JPH08243147A - 医薬液用遮光性容器 - Google Patents

医薬液用遮光性容器

Info

Publication number
JPH08243147A
JPH08243147A JP7050840A JP5084095A JPH08243147A JP H08243147 A JPH08243147 A JP H08243147A JP 7050840 A JP7050840 A JP 7050840A JP 5084095 A JP5084095 A JP 5084095A JP H08243147 A JPH08243147 A JP H08243147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
container
fine particles
transmittance
plastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7050840A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
修身 東雲
Yasushi Nakamura
靖 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7050840A priority Critical patent/JPH08243147A/ja
Publication of JPH08243147A publication Critical patent/JPH08243147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な紫外線遮光性と透明性とを具備した医
薬液用遮光性容器を提供。 【構成】 本発明は、無機微粒子を含むプラスチックシ
ートからなり、このプラスチックシートは波長域290
〜360nmにおける水中透過率が30%以下で、かつ
波長450nmにおける水中透過率が55%以上である
医薬液用遮光性容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光によって変質を受け
やすい医薬液、特にアミノ酸類を含有する液を貯蔵する
のに有用な医薬液用遮光性容器に関する。
【0002】
【従来の技術】医療分野では、軟質ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリプロ
ピレン系コポリマーなどの軟質プラスチック製輸液容器
が、点滴時に通気針なしでも(いわゆるクローズドシス
テムで)排液できる特徴が生かされて、広く普及してい
るのは周知の通りである。従来からのガラス製輸液容器
においても同様であるが、輸液容器には内部を観察でき
る透明性が要求される。しかしながら、内部医薬液の成
分が光に対して不安定なものである場合には、光透過性
は好ましくない。医薬液の成分には、特に350nm以
下の紫外領域の光に対して不安定なものが多いので、こ
の領域の光を遮光できればよいことになるが、ほとんど
のプラスチックは内部を観察できる透明性と紫外線遮光
性を兼備せず、いわゆる紫外線吸収剤をプラスチック内
部に配合せざるを得ない。紫外線吸収剤には、ベンゾト
リアゾール系、サリシレート系、ベンゾフェノン系、シ
アノアクリレート系などの有機系化合物があり、内部医
薬液中に溶出して最終的には人体内へ入り込む危険性を
否定できない。したがって、現在、紫外線から医薬液を
保護するためには、容器を紫外線遮光効果を持つフィル
ム(いわゆる遮光カバー)で覆うという、手間がかかる
方法に頼っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、医薬液用容
器の内部医薬液を紫外線から保護する効果、内部医薬液
の様子を肉眼で観察できる透明性および医薬液に悪影響
しない安全性といった問題の解消を課題としてなされた
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
が、医薬液用容器に特定の無機微粒子を導入することに
よって解決をもたらすことを見いだした。すなわち、下
記(1)〜(4)の医薬液用遮光性容器である。
【0005】(1) 無機微粒子を含むプラスチックシ
ートからなり、該プラスチックシートは波長域290〜
360nmにおける水中透過率が30%以下で、かつ波
長450nmにおける水中透過率が55%以上であるこ
とを特徴とする医薬液用遮光性容器。
【0006】(2) 前記無機微粒子が一次粒子径0.
