JP2008174304A - 着色プラスチック容器 - Google Patents

着色プラスチック容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008174304A
JP2008174304A JP2007330744A JP2007330744A JP2008174304A JP 2008174304 A JP2008174304 A JP 2008174304A JP 2007330744 A JP2007330744 A JP 2007330744A JP 2007330744 A JP2007330744 A JP 2007330744A JP 2008174304 A JP2008174304 A JP 2008174304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored
plastic container
colored layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007330744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078594B2 (ja
Inventor
Hiroki Manabe
裕希 眞鍋
Tadaaki Inoue
忠昭 井上
Hideshi Okamoto
英志 岡本
Koichi Takeda
光市 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007330744A priority Critical patent/JP5078594B2/ja
Priority to TW97110774A priority patent/TWI425941B/zh
Publication of JP2008174304A publication Critical patent/JP2008174304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078594B2 publication Critical patent/JP5078594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を安定して収容でき、かつ、容器内部を視認しやすい着色プラスチック容器を提供すること。
【解決手段】顔料および紫外線吸収剤を含む着色層1と、着色層1の一方側表面に直接にまたは中間層(例えば、環状オレフィン重合体層2)を挟んで積層される内層(例えば、ポリオレフィン層3)と、を備える熱可塑性多層プラスチックで、着色プラスチック容器を形成する。また、着色層1の厚さTを50〜1000μmとし、着色層1中の顔料の含有割合P(重量%)と、着色層1の厚さT(μm)との積PTが下記式(1)を満たし、かつ、着色層1中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、着色層1の厚さT(μm)との積UTが、上記PTが20を上回るときに下記式(2)を満たし、PTが20以下であるときに下記式(3)を満たすように設定する。
1≦PT≦150 …(1)
5≦UT≦160 …(2)
20<UT≦160 …(3)
【選択図】図1

Description

本発明は、熱可塑性を有する多層プラスチックからなる着色プラスチック容器に関し、詳しくは、紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を収容するための着色プラスチック容器に関する。
近年、アンプルなどの薬剤容器は、衝撃に対する強度、取扱い易さ、安全性などの観点より、ガラス製の容器からプラスチック製の容器へと移行している。
また、このようなプラスチック製容器においては、紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を収容するために、容器を形成するプラスチック材料に遮光性を付与することが検討されており、例えば、プラスチック材料に顔料を配合することや、紫外線吸収剤を配合することが提案されている。
特許文献1には、熱可塑性樹脂100重量部に、カラーインデックスピグメントイエロー95および/またはカラーインデックスピグメントイエロー147を、0.02〜3.0重量部配合してなることを特徴とする輸液バッグ用着色樹脂組成物が記載されている。
また、特許文献2には、油性食品用容器の光線による接着劣化の防止や内容物の保存性の向上を目的として、紫外線吸収剤を含有するエチレンビニルアルコール共重合体層を、ポリオレフィンを主体とする内外層に対して、接着剤樹脂層を介して中間層として設けた積層体で形成することが提案されている。
特開平8−193149号公報 特開平9−86570号公報
しかるに、プラスチック材料に顔料を配合して、紫外領域の波長を十分に遮蔽させるには、顔料を多量に配合する必要があるため、可視領域の波長も遮蔽されて、プラスチック容器の中身を視認しづらくなる不具合が生じる。
また、プラスチック材料に紫外線吸収剤を配合して、紫外領域の波長を十分に遮蔽させる場合は、紫外線吸収剤を多量に配合することで、コストアップの問題が顕著となりやすく、しかも、プラスチック材料中への紫外線吸収剤の分散性の低下や、プラスチック材料からの紫外線吸収剤の滲出(ブリード)といった不具合を生じるおそれもある。
プラスチック容器の遮光性を向上させる他の方法として、プラスチックの厚みを大きくすることが考えられるが、この場合、容器全体の厚みが大きくなり、プラスチック容器の操作性などに支障を来すおそれがある。特に、プラスチック容器がアンプルなどの比較的小型の容器である場合には、厚みの増大に伴う弊害が顕著に現れやすい。
