく
い場合には、撮影モード切替え摘み11を夜景撮影モー
ドの位置に切替える。図10(B)に示すように、撮影
モード切替え摘み11を図中左方にスライドすると、突
出片58cと端部63aとで遊びをもって連結された連
動板63は、長孔63bとピン56f及び、連動板63
の前面側と前カバー16の内壁とによってガイドされ、
撮影モード切替えレバー58よりも少ない量のスライド
が行われる。
【0083】図11(B)に示すように、撮影モード切
替えレバー58がスライドされると、ファインダレンズ
52,53の間からフィルタ59が退避される。同様
に、連動板63がスライドされると、端部63cにより
第1ピン42aが連結された絞り切替えレバー42は、
第2ピン42bをを中心に反時計方向に回動され、小口
径の絞り開口42cが光軸35の上,大口径の絞り開口
65cの前方から退避される。
【0084】フィルタ59が退避すると、ファインダに
入射する被写体光をそのまま観察することができるの
で、フレーミングを行ってからシャッタボタン8を押下
する。これにより、前述したと同じにシャッタ羽根8
2,83が開閉し、撮影レンズ6を通過した被写体光が
大口径の絞り開口65cを通過して、写真フイルム19
aに入射する。この露光は、絞り開口65cが大口径と
なっているから、低輝度被写体に適した露出で行われ
る。
【0085】以下、フイルム巻き上げの前又は後に、撮
影モード切替え摘み11を操作して日中撮影と夜景撮影
とのいずれか一方を選択しながら撮影を行う。そして、
全てのコマの撮影が終了した後に、レンズ付きフイルム
ユニット2は、写真フイルムパトローネ19を入れたま
まの状態で現像所に提出される。現像所では、レンズ付
きフイルムユニット2から、写真フイルムパトローネ1
9を取り出し、パトローネ19bから写真フイルム19
aを引き出して周知の現像及びプリント処理を行う。そ
して、ユーザーにプリント写真と現像済みの写真フイル
ム19aとを返却する。空となったレンズ付きフイルム
ユニット2は、ユーザーに返却されることなく、工場に
回収されてリサイクルされる。
【0086】なお、上記実施例では撮影モード切替えレ
バーのスライドにより連動板を少ない量でスライドし、
この連動板のスライドにより絞り切替えレバーを回動さ
せて露出切替えとフィルタの挿脱とを行ったが、図22
及び図23に示すように撮影モード切替えレバーと連動
板とを一体に形成してもよい。これによれば、同図
(A)に示すように、撮影モード切替えレバー105が
日中撮影モードである右方にあるときには、撮影モード
切替えレバー105はトグルバネ106によって右方に
付勢されている。そして、一体に形成された係合部10
7の一端107aが、絞り切替えレバー108の第1ピ
ン108aに当接している。
【0087】図23(A)に示すように、日中撮影モー
ドでは、フィルタ109はファインダ対物レンズ110
とファインダ接眼レンズ111との間に配置されてい
る。また、絞り切替えレバー108の小口径の絞り開口
108cは、撮影光軸上の大口径の絞り開口112の前
方に位置し、上ストッパー113aに当接する。
【0088】図22(B)に示すように、撮影モード切
替えレバー105が夜景撮影モードである左方にあると
きには、係合部107の他端107bが絞り切替えレバ
ー108の第1ピン108aと当接している。そして、
図23(B)に示すように、フィルタ109はファイン
ダの光軸から退避し、絞り切替えレバー108も撮影光
軸上の大口径の絞り開口112の前方から退避して、下
ストッパー113bに当接する。このように、絞り切替
えレバー108は、日中撮影モードあるいは夜景撮影モ
ードにあるときに、上下ストッパー113a,113b
とトグルバネ106によって付勢された撮影モード切替
えレバー105とによって、いずれの回動方向への回動
も阻止されるので、絞り開口108cを確実に位置決め
できる。
【0089】また、写真の知識が乏しいユーザーが本発
明のレンズ付きフイルムユニットを使用した場合には、
説明文等を読まずにファインダを見えにくくするフィル
タを退避させた絞り開放状態のままで全ての撮影行って
しまい、露出オーバーの写真を数多く撮影してしまうこ
とが考えられる。これを防止するためには、図24
(A)に示すように、撮影モード切替えレバー120に
ピン121を形成し、天板122の上面に突起123を
形成し、このピン121と突起123との間にコイルバ
ネ124を掛ける。これにより、撮影モード切替えレバ
ー120は、コイルバネ124によって図中右方に付勢
され、常時フィルタがファインダの光路内に挿入される
ようになる。
【0090】これによれば、写真知識の乏しいユーザー
がファインダが見やすくするために、撮影モード切替え
レバー摘み120を図24(B)に示すように左方にス
ライドしても、指を放すとコイルバネ124の付勢によ
りフィルタがファインダ光路内に戻るので違和感を持
つ。この時点で、外ケース4に印刷された説明文を読む
ことにより、撮影モード切替えレバー120及びファイ
ンダ光路内のフィルタの働きを知り、適宜露出を変更し
ながら撮影を行うことができる。
【0091】また、上記各実施例は、絞り切替えレバー
を回動して鏡胴内に挿脱させるようにしたが、小径の絞
り開校が形成された板をスライドさせて鏡胴内に挿脱す
るようにしてもよい。更に、本発明は、望遠タイプのレ
ンズ付きフイルムユニットのみでなく、標準・パノラマ
切替えタイプや接写タイプのレンズ付きフイルムユニッ
トや、低価格なコンパクトカメラ等にも採用することも
できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレンズ付
きフイルムユニットは、操作摘みの操作による絞り切替
えレバーの変位に、大効率,省スペースな連動機構を採
用し、絞り切替えレバーを撮影レンズを保持する鏡胴内
に挿脱するようにしたことにより、長焦点化されたレン
ズ付きフイルムユニットの薄型化が可能となる。
【0093】また、ファインダ光路内に挿脱されるフィ
ルタを対物レンズより小さな接眼レンズの近傍に設けた
ことにより、フィルタの移動量が僅かで済み、迅速な絞
りの切替えを行うことができる。
【0094】更に、絞り切替えレバーの組み付けは、小
径の絞り開口が形成された一端を鏡胴に干渉しない位置
に傾け、組み付け後に回動して鏡胴に形成されたスリッ