1μm以下で、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、シリカおよび炭酸マグネシウ
ムの群より選ばれた一種または二種以上の無機化合物で
ある上記(1)に記載の医薬液用遮光性容器。
【0007】(3) 前記プラスチックシートの主成分
が低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマ
ー、エチレンアクリル酸エステルコポリマー、エチレン
メタクリル酸エステルコポリマー、ポリプロピレン、ス
チレン系熱可塑性エラストマーおよびオレフィン系熱可
塑性エラストマーの群より選ばれた一種または二種以上
の樹脂からなる上記(1)または(2)の医薬液用遮光
性容器。
【0008】(4) 前記無機微粒子の前記プラスチッ
クシートへの配合量が0.02〜0.1重量%である上
記(1)〜(3)のいずれかに記載の医薬液用遮光性容
器。
【0009】本発明におけるプラスチックシートは、前
記のクローズドシステムでの排液性の点から、「軟質」
であることがよく、曲げ弾性率(JIS K7203)
が好ましくは3000Kg/cm2以下、より好ましく
は2500Kg/cm2以下のポリマーまたは重合体組
成物からなる。厚さは、0.15〜0.8mmが好まし
く、より好ましくは0.2〜0.6mmのフレキシブル
シートがよい。透明性(光透過性)も考慮すると、次に
示すポリマーまたは重合体組成物をベース材料として選
ぶのが適当である。
【0010】(イ) 低密度ポリエチレン、特にプロピ
レン、ブテン−1,ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1、
4−メチルペンテン−1などのα−オレフィン類を2〜
20モル%程度共重合して得られる、密度0.908〜
0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレン(LL
DPE)。
【0011】(ロ) 酢酸ビニル含量が5〜30重量%
のエチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)。
【0012】(ハ) アクリル酸エステルもしくはメタ
クリル酸エステル含量が5〜30重量%のエチレンアク
リル酸エステルコポリマーもしくはメタクリル酸エステ
ルコポリマー。特にエチレンアクリル酸エチルコポリマ
ー(EEA)もしくはエチレンメタクリル酸メチルコポ
リマー(EMMA)がよい。
【0013】(ニ) アイソタクチックタイプもしくは
シンジオタクチックタイプの結晶性ポリプロピレンまた
はこれらを主成分とするコポリマー(これらをPPと総
称)。ただし、これらは一般に剛性が高いので、下記
(ホ)〜(ト)の如く他のポリマー成分と組み合わせて
用いることが多い。
【0014】(ホ) PPとアタクチックタイプのポリ
プロピレンもしくはこれらを主成分とするコポリマー
(APP)との重合体組成物。PPとAPPとの比率は
重量で40:60〜80:20程度がよい。
【0015】(ヘ) PPとブテン−1および/または
イソブチレンを主成分とするポリブテン系アテルアモル
ファスポリマー(APB)との重合体組成物。PPとA
PBとの比率は重量で50:50〜90:10程度がよ
い。
【0016】(ト) PPとオレフィン系もしくはスチ
レン系の熱可塑性エラストマーとの重合体組成物。PP
とエラストマーとの比率は重量で40:60〜80:2
0程度がよい。オレフィン系エラストマーの代表例は、
プロピレンの含量が20〜40重量%のエチレンプロピ
レンコポリマー(EP)、ブテン−1の含量が20〜4
0重量%のエチレンブテン−1−コポリマー(EB)で
ある。スチレン系エラストマーとしては、ポリスチレン
とエチレンブチレンコポリマーとのブロックコポリマー
(SEBS)、ポリスチレンとエチレンプロピレンコポ
リマーとのブロックコポリマー(SEPS)などがあ
り、ポリスチレンの含量が10〜40重量%程度のもの
が好適である。