本発明の目的は、紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を安定して収容でき、かつ、容器内部を視認しやすい着色プラスチック容器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の着色プラスチック容器は、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層と、前記着色層の一方側表面に直接にまたは中間層を挟んで積層される内層と、を備える熱可塑性多層プラスチックで形成され、前記着色層の厚さTが、50〜1000μmであり、前記着色層中の顔料の含有割合P(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積PTが、下記式(1)を満たし、前記着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積UTが、上記積PTが20を上回るときに下記式(2)を満たし、かつ、上記積PTが20以下であるときに下記式(3)を満たすことを特徴としている。
1≦PT≦150 …(1)
5≦UT≦160 …(2)
20<UT≦160 …(3)
本発明の着色プラスチック容器によれば、容器の内部に対する適度な視認性を維持しつつ、紫外領域の波長を効率よく遮蔽することができる。それゆえ、本発明によれば、紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を安定して収容することができる。
本発明の着色プラスチック容器は、前記着色層の他方側表面が、前記熱可塑性多層プラスチックの外側表面であることが好ましい。すなわち、着色層は、着色プラスチック容器の外層であることが好ましい。
また、この場合においては、前記着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)を、前記着色層の厚さT(μm)で除したときの商U/Tが、下記式(4)を満たしていることがより好ましい。
U/T≦0.004 …(4)
着色層を熱可塑性多層プラスチックの外側表面に配置することで、すなわち、着色層を熱可塑性多層プラスチックの最外層にすることで、紫外線吸収剤による紫外線吸収効果を効率よく発揮させることができる。また、この場合に、着色層中の紫外線吸収剤の含有割合を上記範囲に設定することで、熱可塑性多層プラスチックの表面からの紫外線吸収剤の滲出(ブリード)を防止することができる。
本発明の着色プラスチック容器においては、前記顔料がアゾ縮合系顔料であり、前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることが好適である。この場合、紫外領域の光線に対する遮蔽効果が良好となる。
また、本発明の着色プラスチック容器において、前記熱可塑性多層プラスチックの透過率は、波長200〜380nmの光線に対し、5%以下であり、かつ、波長600nmの光線に対し、40%以上であることが好適である。
本発明の着色プラスチック容器は、前記着色層と、前記内層との間に、環状オレフィン重合体層を備えていることが好適である。この場合、着色層に含まれる顔料や紫外線吸収剤が、内層側や着色プラスチック容器の収容物へと移行するのを防ぐことができ、着色プラスチック容器に収容される薬剤に悪影響が生じることを防止できる。
本発明の着色プラスチック容器は、有底筒状に形成された薬液を収容するための薬液収容部と、薬液収容部の開口端と連通し、一方側に向かって延びる薬液排出筒部と、薬液排出筒部の一方側端部を閉鎖する頂部と、を備える着色プラスチックアンプルであり、かつ、前記薬液収容部での熱可塑性多層プラスチックの厚みが、300〜1500μmであることが好適である。
また、この場合において、着色プラスチック容器(着色プラスチックアンプル)は、ブロー・フィル・シール法により形成されていることが好適である。
本発明の着色プラスチック容器は、容器の内部に対して適度な視認性を有しており、かつ、容器の外部から内部への紫外領域の光線の入射を効率よく遮蔽することができる。それゆえ、本発明の着色プラスチック容器は、紫外線により分解、劣化しやすい薬剤を収容する用途に好適である。
本発明の着色プラスチック容器は、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層と、前記着色層の一方側表面に直接にまたは中間層を挟んで積層される内層と、を備える熱可塑性多層プラスチックで形成されている。
図1は、着色プラスチック容器を形成する熱可塑性多層プラスチックの層構成の一例を示す断面図であり、図2および図3は、それぞれ、上記熱可塑性多層プラスチックの層構成の他の例を示す断面図である。なお、以下の説明において、複数の層構成例を通じて、同一または同種の部分には、同一の符号を示す。
図1に示す熱可塑性多層プラスチックは、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層1と、着色層1の一方側表面に積層された環状オレフィン重合体層2と、環状オレフィン重合体層2の着色層1と反対側の表面に積層されたポリオレフィン層3とを備えている。この熱可塑性多層プラスチックにおいて、着色層1は、着色プラスチック容器の外層を形成する層であり、環状オレフィン重合体層2は、着色プラスチック容器の中間層を形成する層であり、ポリオレフィン層3は、着色プラスチック容器の内層を形成する層である。