ト内に挿入するようにしたので、容易,迅速に組み付け
ることができ、レンズ付きフイルムユニットの組み立て
効率の向上によるコストダウンに貢献することができ
る。
【0095】また、2枚の反射ミラーをそれぞれ保持
し、反射面を露呈する開口枠のうち、少なくとも一方の
開口枠を台形形状としたことにより、余分な光の反射を
防ぎフレアやゴーストの発生を防止することができる。
そして、この台形形状の開口枠の少なくとも2辺を突出
した円弧形状としたことにより、更に余分な光の反射防
ぐことができる。
【0096】また、フィルタがファインダ光路内に挿入
される方向に操作板をバネ付勢することにより、写真知
識を有しないユーザーでも被写体の輝度により絞りの切
替えを行いながら撮影することが認識できるので、フィ
ルタをファインダから退避させた状態での撮影による露
出オーバーの写真撮影を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光ユニットの構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明のレンズ付きフイルムユニットの外観を
示す斜視図である。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解斜視図である。
【図4】ユニット本体の要部断面図である。
【図5】レンズユニットから反射ミラーまでの撮影光束
を側面側から見た概略図である。
【図6】レンズユニットから反射ミラーまでの撮影光束
を平面側から見た概略図である。
【図7】反射ミラーを保持する開口枠の形状を示す矢視
図である。
【図8】反射ミラーを保持する開口枠の別の例の形状を
示す矢視図である。
【図9】反射ミラーを保持する開口枠の更に別の例の形
状を示す矢視図である。
【図10】絞り切替え機構を平面から見た動作説明図で
ある。
【図11】絞り切替え機構を正面から見た動作説明図で
ある。
【図12】シャッタユニットの構成を示す分解斜視図で
ある。
【図13】レンズユニットの構成を示す分解斜視図であ
る。
【図14】前カバーと係合片と突条部とカム面との位置
関係を示す説明図である。
【図15】ピント調整方法の説明図である。
【図16】絞り切替えレバーの組み付け方法を示す説明
図である。
【図17】従来の撮影モード切替えレバーとトグルバネ
との係合方法を示す説明図である。
【図18】改良した撮影モード切替えレバーとトグルバ
ネとの係合方法を示す説明図である。
【図19】別の実施例の撮影モード切替えレバーを示す
斜視図である。
【図20】別の実施例の撮影モード切替えレバーを組み
付けたユニット本体の斜視図である。
【図21】フィルタの説明図である。
【図22】本発明とは別の実施例の絞り切替え機構を平
面から見た動作説明図である。
【図23】本発明とは別の実施例の絞り切替え機構を正
面から見た動作説明図である。
【図24】本発明とは更に別の実施例の絞り切替え機構
を平面から見た動作説明図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 3 ユニット本体 11,103 撮影モード切替え摘み 17 露光ユニット 42,108 絞り切替えレバー 46,47 増反射ミラー 37,38 開口枠 56 天板 58,105,120 撮影モード切替えレバー 59 フィルタ 63 連動板 85 鏡胴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 19/12 (72)発明者 笹島 秀夫 茨城県那珂郡大宮町東野字泉4112番地 水 戸富士光機株式会社内 (72)発明者 山口 幸彦 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めフイルムを内蔵し、撮影レンズやフ
    ァインダ等の撮影機構が組み込まれたユニット本体に、
    前記撮影レンズとフイルム露光面との間に2枚の反射ミ
    ラーを配設して撮影光軸をZ字型にしたレンズ付きフイ
    ルムユニットにおいて、 前記ファインダの上方にスライド自在に組み込まれ、一
    体に設けられた操作摘みがユニット本体上部から露呈さ
    れた操作板と、この操作板の下面に形成された保持枠に
    組付けられ操作板のスライドにより前記ファインダの光
    路内に挿脱される半透明のフィルタと、小径の絞り開口
    が形成され、撮影レンズを保持する鏡胴内に挿脱される
    絞り切替えレバーと、前記操作板に連動して絞り切替え
    レバーを変位させ、小径の絞り開口を撮影光軸上に挿脱
    させる連動機構とを備えたことを特徴とするレンズ付き
    フイルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記連動機構は、前記絞り切替えレバー
    と係合する係合部を有し、前記操作板に連動してスライ
    ドし、そのスライド量が操作板より少ない連動部材から
    なることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイル
    ムユニット。
  3. 【請求項3】 前記操作板に形成された保持枠は、前記
    ファインダの接眼側レンズの近傍に配置されていること
    を特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 前記絞り切替えレバーは、小径の絞り開
    口が形成された一端が鏡胴に干渉しない位置で組み付け
    られ、組み付け後に回動されて鏡胴に形成されたスリッ
    ト内に挿入されることを特徴とする請求項1又は2記載
    のレンズ付きフイルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記2枚の反射ミラーは、それぞれ反射
    面を露呈する開口枠に保持されており、これらの開口枠
    のうち少なくとも一方が台形形状であることを特徴とす
    る請求項1記載のレンズ付きフイルムユニット。
  6. 【請求項6】 前記台形形状の開口枠は、少なくとも2
    辺が突出した円弧形状であることを特徴とする請求項5
    記載のレンズ付きフイルムユニット。
  7. 【請求項7】 前記操作板は、フィルタをファインダ光
    路内に挿入する方向にバネ付勢されていることを特徴と