【0017】なお、軟質ポリ塩化ビニルも柔軟性や透明
性で優れているが、可塑剤、廃棄処理などの問題が懸念
されるので、避けるのが好ましい。
【0018】本発明の医薬液用遮光性容器が、上記プラ
スチックシートをベースとして構成されているのは前述
の通りであるが、シートは単層構造だけでなく複層構造
のものも含まれるのは言うまでもない。さらに、複層構
造化はシートの強度、耐熱性、ガスバリアー性などの改
良を目的として行われるのが通常である。また、
(ホ)、(ヘ)のような重合体組成物は粘着性がありブ
ロッキングしやすいので、(ホ)もしくは(へ)の層を
PPやLLDPEの層ではさんだサンドイッチ構造にす
ることが薦められる。
【0019】冒頭にも記載した如く、本発明の容器を構
成するシートは、波長域290〜360nmにおける
水中透過率が30%以下であること、および波長45
0nmにおける水中透過率が55%以上であることであ
る。まず、の要件は第12改正日本薬局方の一般試験
法「輸液用プラスチック試験法」にも記載されている事
柄であり、55%未満では容器中の医薬液の様子がよく
観察できず、着色度、異物などを判定しにくいことから
きている。より好ましい水中透過率は60%以上であ
る。一方、の要件は紫外線による医薬液の成分の変質
を実用的な範囲で抑制するための条件である(とくにア
ミノ酸類に対して有効である)。より好ましいのは、上
記波長域における水中透過率が25%以下であることで
ある。なお、との間の波長域における水中透過率は
任意であるが、55%以下が好ましく、より好ましくは
50%以下であり、450nm以上の波長域ではできる
だけ高い透過率を示すことが、紫外線遮光効果と内部観
察性をより確かにする点で妥当である。なお、無機微粒
子の紫外線吸収フィラーとしての働きについては、例え
ばフィラー研究会編「フィラー活用事典」(平成6年、
(株)大成社)に記載されている。
【0020】、の条件を満たす容器シートは上記の
ポリマーもしくは重合体組成物に無機微粒子を適当量導
入することで得られる。本発明でいう「微粒子」とは上
記、の要件を満たす程度の大きさの粒子という意味
である。いわゆる紫外線吸収用フィラーと称されるもの
であり、無機微粒子の種類や形状によって異なるが、一
般には一次粒子径が0.1μm以下が好ましく、より好
ましくは0.001〜0.08μmであり、さらに好ま
しくは0.003〜0.06μm程度の超微粒子の領域
に入るものが選ばれる。具体的な化合物名としては、酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、シリカ、炭酸マグネシウムなどの白色のものが
よい(有色の微粒子では、上記、の要件を満たさな
いことが多いからである)。そして、無機微粒子やポリ
マー・重合体組成物の種類、容器の厚さなどによって異
なるが、無機微粒子のプラスチックシートへの配合量は
好ましくは0.02〜0.1重量%であり、より好まし
くは0.03〜0.08重量%であるのがよい。この配
合量は、シート全体としての平均の量であり、複層シー
トの場合は、いずれかの層あるいは全部の層に無機微粒
子がシート全体の平均としてこの量を満たす範囲で配合
されているのが好ましい。従って、複層シートの場合、
一つの層が0.1重量%を越える無機微粒子を配合され
ていても、他の層が配合されていないか、あるいは配合
量が少なく、シート全体の平均配合量が0.1重量%以
下であればよい。なお、有色系の顔料を要件、の要
件を満たす範囲で添加してもよいことは言うまでもな
い。
【0021】本発明の容器は通常公知の方法で製造され
得る。例えば、無機微粒子を含有するポリマーまたは重
合体組成物を、Tダイあるいはサーキュラーダイを介し
て押出し、得られたフラット状のシート、チューブ状の
シート、パリソンなどについて、サーモフォーミング、
ブロー、延伸、裁断、融着などの手法を適宜活用して所
定の形状・形態に加工すればよい。無機微粒子の添加は
押出し成形以前の任意の工程で行われ得るが、均一な微
