JPH08211447A - シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット - Google Patents

シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH08211447A
JPH08211447A JP1529595A JP1529595A JPH08211447A JP H08211447 A JPH08211447 A JP H08211447A JP 1529595 A JP1529595 A JP 1529595A JP 1529595 A JP1529595 A JP 1529595A JP H08211447 A JPH08211447 A JP H08211447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutter blade
blade
lens
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1529595A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Kawamura
文詔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1529595A priority Critical patent/JPH08211447A/ja
Publication of JPH08211447A publication Critical patent/JPH08211447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲の被写体輝度に対応できるシャッタ装
置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニットを提供
する。 【構成】 シャッタ羽根2は、シャッタベース41の前
面に植設した軸42に回動自在に取り付けられる。シャ
ッタ速度切替え部材43は、支持板44上にボス45と
停止壁46とを一体に植設して構成され、露光窓47か
ら離れた低速位置と、露光窓47に近接した高速位置と
の間で移動自在に配置されている。ボス45とシャッタ
羽根2に形成されたボス2bとの間には復帰バネ4が掛
けられ、シャッタ羽根2を露光窓47を遮蔽する閉じ位
置に向かって付勢している。停止壁46は、シャッタ羽
根2が露光窓47を開放する方向に回動した際にシャッ
タ羽根2と当接し、シャッタ羽根2の開き方向への移動
を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャッタ羽根の回動距
離を変えられるシャッタ装置と、このシャッタ装置を備
えたレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、用途や機能に応じて非常に多くの
種類のカメラが製造され、使用されている。カメラに
は、写真フイルムに適正量の被写体光が露光されて良好
な潜像が形成されるように、シャッタ機構や絞り機構が
設けられている。これらのシャッタ機構や絞り機構は、
被写体輝度が高い場合にはシャッタ開放時間を短くした
り絞り開口の口径を小さくして露光量が少なくなるよう
に調節され、逆に被写体輝度が低い場合にはシャッタ開
放時間を長くしたり絞り開口の口径を大きくして露光量
が多くなるように調節される。
【0003】一方、購入してすぐに写真撮影ができるよ
うに、面倒なフイルムの装填作業を不要にしたレンズ付
きフイルムユニット、例えば「写ルンですHi」(商品
名)が製造販売され、一般に広く利用されている。この
レンズ付きフイルムユニットは、簡単な撮影機構を組み
込んだユニット本体に予め未露光の写真フイルムを内蔵
したもので、一般的なカメラ操作と同様に、フイルム巻
上げ操作を行った後、シャッタボタンを押圧すると、シ
ャッタ羽根が開閉してアパーチャーにセットされた写真
フイルムに被写体画像が露光される。
【0004】このようなレンズ付きフイルムユニット
は、低価格で提供できることを利点としており、部品点
数の節約や構造の簡略化のために、蹴飛ばし方式のシャ
ッタ機構が用いられている。図5は、蹴飛ばし方式のシ
ャッタ機構の概略的に示したものである。シャッタ羽根
2は、シャッタベース3に軸着され、シャッタ羽根2と
シャッタベース3との間に掛けられた復帰バネ4によっ
て露光窓5を遮蔽する方向に付勢されている。シャッタ
羽根2の上部には突起2aが設けられ、この突起2aを
シャッタレリーズ操作に応答して変位するシャッタ駆動
レバー6で蹴飛ばすことによって、復帰バネ4の付勢に
抗してシャッタ羽根2が開き方向に回動される。シャッ
タ羽根2が開き位置に達し、その一端がシャッタベース
3に植設された停止壁7に当接すると、シャッタ羽根2
は復帰バネ4の付勢により閉じ位置に戻される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のシャッタ機構で
は、シャッタ羽根2は、常に閉じ位置から停止壁7と当
接する位置までの間でのみ回動し、復帰バネ4の付勢力
も固定されている。したがって、シャッタ羽根2の開閉
速度は固定され、シャッタ開放時間を調節することはで
きない。ところが、レンズ付きフイルムユニットに用い
