JPH07285863A - 注射剤組成物およびその製造方法 - Google Patents

注射剤組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07285863A
JPH07285863A JP7062110A JP6211095A JPH07285863A JP H07285863 A JPH07285863 A JP H07285863A JP 7062110 A JP7062110 A JP 7062110A JP 6211095 A JP6211095 A JP 6211095A JP H07285863 A JPH07285863 A JP H07285863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phenyl
oil
injectable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7062110A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sato
純 佐藤
Akiko Watanabe
明子 渡辺
Susumu Iwasa
進 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7062110A priority Critical patent/JPH07285863A/ja
Publication of JPH07285863A publication Critical patent/JPH07285863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗真菌作用を有するトリアゾール系化合物の
濃度および分散安定性を高めるとともに、毒性および副
作用を低減し、安全性を高める。 【構成】 下記式(I)で表される抗真菌作用を有する
トリアゾール系化合物又はその塩を含む水中油型乳剤
で、注射剤組成物を構成する。 【化1】 (式中、Arは置換フェニル基を示し、R1 及びR2
同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す
か、あるいは連結して低級アルキレン基を形成してもよ
く、R4 は水素原子又はアシル基を示す。Aは置換基を
有していてもよい、窒素原子で結合する環状アミド基を
示す。) 【効果】 水溶性及び脂溶性に乏しいトリアゾール化合
物を、脂肪酸トリグリセライドなどの油成分とリン脂質
などの乳化剤とを用いて水中に分散することにより、前
記化合物の溶解性を高めることができる。また、エマル
ジョンの分散相粒子の大きさを制御することにより、体
内動態・体内分布を改善し、標的化が可能となり、より
有効で副作用が抑制された薬物の投与が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真菌症治療剤(抗真菌
剤)として有用なトリアゾール系化合物を含有する注射
剤組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カンジダ属・アスペルギルス属・クリプ
トコッカス属などの真菌による深在性真菌症は、特に、
臓器移植患者、抗生物質・抗癌剤あるいはステロイド剤
の長期多量投与患者、エイズ患者、さらには癌の末期患
者などの合併症として近年増加の一途を辿っている(医
真菌学、占部治邦、松本忠彦、本房昭三、平成5年6月
10日発行、金原出版株式会社)。これらの深在性真菌
症の治療薬として、真菌細胞膜内のエルゴステロール合
成阻害あるいは細胞膜二重層の撹乱によるなどの作用機
能を有するアゾール系薬物が1980年代から研究開発
され、既に上市されているものもある(山口英世、日本
臨床、49巻、2176−2185、1991)。
【0003】アゾール系抗真菌薬のうちトリアゾール系
抗真菌薬として、フルコナゾール、イトラコナゾール、
サペルコナゾール、D0870(1047, Abstract of th
e 1992 ICAAC)などが知られている。また、EP−A1
−0567982に記載の一般式(I)で表わされる化
合物は、抗真菌作用のある新規なトリアゾール化合物と
して期待されている。
【0004】しかし、これらのトリアゾール系化合物は
一般に水への溶解性が低く、静脈内投与製剤とすること
が困難であった。このような水難溶性の薬物は、シクロ
デキストリンを用いて包接化したり、水に可溶な溶剤、
例えばポリエチレングリコールなどに溶解したり、ある
いは界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油など)を用いて可溶化することも可能である。しか
し、このような投与剤においては、可溶化剤自身が毒性
を有すると共に、このような可溶化剤を多量に必要とす
るなどのため、医薬品としての応用に限界がある。従っ
て、これらトリアゾール系化合物においては、安全性の
高い注射製剤化方法の開発が重要な課題となっている。
【0005】前記EP−A1−0567982には、ト
リアゾール化合物を含む製剤に関し、分散剤、保存剤、
等張化剤などと共に水性注射剤とすることができるこ
と、植物油(大豆油など)、プロピレングリコールなど
に溶解、懸濁又は乳化することにより油性注射剤に成形
し、注射剤とすることができることが記載されている。
しかし、水のみならず油に対しても溶解性が小さなトリ
アゾール系化合物にあっては、注射剤における薬物濃度
を高めることが困難である。
【0006】特開平2−203号公報に対応するEP−
A−315079には、脂肪乳剤としての形態の薬物担
体であって、薬物を含有し、平均粒子径が200nm未
満、好ましくは5nm以上で200nm未満、特に好ま
しくは100nm以下の薬物担体が開示されている。こ
の薬物担体は、脂肪乳剤の核を構成する物質と表層を構
成する物質で形成され、脂肪乳剤の核を構成する物質
は、単純脂質、誘導脂質、薬物そのもの自体又はそこれ
らの混合物であり、薬物担体中の核物質の含有割合は3
0〜85%である。また、脂肪乳剤の表層を構成する物
質は、複合脂質、誘導脂質、薬物そのもの自体又はそこ
れらの混合物であり、薬物担体中の表層物質の含有割合
は15〜70%である。
【0007】WO91/07962には、(a)0.0
01〜10%(W/V)のイミダゾール系抗真菌剤(ミ
コナゾール)、(b)0.5〜30%(W/V)の単純
脂質、(c)単純脂質に対して0.05〜2重量倍のリ
ン脂質、および(d)水で構成されたエマルジョン、又
はその凍結乾燥製剤が開示されている。この文献には、
脂肪乳剤の平均粒子径は500nm以下、特に100n
m以下が好ましいと記載されている。
【0008】特開昭62−29511号公報に対応する
EP−A2−0211258には、製薬上許容される脂
質、親油性薬剤およびその混合物から選ばれた不連続相
成分が、無菌非発熱性水性連続相中に分散したマイクロ
エマルジョンから本質的になる非経口投与組成物が開示
されている。この組成物は、乳化剤として約0.6〜1
0重量%のリン脂質を含み、かつ液滴径のうち125n
mよりも大きな直径を有する液滴が1%以下である。こ
の文献の実施例では不連続相の粒径が平均粒径100n
m未満であると記載されている。
【0009】さらに、特表昭63−500456号公報
に対応するWO87/01035には、動物の被検体
へ、脂溶性の活性成分を投与するための組成物であっ
て、偽ミセルを含み、この偽ミセルの90%が1000
±300オングストロームの範囲の直径を有する組成物
が開示されている。
【0010】しかし、これらの方法でも、注射剤におけ
る溶解性の小さなトリアゾール系化合物の濃度を高める
ことが困難である。また、前記方法を前記トリアゾール
系化合物に適用すると、得られたエマルジョンの安定性
が低い。特にオートクレーブ処理などの加熱滅菌処理に
より、エマルジョンの安定性が大きく損なわれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トリ
アゾール系化合物の濃度が高められた注射剤組成物およ
びその製造方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、トリアゾール系化合
物を含む安全性の高い注射剤組成物およびその製造方法
を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、水溶性および
脂溶性の低いトリアゾール系化合物を含むエマルジョン
型の注射剤であるにも拘らず、分散安定性の高い注射剤
組成物およびその製造方法を提供することにある。
【0014】本発明の別の目的は、加熱滅菌処理に対し
ても高い分散安定性を示す注射剤組成物及びその製造方
法を提供することにある。
【0015】本発明のさらに別の目的は、脂溶性の低い
トリアゾール系化合物の含有量を高めることができると
共に、分散安定性の高い水中油型乳剤で構成され、前記
トリアゾール系化合物を有効に静脈内投与できる注射剤
組成物およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記のような事情に鑑
み、本発明者らは、トリアゾール系化合物の注射製剤を
開発するために、鋭意研究を行ったところ、特定のトリ
アゾール系化合物と微細な水中油型乳剤(以下、エマル
ジョンと称することもある)との相互作用により、前記
トリアゾール系化合物の溶解性が著しく増加することを
見出した。この相互作用により、エマルジョンの油相へ
のトリアゾール系化合物の溶解性が高くなるだけではな
く、油層と水層との界面での乳化剤との結合によってト
リアゾール系化合物がエマルジョン系で熱力学的に安定
に存在するものと思われる。そして、このようにトリア
ゾール系薬物をエマルジョンに可溶化し、静脈投与して
も何らの副作用を伴うことなく、薬物本来の薬理効果を
十分に発揮させ得ることを見出し、これに基づいてさら
に研究し、本発明を完成した。
【0017】すなわち、本発明は、下記式(I)で表さ
れる抗真菌作用を有するトリアゾール系化合物又はその
塩を含む水中油型乳剤で構成された注射剤組成物に関す
る。
【0018】
【化6】 (式中、Arは置換フェニル基を示し、R1 及びR2
同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す
か、あるいは連結して低級アルキレン基を形成してもよ
く、R4 は水素原子又はアシル基を示す。Aは置換基を
有していてもよい、窒素原子で結合する環状アミド基を
示す。)前記式(I)で表される化合物において、Aで
表される環状アミド基は不飽和環状アミド基、飽和環状
アミド基のいずれであってもよい。
【0019】前記水中油型乳剤は、乳化剤を用いて得る
ことができる。例えば、水中油型乳剤は、油成分と乳化
剤とを含む分散相(1)と、前記式(I)で表されるト
リアゾール系化合物(2)との混合液を、水中に分散す
ることにより調製できる。油成分としては、例えば、炭
素数6〜30を有する脂肪酸のグリセリンエステルなど
が使用でき、乳化剤としては、例えばレシチンなどのリ
ン脂質などが使用できる。前記トリアゾール系化合物は
油成分に対する溶解度が小さいにも拘らず、前記分散相
中のトリアゾール系化合物の濃度は高い。
【0020】前記分散相粒子(不連続相)は水(連続
相)中に安定に分散している。前記分散相粒子の平均粒
子径は、前記トリアゾール化合物の種類などに応じて、
分散安定性を損なわない範囲、例えば、25〜500n
m程度の範囲から選択できる。
【0021】以下に、前記式(I)で表される化合物に
ついて説明する。
【0022】Arで表わされる置換フェニル基の置換基
には、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化低級アルキル
基及びハロゲン化低級アルコキシ基などからそれぞれ独
立して選ばれた1〜3個の置換基を有するフェニル基が
含まれる。前記ハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素原子が含まれる。好ましいハロゲン原子はフ
ッ素原子又は塩素原子、特にフッ素原子である。ハロゲ
ン化低級アルキル基には、例えば、フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフル
オロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,
1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエ
チル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基やこれらに
対応する塩化アルキル基などのハロゲン化C1-3 アルキ
ル基などが含まれる。また、ハロゲン化低級アルコキシ
基には、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキ
シ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,
2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキ
シ、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ、2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基やこれら
に対応する塩化アルコキシ基などのハロゲン化C1-3
ルコキシ基などが含まれる。
【0023】このような置換基を有するフェニル基に
は、例えば、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニ
ル、4−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、2−フ
ルオロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、
2−クロロ−4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオ
ロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−
トリフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−トリフルオロメトキシフェニル基などが含まれ
る。
【0024】Arで表される好ましい置換フェニル基に
は、フッ素原子で置換されたフェニル基が含まれる。特
に、置換フェニル基としては、1〜3個程度、好ましく
は1又は2個のフッ素原子で置換されたフェニル基、例
えば、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル又
は2,4−ジフルオロフェニルなどが好ましい。
【0025】前記式(I)中、R1 又はR2 で表わされ
る低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブ
チル、t−ブチルなどの直鎖状又は分枝状の炭素数1〜
4程度のアルキル基が挙げられる。これらの低級アルキ
ル基のうち炭素数1〜3程度のアルキル基、特にメチル
基が好ましい。
【0026】R1 とR2 との好ましい組み合わせには、
水素原子同士、C1-4 アルキル基同士または水素原子と
1-4 アルキル基との組み合わせ、特に共に水素原子、
水素原子とメチル基との組み合わせ、およびメチル基と
メチル基との組み合わせが含まれる。特に好ましい化合
物(I)において、R1 及びR2 は共に水素原子である
か、R1 及びR2 の一方が水素原子で他方がメチル基で
ある。
【0027】R1 とR2 とが連結して形成する低級アル
キレン基としては、例えば、エチレン、トリメチレン、
プロピレン、ブチレン(テトラメチレン)基などの直鎖
状又は分枝鎖状低級(C2-4 )アルキレン基が挙げられ
る。これらの低級アルキレン基のうちエチレン基が好ま
しい。
【0028】前記式(I)において、Aで表される置換
基を有していてもよい、窒素原子で結合する環状アミド
基は、不飽和環状アミド基および飽和環状アミド基のい
ずれであってもよい。環状アミド基は、環内に1ないし
3個程度の窒素原子を有し、さらに環内に1個の酸素原
子又は硫黄原子を有していてもよい。環状アミド基は4
〜8員環基、好ましくは5又は6員環基である。
【0029】前記不飽和環状アミド基には、下記式(I
I)で表される基が含まれる。
【0030】
【化7】 (式中、R3 は炭素原子を介して結合する基を示し、Y
及びZは同一又は異なって窒素原子又は低級アルキル基
で置換されていてもよいメチン基を示す。)Y及びZで
表わされるメチン基に置換していてもよい低級アルキル