分散という意味で、2軸溶融混合押出機、静的混合機な
どを使用するのがよい。なお、シートが複層の場合、無
機微粒子は要件、を満たす範囲で、いずれかの層に
配合されていればよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明する。
【0023】[実験の材料と方法] 実施例1〜5、比較例1〜3 原料ポリマー:使用した各種の原料ポリマー(ペレ
ット)を表1に示す。
【表1】 シートの作製:表1のペレットを表2に従って配合
した後、単層用もしくは2層用のインフレダイから押出
し、水冷(20℃の水を使用)して、厚さ0.36m
m、折径140mmのインフレシートを6m/分の速度
で押出し、巻取った。
【0024】 シートの柔軟性の評価:で得られた
シートをダンベル状に裁断し、JIS K7113に準
じて引帳弾性率を測定し、柔軟性の尺度とした。
【0025】 シートの水中透過率の測定:で得ら
れたシートを切り取り、島津ダブルビーム型自記分光光
度計UV−300にて、波長290〜360nmの領域
および波長450nmにおける水中透過率を測定した。
【0026】 遮光性能の評価:で得られたシート
を用いてバッグ(40×180×140mmの偏平状の
形状で、一方の端部にはゴム栓が装着された高密度ポリ
エチレン樹脂製の筒状の排液ポートが装着されてい
る。)を作製し、アミノ酸類5wt/v%の医薬液を5
00ml内蔵させた。次いで、この医薬液入り容器に太
陽光を2日間かけて12時間(平均照度は約2000ル
クス)照射した。照射後の医薬液について420nmに
おける透過率を測定した。照射後の医薬液の透過率、す
なわちアミノ酸の褪色(変質)を遮光性能の尺度とし
た。なお、照射前の医薬液の透過率は99.0%であっ
た。
【0027】 重金属および溶出物試験:日本薬局方
の一般試験法「輸液用プラスチック試験法」に準じ、
で得られたシートについて試験を行った。
【0028】[実験結果] シートの柔軟性:実施例および比較例のシートの引
張弾性率は、いずれも1000Kg/cm2以下であ
り、医薬液用容器のシートとして十分な柔軟性を示し
た。
【0029】 シートの透明性(内部観察のしやす
さ):表2に示すように、比較例3においては、酸化チ
タンの濃度が高すぎるため、450nmでの水中透過率
が55%に達せず、「内部をよく観察できず、医薬液用
容器として不適である」という結果となった。一方、実
施例1〜5および比較例1、2では、「問題ない程度に
内部観察できる程度」と判断した。
【0030】 シートの遮光効果:290〜360n
mにおける最大の透過率は、実施例、比較例いずれも3
60nmの波長において最大であった。表2に示すよう
に、290〜360nmの領域の透過率が30%以下の
シート(実施例1〜5)を用いると、良好な医薬液(ア
ミノ酸)の保存効果があり、透過率の高いもの(比較例
1、2)では、アミノ酸の顕著な変質がみられた。
【0031】 シートの安全性:実施例および比較例
いずれの組成においても、重金属および溶出物は,日本
薬局方の一般試験法「輸液用プラスチック容器試験法」
の規格に適合することが確認された。
【表2】
【発明の効果】本発明の医薬液用遮光性容器は、無機微
粒子を含むプラスチックシートからなり、このプラスチ
ックシートは波長域290〜360nmにおける水中透
過率が30%以下で、かつ波長450nmにおける水中
透過率が55%以上であるため、紫外線の遮光性を示す
が可視光領域では透明性を有し、アミノ酸などの内部医
薬液の成分の変質を防ぎ、かつ内部医薬液の様子を肉眼
で観察しやすい。
【0032】無機微粒子が一次粒子径0.1μm以下
で、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、炭
酸カルシウム、シリカ、炭酸マグネシウムの群より選ば
れた一種または二種以上の無機化合物であるため、紫外
線遮光効果が高く、少量の配合で効果が得られる。特
に、無機微粒子のプラスチックシートへの配合量が0.
02〜0.1重量%である場合に、必要程度の紫外線遮
光効果が得られ、かつ不用意な可視光領域の吸収が少な
く高い透明性が得られ、医薬液用遮光性容器の材質とし
て有用である。
【0033】プラスチックシートの主成分が低密度ポリ
エチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレンア
クリル酸エステルコポリマー、エチレンメタクリル酸エ
ステルコポリマー、ポリプロピレンおよびスチレン系熱
可塑性エラストマーの群より選ばれた一種または二種以
上の樹脂からなるため、柔軟で、透明性、成形性、生産
性および耐熱性がよいので、医薬液用遮光性容器の材質
として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微粒子を含むプラスチックシートか
    らなり、該プラスチックシートは波長域290〜360
    nmにおける水中透過率が30%以下で、かつ波長45
    0nmにおける水中透過率が55%以上であることを特
    徴とする医薬液用遮光性容器。
  2. 【請求項2】 前記無機微粒子が一次粒子径0.1μm
    以下で、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化アルミニウ
    ム、炭酸カルシウム、シリカおよび炭酸マグネシウムの
    群より選ばれた一種または二種以上の無機化合物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の医薬液用遮光性容
    器。
  3. 【請求項3】 前記プラスチックシートの主成分が低密
    度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチ
    レンアクリル酸エステルコポリマー、エチレンメタクリ
    ル酸エステルコポリマー、ポリプロピレン、スチレン系
    熱可塑性エラストマーおよびオレフィン系熱可塑性エラ
    ストマーの群より選ばれた一種または二種以上の樹脂か
    らなることを特徴とする請求項1または2に記載の医薬
    液用遮光性容器。
  4. 【請求項4】 前記無機微粒子の前記プラスチックシー
    トへの配合量が0.02〜0.1重量%であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の医薬液用遮光
    性容器。
JP7050840A 1995-03-10 1995-03-10 医薬液用遮光性容器 Pending JPH08243147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050840A JPH08243147A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 医薬液用遮光性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050840A JPH08243147A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 医薬液用遮光性容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243147A true JPH08243147A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12869950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050840A Pending JPH08243147A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 医薬液用遮光性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980033774A (ko) * 1996-11-01 1998-08-05 성재갑 자외선 차단력을 가진 폴리에틸렌 용기
KR20020082242A (ko) * 2001-04-19 2002-10-31 케미타운 주식회사 고순도 약품보존용 차광성 플라스틱 용기
JP2005087570A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤容器、包装材、および薬剤包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980033774A (ko) * 1996-11-01 1998-08-05 성재갑 자외선 차단력을 가진 폴리에틸렌 용기
KR20020082242A (ko) * 2001-04-19 2002-10-31 케미타운 주식회사 고순도 약품보존용 차광성 플라스틱 용기
JP2005087570A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤容器、包装材、および薬剤包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2402698C (en) Containers and peelable seal containers of non-pvc material
TWI230721B (en) Autoclavable, non-adherent, heat sealable polymer films, articles and methods of producing same
JPS6218548A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH08243147A (ja) 医薬液用遮光性容器
JP4352169B2 (ja) 紫外線吸収剤および該紫外線吸収剤を含有する包装用資材
JP4583697B2 (ja) 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
KR101487878B1 (ko) 신규 레토르트 식품 포장용 나노처리 내열성 폴리올레핀 조성물 및 이로부터 제조되는 식품포장용 필름
US5384183A (en) Degradable films
JPH07163635A (ja) 医薬液用遮光性軟質容器
JP2002030169A (ja) 多孔性フィルム
JP6998649B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JPH0739514B2 (ja) 農業用フィルム
JP2007222021A (ja) ニラ栽培用農業用被覆材
JPH07284517A (ja) 医薬液用遮光性プラスチック容器
JP6584706B1 (ja) 農業用フィルム及び農園芸用施設
JP2020058247A (ja) 農業用フィルム及び農園芸用施設
KR101459677B1 (ko) 레토르트 식품 포장용 적층 필름
JP2003311890A (ja) 農業用柔軟性多層フィルム
JP4308954B2 (ja) 農業用フィルム
JPH0857017A (ja) 医薬液用遮光性プラスチック容器
JPH01202446A (ja) 農業用積層フィルム
JP3243084B2 (ja) 医療容器用基材
KR101273049B1 (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 이를 포함하는 다층 필름
JPH07164604A (ja) 医療容器用基材
JP2020176263A (ja) フィルム及び農園芸用施設