られる絞り機構は、撮影レンズを保持するためのレンズ
ホルダーに絞り開口を形成しただけのもので、その口径
を変化させることができない。このため、レンズ付きフ
イルムユニットにおいては、撮影可能な被写体の輝度範
囲が制約されてしまい、例えば高速で移動する被写体や
夜景等を撮影するには不向きであった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、広範囲の被写体輝度に対応できるシャッタ装置及
びこれを用いたレンズ付きフイルムユニットを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシャッタ装置は、シャッタ羽根に当接して
開き方向への移動を阻止する停止部材を、シャッタ羽根
の回動距離を可変する方向に移動自在にするものであ
る。また、シャッタ羽根を閉じ方向に付勢するバネの一
端を、停止部材と一体に固定しておくのがよい。
【0008】また、請求項3に記載のレンズ付きフイル
ムユニットは、シャッタ羽根に当接して開き方向への移
動を阻止する停止部材を、シャッタ羽根の回動距離を可
変する方向に移動自在とし、ユニット本体の外部に露呈
させた切替え部材の移動操作により停止部材を移動させ
るものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。なお、図5に表した部材と共通なものには、同じ
符合を付してある。図3は、本発明のレンズ付きフイル
ムユニットを示すものである。ユニット本体11は主に
プラスチック成形され、全体を外装体12によって覆わ
れている。外装体12は、レンズ付きフイルムユニット
10の外観を綺麗にするためのものであり、表面に印刷
が施された紙箱等が用いられる。外装体12の所要部に
は、撮影レンズ13,ファインダー対物窓14,ストロ
ボ発光部15,ストロボ充電スイッチ16,シャッタボ
タン17,巻上げノブ18,カウンタ窓19,及びシャ
ッタ速度切替えツマミ20等を外部に露呈させるための
開口が設けられており、この外装体12をユニット本体
11に被せたままの状態で撮影操作が行えるようになっ
ている。
【0010】ユニット本体11は、図4に分解して示し
たように、本体基部21と、その上面,前面,及び左右
側面を覆うように被せられる前カバー22と、本体基部
21の背面に被せられる後カバー23とから構成されて
いる。本体基部21には、パトローネ24を収納するパ
トローネ室25と、パトローネ24から引き出された写
真フイルム26を収納するフイルムロール室27とが一
体に形成されている。この本体基部21の前面には、撮
影レンズ13やシャッタ機構が組み付けられた露光ユニ
ット40が、また上方にはストロボ装置30がそれぞれ
取り付けられ、前カバー22と後カバー23とで挟持さ
れる。
【0011】前カバー22には、上面にシャッタボタン
17が、前面にファインダー対物窓14及びストロボ充
電スイッチ16が一体成形されている。また、後カバー
23には、ファインダー接眼窓28が形成されている。
【0012】ストロボ装置30は、プリント基板31上
に充電及び放電の制御を行うためのストロボ回路を実装
してユニット化したもので、ストロボ光を放出するスト
ロボ発光部15と、ストロボ発光用の電荷を蓄積する円
筒状のメインコンデンサ32と、電源用の電池33を保
持するための電池ホルダー34と、シンクロ接点35と
が取り付けられている。シンクロ接点35は、露光ユニ
ット40のシャッタ機構によって短絡され、放電回路を
作動させる。またプリント基板31の前面には、接片3
6によって短絡された時に充電回路を作動させるプリン
ト接点37が設けられている。
【0013】図1は、露光ユニット40を分解して示し
たものである。シャッタ羽根2は、シャッタベース41
の前面に植設した軸42に回動自在に取り付けられる。
軸42の下部にはシャッタ速度切替え部材43が配置さ
れる。シャッタ速度切替え部材43は、支持板44上に
ボス45と停止壁46とを一体に植設して構成され、露
光窓47から離れた低速位置(図2の(A)参照)と、
露光窓47に近接した高速位置(図2の(B)参照)と
の間で移動自在に配置されている。このシャッタ速度切
替え部材43は、低速位置,高速位置,及びこれらの中
間に位置する標準位置の3か所で係止可能となってい
る。ボス45とシャッタ羽根2に形成されたボス2bと
の間には復帰バネ4が掛けられ、シャッタ羽根2を露光
窓47を遮蔽する閉じ位置に向かって付勢している。停
止壁46は、シャッタ羽根2が露光窓47を開放する方
向に回動した際にシャッタ羽根2と当接し、シャッタ羽
根2の開き方向への移動を規制する。
【0014】シャッタ羽根2の移動距離Xと復帰バネ4
の軸間距離Yとは、それぞれシャッタ速度切替え部材4
3の位置により変化する。図2に示すように、シャッタ
羽根2の移動距離Xは、シャッタ速度切替え部材43が
低速位置にある時に最長となり、高速位置側に近づくに
したがって短くなる。また、復帰バネ4の軸間距離Y
は、シャッタ速度切替え部材43が低速位置にある時に
最短となり、高速位置側に近づくにつれて長くなる。し
たがって、復帰バネ4のシャッタ羽根2を閉じ方向に付
勢する力は、シャッタ速度切替え部材43が低速位置に
ある時に最小となり、高速位置にある時には最大とな
る。これにより、シャッタ羽根2の開閉速度は、シャッ
タ速度切替え部材43が低速位置にある時に最も遅く、
高速位置に近づくにしたがって早くなる。なお、本実施
例においては、シャッタ速度切替え部材43の低速位
置,標準位置,高速位置を、それぞれシャッタ羽根2の
開閉速度が1/50sec,1/100sec,1/2
00secとなるように設定してある。
【0015】図1において、シャッタ羽根2及びシャッ
タ速度切替え部材43の前面には、撮影レンズ13を保
持したシャッタカバー48が被せられる。シャッタ羽根
2が閉じ位置にあるときには、シャッタ羽根2の上部に
形成にされた突起2aがシャッタカバー48の上面48
aから突出するようになっている。このシャッタカバー
48の前面には、停止壁46を突出させるための切欠き
開口49が形成されており、この切欠き開口49から突
出した停止壁46の先端にシャッタ速度切替えツマミ2
0が取り付けられる。なお、図4に示した前カバー22
にも切欠き開口29が形成され、ここからシャッタ速度
切替えツマミ20をユニット本体11の外部に突出させ
る。
【0016】シャッタベース41の上面には3個のボス
51,52,53及びファインダー枠54a,54bが
一体に形成されている。ボス51には、L字型に折れ曲
がったアーム6aが前端側に形成されたシャッタ駆動レ
バー6と、カウンタ円板55とが回動自在に軸着され
る。ボス52にはシャッタ駆動バネ56が嵌められ、さ
らに係止レバー57が軸着される。シャッタ駆動バネ5
6の一端56aは係止レバー57の係止片57aに掛け
られ、他端56bはシャッタ駆動レバー6の後端6bに
掛けられる。これによりシャッタ駆動レバー6は図中反
時計方向に付勢され、係止レバー57は時計方向に付勢
されるようになる。
【0017】また、ボス53にはカム部材58が挿通さ
れ、背後から挿入されたスプロケット59と連結され
る。フイルム巻き上げにより写真フイルム26が送られ
ると、パーフォレーションとの係合によってスプロケッ
ト59が反時計方向に回転し、カム部材58を同方向に
回転させる。カム部材58の上端には一歯ギヤ58aが
形成され、これがカウンタ円板55の外周に設けたギヤ
と噛み合ってカウンタ円板55を1目盛回転させる。カ
ム部材58にはシャッタ駆動レバー6のカムフォロワ6
cが摺接しており、カム部材58の回転によってシャッ
タ駆動レバー6はシャッタ駆動バネ56をチャージしな
がら時計方向に回動する。そして、シャッタ駆動レバー
6がセット位置まで回動すると、この位置でシャッタ駆
動レバー6は係止される。
【0018】ファインダー枠54a,54bには、ファ
インダー対物レンズ61a及びファインダー接眼レンズ
61bがそれぞれ嵌め込まれる。そして、シャッタベー
ス41の上面には保持板62が取り付けられ、各部材が
固定される。
【0019】次に、以上のように構成された実施例の作
用について説明する。レンズ付きフイルムユニット10
を購入して写真撮影を行う時には、撮影者は、まず巻上
げノブ18を反時計方向に回動してシャッタチャージを
行い、撮影準備をする。この巻上げノブ18の回動操作
は、回転がロックされるまで行う。これにより、係止レ
バー57がセット位置まで移動し、シャッタ駆動レバー
6がセット位置で係止される。
【0020】撮影者は、被写体の照度に応じてシャッタ
速度切替えツマミ20の位置を切り替える。例えば、高
速で移動する被写体を撮影する場合には、シャッタ速度
切替えツマミ20を高速位置側に切り替える。
【0021】撮影者が被写体を適当な位置にフレーミン
グしてシャッタボタン17を押し込んでゆくと、シャッ
タボタン17の下面に一体に形成されたレリーズアーム
(図示せず)が係止レバー57側に移動して係止片57
aを押圧し、係止レバー57全体が反時計方向にわずか
に回動される。これによりシャッタ駆動レバー6の係止
が解除され、このシャッタ駆動レバー6はシャッタ駆動
バネ56の付勢によって反時計方向に急激に回動する。
すると、シャッタ駆動レバー6の先端に形成されたアー
ム6aがシャッタカバー48の上面48aに沿って図1
における右方向に移動し、このアーム6aによって上面
48aから突出しているシャッタ羽根2の突起2aが蹴
飛ばされる。これによりシャッタ羽根2は、復帰バネ4
の付勢力に抗して時計方向に回動し、露光窓47を開放
する。
【0022】シャッタ駆動レバー6のアーム6aの移動
とともにシャッタ羽根2が回動して露光窓47を全開す
る位置に達すると、突起2aはシャッタカバー48の上
面48aよりも下側に移動し、突起2aへのアーム6a
による付勢が解除される。しかし、この後にもシャッタ
羽根2の開き方向への移動力は持続しているので、さら
にシャッタ羽根2は開き方向に移動する。そして図2の
(B)に示したように、シャッタ羽根2が停止壁46に
当接すると、ここでシャッタ羽根2の開き方向への移動
が規制される。これにより、シャッタ羽根2が復帰バネ
4の付勢で元の閉じ位置に引き戻され、1回の露光動作
が完了する。
【0023】上記のように、シャッタ羽根2はシャッタ
駆動レバー6からの蹴飛ばし力によって開放され、停止
壁46に当接した瞬間に復帰バネ4の付勢で閉じ位置に
戻される。高速で移動する被写体を適正光量で写真フイ
ルム26上に露光させるためには、シャッタ羽根2の開
放時間を短くすることが必要となる。この点、上述した
ようにシャッタ速度切替えツマミ20を高速位置側にセ
ットしておくと、シャッタ速度切替え部材43が露光窓
47に近接した位置にセットされ、シャッタ羽根2の移
動距離Xが短くなるとともに、復帰バネ4の付勢力が大
きくなる。したがって、シャッタ羽根2は、短い距離を
移動した時点で、即座に復帰バネ4の大きな付勢力によ
って引き戻されるので、その開閉は短時間に行われる。
これにより、写真フイルム26上には適正光量の被写体
光が露光される。また、シャッタ羽根2の開き方向への
移動も、復帰バネ4の大きな付勢力に抗して行われるこ
とになるので、その回動力が適度に抑制され、シャッタ
羽根2が停止壁46に当接する際の衝撃が緩和される。
【0024】一方、輝度の低い被写体、例えば夜景を撮
影する場合には、シャッタ速度切替えツマミ20を低速
位置側に切り替える。これにより、シャッタ速度切替え
部材43が露光窓47から離れた位置にセットされ、シ
ャッタ羽根2の移動距離Xが長くなるとともに、復帰バ
ネ4の付勢力が小さくなる。したがって、シャッタ羽根
2は、長い距離を移動した後に復帰バネ4の小さな付勢
力によって閉じ位置に引き戻されことになるので、その
開閉が低速で行われ、輝度の低い被写体光であっても写
真フイルム26上には適正光量で露光される。なお、シ
ャッタ羽根2の開き方向への回動を抗する復帰バネ4の
付勢力も小さいので、シャッタ羽根2が停止壁46に当
接する以前に閉じ位置に引き戻されることはない。
【0025】撮影終了後、フイルム巻上げノブ18を反
時計方向に回動するとフイルム送りが行われる。写真フ
イルム26の給送によりスプロケット59が回転する
と、これに連動してシャッタ駆動レバー6がセット位置
に戻される。そして、アーム6aがシャッタカバー48
の上面48aを図1における左方向へと移動してセット
位置に戻され、次の撮影操作が可能となる。
【0026】なお、上記実施例では、絞り開口の口径を
変化させることのできないレンズ付きフイルムユニット
に本発明を用いた例について説明したが、本発明のシャ
ッタ装置は、絞り開口の口径を調節できるカメラに組み
込んでもよい。この実施例によれば、シャッタ羽根の開
閉速度と絞り開口の口径との組み合わせによって、より
広い輝度範囲の被写体を撮影することが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
シャッタ羽根に当接して開き方向への移動を阻止する停
止部材が、シャッタ羽根の回動距離を可変する方向に移
動自在に設けられているので、この停止部材のセット位
置によってシャッタ羽根の開閉時間を調節することがで
きるようになる。また、シャッタ羽根を閉じ方向に付勢
するバネの一端を停止部材と一体に固定すると、停止部
材のセット位置に応じてバネの軸間距離が変化し、その
付勢力が変化するので、シャッタ羽根の開閉速度を調節
することもできるようになる。したがって、シャッタ羽
根の回動距離と開閉速度との組み合わせに応じて、シャ
ッタ羽根の開放時間を制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた露光ユニットの分解図である。
【図2】シャッタ速度切替え部材の係止位置とシャッタ
羽根の移動距離及び復帰バネの軸間距離との関係を示す
説明図で、(A)はシャッタ速度切替え部材が低速位置
にある状態、(B)は高速位置にある状態を表すもので
ある。
【図3】本発明のレンズ付きフイルムユニットの外観図
である。
【図4】図3に示したユニット本体の分解図である。
【図5】従来のシャッタ羽根の回動状態を示す説明図
で、(A)はシャッタ羽根が閉じ位置にある状態を、
(B)は開き位置にある状態を表すものである。
【符号の説明】
2 シャッタ羽根 2b,45 復帰バネ係止用ボス 3,41 シャッタベース 4 復帰バネ 5,47 露光窓 6 シャッタ駆動レバー 7,46 停止壁 11 ユニット本体 20 シャッタ速度切替えツマミ 29,49 切欠き開口 40 露光ユニット 43 シャッタ速度切替え部材 44 支持板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉じ方向にバネ付勢したシャッタ羽根を
    シャッタベースに軸着し、シャッタレリーズ操作に応答
    して変位するシャッタ駆動レバーで前記シャッタ羽根を
    バネ付勢に抗して蹴飛ばすことによって開き方向に回動
    させた後、前記バネ付勢によりシャッタ羽根を閉じ位置
    に戻すようにしたシャッタ装置であって、シャッタ羽根
    に当接して開き方向への移動を阻止する停止部材を、シ
    ャッタ羽根の回動距離を可変する方向に移動自在にした
    ことを特徴とするシャッタ装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタ羽根を閉じ方向に付勢する
    バネの一端を、前記停止部材と一体に固定したことを特
    徴とする請求項1記載のシャッタ装置。
  3. 【請求項3】 閉じ方向にバネ付勢したシャッタ羽根を
    シャッタベースに軸着し、シャッタレリーズ操作に応答
    して変位するシャッタ駆動レバーで前記シャッタ羽根を
    バネ付勢に抗して蹴飛ばすことによって開き方向に回動
    させた後、前記バネ付勢によりシャッタ羽根を閉じ位置
    に戻すようにしたシャッタ装置が組み込まれたユニット
    本体に、予め未露光の写真フイルムを内蔵させたレンズ
    付きフイルムユニットにおいて、 前記シャッタ羽根に当接して開き方向への移動を阻止す