    する請求項1又は2又は3記載のレンズ付きフイルムユ
    ニット。
JP07758394A 1994-02-10 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3609118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07758394A JP3609118B2 (ja) 1994-02-28 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット
US08/560,401 US5721995A (en) 1994-02-10 1995-11-17 Lens-fitted photographic film unit having shutter with connection lever and crank lever
US08/914,279 US5815757A (en) 1994-02-10 1997-08-19 Adjustable taking lens assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023394 1994-02-28
JP6-30233 1994-02-28
JP07758394A JP3609118B2 (ja) 1994-02-28 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287359A true JPH07287359A (ja) 1995-10-31
JP3609118B2 JP3609118B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26368544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07758394A Expired - Fee Related JP3609118B2 (ja) 1994-02-10 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609118B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153482A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Inax Corp 赤外線集光レンズの固定機構
JP2000305221A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット、及びその製造方法
JP2001183716A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2001215661A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2019139216A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153482A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Inax Corp 赤外線集光レンズの固定機構
JP2000305221A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット、及びその製造方法
JP2001215661A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2001183716A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2019139216A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609118B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815757A (en) Adjustable taking lens assembly
JP3609118B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP3865298B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP4022285B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3169811B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3627991B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びシャッタ速度の調節方法
JP3504718B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH08160523A (ja) 撮影データ写し込み装置
JPH08667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2543513Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05289172A (ja) 3眼式立体写真用レンズ付フィルムユニット
JPH07230114A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002244177A (ja) 絞り切替装置
JP2001021940A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08211447A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット
JPH07134370A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07120882A (ja) カメラの露光画面切替え装置
JPH10333285A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees