JPH07284517A - 医薬液用遮光性プラスチック容器 - Google Patents

医薬液用遮光性プラスチック容器

Info

Publication number
JPH07284517A
JPH07284517A JP6081722A JP8172294A JPH07284517A JP H07284517 A JPH07284517 A JP H07284517A JP 6081722 A JP6081722 A JP 6081722A JP 8172294 A JP8172294 A JP 8172294A JP H07284517 A JPH07284517 A JP H07284517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
colored
container
transparent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081722A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakamura
靖 中村
Kazunobu Sugiyama
和伸 杉山
Osami Shinonome
修身 東雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6081722A priority Critical patent/JPH07284517A/ja
Publication of JPH07284517A publication Critical patent/JPH07284517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部液の変成を防止しかつ内部液の状況確認の
容易な可撓性容器を提供する。 【構成】略全体にわたって着色されかつ透明なシートま
たはフィルムから構成され実質的に無色透明な部分を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光によって変質を受けや
すい医薬液特にビタミン類やアミノ酸類を含有する液を
収容・保存するのに適し、かつ内部の状態をも観察でき
る遮光性プラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリ塩化ビニル、低密度ポリエチレ
ン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリプロピレン系
コポリマーなどのプラスチック製輸液容器が点滴時に通
気針無しでも(いわゆるクローズドシステムで)排液で
きる長所が生かされて、広く用いられているのは周知の
通りである。
【0003】しかしながら、従来からのガラス製容器の
場合も同様であるが、内容液である医薬液を光から保護
する機能に関しては考慮に欠けている。例えばビタミン
類、アミノ酸類などを収容するには上記プラスチックで
は光を遮断する効果は不十分である。これらの薬剤に対
しては紫外領域のみならず可視光領域までの光の遮断が
必要な場合がある。
【0004】したがって必然的に容器には着色されるこ
とになるが、内容液特にその着色状態の確認が困難とな
ることは否めない。すなわち、異物、微粒子などの検査
は容器を「有色透明」に保つことで可能であるが、容器
が着色されていると内容液の着色状況(ビタミン類の液
は黄色である場合が多い)を観察できず、状況判断がで
きないことになる。
【0005】
【発明の解決すべき課題】本発明の課題は内容医薬液を
光から保護する機能と内容液の色調を肉眼で観察できる
実用性を持つプラスチック容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、遮光性
を有する着色部分によって主要部が占められた医薬液用
プラスチック容器であって、一部に実質的に無色透明な
部分を有することを特徴とする医薬液用遮光性プラスチ
ック容器であり、接液部の全部が遮光性を有しない時で
あっても実質的に十分な光保護効果を持ち、かつ内容液
の着色状況を観察できることを知り、本発明に至ったも
のである。
【0007】まず、本発明の容器の形態としては図1〜
図5に示すような例が挙げられる。しかしながら本発明
はこれらに限定されるものでないことは言うまでもな
く、実用的な範囲において遮光効果と内部色調観察とを
兼備しておればよい。
【0008】なお、図6は無色透明な部分がないものの
1例(比較例)である。
【0009】(イ)遮光性を有する部分(着色された部
分)と実質的に無色透明な部分の割合について ・「実質的に無色透明」とは内部の色調を観察し、判断
するのに必要な程度の無色透明という意味であり、可視
光を100%透過する必要ない。具体的には400〜9
00nmにおける水中透過率が55%以上であれば十分
と判断される。
【0010】・内部の色調を観察できる内容液の90%
以上、より好ましくは95%以上が実質的に無色透明な
部分に接しないように、着色された部分と実質的に無色
透明な部分との割合が配慮されておれば実用的に十分で
ある。
【0011】(ロ)各部位の材質、厚さ、遮光の程度等
について 容器本体シート:既述のクローズドシステムでの排液