基としては、前記R1 又はR2 の項で述べたのと同様
に、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜4程度のアルキル基
が挙げられる。これらの低級アルキル基のうち炭素数1
〜3程度のアルキル基、特にメチル基が好ましい。好ま
しい化合物において、メチン基にはアルキル基が置換し
ていない場合が多い。
【0031】前記飽和環状アミド基には、下記式(II
I)で表される基が含まれる。
【0032】
【化8】 この飽和環状アミド基は、環内に1ないし3程度の窒素
原子を有しており、さらに1個程度の酸素原子又は硫黄
原子を環内に有していてもよい。前記飽和環状アミド基
には、4〜8員環基、好ましくは5又は6員環基が含ま
れる。このような飽和環状アミド基としては、例えば、
2−オキソ−1−イミダゾリジニル、5−オキソ−1−
イミダゾリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3
−オキソ−2−ピラゾリジニル、2−オキソ−1−ピペ
ラジニル、2−オキソ−1−ピペリジニル、3−オキソ
モルホリノ、2−オキソ−1−パーヒドロピリミジニル
基などが挙げられる。
【0033】飽和環状アミド基は、環内に2個の窒素原
子を含んでいるのが好ましい。このような飽和環状アミ
ド基には、例えば、2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル、2−オキソ−1−ピペラジニル、2−オキソ−1−
パーヒドロピリミジニル基などが含まれる。
【0034】飽和環状アミド基における置換基には、例
えば、オキソ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素原子)、前記式(II)のR3 で表され
る炭素原子を介して結合する基が含まれる。飽和環状ア
ミド基における置換基の数は、例えば、1〜3個、好ま
しくは1又は2個程度である。
【0035】前記式(II)および(III)に関し、R3
で表わされる炭素原子を介して結合する基としては、脂
肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基
が挙げられ、これらの基は置換基を有していてもよい。
【0036】前記脂肪族炭化水素基には、例えば、置換
基を有していてもよい、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル又はアルキニル基が含まれる。上記アルキル基
としては、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜12程度のア
ルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ドデシル基などが挙げられる。これらのアルキル基のう
ち炭素数1〜4程度の低級アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s−ブチル、t−ブチル基など)が好ましい。シ
クロアルキル基には、炭素数3〜8程度のシクロアルキ
ル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
チル基などが含まれる。これらのシクロアルキル基のう
ち炭素数3〜6程度のシクロアルキル基(例えば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル基など)が好ましい。アルケニル基としては、炭
素数2〜4程度のアルケニル基、例えば、ビニル、プロ
ペニル、ブテニル基などが挙げられる。アルケニル基と
しては、炭素数2〜3のアルケニル基(例えば、ビニ
ル、プロペニル基など)が好ましい。アルキニル基に
は、炭素数2〜4程度のアルキニル基、例えば、エチニ
ル、プロピニル、ブチニル基などが含まれる。これらの
アルキニル基のうち炭素数2〜3程度のアルキニル基
(例えば、エチニル、プロピニル基など)が好ましい。
【0037】芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜1
4程度のアリール基、例えば、フェニル、ナフチル、ビ
フェニリル、アンスリル、インデニル基などが含まれ
る。アリール基のうち炭素数6〜10程度のアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル基など)が好ましい。
【0038】芳香族複素環基としては、窒素原子、硫黄
原子、酸素原子から選ばれた少なくとも1個のヘテロ原
子を含有する芳香族複素環基が挙げられる。この芳香族
複素環基はベンゼン環や5又は6員の複素環と縮合した
縮合芳香族複素環基であってもよい。このような複素環
基としては、例えば、イミダゾリル、トリアゾリル、テ
トラゾリル、ピラゾリル、ピリジル、チアゾリル、チア
ジアゾリル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラジニ
ル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリルな
どの芳香族複素環基;ベンズイミダゾリル、イミダゾピ
リミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピラジニ
ル、イミダゾピリダジニル、ベンゾチアゾリル、キノリ
ル、イソキノリル、キナゾリニル、インドリル基などの
縮合芳香族複素環基が挙げられる。芳香族複素環基のう
ち、とりわけ窒素原子、硫黄原子、酸素原子から任意に
選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含有する5又は6員の
芳香族複素環基(例えば、イミダゾリル、トリアゾリ
ル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、
ピリジル、ピリミジニル基など)が好ましい。
【0039】R3 に関し、脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基、又は芳香族複素環基の置換基としては、例え
ば、水酸基、エステル化されていてもよいカルボキシル
基(例えば、カルボキシル基、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどの炭素数2
〜7程度のアルコキシカルボニル基など)、ニトロ基、
アミノ基、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ブチリルアミノなどの炭素数1〜
10程度のアルカノイルアミノ基など)、炭素数1〜1
0程度のアルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基
(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジブチルアミノ基など)、置換されていてもよい
5員又は6員の環状アミノ基(例えば、ピロリジニル、
モルホリノ、ピペリジノ、ピラゾリジニル、パーヒドロ
アゼピニル、ピペラジニル、4−ベンジルピペラジニ
ル、4−アセチルピペラジニル、4−(4−トリフルオ
ロメトキシフェニル)−1−ピペラジニル、4−[4−
(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニ
ル]−1−ピペラジニル、4−[4−(2,2,3,3
−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−1−ピペラ
ジニル、4−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェニル]−1−ピペラジニル、4−[4−(2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニ
ル]−1−ピペラジニル、4−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−ピペラジニル、4−(4−メトキシ
フェニル)ピペラジニル基など)、炭素数1〜6程度の
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ
基など)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素
原子など)、ハロゲン化された炭素数1〜6程度のアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル、ジクロロメチ
ル、トリフルオロエチル基など)、ハロゲン化された炭
素数1〜6程度のアルコキシ基(例えば、トリフルオロ
メトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロ
エトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、
2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−
テトラフルオロプロポキシ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロポキシ、パーフルオロプロポキシ、3,4,4−
トリフルオロブトキシ、3,3,4,4−テトラフルオ
ロブトキシ、2,3,4,4,4−ペンタフルオロブト
キシ、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオ
ロペントキシ基およびこれらに対応する塩素化アルコキ
シ基など)、オキソ基、チオキソ基、メルカプト基、炭
素数1〜6程度のアルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、ブチルチオ基など)、炭素数1〜6程
度のアルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル、ブタンスルホニル基など)、炭
素数1〜10程度のアルカノイル基(例えば、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル基など)などが
挙げられる。
【0040】上記Aで表される飽和環状アミド基におけ
る置換基のうち、置換基を有していてもよい脂肪族炭化
水素、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置
換基を有していてもよい芳香族複素環基は、前記飽和環
状アミド基の環内の破線部を構成する窒素原子に結合し
ているのが好ましい。
【0041】好ましいAには、例えば、(a)無置換飽
和環状アミド基、(b)オキソ基で置換された飽和環状
アミド基、(c)ハロゲン化フェニル基で置換された飽
和環状アミド基、(d)ハロゲン化フェニル基およびオ
キソ基で置換された飽和環状アミド基、(e)ハロゲン
化低級(C1-6 )アルキルフェニルで置換された飽和環
状アミド基、(f)ハロゲン化低級(C1-6 )アルキル
フェニル基およびオキソ基で置換された飽和環状アミド
基、(g)ハロゲン化低級(C1-6 )アルコキシフェニ
ル基で置換された飽和環状アミド基、(h)ハロゲン化
低級(C1-6 )アルコキシフェニル基およびオキソ基で
置換された飽和環状アミド基などが挙げられる。
【0042】前記無置換飽和環状アミド基(a)として
は、例えば、2−オキソ−1−イミダゾリジニル、5−
オキソ−1−イミダゾリジニル、2−オキソ−1−ピロ
リジニル、3−オキソ−2−ピラゾリジニル、2−オキ
ソ−1−ピペラジニル、2−オキソ−1−ピペリジニ
ル、3−オキソモルホリノ、2−オキソ−1−パーヒド
ロピリミジニル基などが挙げられる。
【0043】オキソ基で置換された飽和環状アミド基
(b)としては、例えば、2,4−ジオキソ−1−イミ
ダゾリジニル、2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル、2,4−ジオキソ−1−ピロリジニル、3,5−ジ
オキソ−2−ピラゾリジニル、2,3−ジオキソ−1−
ピペラジニル、2,5−ジオキソ−1−ピペラジニル、
2,3−ジオキソ−1−ピペリジニル基などが挙げられ
る。
【0044】上記無置換飽和環状アミド基およびオキソ
基で置換された飽和環状アミド基は、R1 とR2 とが結
合する炭素に対して結合している窒素原子以外に、環内
に更に1つの窒素原子を含有するのが好ましい。この更
なる窒素原子は、以下に説明するように、ハロゲノフェ
ニル基、ハロゲノ(C1-6 )アルキルフェニル基、ハロ
ゲノ(C1-6 )アルコキシフェニル基などの置換基と結
合しているのが好ましい。
【0045】ハロゲン化フェニル基で置換された飽和環
状アミド基(c)としては、例えば、3−ハロゲノフェ
ニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ハロゲ
ノフェニル−2−オキソ−1−ピロリジニル、4−ハロ
ゲノフェニル−2−オキソ−1−ピペラジニル、4−ハ
ロゲノフェニル−2−オキソ−1−ピペリジニル基など
が挙げられる。好ましい上記飽和環状アミド基には、3
−ハロゲノフェニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル基が含まれる。
【0046】ハロゲン化フェニル基およびオキソ基で置
換された飽和環状アミド基(d)としては、例えば、3
−ハロゲノフェニル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル、3−ハロゲノフェニル−2,4−ジオキソ−
1−ピロリジニル、4−ハロゲノフェニル−2,5−ジ
オキソ−1−ピペラジニル、4−ハロゲノフェニル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル、4−ハロゲノフ
ェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペリジニル基などが
挙げられる。好ましい上記飽和環状アミド基には、3−
ハロゲノフェニル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリ
ジニル、4−ハロゲノフェニル−2,5−ジオキソ−1
−ピペラジニル、4−ハロゲノフェニル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジニル基などが含まれる。
【0047】ハロゲン化低級(C1-6 )アルキルフェニ
ル基で置換された飽和環状アミド基(e)としては、例
えば、3−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−2
−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ハロゲン化(C
1-6 )アルキルフェニル−2−オキソ−1−ピロリジニ
ル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−2−
オキソ−1−ピペラジニル、4−ハロゲン化(C1-6
アルキルフェニル−2−オキソ−1−ピペリジニル基な
どが挙げられる。好ましい上記飽和環状アミド基には、
3−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル基などが含まれる。
【0048】ハロゲン化低級(C1-6 )アルキルフェニ
ル基およびオキソ基で置換された飽和環状アミド基
(f)としては、例えば、3−ハロゲン化(C1-6 )ア
ルキルフェニル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジ
ニル、3−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−
2,4−ジオキソ−1−ピロリジニル、4−ハロゲン化
(C1-6 )アルキルフェニル−2,5−ジオキソ−1−
ピペラジニル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェ
ニル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル、4−ハロ
ゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−2,3−ジオキソ
−1−ピペリジニル基などが挙げられる。好ましい上記
飽和環状アミド基には、3−ハロゲン化(C1-6 )アル
キルフェニル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェニル−2,
5−ジオキソ−1−ピペラジニル、4−ハロゲン化(C
1-6 )アルキルフェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジニル基などが含まれる。
【0049】ハロゲン化低級(C1-6 )アルコキシフェ
ニル基で置換された飽和環状アミド基(g)としては、
例えば、3−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニル
−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ハロゲン化
(C1-6 )アルコキシフェニル−2−オキソ−1−ピロ
リジニル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニ
ル−2−オキソ−1−ピペラジニル、4−ハロゲン化
(C1-6 )アルコキシフェニル−2−オキソ−1−ピペ
リジニル基などが挙げられる。好ましい上記飽和環状ア
ミド基には、3−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェ
ニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル基などが含ま
れる。
【0050】ハロゲン化低級(C1-6 )アルコキシフェ
ニル基およびオキソ基で置換された飽和環状アミド基
(h)としては、例えば、3−ハロゲン化(C1-6 )ア
ルコキシフェニル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリ
ジニル、3−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニル
−2,4−ジオキソ−1−ピロリジニル、4−ハロゲン
化(C1-6 )アルコキシフェニル−2,5−ジオキソ−
1−ピペラジニル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルコキ
シフェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル、4
−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニル−2,3−
ジオキソ−1−ピペリジニル基などが挙げられる。好ま
しい上記飽和環状アミド基には、3−ハロゲン化(C
1-6 )アルコキシフェニル−2,4−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル、4−ハロゲン化(C1-6 )アルコキシ
フェニル−2,5−ジオキソ−1−ピペラジニル、4−
ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジニル基などが含まれる。
【0051】さらに好ましいAには、例えば、ハロゲノ
フェニル基で置換された飽和環状アミド基(c)、ハロ
ゲノフェニル基およびオキソ基で置換された飽和環状ア
ミド基(d)、ハロゲン化低級(C1-6 )アルキルフェ
ニル基で置換された飽和環状アミド基(e)、ハロゲン
化低級(C1-6 )アルキルフェニル基およびオキソ基で
置換された飽和環状アミド基(f)、ハロゲン化低級
(C1-6 )アルコキシフェニル基で置換された飽和環状
アミド基(g)、ハロゲン化低級(C1-6 )アルコキシ
フェニル基およびオキソ基で置換された飽和環状アミド
基(h)などが含まれる。
【0052】特に好ましいAには、例えば、3−ハロゲ
ノフェニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル基[例
えば、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル、3−(4−フルオロフェニ
ル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−(2−
フルオロフェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル基など]、3−ハロゲン化低級(C1-4 )アルキルフ
ェニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル基[例え
ば、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル基など]、3−ハロゲン化
低級(C1-4 )アルコキシフェニル−2−オキソ−1−
イミダゾリジニル基[例えば、3−(4−トリフルオロ
メトキシフェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
ェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
[4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキ
シ)フェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、
3−[4−(2,3,3−トリフルオロプロポキシ)フ
ェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
[4−(1,1,2,2−テトラフルオロプロポキシ)
フェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
フェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
[4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)フェニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、
3−[4−(パーフルオロプロポキシ)フェニル]−2
−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−[4−(3,
4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル]−2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル、3−[4−(3,3,4,
4−テトラフルオロブトキシ)フェニル]−2−オキソ
−1−イミダゾリジニル、3−[4−(2,3,4,
4,4−ペンタフルオロブトキシ)フェニル]−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル、3−[4−(3,3,
4,4,4−ペンタフルオロブトキシ)フェニル]−2
−オキソ−1−イミダゾリジニル基など]などが含まれ
る。
【0053】前記「置換基を有していてもよい、窒素原
子で結合する飽和環状アミド基」の特に好ましい例に
は、下記式
【0054】
【化9】 (式中、R3 は前記に同じ)で表される2−オキソ−1
−イミダゾリジニル基(特に3−置換フェニル−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル基)、又は下記式
【0055】
【化10】 (式中、R3 は前記に同じ)で表される2,5−ジオキ
ソ−1−ピペラジニル基(特に4−置換フェニル−2,
5−ジオキソ−1−ピペラジニル基)が含まれる。
【0056】上記置換基R3 で表される炭素原子を介し
て結合する基には、前記と同様の基が含まれる。好まし
い置換基R3 には、置換基を有していてもよいフェニル
基、特に置換フェニル基が含まれる。置換フェニル基と
しては、飽和環状アミド基の置換基の項で説明したハロ
ゲン化フェニル基、ハロゲン化(C1-6 )アルキルフェ
ニル基、ハロゲン化(C1-6 )アルコキシフェニル基な
どが挙げられる。特に好ましい置換基R3 には、ハロゲ
ン化アルコキシ基、特にフルオロC1-6 アルコキシ基を
有するフェニル基、中でもフルオロC1-4 アルコキシ基
を有するフェニル基が含まれる。
【0057】前記式(I)中、R4 で表わされるアシル
基としては、有機カルボン酸から誘導されるアシル基が
挙げられる。このようなアシル基には、例えば、アルカ
ノイル基、好ましくは炭素数1〜7程度のアルカノイル
基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘ
プタノイル基など)、特に好ましくは炭素数1〜3程度
のアルカノイル基;アリールカルボニル基、好ましくは
炭素数7〜15程度のアリールカルボニル基(例えば、
ベンゾイル、ナフタレンカルボニル基など)、特に好ま
しくは炭素数7〜11程度のアリールカルボニル基;ア
ルコキシカルボニル基、好ましくは炭素数2〜7程度の
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブト
キシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキ
シカルボニル基など)、特に好ましくは炭素数2〜4程
度のアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニ
ル基、好ましくは炭素数7〜15程度のアリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基な
ど)、特に好ましくは炭素数7〜11程度のアリールオ
キシカルボニル基;アラルキルカルボニル基、好ましく
は炭素数8〜20程度のアラルキルカルボニル基(例え
ば、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、フェ
ニルプロピルカルボニル、ナフチルエチルカルボニル基
など)、特に好ましくは炭素数8〜14程度のアラルキ
ルカルボニル基などが用いられる。これらのアシル基は
適当な置換基1〜3個で置換されていてもよい。適当な
置換基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルキル
基、ヒドロキシル基などが挙げられる。
【0058】上記アシル基は、生体内で加水分解可能で
あるのが好ましい。生体内で加水分解し得るアシル基の
具体例としては、例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾ
イル、ベンジルカルボニル基などが挙げられる。また、
好ましい化合物(I)において、置換基R4 は水素原子
又はC1-6 アシル基である場合が多い。特に好ましい置
換基R4 には水素原子が含まれる。
【0059】化合物(I)は塩としても用いられ、この
ような塩としては、薬理学的に許容される塩、例えば、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と
の塩、例えば、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸、酒石酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸、トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸との塩
が挙げられる。
【0060】前記式(I)で表される化合物又はその塩
は、分子内に不斉原子を1個以上有しているので2個以
上の立体異性体が存在するが、その立体異性体ならびに
それらの混合物のいずれも本発明で使用する化合物に包
含される。Arで表わされる置換フェニル基の結合した
炭素と、R2 の結合した炭素とがキラル中心である場
合、化合物の立体配置は(R,R)、(R,S)、
(S,R),(S,S)配置のいずれであってもよい
が、(R,R)配置である光学活性体が好ましい。立体
異性体のうち、特にR1 が水素原子、R2 がメチル基で
ある場合、Arで表わされる置換フェニル基の結合した
炭素およびR2 の結合した炭素のいずれもが(R)配置
である光学活性体が好ましい。
【0061】前記式(I)で表される抗真菌作用を有す
るトリアゾール系化合物は、トリアゾール環を有し抗真
菌活性を発揮する[幸田 弘、真崎治行:臨床と研究,
66巻,1752頁(1989)、山口英世:真菌誌,
31巻,1頁(1990)]。より具体的には、前記式
(I)で表されるトリアゾール系化合物[山口英世:真
菌誌、31巻,1頁(1990)]としては、例えば、
テルコナゾール[J. Heeres ら、J. Med. Chem., Vol.
26, 611-613(1983) ]、ビブナゾール[F. Dubini ら、
J. Chemother., Vol. 2/1, 45-50(1990)]、イトラコナ
ゾール[下河恵子、化学療法の領域、Vol. 9, 1979-198
2(1993)]、フルコナゾール[山口英世ら:Jpn. J. Anti
biotics, 42巻,1頁(1989)]、サペルコナゾ
ール[J.V. Cutsemら,DRUG OF THE FUTURE, Vol. 14,
NO. 12, 1989, 1187-1209]、D0870(1047, Abstr
act of the 1992, ICAAC)などが挙げられる。これらの
化合物のうち、抗真菌作用を有するトリアゾール系化合
物としては、イトラコナゾール、サペルコナゾール、D
0870又はその塩、特にイトラコナゾールが好まし
い。
【0062】これらの化合物は、全て公知の化合物であ
り、それぞれ記載の文献、出典などに基づいて製造でき
ると共に、入手して使用できる。
【0063】前記式(I)で表わされる化合物又はその
塩のうち下記式(IV)又は(V)で表される化合物又は
その塩が好ましい。
【0064】
【化11】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 、Y及びZは前
記に同じ)特に前記式(I)で表わされる化合物又はそ
の塩において、好ましい置換基の組合わせは次のとおり
である。
【0065】
【化12】 さらに、前記式(I)で表わされる化合物のうち、例え
ば、下記の化合物は優れた抗真菌活性を示す。
【0066】2−[(1R,2R)−2−(フルオロフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4
−[4−(フルオロC1-4 アルコキシ)フェニル]−3
(2H,4H)−1,2,4−トリアゾロン、例えば、
(A)2−[(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]
−4−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)フェニル]−3(2H,4H)−1,2,4−ト
リアゾロン(以下、化合物Aと称する)など。
【0067】1−[(1R,2R)−2−(フルオロフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−3
−[4−(フルオロC1-4 アルコキシ)フェニル]−2
−イミダゾリジノン、例えば、(B)1−[(1R,2
R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)プロピル]−3−[4−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−
イミダゾリジノン(以下、化合物Bと称する)、(C)
1−[(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−3
−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
フェニル]−2−イミダゾリジノン(以下、化合物Cと
称する)、(D)1−[(1R,2R)−2−(2−フ
ルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピ
ル]−3−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノン(以下、化
合物Dと称する)、(E)1−[(1R,2R)−2−
(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチ
ル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)プロピル]−3−[4−(2,2,3,3−テトラ
フルオロプロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノ
ン(以下、化合物Eと称する)など。
【0068】また、下記の化合物も好ましい。
【0069】(A1)2−[(1R,2R)−2−(2,
4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチ
ル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)プロピル]−4−[4−(1,1,2,2−テトラ
フルオロエトキシ)フェニル]−3(2H,4H)−