    る停止部材を、シャッタ羽根の回動距離を可変する方向
    に移動自在とし、前記ユニット本体の外部に露呈させた
    切替え部材の移動操作により前記停止部材を移動させる
    ようにしたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
JP1529595A 1995-02-01 1995-02-01 シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット Pending JPH08211447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1529595A JPH08211447A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1529595A JPH08211447A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211447A true JPH08211447A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11884849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1529595A Pending JPH08211447A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701077B2 (en) 2002-05-21 2004-03-02 Eastman Kodak Company Exposure control system and camera having same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701077B2 (en) 2002-05-21 2004-03-02 Eastman Kodak Company Exposure control system and camera having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943521A (en) Camera with movable protective cover supported for pivoting to activate switch
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JPH08211447A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット
JP3627991B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びシャッタ速度の調節方法
JP3609118B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5923905A (en) Manual film winder closes light lock of film cartridge in one-time-use camera
JP3695745B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2002365769A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
US6343186B1 (en) Lens-fitted film unit
JP2002250956A (ja) 絞り切替装置
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3521354B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3396049B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3125232B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3337513B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP2575227Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JPH09133958A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001021940A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003228094A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2002244177A (ja) 絞り切替装置
JPH08211448A (ja) ストロボ用シンクロスイッチ装置
JP2001027794A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003241255A (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02