という点で柔軟であることが好ましく、曲げ弾性率(J
ISK7203)が3,000kg/cm2以下、より
好ましくは2,500kg/cm2 以下のポリマーまた
は重合体組成物からなる、厚さ0.05〜0.6mm、
より好ましくは0.1〜0.5mmのフレキシブルシー
トがよい。また、内容液中の異物、微粒子などを観察で
きるというのも考慮すると以下に挙げるポリマーあるい
は重合体組成物をベースとするものが代表例である。
【0012】・プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン
−1などのαオレフィン類を3〜20モル%程度共重合
した密度0.908〜0.925g/cm3 の線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)。
【0013】・酢酸ビニル含量が5〜30重量%である
エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)。耐熱性(高
圧蒸気滅菌に耐えられる性質)を考慮すると、放射線架
橋あるいは化学架橋されているのがよい。
【0014】・アイソタクチックタイプもしくはシンジ
オタクチックタイプの結晶性ポリプロピレンまたはこれ
らを主成分とする結晶性コポリマー(PP)とアタクチ
ックタイプのアモルファスポリプロピレンまたはこれを
主成分とするコポリマー(APP)との重合体組成物。
PPとAPPとの比率は重量で30:70〜80:20
程度がよい。
【0015】・PPとブテン−1および/またはイソブ
チレンを主成分とするポリブテン系アモルファスポリマ
ー(APB)との重合体組成物。PPとAPBとの比率
は重量で40:60〜80:20程度がよい。
【0016】・PPとオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーもしくはスチレン系熱可塑性エラストマーとの重合体
組成物。PPとこれらのエラストマーとの比率は重量で
30:70〜80:20程度がよい。オレフィン系エラ
ストマーの代表例はプロピレン含量が20〜40重量%
のエチレンプロピレンコポリマー(EP)であり、スチ
レン系エラストマーとしてはポリスチレンとエチレンプ
ロピレンコポリマーとのブロックコポリマー(SEP
S)やポリスチレンとエチレンブチレンコポリマーとの
ブロックコポリマー(SEBS)がある。
【0017】なお、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)も柔
軟性や透明性ですぐれているが、可塑剤の使用、廃棄処
理などの懸念がある。また、軟質PVCは黄色に着色し
やすいので、「実質的に無色透明」でない場合が生じる
ことに注意する必要がある。
【0018】容器本体シートは単層構造だけでなく複層
構造のものも含まれるのは言うまでもない。複層化はシ
ートの強度、耐熱性、ガスバリアー性などの改良を目的
として行われるのが一般的である。またPPとAPP、
APB、EP、SEPSあるいはSEBSとの重合体組
成物は粘着性がありブロッキングしやすいので、これら
の重合体組成物の層やPPやLLDPEの層で挟んだサ
ンドウィッチ構造にすることも薦められる。
【0019】また必要に応じてポリエステルやポリアミ
ドのような硬質プラスチックに属するもの、エチレンビ
ニルアルコールコポリマーの如きガスバリアー性ポリマ
ーを本発明の趣旨を損なわない範囲で複層させ得る。
【0020】医薬液用容器では容器本体シート部は主要
部であり、必然的にほとんどの部分が遮光性を有する着
色部から形成されている(図4、図5のような場合はシ
ート部を除く全ての部分が着色部である)。ここでシー
トの着色部分は、良好な遮光効果を発揮しつつ、内容液
中の異物、微粒子などを確認できるという意味で、波長
域290〜420nmにおける水中透過率が10%以
下、より好ましくは7%以下であってかつ波長600n
mにおける水中透過率が60%以上であるのがよい。
【0021】波長域420〜550nmについては、4
50nm付近までは水中透過率が30%以下で(より好
ましくは25%以下で)、それ以上の波長域ではできる
だけ高い透過率を示すのが、遮光による薬剤保護効果で
内部観察性をより確実にする。
【0022】本発明における容器本体シートはポリマー
・重合体組成物や遮光剤の選定・組合せ、遮光剤の導入
量、シートの厚さの調節などによって適宜設定される。
ここで重要なのは遮光剤の選択であり、安全性、医薬液
への非溶出など種々の点から保証されねばならない。
【0023】排出口部:図4のように排出口を無色透
明な部分として利用する場合には、透明性以外に望まれ
る性質として、耐熱性と剛性がある。
【0024】剛性が高い方が好ましい理由は、混注時、
排液時(点滴時)などの操作時に針を通す作業を容易に
するためである。
【0025】これらの点を考慮すると、排出口に適用さ
れるポリマーとしては、結晶性ポリプロピレン、ポリ−
4−メチルペンテン−1、ポリカーボネート、芳香族系
非晶性ポリエステル(例えばテレフタル酸、イソフタル
酸およびビスフェノールAからなるポリエステル)、ア
モルファスポリアミド、脂肪族環含有アモルファスポリ
オレフィンなどが好適である。硬質PVCは前述の軟質
PVCと同様の理由で避けるのがよい。
【0026】なお、図1〜図3および図5のような場合
には排出口は無色透明であることを要しないので、高密
度ポリエチレン(HDPE)の使用が可能である。
【0027】側管:容器本体シート、排出口以外に無
色透明部を設ける簡便な手段は図5に示すような側管の
利用である。この場合は透明性と耐熱性が要求され(剛
性は必要でない)、の排出口で挙げた材料の他、LL
DPE、架橋EVAなどの適用もさしつかえない。
【0028】(ハ)本発明の容器の製法 通常公知の方法で得られる。以下に一例を示す。
【0029】・容器本体シート:遮光剤を含有するポリ
マーまたは重合体組成物をTダイあるいはサーキュラー
ダイを介して押出し、得られたフラット状あるいはチュ
ーブ状のシートについて、裁断、融着などの手法を適宜
活用して所定の形状・形態に加工すればよい。遮光剤は
押出し成形以前の任意の工程で行われる。シートが複層
の場合、遮光剤はいずれかの層に添加されていればよ
い。
【0030】図1〜図3に示す形態の場合すなわち容器
本体シートの一部に無色透明部を有する時には、該シー
トは例えば特公昭52−10142号、特開昭57−1
03833号に記載された如く、ダイ内部にセパレータ
ーを設けて着色されたポリマーと非着色のポリマーを分
割し、押出す方法が適用される。
【0031】・排出口および側管 いずれも射出成形あるいは押出成形等で製造され得る。
【0032】・容器の作製 前述の容器本体シートと排出口(側管がある場合は側管
も)とを熱融着で取付けるのが一般的である。
【0033】(ニ)本発明の容器が適用される医薬液 光によって分解しやすい医薬液、すなわちビタミン類
(特にビタミンA、B2、C、K1 )やアミノ酸を含む液の
収容・保存に好適であるが、これらの薬剤に限定される
ものでないのはもちろんである。
【0034】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない(実施例1〜3、比較例1、2) (1)実験方法 容器本体シートの調製:表1に示す、遮光剤を含まな
いLLDPE(A1)と遮光剤を含有するLLDPE(A
2)を別々の押出機で溶融し(温度180〜190℃)、
セパレーターを内部に有するTダイに導き、190℃で
シートを押出し、20℃に保たれたキャスティングロー
ラーで冷却後、トリミングして厚さ0.35mm、幅3
00mm(遮光剤を含まぬ部分は幅250mmで遮光剤
を含む部分は幅50mm)のシートを6m/分の速度で
捲取った。
【0035】
【表1】
【0036】排出口の準備:PP(B1)またはHDP
E(B2)を射出成形して円筒状の排出口(内径12m
m、外径15mm、長さ38mm)を得た。PP(B1)
製は若干白色ではあるが透明性良好であり、HDPE
(B2)製は白色不透明である。
【0037】側管の準備:PP(B1)を射出成形して
若干白色ではあるが透明性のよい円筒状の側管(内径6
mm、外径8mm、長さ30mm)を得た。
【0038】容器の作製:上記〜のシート、排出
口および側管を使用し、表2に示す各種容器を作製し
た。
【0039】
【表2】
【0040】シートの水中透過率の測定:で得られ
た実施例1および比較例2の容器にブドウ糖約15wt
/v%とアミノ酸約3wt/v%を含む水溶液からなる
輸液剤を300ml内蔵させ、ゴム栓が装着されたHD
PE製の白色不透明のキャップを取付け、110℃で2
0分間の高圧蒸気滅菌を施した。室温まで冷却し、暗所
で48時間放置後シートを切り取り、島津ダブルビーム
型自記分光光度計UV−300を使って、波長290〜
420nmの領域および波長600nmにおける水中透
過率を測定した。
【0041】重金属および溶出物試験:日本薬局方一
般試験法「輸液用プラスチック容器試験法」に準じ、
で得られたシートについて試験を行った。
【0042】遮光性の評価:と同様にして得た実施
例1〜3および比較例1、2の輸液入り容器にゴム栓を
通して日本化薬(株)製ネオミランマルチV1.5ml
を注入・配合し、照度500ルックスの白色蛍光灯で照
射した。
【0043】照射前、24時間照射後および48時間照
射後のビタミンA、B2 、C、K1の残存量を高速液体
クロマトグラフィーで追跡測定した。
【0044】内部観察性の評価:のネオミランマル
チV注入輸液容器について、肉眼にて内部医薬液の様子
を観察した。
【0045】(2)実験結果 重金属および溶出物試験結果:実施例および比較例い
ずれにおいても、重金属および溶出物は「輸液用プラス
チック容器試験法」をクリアーすることが確認された。
【0046】シートの着色と内部観察性評価結果:実
験方法において示したシートの水中透過率の測定結果
を表3に示す。比較例2の容器では内容液の色調(ビタ
ミン液特有の黄色)の確認は容易であるのはもちろんで
あるが、実施例1の容器では着色部においては透明性の
確認はできるものの色調については判断が困難であっ
た。しかしながら、非着色部では色調をはっきり判別で
きることを確認した。
【0047】
【表3】
【0048】無色透明な排出口または側管の内部観察
効果:実施例2における無色透明PP製排出口内の内容
液の色調ははっきり判断できた。実施例3における無色
透明PP製側管の場合も同様であった。これらに対し、
無色透明部のない比較例1の容器では色調の判別は全く
不可能であった。
【0049】遮光性の評価結果:表4に露出部(無色
透明部)中の薬液の全薬液量に対する割合および光がビ
タミン類に及ぼす影響について示す。
【0050】表4に示す通り遮光されていない部分が若
干存在しても、良好なビタミン保護効果があることは明
らかである。
【0051】
【表4】
【0052】
【発明の効果】以上詳述してきたように、本発明の医薬
液用プラスチック容器は遮光効果と内部観察性を兼備
し、実用的であり、医薬液の収容・保存容器としてきわ
めて高い価値を有する。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図6】本発明の比較例を表す平面図である。
【符号の説明】
1 容器本体シート 2 排出口 3 ゴム栓つきキャップ 4 シール部 5 懸垂孔 6 側管 斜線部分 着色されかつ透明な部分。 点描部分 実質的に無色透明。 格子部分 任意である。ただし図1〜図3および図5
では光を通さない方が好ましい(透明性は必要ない)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮光性を有する着色部分によって主要部
    が占められた医薬液用プラスチック容器であって、接液
    部の一部が実質的に無色透明な部分からなることを特徴
    とする医薬液用遮光性プラスチック容器。
JP6081722A 1994-04-20 1994-04-20 医薬液用遮光性プラスチック容器 Pending JPH07284517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081722A JPH07284517A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 医薬液用遮光性プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081722A JPH07284517A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 医薬液用遮光性プラスチック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284517A true JPH07284517A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13754314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081722A Pending JPH07284517A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 医薬液用遮光性プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284517A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743523B1 (en) Multiple layer film of a new non-PVC material
CN101969913B (zh) 塑料安瓿
US4528220A (en) Plastic bags for medical solutions and blood
KR20040021661A (ko) 단일층 및 다층의 필름 및 용기를 제작하기 위한,오토클레이브가능하고 비접착성인 가열밀봉성 중합체 필름
KR20010080756A (ko) 다층 필름 및 용기
JP2022115886A (ja) 薬液収容プラスチック容器
JPH07284517A (ja) 医薬液用遮光性プラスチック容器
JP2008174304A (ja) 着色プラスチック容器
JPH0857017A (ja) 医薬液用遮光性プラスチック容器
JPH0147188B2 (ja)
JP2008247481A (ja) 新規な非pvc材料の多層フィルム
JPH07163635A (ja) 医薬液用遮光性軟質容器
JPH08243147A (ja) 医薬液用遮光性容器
JP4457580B2 (ja) 輸液容器用栓体及び該栓体を装着した輸液容器
KR100347072B1 (ko) 의료용 다층 필름
TWI425941B (zh) Plastic ampoules and colored plastic containers
CN102836066B (zh) 着色塑料容器
KR100781022B1 (ko) 비-pvc 물질의 용기 및 박리가능한 밀봉 용기
JPH07164604A (ja) 医療容器用基材
KR101273049B1 (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 이를 포함하는 다층 필름
JPH0614952B2 (ja) 医療用液体容器
JP3455612B2 (ja) 医療用器具
KR200235080Y1 (ko) 의료용 다층 필름
JPH11262513A (ja) 医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824