1,2,4−トリアゾロン (A2)2−[(1R,2R)−2−(2−フルオロフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4
−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
フェニル]−3(2H,4H)−1,2,4−トリアゾ
ロン (A3)2−[(1R,2R)−2−(2−フルオロフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4
−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)フェニル]−3(2H,4H)−1,2,4−トリ
アゾロンなど。
【0070】一般式(I)で表わされる化合物のうち前
記式(IV)で表される化合物は、EP−A1−0567
982に記載されている方法またはそれに準じる方法に
より製造できると共に、医薬として使用できる。前記式
(IV)で表される化合物またはその塩は、上記文献に記
載のように抗真菌作用が高い化合物である。
【0071】また、式(I)で表される化合物のうち、
Aが前記式(III)で表される基である化合物は、例え
ば、次のようにして製造できる。
【0072】すなわち、Aが式(III)で表される基で
ある化合物は、下記式(VI)
【0073】
【化13】 (式中、Ar,R1 ,R2 及びAは前記と同意義を有す
る)で表される化合物と、下記式(VII)
【0074】
【化14】 で表される化合物又はその塩とを反応させ、必要に応じ
てアシル化剤で処理することにより製造できる。
【0075】この反応は、通常、反応を阻害しない溶媒
中で行われる。このような溶媒としては、例えば、水、
ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンな
ど)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド
など)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ニトリル類(例え
ば、アセトニトリルなど)、芳香族炭化水素類(例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化
炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなど)、エステル類(例えば、
酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、1−メ
チル−2−ピロリジノンなど)、ウレイレン類(例え
ば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなど)な
どが使用できる。これらの溶媒は単独で使用してもよ
く、適当な割合で二種以上混合して用いてもよい。
【0076】前記反応は、例えば、アルカリ金属水酸化
物(例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムなど)、水素化アルカリ金属(例えば、水素
化カリウム、水素化ナトリウムなど)、アルカリ金属炭
酸塩(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸セ
シウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、ア
ルカリ金属の有機酸塩(例えば、酢酸ナトリウムな
ど)、アルカリ金属アルコラート(例えば、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチ
ラートなど)、フッ化テトラブチルアンモニウム、ビス
(トリノルマルブチルスタニル)オキシドなどの塩基の
存在下で行なうのが好ましい。
【0077】化合物(VII)は遊離の化合物として用い
てもよく、化合物(VII)に代えて、その金属塩(例え
ば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩)を用
い、前記溶媒中で反応することによっても所望の化合物
を製造できる。
【0078】塩基の使用量は、通常、化合物(VI)に対
して約0.001〜100当量、好ましくは約0.01
〜50当量程度である。
【0079】化合物(VI)に対する化合物(VII)又はそ
の塩の使用量は、例えば、約1〜100当量、好ましく
は約1〜50当量程度である。
【0080】反応温度は特に限定されないが、通常、約
0〜150℃、好ましくは約10〜120℃程度であ
る。反応時間は、数分ないし数十時間程度(例えば、5
分〜50時間)である。
【0081】Aが式(III)で表される基である前記化
合物は、例えば、下記式(VIII)
【0082】
【化15】 (式中、Ar,R1 及びR2 は前記と同意義を有する)
で表される化合物またはその塩と、下記式(IX) H−A (IX) (式中、Aは前記と同意義を有する)で表される化合物
又はその塩とを反応させることによっても製造できる。
この反応により、前記式(I)においてR4 が水素原子
である化合物が得られる。
【0083】この反応は、通常、反応を阻害しない溶媒
中で行われる。このような溶媒としては、例えば、水、
ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンな
ど)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド
など)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ニトリル類(例え
ば、アセトニトリルなど)、芳香族炭化水素類(例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化
炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなど)、エステル類(例えば、
酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、1−メ
チル−2−ピロリジノンなど)、ウレイレン類(例え
ば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなど)な
どが例示できる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、
適当な割合で二種以上混合して用いてもよい。
【0084】前記反応は、例えば、アルカリ金属水酸化
物(例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムなど)、水素化アルカリ金属(例えば、水素
化カリウム、水素化ナトリウムなど)、アルカリ金属炭
酸塩(例えば、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナリトウムなど)、ア
ルカリ金属の有機酸塩(例えば、酢酸ナトリウムな
ど)、アルカリ金属アルコラート(例えば、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチ
ラートなど)、フッ化テトラブチルアンモニウム、ビス
(トリノルマルブチルスタニル)オキシドなどの塩基の
存在下で行なうのが好ましい。好ましい塩基には、フッ
化テトラブチルアンモニウムなどが含まれる。
【0085】前記化合物(IX)は遊離の化合物として用
いてもよく、その金属塩(例えば、ナトリウム、カリウ
ムなどのアルカリ金属塩)を用いて上記溶媒中で反応を
行うことによっても所望の化合物を製造することができ
る。
【0086】塩基の使用量は、通常、化合物(IX)に対
して約0.001〜100当量、好ましくは約0.01
〜50当量程度である。
【0087】化合物(IX)又はその塩の使用量は、化合
物(VIII)に対して約0.1〜100当量、好ましくは
約0.1〜50当量程度である。
【0088】反応温度は特に限定されないが、通常、約
0〜150℃、好ましくは約10〜120℃程度であ
る。反応時間は数分ないし数十時間程度(例えば5分〜
50時間)である。
【0089】前記式(I)において、例えば、Aが置換
基を有していてもよい2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ルである化合物又はその塩は、例えば、下記式(X)
【0090】
【化16】 (式中、A′は置換基を有していてもよい2−オキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル基を
示す。Ar,R1 ,R2 及びR4 は前記と同意義を有す
る)で表される化合物又はその塩を接触還元反応に付す
ことにより製造できる。
【0091】この反応は、通常、水または反応を阻害し
ない有機溶媒を用いて行なわれる。有機溶媒には、例え
ば、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン
など)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールな
ど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、炭化水
素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、シクロヘキサンなど)、有機カルボン酸類(例え
ば、酢酸、プロピオン酸など)などが含まれる。これら
の有機溶媒は単独で又は混合して使用できる。この反応
は、通常、触媒の存在下で行われる。触媒としては、例
えば、パラジウム−炭素、パラジウムブラック、ラネー
ニッケル、白金、酸化白金などの適当な接触還元触媒が
用いられる。還元反応は常圧〜約150kg/cm2
度の圧力下、常温〜約100℃の温度で行われる。
【0092】上記原料化合物(VII)、(VIII)及び
(X)の塩としては、前記化合物(I)の塩と同様の塩が
使用できる。
【0093】上記それぞれの反応において、前記式
(I)で表される化合物のうちR4 が水素原子である化
合物が得られた場合、この化合物又はその塩を、常法に
従って、適当なアシル化剤R4 X(R4 はアシル基を示
し、Xは脱離基を示す。)で処理することにより、一般
式(I)においてR4 がアシル基である化合物に導くこ
とができる。前記アシル基には、前記R4 の項で述べた
のと同様の基、アセチル、プロピオニル、ブチリル、エ
トキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイルなどの
カルボン酸残基などが含まれる。Xで表される脱離基と
しては、例えば、塩素、臭素原子などのハロゲン原子、
活性エステル基などが挙げられる。
【0094】この反応は、通常、反応を阻害しない溶媒
の存在下又は非存在下で行われる。溶媒としては、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類、アセトニトリルなどのニルリル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、ジ
メチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノンのようなウレリレン類などが挙げられる。ま
た、反応を促進するため、塩基(例えば、ジメチルアミ
ノピリジン、ピリジン、ピロリン、トリメチルアミン、
トリエチルアミンなど)を反応系に添加してもよい。
【0095】このような方法で生成した化合物(I)
は、反応混合物を慣用の手段、例えば、抽出、濃縮、中
和、濾過、再結晶、カラムクロマトグラィー、薄層クロ
マトグラフィーなどの分離精製手段に供することにより
単離、精製することができる。
【0096】前記化合物(I)には少なくとも2つの立
体異性体が存在し得る。これら個々の異性体及びこれら
の混合物はいずれも本発明で使用する化合物に包含され
るが、所望により、これらの異性体を個別に製造するこ
ともできる。例えば、原料化合物(VI)、(VIII)およ
び(X)のそれぞれの単一の異性体を用いて、上記の反
応を行うことにより、化合物の単一の異性体を得ること
ができる。また生成物が二種以上の異性体混合物である
場合には、この混合物から、通常の分離方法、例えば、
光学活性酸(例えば、カンファースルホン酸、酒石酸な
ど)との塩を生成させる方法や、各種クロマトグラフィ
ー、分別再結晶などの分離手段によってそれぞれの異性
体を分離できる。
【0097】前記化合物(I)の塩は、慣用の方法に準
じて、例えば、化合物(I)に前記無機酸又は有機酸を
添加することにより製造できる。
【0098】前記原料化合物(IV)において、R1 が水
素原子、R2 がメチル基、Arが結合している炭素が
(S)配置、R2 が結合している炭素が(R)配置であ
る化合物(XI)は、例えば、下記反応式で示される方法
により製造できる。
【0099】
【化17】 (式中、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロ
ピル基、Phはフェニル基を示し、DMFはジメチルホ
ルムアミドを示す。Ar及びAは前記と同意義を有す
る)上記反応式において出発化合物(XII)は、例え
ば、下記反応式で示す方法で製造できる。
【0100】
【化18】 (式中、THPはテトラヒドロピラニル基を示し、DM
SOはジメチルスルホキシドを示し、Ar,Etは前記
と同意義を有する)前記反応における原料化合物(X)
において、R1 が水素原子、R2 がメチル基、R4 が水
素原子であり、Arの結合している炭素およびR2 の結
合している炭素がともに(R)−配置である化合物(XX
I)は、例えば、次の反応式で示される方法により製造
できる。
【0101】
【化19】 (式中、Ar及びA′は前記と同意義を有する)この反
応式における出発化合物(XXIV)は、例えば、EP−A
−0548553またはEP−A−0421210に記
載された方法、又はそれに準ずる方法に従って調製でき
る。
【0102】前記反応式における出発化合物(XXII)に
おいて、A′が3位に置換基を有している2−オキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル基で
ある化合物(XXV)は、例えば、次の反応式で示す方法
により製造できる。
【0103】
【化20】 (式中、R3aは前記Aにおける置換基を示し、Ph,E
tは前記と同意義を有する)また、化合物(IX)におい
て、Aが3位に置換基を有している2−オキソ−1−イ
ミダゾリジニル基である化合物(XXVIII)は、例えば、
次の反応式で示す方法により製造できる。
【0104】
【化21】 (式中、R3aは前記と同意義を有する)さらに化合物
(IX)において、Aが4位に置換基を有している2,5
−ジオキソ−1−ピペラジニル基である化合物(XXIX)
は、例えば、次の反応式で示す方法により製造できる。
【0105】
【化22】 (式中、R3bは前記Aにおける置換基を示し、Etは前
記と同意義を有する)さらに化合物(IX)において、A
が4位に置換基を有している2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジニル基である化合物(XXXIII)は、例えば、次の
反応式で示す方法により製造できる。
【0106】
【化23】 (式中、R3b,Etは前記と同意義を有する)さらに、
合成中間体(XIII)は、例えば、次の反応式で示す方法
により製造できる。
【0107】
【化24】 (式中、Ar,Ph,Et及びMeは前記と同意義を有
する)上記原料化合物は、反応混合物から、慣用の手
段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、再結晶、カラム
クロマトグラィー、薄層クロマトグラフィーなどの分離
精製手段により単離、精製することができる。
【0108】本発明で使用するトリアゾール系化合物
は、低毒性で、真菌、例えば、カンディダ属菌(例え
ば、カンディダ アルビカンス、カンディダ ウティリ
ス、カンディダ グラブラタなど)、アスペルギルス属
菌(例えば、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス
フミガータスなど)、クリプトコッカス属菌(例え
ば、クリプトコッカス ネオフォルマンスなど)、トリ
コフィトン属菌(例えば、トリコフィトン ルプルス、
トリコフィトン メンタグロフィテスなど)、ミクロス
ポルム属菌(例えば、ミクロスポルム ギプセウムな
ど)などに対して強い抗菌力と広い抗真菌スペクトルを
有している。そのため、本発明の注射剤組成物は、哺乳
動物(ヒト、家畜、家きんなど)の真菌感染症(例え
ば、カンディダ症、ヒストプラズマ症、アスペルギルス
症、クリプトコッカス症、トリコフィトン症、ミクロス
ポルム症など)の予防・治療に用いることができる。さ
らに、本発明の注射剤組成物は、農業用抗真菌剤として
も用いることができる。また、前記トリアゾール系化合
物(I)を製造するため原料化合物(X)においてR4
が水素原子である化合物も、上記真菌類に対する抗菌力
を有している。
【0109】本発明によれば、水溶性及び脂溶性が乏し
いにも拘らず、前記式(I)で表される抗真菌作用を有
するトリアゾール系化合物を、水中油型乳剤で構成され
た注射剤組成物の成分として有効に使用できる。本発明
の注射剤組成物は、前記式(I)で表されるトリアゾー
ル系化合物又はその塩を含む水中油型乳剤で構成されて
おり、前記トリアゾール系化合物は水中油型乳剤に溶解
している。
【0110】前記水中油型乳剤は、乳化剤を用いて得る
ことができ、前記乳剤は、油成分、乳化剤、および前記
トリアゾール系化合物を含む分散相粒子と、この分散相
粒子が分散された水とで構成されている。
【0111】油成分としては、製薬技術分野における脂
肪乳剤の調製に通常用いられる製薬上許容され得る全て
の油脂類が使用可能である。油脂類としては、例えば、
植物油、植物油の部分水素添加油、エステル交換反応で
得られる油脂(単酸基グリセライド(simple glycerid
e)又は混酸基グリセライド(mixed glyceride))、お
よび中鎖脂肪酸グリセリンエステルなどが挙げられる。
【0112】前記油脂類には、炭素数6〜30程度(好
ましくは6〜22程度)の脂肪酸のグリセリンエステル
が含まれる。前記脂肪酸としては、例えば、カプロン
酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの飽和
脂肪酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール
酸、アラキドン酸、エイコサペンタン酸、ドコサヘキサ
エン酸などの不飽和脂肪酸が例示される。
【0113】植物油のうち好ましい油成分には、例え
ば、大豆油、綿実油、ナタネ油、ピーナッツ油、サフラ
ワー油、ゴマ油、米ヌカ油、コーン胚芽油、ヒマワリ
油、ケシ油、落花生油、オリーブ油などの植物油などが
含まれる。これらの植物油のうち大豆油などが好ましく
用いられる。
【0114】また、油脂類として、炭素数6〜14程度
(好ましくは8〜12程度)の中鎖脂肪酸のトリグリセ
ライドも使用可能である。好ましい中鎖脂肪酸グリセリ
ンエステルには、例えば、「ミグリオール810」、
「ミグリオール812」(ともにヒュルス(Huls)
社製、ミツバ貿易(株)から入手できる)などのカプリ
ル酸/カプリン酸トリグリセライド(Caprylic/Capric
triglycerides)、例えば、「パナセート800」(日本
油脂(株)製)などのカプリル酸トリグリセライド(グ
リセリントリカプリル酸エステル)などが含まれる。
【0115】水中油型乳剤全体に対する油成分の使用量
は、例えば、1〜30重量%、好ましくは2〜25重量
%、さらに好ましくは2.5〜20重量%程度である。
【0116】本発明の注射剤組成物の特色は、前記油成
分に加えて乳化剤を用いることにより、油成分だけを用
いる場合に比べて、水溶性および脂溶性に乏しい前記ト
リアゾール系化合物の溶解性を飛躍的に向上させる点に
ある。
【0117】前記乳化剤としては、製薬上許容されるい
ずれの乳化剤も使用できる。特に、乳化剤としては、製
薬上許容されるリン脂質および非イオン性界面活性剤が
好適である。乳化剤は単独で又は二種以上の混合物とし
て使用できる。
【0118】リン脂質には、例えば、天然で得られるリ
ン脂質(例えば、卵黄レシチン、大豆レシチンなど)、
これらの水素添加生成物、又は合成的に得られるリン脂
質(例えば、フォスファチジルコリン、フォスファチジ
ルエタノールアミン類など)などが含まれる。これらの
リン脂質のうち、卵黄レシチン、大豆レシチン、並びに
卵黄および大豆由来のフォスファチジルコリンが好まし
い。特に好ましいリン脂質はレシチンである。
【0119】非イオン性界面活性剤としては、分子量8
00〜20000程度の高分子界面活性剤、例えば、ポ
リオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、硬化ヒマシ油ポリオキシ
エチレン誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン誘導
体、ポリオキシエチレンソルビトール誘導体、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルサルフェートなどが挙げら
れる。
【0120】乳化剤の使用量は、水中油型乳剤全体に対
して0.1〜10%(W/V)、好ましくは0.2〜7
%(W/V)、さらに好ましくは0.5〜5%(W/
V)程度である。
【0121】水中油型乳剤において、油成分に対する乳
化剤の割合は、例えば、0.1〜150重量%、好まし
くは0.5〜125重量%、さらに好ましくは1〜10
0重量%程度である。乳化剤は、油成分に対して1〜1
5重量%、特に1〜10重量%程度使用される場合が多
い。
【0122】本発明の注射剤組成物は、前記トリアゾー
ル系化合物(主薬)、油成分および乳化剤から成る分散
相成分と、水とを混合することより調製できるが、必要
に応じて、注射剤組成物には、前記主薬の安定性を向上
させるための安定化剤、浸透圧を調整するための等張化
剤、乳化力を向上させるための乳化補助剤、乳化剤の安
定性を向上させるための乳化安定剤などの添加剤を添加
してもよい。
【0123】前記主薬の安定化剤としては、例えば、抗
酸化剤(例えば、アスコルビン酸、トコフェロール、ソ
ルビン酸、レチノールなど)、キレート剤(例えば、ク
エン酸、酒石酸など)などが挙げられる。安定化剤の使
用量は、注射剤組成物(注射剤)全体の0.00001
〜10%(W/V)、好ましくは0.0001〜5%
(W/V)程度である。
【0124】等張化剤には、例えば、グリセリン、糖ア
ルコール、単糖類、二糖類、アミノ酸、デキストラン、
アルブミンなどが含まれる。これらの等張化剤は一種又
は二種以上混合して使用できる。
【0125】乳化補助剤としては、例えば、炭素数6〜
30程度の脂肪酸、これら脂肪酸の塩、前記脂肪酸のモ
ノグリセリドなどが挙げられる。前記脂肪酸には、例え
ば、カプロン酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、
アラキドン酸、エイコサペンタン酸、ドコサヘキサエン
酸などが含まれ、脂肪酸の塩には、例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩な
どが含まれる。
【0126】乳化安定剤としては、例えば、コレステロ
ール、コレステロールエステル、トコフェロール、アル
ブミン、脂肪酸アミド誘導体、多糖類、多糖類の脂肪酸
エステルの誘導体などが使用できる。
【0127】本発明の注射剤組成物において、トリアゾ
ール系化合物の濃度は、化合物の薬理活性又は血中動態
により異なるが、例えば、0.0001〜2%(W/
V)、好ましくは0.005〜1%(W/V)、さらに
好ましくは0.01〜0.5%(W/V)程度である。
また、油成分と乳化剤とで構成された分散相に対するト
リアゾール系化合物の割合は、例えば、0.0001〜
2重量%、好ましくは0.01〜1.7重量%、さらに
好ましくは0.05〜1.5重量%程度である。
【0128】本発明の注射剤組成物は、基本的には公知
の方法又はそれに準じる方法に従って製造できる。特
に、乳化には、慣用の乳化技術が利用できるが、トリア
ゾール系化合物は予め油成分に溶解乃至分散させておく
のが好ましい。すなわち、油成分と乳化剤とを含む分散
相(1)と、前記式(I)で表される抗真菌作用を有す
るトリアゾール系化合物(2)との混合液を、水中に分
散することにより、水中油型乳剤で構成された注射剤組
成物を製造できる。
【0129】さらに好ましい方法には、例えば、主薬、
油成分、乳化剤、必要によっては等張化剤などの添加剤
を含む混合液と、水との不均質混合液を、乳化機を用い
て均質化処理して粗乳化液を調製し、必要に応じて水を
添加し、更に上記乳化機を用いて均質化処理した後、フ
ィルターなどの濾過手段で大粒子を除去することによ
り、水中油型注射剤組成物を調製する方法が含まれる。
前記混合液は、加温、例えば、30〜90℃、好ましく
は40〜80℃程度の温度に加温して主薬を溶解又は分
散する場合が多い。また、前記混合液と水との不均質混
合液を乳化するための乳化機としては、慣用の装置、例
えば、加圧噴射型ホモジナイザー、超音波ホモジナイザ
ーなどのホモジナイザー、高速回転型ミキサーなどのホ
モミキサーなどが使用できる。粒子径が5μm以上、好
ましくは1μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上
の大粒子を除去するため、均質化処理した乳化液は、フ
ィルターなどの濾過手段に供する場合が多い。
【0130】本発明の水中油型注射剤組成物において、
分散相の粒子径は、例えば、0.01〜5μm(10〜
5000nm)、好ましくは0.02〜1μm(20〜
1000nm)、さらに好ましくは好ましくは0.03
〜0.5μm(30〜500nm)程度であり、0.0
2〜0.2μm(20〜200nm)程度である場合が
多い。好ましい注射剤組成物において、抗真菌作用を有
するトリアゾール系化合物が溶解した分散相の平均粒子
径は、30〜250nm、好ましくは50〜250nm
(例えば、100〜250nm)、さらに好ましくは1
10〜250nm(例えば、120〜230nm)程度
である。
【0131】特にAで表される環状アミド基が前記式
(II)で表される不飽和環状アミド基であるトリアゾー
ル系化合物(IV)を含む注射剤においては、平均粒径1
10〜250nm、好ましくは115〜225nm、さ
らに好ましくは120〜200nm程度の分散相粒子が
分散しているのが好ましい。また、Aで表される環状ア
ミド基が前記式(III)、特に式(IIIa)で表される飽
和環状アミド基であるトリアゾール系化合物を含む注射
剤においては、平均粒径140〜250nm、好ましく
は150〜230nm、さらに好ましくは160〜22
0nm程度の分散相粒子が分散しているのが好ましい。
さらに、エマルジョンの安定性および投与後の生体内分
布の観点から、分散相粒子の平均粒径は、例えば、25
〜500nm、好ましくは50〜300nm、さらに好
ましくは90〜250nm(特に110〜250nm)
程度である。
【0132】本発明の注射剤組成物は、前記トリアゾー
ル系化合物の濃度を高めることができるとともに、分散
相粒子の粒子径を制御することにより、血液での滞留
性、血管透過性および炎症部位に対する移行性を高める
ことができる。そのため、前記トリアゾール系化合物の
体内動態・体内分布を改善できるとともに、標的化が可
能になり、より有効で副作用が抑制された薬物の投与が
可能となる。従って、本発明の注射剤組成物は、静脈内
投与により真菌症を治療する上で有用である。
【0133】
【発明の効果】本発明の注射剤組成物は、水中油型乳剤
で構成されているので、前記式(I)で表される抗真菌
作用を有するトリアゾール系化合物又はその塩の濃度を
高めることができ、静脈内投与が可能である。また、可
溶化剤を必要としないので、可溶化剤を用いる液剤に比
べて、局所刺激性、毒性が殆どなく、溶血性を大幅に軽
減でき、安全性が高い。また、注射剤組成物は、加熱滅
菌処理に供しても、分散安定性が高い。さらに、エマル
ジョンの油滴の大きさを制御することにより、水溶性お
よび脂溶性の低いトリアゾール系化合物を含むにも拘ら
ず、分散安定性が高く、体内動態・体内分布を改変させ
薬物の標的化が可能となり、より有効な治療への応用が
可能となる。
【0134】本発明の方法では、前記式(I)で表され
る抗真菌作用を有するトリアゾール系化合物が、水溶性
および脂溶性に乏しいにも拘らず、乳化分散という簡単
な操作で、前記の如き優れた特性を有する注射剤組成物
を製造できる。
【0135】
【実施例】以下に、参考例、実施例及び試験例に基づい
て本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実
施例により限定されるものではない。
【0136】なお、以下の実施例において、油成分とし
て、長鎖脂肪酸トリグリセリドである大豆油(和光純薬
(株)製)、中鎖脂肪酸トリグリセリドであるトリ(カ
プリル酸/カプリン酸)グリセリン(商品名ミグリオー
ル812,ヒュルス(Huls)社製,以下、単に「ミ
グリオール812」という)、中鎖脂肪酸トリグリセリ
ドであるトリカプリル酸グリセリン(商品名パナセート
800,日本油脂(株)製,以下、単に「パナセート8
00」という)を用い、乳化剤として卵黄レシチン(日
本精化(株)製又は旭化成(株)製)、等張化剤として
グリセリン(和光純薬(株)製)を用いた。
【0137】また、液剤中のトリアゾール系化合物の含
有量は高速液体クロマトグラフィー法により測定した。
また、分散相粒子(脂肪粒子)の平均粒子径は、光散乱
粒子径測定機「ナイコンプ」を用いて測定した。
【0138】参考例1(化合物Aの調製) EP−A1−0567982の実施例27に化合物30
として記載されている化合物、すなわち上記化合物A
を、EP−A1−0567982に記載されている方法
に従って製造した。
【0139】参考例2(化合物Bの調製) [ステップ1] (1) 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−
[(1R)−1−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2
H−ピラン−2−イル)オキシエチル]オキシラン(8
2g)(特開平4−74168号公報に記載の方法で合
成)とピリジニウムp−トルエンスルホナート(6.3
g)とをエタノール(600ml)に溶解し、55℃で
1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を酢
酸エチル(1リットル)に溶解して水洗(200ml×
2)した。水層を酢酸エチル(100ml×2)で抽出
し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧留去した。残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル
=10/1→8/1→3/1)に付して精製したとこ
ろ、(1R)−1−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−2−オキシラニル]エタノール(31.5g)が
淡黄色油状物として得られた。
【0140】1H-NMR(CDCl3)δ:1.14-1.23 (3H, m), 1.
77, 2.22 (1H), 2.80, 2.92 (1H),3.27-3.32 (1H), 4.0
0-4.20 (1H, m), 6.75-6.94 (2H, m), 7.36-7.48(1H,
m) (2) (1R)−1−[2−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−2−オキシラニル]エタノール(31.5
g)と3,5−ジニトロベンゾイルクロリド(40g)
を塩化メチレン(500ml)に溶解し、氷冷下でトリ
エチルアミン(24.1ml)を滴下した。反応液を室
温で3.5時間撹拌した後、水(150ml)および5
%重曹水(150ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧濃縮した。析出した結晶を濾過
し、塩化メチレンで洗浄した。母液と洗液とを合わせ
て、減圧留去し、残留物に酢酸エチル(25ml)とメ
タノール(300ml)とを加えて氷冷した。析出した
結晶を濾取し、酢酸エチル(25ml)とメタノール
(250ml)との混液から再結晶したところ、[(1
R)−1−[(2R)−2−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−2−オキシラニル]エチル]3,5−ジニトロ
ベンゾアート(28.7g)が無色針状晶として得られ
た。
【0141】融点:104−107℃(酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶)1 H-NMR(CDCl3)δ:1.46 (3H, dd, J=6.6Hz, 1.2Hz), 3.
01 (1H, d,J=4.6Hz), 3.23 (1H, d, J=4.6Hz), 5.33 (1
H, q, J=6.6Hz),6.85-7.07 (2H, m), 7.54 (1H, m), 9.
13 (2H, d, J=2.2Hz), 9.25(1H, t, J=2.2Hz) (3) [(1R)−1−[(2R)−2−(2,4−
ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]エチル]
3,5−ジニトロベンゾアート(50g)をメタノール
(2リットル)に溶解し、室温で1N−水酸化ナトリウ
ム(255ml)を滴下した。反応液を室温で1時間撹
拌した後、1N−塩酸(127ml)を加えて中和し
た。メタノールを減圧下で濃縮し、残留物に酢酸エチル
(1リットル)と水(200ml)を加えて、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水(200ml)で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を
留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
出液:ヘキサン/酢酸エチル=1/3)に付して精製し
たところ、(1R)−1−[(2R)−2−(2,4−
ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]エタノール
(25g)が淡黄色油状物として得られた。
【0142】1H-NMR(CDCl3)δ:1.17 (3H, dd, J=6.6H
z, 1.2Hz), 2.05 (1H,br),2.80(1H, d, J=5.2Hz), 3.30
(1H, d, J=5.2Hz), 4.01-4.17 (1H, m),6.75-6.93 (2
H, m), 7.36-7.48 (1H, m) (4) (1R)−1−[(2R)−2−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−2−オキシラニル]エタノール
(16.1g)のテトラヒドロフラン(320ml)溶
液に氷冷下、トリフェニルホスフィン(63.3g),
安息香酸(29.5g),アゾジカルボン酸ジエチル
(42.0g)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で6時
間撹拌した。反応液に酢酸エチル(800ml)、水
(500ml)を加えて分液し、水層を酢酸エチル(2
00ml)で抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:
ヘキサン/酢酸エチル=15/1→7/1)に付して精
製したところ、[(1S)−1−[(2R)−2−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]
エチル] ベンゾアート(19.2g)が無色油状物と
して得られた。
【0143】1H-NMR(CDCl3)δ:1.37 (3H, d, J=6.6H
z), 2.90 (1H, d, J=5.2Hz),3.28 (1H, d, J=5.2Hz),
5.36 (1H, q, J=6.6Hz), 6.74-6.94 (2H, m),7.38-7.60
(4H, m), 7.94-8.01 (2H, m) IRνmax neat(cm-1):1725, 1615, 1600, 1505, 145
0, 1425 (5) [(1S)−1−[(2R)−2−(2,4−
ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]エチル]
ベンゾアート(15.9g)をメタノール(800m
l)に溶解し、氷冷下で28%ナトリウムメチラート−
メタノール溶液(12.9ml)を加え、反応液を室温
で6時間撹拌した。反応液に1N−塩酸(63.2m
l)を加えた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸
エチル=6/1→2/1)に付して精製し、(1S)−
1−[(2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)
−2−オキシラニル]エタノール(9.7g)を無色油
状物として得られた。
【0144】1H-NMR(CDCl3)δ:1.20 (3H, dd, J=6.4H
z, 2.2Hz), 2.24 (1H, d, J=1Hz),2.92 (1H, d, J=5H
z), 3.28 (1H, d, J=5Hz), 4.12 (1H, q, J=6.4Hz),6.7
7-6.95 (2H, m), 7.34 (1H, m) IRνmax neat(cm-1):3420, 2980, 1615, 1600, 150
0, 1425 [ステップ2] (1) 4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)アニリン(25g)とピリジン(25.2g)を
ジクロロメタン(200ml)に溶解し、氷冷下でクロ
ロギ酸フェニル(33.3g)を滴下した。氷冷下で3
0分間撹拌した後、反応液を水洗し、乾燥した後、溶媒
を留去したところ、4−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)フェニルカルバミン酸フェニルとピリ
ジンとの混合物が得られた。この混合物に2−(ジエト
シキ)エチルアミン(30.7g)を加えて室温で撹拌
し、析出した結晶を濾取し、石油エーテルで洗うと、N
−(2,2−ジエトキシエチル)−N´−[4−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]ウ
レア(37.8g)が無色結晶として得られた。
【0145】このウレア体(37.5g)をメタノール
(560ml)と水(280ml)の混液に溶解し、
0.48M塩酸(300ml)を加えて室温で3日間撹
拌した。反応液を減圧下で濃縮し、析出結晶を水−メタ
ノール(5:1)混液で洗浄したところ、1−[4−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニ
ル]−2−(1H,3H)−イミダゾロン(22.8
g)が無色粉末として得られた。
【0146】融点:157−159℃ (2) 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)フェニル]−2−(1H,3H)−イミダ
ゾロン(2.0g)を酢酸(10ml)に溶解し、10
%パラジウム−炭素(0.5g)を加え、水素雰囲気
下、7.5時間撹拌した。触媒を濾別し、触媒部分を酢
酸で洗浄し、濾液と洗液とを合わせて、減圧留去した。
残渣に水および酢酸エチル(各40ml)を加えて分液
し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去した。得られた無色結晶をジイソプロピル
エーテルで洗浄して、1−[4−(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリ
ジノン(1.86g)を無色結晶として得た。
【0147】融点:180−181℃1 H-NMR(CDCl3)δ:3.53-3.61 (2H, m), 3.87-3.95 (2H,
m), 4.32 (2H, tt,J=11.8Hz, 1.6Hz), 4.97 (1H, br
s), 6.06 (1H, tt, J=53Hz, 5.0Hz),6.91 (2H, d,J=9.2
Hz), 7.47 (2H, d, J=9.2Hz) IR(KBr) νmax (cm-1) :3250, 1705, 1680, 1515, 1
485 元素分析値:C121242 2 として 計算値(%):C49.32 H4.14 N9.59 実測値(%):C49.24 H3.96 N9.59 [ステップ3](1S)−1−[(2R)−2−(2,
4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]エタノ
ール(1.36g)のジクロロメタン(30ml)溶液
に、窒素雰囲気下−60℃でジイソプロピルエチルアミ
ン(1.31ml)を加え、ついでトリフルオロメタン
スルホン酸無水物(1.26ml)を3分で滴下した。
−60℃で20分間、ついで−20℃で20分間撹拌し
た後、反応液をシリカゲル(27g)を用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン−ヘキサ
ン(1:1,220ml)で溶出した。目的分画を約9
mlになるまで濃縮し、残留物を1−[4−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−
イミダゾリジノン(1.15g),ジメチルホルムアミ
ド(18ml)と60%油性水素ナトリウム(0.20
g)の混液に−10℃で加え、20分間撹拌した。反応
液をさらに0℃で20分間撹拌した後、水(20ml)
を加え、酢酸エチル(100ml)で抽出した。酢酸エ
チル層を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧留去した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エ
チル=2/1)で精製したところ、1−[(1R,2
S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−
エポキシ−1−メチルプロピル]−3−[4−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−
2−イミダゾリジノンが得られた。
【0148】無色粉末1 H-NMR(CDCl3)δ:1.21 (3H, d, J=7.2Hz), 2.75 (1H,
d, J=7.0Hz), 3.15(1H, d, J=7.0Hz), 3.42-3.64 (2H,
m), 3.71-3.81 (2H, m), 4.32(2H, tt, J=12Hz, 1.4H
z), 4.80 (1H, q, J=7.2Hz), 6.06 (1H, tt,J=53Hz,5H
z), 6.76-6.9 (2H, m), 6.91 (2H, d, J=9.2Hz), 7.35-
7.5(1H, m), 7.48 (2H, d, J=9.2Hz) [ステップ4]1H−1,2,4−トリアゾール(0.
41g),60%油性水素化ナトリウム(0.19g)
およびジメチルホルムアミド(12ml)の混合物を室
温で20分間撹拌した後、1−[(1R,2S)−2−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−
1−メチルプロピル]−3−[4−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−イミダゾ
リジノン(0.85g)を加えて60℃で4時間加熱し
た。冷却した後、反応液に水(20ml)を加え、酢酸
エチル(80ml)で抽出した。抽出液を飽和食塩水
(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下で留去した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=1/2→
1/5)に付して精製したところ、1−[(1R,2
R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)プロピル]−3−[4−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−
イミダゾリジノン(化合物B)が得られた。
【0149】無色粉末晶1 H-NMR(CDCl3)δ:1.06 (3H, d, J=7.0Hz), 3.66-3.73
(1H, m), 3.80-3.95(3H, m), 4.33 (2H, tt, J=12Hz,1.
6Hz), 4.52 (1H, d, J=14.4Hz),4.5-4.65 (1H, m), 5.0
8 (1H, d, J=14.4Hz), 5.45-5.65 (1H, br),6.06 (1H,
tt, J=53Hz,4.8Hz), 6.70-6.83 (2H, m), 6.94 (2H, d,
J=9.2Hz), 7.39-7.54 (1H, m), 7.50 (2H, d, J=9.2H
z), 7.74 (1H, s),7.88 (1H, s) 元素分析値:C24236 5 3 として 計算値(%):C53.04 H4.27 N12.89 実測値(%):C53.04 H4.50 N12.82 IR(KBr) νmax (cm-1):3380, 1690, 1665, 1510, 14
85, 1440参考例3(化合物Cの調製) (1) 4−(1,1,2,2−テトラフルオロプロポ
キシ)アニリンに代えて、4−(1,1,2,2−テト
ラフルオロエトキシ)アニリンを用いる以外、参考例2
の[ステップ2](1)と同様にして1−[4−(1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−2
−(1H,3H)−イミダゾロンを無色粉末として得
た。
【0150】融点:161−163℃ (2) 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)フェニル]−(1H,3H)−イミダゾロ
ンに代えて、1−[4−(1,1,2,2−テトラフル
オロエトキシ)フェニル]−2−(1H,3H)−イミ
ダゾロン(2.0g)を用いる以外、参考例2の[ステ
ップ2](2)と同様にして、1−[4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−2−イ
ミダゾリジノン(1.86g)を無色結晶として得た。
【0151】融点:169−171℃ (3) 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンに代え
て、1−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンを用いる以
外、参考例2の[ステップ3]と同様にして、1−
[(1R,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−2,3−エポキシ−1−メチルプロピル]−3−
[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
ェニル]−2−イミダゾリジノンを得た。
【0152】無色粉末1 H-NMR(CDCl3)δ:1.22 (3H, d, J=7.4Hz), 2.75 (1H,
d, J=5Hz), 3.14(1H, d, J=5Hz), 3.44-3.65 (2H, m),
3.73-3.84 (2H, m), 4.80(1H, q, J=7.4Hz), 5.89 (1H,
tt, J=53Hz, 2.8Hz), 6.77-6.93(2H, m), 7.17 (2H,
d, J=9Hz), 7.34-7.46 (1H, m), 7.55(2H, d,J=9Hz) IR(KBr) νmax(cm-1):1680, 1615, 1510, 1485, 142
5 (4) 1−[(1R,2S)−2−(2,4−ジフル
オロフェニル)−2,3−エポキシ−1−メチルプロピ
ル]−3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンに代え
て、1−[(1R,2S)−2−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−2,3−エポキシ−1−メチルプロピル]
−3−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ)フェニル]−2−イミダゾリジノンを用いる以外、
参考例2の[ステップ4]と同様にして、1−[(1
R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2
−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)プロピル]−3−[4−
(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニ
ル]−2−イミダゾリジノン(化合物C)を得た。
【0153】無色粉末晶1 H-NMR(CDCl3)δ:1.07 (3H, d,J=7Hz), 3.67-3.75 (1
H, m), 3.82-4.01(3H, m), 4.50 (1H, d, J=15Hz), 4.6
5 (1H, m), 5.10 (1H, d, J=15Hz),5.3-5.6 (1H, br),
5.91 (1H, tt, J=53Hz, 3.0Hz), 6.72-6.83 (2H, m),7.
21 (2H, d, J=9.2Hz), 7.36-7.49 (1H, m), 7.58 (2H,
d, J=9.2Hz),7.75 (1H, s), 7.86 (1H, s) 元素分析値:C23216 5 3 として 計算値(%):C52.18 H4.00 N13.23 実測値(%):C52.30 H3.95 N13.28 IR(KBr) νmax(cm-1):3380, 1680, 1615, 1510, 148
0, 1425参考例4(化合物Dの調製) (1) 2−(2−フルオロフェニル)−2−[(1
R)−1−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシエチル]オキシラン(EP05
48553Aに記載された方法で合成)を用い、参考例
2の[ステップ1](1)(2)と同様にして、[(1
R)−1−[(2R)−2−(2−フルオロフェニル)
−2−オキシラニル]エチル]3,5−ジニトロベンゾ
アートを得た。
【0154】無色プリズム晶(酢酸エチルから結晶化) 融点:183−184℃1 H-NMR(CDCl3)δ:1.47 (3H, dd, J=6.6Hz, 1.6Hz), 3.
03 (1H, d, J=4.7Hz), 3.23 (1H, d, J=4.7Hz), 5.35
(1H, q, J=6.6Hz), 7.09-7.59 (4H, m),9.13 (2H, t, J
=2.2Hz), 9.23 (1H, t, J=2.2Hz) [α]23D −24.7°(c=1.0 CHCl3中) 元素分析値:C1713FN2 7 として 計算値(%):C54.26 H3.48 N7.44 実測値(%):C54.23 H3.25 N7.41 (2) [(1R)−1−[(2R)−2−(2−フル
オロフェニル)−2−オキシラニル]エチル]3,5−
ジニトロベンゾアートを用い、参考例2の[ステップ
1](3)と同様にして、(1R)−1−[(2R)−
2−(2−フルオロフェニル)−2−オキシラニル]エ
タノールを得た。
【0155】無色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:1.17 (3H, dd, J=6.6Hz, 1.0Hz), 1.
78 (1H, d, J=8.2Hz), 2.81 (1H, d, J=5.3Hz), 3.32
(1H, d, J=5.3Hz), 4.15 (1H, m), 6.99-7.47 (4H, m) (3) (1R)−1−[(2R)−2−(2−フルオ
ロフェニル)−2−オキシラニル]エタノールを用い、
参考例2の[ステップ1](4)(5)と同様にして、
(1S)−1−[(2R)−2−(2−フルオロフェニ
ル)−2−オキシラニル]エタノールを得た。
【0156】無色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:1.21 (3H, d, J=7Hz), 2.27 (1H, d,
J=2Hz), 2.96(1H, d, J=5Hz), 3.30 (1H, d, J=5Hz),
4.16 (1H, dd, J=7Hz, 2Hz),7.03-7.44 (4H, m) (4) (1S)−1−[(2R)−2−(2,4−ジ
フルオロ)−2−オキシラニル]エタノールに代えて
(1S)−1−[(2R)−2−(2−フルオロフェニ
ル)−2−オキシラニル]エタノールを用いるととも
に、1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンに代えて、
参考例3のステップ(2)で得られた1−[4−(1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−2
−イミダゾリジノンを用い、参考例2の[ステップ3]
と同様にして、1−[(1R,2S)−2,3−エポキ
シ−2−(2−フルオロフェニル)−1−メチルプロピ
ル]−3−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンを得た。
【0157】無色粉末晶(ジイソプロピルエーテルから
結晶化) 融点:148〜149℃1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24 (3H, d, J=7.2Hz), 2.78 (1H,
d, J=5.0Hz), 3.15(1H, d, J=5.0Hz), 3.45-3.84 (4H,
m), 4.85 (1H, q, J=7.2Hz), 5.90(1H, tt, J=53.2Hz,
2.8Hz), 7.02-7.60 (8H, m) 元素分析値:C21195 2 3 として 計算値(%):C57.02 H4.33 N6.33 実測値(%):C56.90 H4.36 N6.31 (5) 1−[(1R,2S)−2−(2,4−ジフル
オロフェニル)−2,3−エポキシ−1−メチルプロピ
ル]−3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンに代え
て、1−[(1R,2S)−2,3−エポキシ−2−
(2−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]−3
−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
フェニル]−2−イミダゾリジノンを用いる以外、参考
例2の[ステップ4]と同様にして、、1−[(1R,
2R)−2−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキ
シ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル)プロピル]−3−[4−(1,1,2,
2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−2−イミダ
ゾリジノン(化合物D)を得た。
【0158】無色針状晶1 H-NMR(CDCl3)δ:1.06 (3H, d, J=7.0Hz), 3.68-4.05
(4H, m), 4.51(1H, d, J=14.4Hz), 4.65-4.80 (1H, m),
5.15 (1H, d, J=14.4Hz),5.25 (1H, br), 5.91 (1H, t
t, J=53.2Hz, 3Hz), 6.95-7.63 (8H, m),7.74 (1H, s),
7.82 (1H, s) 元素分析値:C23225 5 3 として 計算値(%):C54.01 H4.34 N13.69 実測値(%):C53.96 H4.48 N13.69参考例5(化合物Eの調製) (1) (1S)−1−[(2R)−2−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−2−オキシラニル]エタノールに
代えて、参考例4のステップ(3)で得られた(1S)
−1−[(2R)−2−(2−フルオロフェニル)−2
−オキシラニル]エタノールを用いる以外、参考例2の
[ステップ3]と同様にして、1−[(1R,2S)−
2,3−エポキシ−2−(2−フルオロフェニル)−1
−メチルプロピル]−3−[4−(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリ
ジノンを得た。
【0159】無色粉末晶(ジイソプロピルエーテルから
結晶化) 融点:144−145℃1 H-NMR(CDCl3)δ:1.22 (3H, d, J=7.4Hz), 2.77 (1H,
d, J=5.0Hz),3.16 (1H, d, J=5.0Hz), 3.47-3.77 (4H,
m), 4.32 (2H, tt, J=12Hz,1.6Hz), 4.85 (1H, q, J=7.
4Hz), 6.07 (1H, tt, J=53Hz, 5Hz),6.89-7.52 (8H, m) 元素分析値:C22215 2 3 として 計算値(%):C57.90 H4.64 N6.14 実測値(%):C57.94 H4.60 N6.19 (2) 1−[(1R,2S)−2−(2,4−ジフル
オロフェニル)−2,3−エポキシ−1−メチルプロピ
ル]−3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノンに代え
て、1−[(1R,2S)−2,3−エポキシ−2−
(2−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]−3
−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)フェニル]−2−イミダゾリジノンを用いる以外、
参考例2の[ステップ4]と同様にして、1−[(1
R,2R)−2−(2−フルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)プロピル]−3−[4−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]−2−
イミダゾリジノン(化合物E)を得た。
【0160】無色粉末晶1 H-NMR(CDCl3)δ:1.06 (3H, d, J=7.0Hz), 3.66-4.05
(4H, m), 4.33(2H, tt, J=12Hz, 1.6Hz), 4.52 (1H, d,
J=14Hz), 4.60-4.77 (1H, m),5.13 (1H, d, J=14Hz),
5.35 (1H, br), 6.07 (1H, tt, J=53Hz, 5Hz),6.91-7.5
3 (8H, m), 7.73 (1H, s), 7.83 (1H, s) 元素分析値:C24245 5 3 として 計算値(%):C54.86 H4.60 N13.33 実測値(%):C54.66 H4.57 N13.26実施例1 大豆油10gと化合物A 0.1gとを加温下に混合
し、化合物Aを分散乃至溶解した。この分散又は溶液
に、精製卵黄レシチン(日本精化(株)製)0.24g
およびグリセリン2.5gを添加し、加温しながら激し
く撹拌して溶解した後、適当量の蒸留水を加えポリトロ
ンホモジナイザーで撹拌し粗乳化液を調製した。この粗
乳化液をさらにマイクロフルイダイザーにより乳化した
後、乳化液に蒸留水を加えて100mlとし、0.45
μmのフィルターで濾過することにより、化合物Aを2
97μg/ml含む平均粒子径764nmの脂肪粒子が
分散した注射剤を得た。
【0161】実施例2 大豆油10g、化合物A 0.1g、精製卵黄レシチン
1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実施
例1と同様にして、化合物Aを636μg/ml含む平
均粒子径133nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得
た。
【0162】実施例3 大豆油10g、化合物A 0.1g、精製卵黄レシチン
6.0gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実施
例1と同様にして、化合物Aを812μg/ml含む平
均粒子径56nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得た。
【0163】実施例4 大豆油20g,化合物A 0.2g,精製卵黄レシチン
6.0gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実施
例1と同様にして、化合物Aを1166μg/ml含む
平均粒子径59nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得
た。
【0164】実施例5 大豆油10g,化合物A 0.1g,精製卵黄レシチン
10gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実施例
1と同様にして、化合物Aを820μg/ml含む平均
粒子径45nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得た。
【0165】実施例6 大豆油5g,化合物A 0.005g,精製卵黄レシチ
ン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実
施例1と同様にして、化合物Aを32μg/ml含む平
均粒子径75nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得た。
【0166】実施例7 大豆油10g,化合物A 0.01g,精製卵黄レシチ
ン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実
施例1と同様にして、化合物Aを70μg/ml含む平
均粒子径110nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得
た。
【0167】実施例8 大豆油20g,化合物A 0.02g,精製卵黄レシチ
ン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実
施例1と同様にして、化合物Aを154μg/ml含む
平均粒子径163nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得
た。
【0168】実施例9 大豆油10g,化合物A 0.05g,精製卵黄レシチ
ン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実
施例1と同様にして、化合物Aを394μg/ml含む
平均粒子径101nmの脂肪粒子が分散した注射剤を得
た。
【0169】実施例10 ミグリオール812 5g,化合物A 0.05g,精
製卵黄レシチン2.4g及びグリセリン2.5gを用い
る以外、実施例1と同様にして、化合物Aを509μg
/ml含む平均粒子径39nmの脂肪粒子が分散した注
射剤を得た。
【0170】実施例11 大豆油10g,イトラコナゾール0.1g,精製卵黄レ
シチン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以
外、実施例1と同様にして、イトラコナゾールを500
μg/ml含む平均粒子径110nmの脂肪粒子が分散
した注射剤を得た。
【0171】実施例12 大豆油10g,サペルコナゾール0.1g,精製卵黄レ
シチン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以
外、実施例1と同様にして、サペルコナゾールを500
μg/ml含む平均粒子径110nmの脂肪粒子が分散
した注射剤を得た。
【0172】実施例13 大豆油10g,D0870 0.1g,精製卵黄レシチ
ン1.2gおよびグリセリン2.5gを用いる以外、実
施例1と同様にして、D0870を500μg/ml含
む平均粒子径110nmの脂肪粒子が分散した注射剤を
得た。
【0173】試験例1 実施例4で得られた化合物Aを含むエマルジョン型注射
剤を、ラットに静脈内投与し、血液中の化合物Aの濃度
を経時的に調べた。なお、対照として、10%シクロデ
キストリンで化合物Aを包接化することにより可溶化し
た液剤を用いた。その結果を図1に示す。
【0174】図1に示される結果から明らかなように、
水中油型エマルジョンの注射剤は、シクロデキストリン
包接体の可溶化液と比べて、初期時間において高濃度の
薬物濃度を達成できる。
【0175】試験例2 実施例1〜3で得られた注射剤を用い、化合物Aの含有
量と卵黄レシチンの添加量との関係を調べた。なお、対
照として卵黄レシチン無添加の注射剤を用いた。結果を
図2に示す。図2に示されるように、卵黄レシチンの添
加量の増加とともに注射剤中の化合物Aの含有量が増加
する。なお、大豆油への化合物Aの溶解度は約0.9m
g/mlである。従って、油成分だけに化合物Aが分布
するならば、レシチンの添加量に関係なく、化合物Aの
含有量は90μg/mlであるはずであるが、卵黄レシ
チンの添加により注射剤中の化合物Aの含有量が顕著に
高められることがわかる。
【0176】実施例14 ミグリオール812 40gと化合物A 0.4gと
を、60℃で撹拌して溶解することにより溶液を調製し
た。この溶液に、窒素雰囲気下で60℃で混合すること
により調製した混合液、すなわち精製卵黄レシチン(旭
化成(株)製)2.4gと、グリセリン4.5gと、蒸
留水150mlとの混合液を添加した。得られた混合液
を、窒素気流下、ポリトロンホモジナイザー(キネマチ
カ社製)で10分間撹拌することにより粗乳化液を調製
した。この粗乳化液を、さらに高圧ホモジナイザー(ナ
ノマイザー,ナノマイザー社製)を用い500kg/m
lの圧力下で1時間乳化した。乳化した後、乳化液を
0.45μmのフィルターで濾過し、化合物Aを2mg
/ml含有する平均粒子径250nmの脂肪粒子が分散
するエマルジョン注射剤を得た。
【0177】実施例15 ミグリオール812 40g,化合物A 0.4g,精
製卵黄レシチン4.0g、グリセリン4.5g及び蒸留
水150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、
化合物Aを2mg/ml含有する平均粒子径130nm
の脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0178】実施例16 ミグリオール812 40g,化合物A 0.4g,精
製卵黄レシチン12.0g、グリセリン4.5g及び蒸
留水150mlを用いる以外、実施例14と同様にし
て、化合物Aを2mg/ml含有する平均粒子径68n
mの脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0179】実施例17 パナセート800 40g,化合物B 0.4g,精製
卵黄レシチン2.4g、グリセリン4.5g及び蒸留水
150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化
合物Bを2mg/ml含有する平均粒子径180nmの
脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0180】実施例18 パナセート800 40g,化合物B 1g,精製卵黄
レシチン2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留水15
0mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化合物
Bを5mg/ml含有する平均粒子径180nmの脂肪
粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0181】実施例19 ミグリオール812 40g,化合物B 0.4g,精
製卵黄レシチン2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留
水150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、
化合物Bを2mg/ml含有する平均粒子径180nm
の脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0182】実施例20 大豆油40g,化合物B 0.2g,精製卵黄レシチン
2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留水150mlを
用いる以外、実施例14と同様にして、化合物Bを1m
g/ml含有する平均粒子径180nmの脂肪粒子が分
散するエマルジョン注射剤を得た。
【0183】実施例21 ミグリオール812 40g,化合物B 0.4g,精
製卵黄レシチン4g,グリセリン4.5g及び蒸留水1
50mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化合
物Bを2mg/ml含有する平均粒子径133nmの脂
肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0184】実施例22 パナセート800 40g,化合物C 0.4g,精製
卵黄レシチン2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留水
150mlを用い、実施例14と同様にして、化合物C
を2mg/ml含有する平均粒子径180nmの脂肪粒
子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0185】実施例23 パナセート800 40g,化合物D 0.4g,精製
卵黄レシチン2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留水
150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化
合物Dを2mg/ml含有する平均粒子径180nmの
脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0186】実施例24 パナセート800 40g,化合物E 0.4g,精製
卵黄レシチン2.4g,グリセリン4.5g及び蒸留水
150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化
合物Eを2mg/ml含有する平均粒子径180nmの
脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0187】実施例25 パナセート800 40g,化合物B 0.4g,精製
卵黄レシチン1.6g,グリセリン4.5g及び蒸留水
150mlを用いる以外、実施例14と同様にして、化
合物Bを2mg/ml含有する平均粒子径364nmの
脂肪粒子が分散するエマルジョン注射剤を得た。
【0188】試験例3 試験例2と同様に、油成分としてミグリオール812を
用い、精製卵黄レシチンの含有量が異なる注射剤を調製
し、化合物Aの含有量を調べたところ、図3に示す結果
を得た。図3に示されるように、大豆油と同様にミグリ
オール812においても、卵黄レシチン添加量の増大と
ともに化合物Aの含有量が増加した。
【0189】試験例4 カンジダ菌感染マウスを用い、薬効に対する注射剤の粒
子径の影響を検討したところ、図4で示す結果を得た。
図4に示されるように、注射剤の粒子径の大小により薬
効に大きな差はなく、分散相の平均粒子径133nm及
び56nmの注射剤において、良好な抗真菌作用がイン
ビボ(in vivo)で見られた。
【0190】試験例5 肝臓などのRES系の回避に関する粒子径の大きさの影
響を、ラット肝灌流実験により測定した。図5で示され
るようにエマルジョン型注射剤は、分散相の粒子径の大
小に関係なくシクロデキストリン水溶液よりも大きな肝
臓回避が認められた。
【0191】試験例6 分散相の平均粒子径が異なるエマルジョン型注射剤を1
21℃で20分間オートクレーブ処理し、安定性に及ぼ
す粒子径の影響を調べたところ、表1に示す結果を得
た。
【0192】
【表1】 表1に示されるように、分散相の平均粒子径130〜1
80nmのエマルジョン型注射剤はオートクレーブ処理
に供しても安定であり、平均粒子径が小さいエマルジョ
ン型注射剤及び平均粒子径が大きなエマルジョン型注射
剤のいずれも安定性が劣っていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は試験例1における化合物Aの血中濃度の
経時変化を示すグラフである。
【図2】図2は試験例2における卵黄レシチン添加量と
化合物Aの含有量との関係を示すグラフである。
【図3】図3は試験例3における卵黄レシチン添加量と
化合物Aの含有量との関係を示すグラフである。
【図4】図4は試験例4における薬効と注射剤の粒子径
との関係を示すグラフである。
【図5】図5は試験例5における、RES系の回避に関
する粒子径の大きさの影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 249/08 518 519 249/12 504 403/06 233 (C07D 403/06 233:36 249:08)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される抗真菌作用を有
    するトリアゾール系化合物又はその塩を含む水中油型乳
    剤で構成された注射剤組成物。 【化1】 (式中、Arは置換フェニル基を示し、R1 及びR2
    同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す
    か、あるいは連結して低級アルキレン基を形成してもよ
    く、R4 は水素原子又はアシル基を示す。Aは置換基を
    有していてもよい、窒素原子で結合する環状アミド基を
    示す。)
  2. 【請求項2】 Aで表される環状アミド基が下記式(I
    I)又は(IIIa)で表される基である請求項1記載の注
    射剤組成物。 【化2】 (式中、R3 は炭素原子を介して結合する基を示し、Y
    及びZは同一又は異なって窒素原子又は低級アルキル基
    で置換されていてもよいメチン基を示す。)
  3. 【請求項3】 Arで表される置換フェニル基が1又は
    2つのフッ素原子で置換されたフェニル基、R1 及びR
    2 が同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜4のアル
    キル基、R3 で表される炭素原子を介して結合する基が
    置換基を有していてもよいフェニル基、R4 が水素原子
    である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 R3 で表される置換基を有していてもよ
    いフェニル基が、ハロゲン化フェニル基、ハロゲン化C
    1-6 アルキルフェニル基、又はハロゲン化C1-6 アルコ
    キシフェニル基である請求項3記載の注射剤組成物。
  5. 【請求項5】 式(I)で表わされる化合物が、2−
    [(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,
    2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4−
    [4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
    フェニル]−3(2H,4H)−1,2,4−トリアゾ
    ロン、1−[(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオ
    ロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1
    H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]
    −3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
    キシ)フェニル]−2−イミダゾリジノン、1−[(1
    R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2
    −ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−
    トリアゾール−1−イル)プロピル]−3−[4−
    (1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニ
    ル]−2−イミダゾリジノン、1−[(1R,2R)−
    2−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−
    メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
    イル)プロピル]−3−[4−(1,1,2,2−テト
    ラフルオロエトキシ)フェニル]−2−イミダゾリジノ
    ン、または1−[(1R,2R)−2−(2−フルオロ
    フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H
    −1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−
    3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
    シ)フェニル]−2−イミダゾリジノンである請求項1
    記載の注射剤組成物。
  6. 【請求項6】 水中油型乳剤の油成分が、炭素数6〜3
    0を有する脂肪酸のグリセリンエステルである請求項1
    記載の注射剤組成物。
  7. 【請求項7】 脂肪酸グリセリンエステルが、炭素数6
    −14の脂肪酸トリグリセライドである請求項6記載の
    注射剤組成物。
  8. 【請求項8】 脂肪酸グリセリンエステルが、中鎖脂肪
    酸トリグリセライドである請求項7記載の注射剤組成
    物。
  9. 【請求項9】 中鎖脂肪酸グリセリンエステルが、トリ
    (カプリル酸/カプリン酸)グリセリン又はトリカプリ
    ル酸グリセリンである請求項8記載の注射剤組成物。
  10. 【請求項10】 水中油型乳剤が、乳化剤を用いて得ら
    れる乳剤である請求項1記載の注射剤組成物。
  11. 【請求項11】 乳化剤がレシチンである請求項10記
    載の注射剤組成物。
  12. 【請求項12】 水中油型乳剤全体に対して、トリアゾ
    ール系化合物0.0001〜2%(W/V)が溶解して
    いる請求項1記載の注射剤組成物。
  13. 【請求項13】 水中油型乳剤において、油成分に対す
    る乳化剤の割合が0.1〜150重量%である請求項1
    記載の注射剤組成物。
  14. 【請求項14】 水中油型乳剤全体に対して乳化剤0.
    1〜10%(W/V)を含む請求項1記載の注射剤組成
    物。
  15. 【請求項15】 水中油型乳剤全体に対して油成分1.
    0〜30%(W/V)を含む請求項1記載の注射剤組成
    物。
  16. 【請求項16】 平均粒径25〜500nmの分散粒子
    が水中に分散している請求項1記載の注射剤組成物。
  17. 【請求項17】 Aで表される環状アミド基が前記式
    (II)で表される基であるトリアゾール系化合物を含
    み、平均粒径が110〜250nmである油成分粒子が
    水中に分散している請求項2記載の注射剤組成物。
  18. 【請求項18】 Aで表される環状アミド基が前記式
    (IIIa)で表される基であるトリアゾール系化合物を含
    み、平均粒径が140〜250nmである油成分粒子が
    水中に分散している請求項2記載の注射剤組成物。
  19. 【請求項19】 炭素数6〜22の脂肪酸グリセリンエ
    ステルに対してリン脂質1〜15重量%を含み、下記式
    (IV)で表される抗真菌作用を有するトリアゾール系化
    合物が溶解した分散相が、平均粒径30〜250nmの
    分散粒子として分散している水中油型乳剤の注射剤。 【化3】 (式中、Arはフッ素原子で置換されたフェニル基を示
    し、R1 およびR2 は同一又は異なって水素原子又はメ
    チル基を示し、R3 はフッ素原子で置換されたC1-6
    ルコキシ基を有するフェニル基、R4 は水素原子を示
    す。Y及びZは同一又は異なって窒素原子又はメチン基
    を示す。)
  20. 【請求項20】 炭素数6〜22の脂肪酸グリセリンエ
    ステルに対してリン脂質1〜15重量%を含み、下記式
    (V)で表される抗真菌作用を有するトリアゾール系化
    合物が溶解した分散相が、平均粒径30〜250nmの
    分散粒子として分散している水中油型乳剤の注射剤。 【化4】 (式中、Arはフッ素原子で置換されたフェニル基を示
    し、R1 およびR2 は同一又は異なって水素原子又はメ
    チル基を示し、R3 はフッ素原子で置換されたC1-6
    ルコキシ基を有するフェニル基を示し、R4 は水素原子
    を示す。)
  21. 【請求項21】 油成分と乳化剤とを含む分散相(1)
    と、下記式(I)で表される抗真菌作用を有するトリア
    ゾール系化合物(2)との混合液を、水中に分散する水
    中油型乳剤で構成された注射剤組成物の製造方法。 【化5】 (式中、Arは置換フェニル基を示し、R1 及びR2
    同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す
    か、あるいは連結して低級アルキレン基を形成してもよ
    く、R4 は水素原子又はアシル基を示す。Aは置換基を
    有していてもよい、窒素原子で結合する環状アミド基を
    示す。)
JP7062110A 1994-02-25 1995-02-24 注射剤組成物およびその製造方法 Withdrawn JPH07285863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062110A JPH07285863A (ja) 1994-02-25 1995-02-24 注射剤組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-28474 1994-02-25
JP2847494 1994-02-25
JP7062110A JPH07285863A (ja) 1994-02-25 1995-02-24 注射剤組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285863A true JPH07285863A (ja) 1995-10-31

Family

ID=26366587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7062110A Withdrawn JPH07285863A (ja) 1994-02-25 1995-02-24 注射剤組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285863A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231117A (ja) * 1996-08-07 2008-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キサンチン誘導体含有脂肪乳剤
JP2009501802A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ロウエル ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
US9486409B2 (en) 2006-12-01 2016-11-08 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US9724299B2 (en) 2006-12-01 2017-08-08 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US10016451B2 (en) 2007-05-31 2018-07-10 Anterios, Inc. Nucleic acid nanoparticles and uses therefor
US10532019B2 (en) 2005-12-01 2020-01-14 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US11311496B2 (en) 2016-11-21 2022-04-26 Eirion Therapeutics, Inc. Transdermal delivery of large agents
US11525139B2 (en) 2016-08-23 2022-12-13 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11807867B2 (en) 2020-02-21 2023-11-07 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231117A (ja) * 1996-08-07 2008-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キサンチン誘導体含有脂肪乳剤
JP2009501802A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ロウエル ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
JP2013028615A (ja) * 2005-07-18 2013-02-07 Univ Of Massachusetts Lowell ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
US10576034B2 (en) 2005-12-01 2020-03-03 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US10532019B2 (en) 2005-12-01 2020-01-14 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US10285941B2 (en) 2006-12-01 2019-05-14 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US9724299B2 (en) 2006-12-01 2017-08-08 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US9486409B2 (en) 2006-12-01 2016-11-08 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US10758485B2 (en) 2006-12-01 2020-09-01 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US10905637B2 (en) 2006-12-01 2021-02-02 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US10016451B2 (en) 2007-05-31 2018-07-10 Anterios, Inc. Nucleic acid nanoparticles and uses therefor
US11525139B2 (en) 2016-08-23 2022-12-13 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11781145B2 (en) 2016-08-23 2023-10-10 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11311496B2 (en) 2016-11-21 2022-04-26 Eirion Therapeutics, Inc. Transdermal delivery of large agents
US11807867B2 (en) 2020-02-21 2023-11-07 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814324A (en) Injectable composition and a method of producing the same
KR100345627B1 (ko) 단기간작용하는디히드로피리딘을함유하는약제학적유제및그의제조방법
JP2752200B2 (ja) 皮膚の変調の処置法
SK282390B6 (sk) Netoxická mikroemulzia ako nosič na podávanie účinných látok a spôsob jej prípravy
NZ245226A (en) Diazole or triazole substituted nitrogen-containing heterocyclic derivatives and antifungal compositions
JPH07285863A (ja) 注射剤組成物およびその製造方法
KR20110025763A (ko) 포사코나졸의 결정질 형태
WO2007132825A1 (ja) 医薬
KR870001391B1 (ko) 트리아졸 유도체의 제조방법
DE2619164C2 (de) Indazolyl-(4)-oxy-propanolamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
MXPA96003630A (en) An injectable composition and a method for your production
NO316494B1 (no) Anvendelse av forbindelse for fremstilling av medikament for profylakse og behandling av diabetiske komplikasjoner
EP0679647A1 (en) Novel antifungal triazole compound and production and use thereof
US5312815A (en) Fungicidal (+)-2-(2,4-difluorophenyl)-3-methyl-1-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)3-(6-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)pyridazin-3-ylthio) butan-2-ol
US20050112204A1 (en) Pharmaceutical formulations
DE69816580T2 (de) Triazol Derivate oder Salze davon, Herstellungsverfahren und Zwischenprodukte dafür sowie pharmazeutische Präparat
JPH03870B2 (ja)
JPH09183769A (ja) アゾール化合物およびその用途
CZ20013866A3 (cs) Antifungální ethery
JPH062748B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
AU600701B2 (en) Antifungal azolylpropanol derivatives
KR100418128B1 (ko) 인간및수의학적용도의항진균활성을갖는아졸화합물
GB2137090A (en) Antimycotic Bifonazole Solutions and Sprays
EP4003354A1 (en) Cocrystals of posaconazole, methods of making and using same
KR930003488B1 (ko) 신규 히단토인 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507