状オレフィン重合体層2は、着色層に配合される顔料や紫外線吸収剤が、着色プラスチック容器に収容されている内容物に移行することを防止するために設けられる層であって、本発明の着色プラスチック容器を形成する熱可塑性多層プラスチックにおいて、任意の層である。
図2に示す熱可塑性多層プラスチックは、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層1と、着色層1の一方側表面に積層された3層構造の中間層4と、中間層4の着色層1と反対側の表面に積層されたポリオレフィン層3とを備えている。また、中間層4は、環状オレフィン重合体層2と、環状オレフィン重合体層2の一方側表面および他方側表面にそれぞれ1層ずつ積層される、計2層のポリオレフィン層5,6とを備えている。この熱可塑性多層プラスチックにおいて、着色層1は、着色プラスチック容器の外層を形成する層であり、ポリオレフィン層3は、着色プラスチック容器の内層を形成する層である。
図3に示す熱可塑性多層プラスチックは、ポリオフレフィン層3と、ポリオフレフィン層3の一方側表面に積層された、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層1と、着色層1のポリオレフィン層3と反対側の表面に積層された環状オレフィン重合体層2とを備えている。この熱可塑性多層プラスチックにおいて、ポリオフレフィン層3は、着色プラスチック容器の外層を形成する層であり、環状オレフィン重合体層2は、着色プラスチック容器の内層を形成する層である。また、着色層1は、着色プラスチック容器の中間層を形成する層である。
また、図1〜図3に示す熱可塑性多層プラスチックは、いずれも、各層間に接着剤層を備えていてもよい。この場合、例えば、着色層1と環状オレフィン重合体層2との接着性、環状オレフィン重合体層2とポリオレフィン層3の接着性、着色層1と中間層4との接着性、中間層4における環状オレフィン重合体層2と各ポリオレフィン層5,6との接着性、着色層1とポリオレフィン層3との接着性などを向上させることができる。
本発明において、熱可塑性多層プラスチックの層構成は、特に限定されないが、例えば、着色プラスチック容器に対して効率よく遮光性を付与するには、着色層1をできるだけ着色プラスチック容器の外側に配置することが好ましい。特に、かかる対策は、着色プラスチック容器がアンプルなどの比較的小型の容器である場合に有効である。
着色層を形成するプラスチックとしては、熱可塑性を有するプラスチックであること以外は特に限定されず、具体的には、例えば、ポリオレフィンが挙げられる。
ポリオレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、好ましくは、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂が挙げられる。なお、着色プラスチック容器に耐熱性が要求される場合には、ポリプロピレン系樹脂が好適である。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、高圧法(分岐状)低密度ポリエチレン(HP−LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などのホモポリマーや、ポリエチレン系コポリマーが挙げられる。ポリエチレン系コポリマーにおけるエチレン以外のコモノマーとしては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1などのα−オレフィン類が挙げられる。また、このポリエチレン系コポリマーにおいて、エチレン以外のコモノマーの含有割合は、好ましくは、20モル%以下であり、より好ましくは、3〜20モル%である。
ポリエチレン系樹脂の性状は、特に限定されないが、例えば、比較的低密度であることが好ましく、具体的には、密度が0.910〜0.930g/cmの範囲であることが好ましい。また、メルトフローレート(MFR)は、好ましくは、0.2〜20g/10分(190℃)である。ポリエチレン系樹脂のこれらの性状は、着色プラスチック容器の力学的特性を向上させる上で好適であり、とりわけ、着色層と内層との間に、環状オレフィン重合体層を備えている場合に好適である。
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレンなどのホモポリマーや、ポリプロピレン系コポリマーが挙げられる。ポリプロピレン系コポリマーにおけるプロピレン以外のコモノマーとしては、例えば、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1などのα−オレフィン類が挙げられる。また、上記コポリマーにおけるプロピレン以外のコモノマーの含有割合は、好ましくは、30モル%以下であり、より好ましくは、2〜30モル%であり、さらに好ましくは、3〜25モル%である。
ポリプロピレン系樹脂の性状は、特に限定されないが、例えば、MFRは、好ましくは、0.2〜20g/10分(230℃)である。MFRが上記範囲にあるポリプロピレン系樹脂は、着色プラスチック容器の力学的特性を向上させる上で好適であり、とりわけ、着色層と内層との間に、環状オレフィン重合体層を備えている場合に好適である。
また、着色層は、例えば、ポリプロピレンと、ポリプロピレンエラストマーと、造核剤との混合物から形成されていてもよい。この場合、着色層の透明性を向上させることができる。
造核剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム(NA−11)、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート](NA−21)などのリン酸系造核剤などが挙げられる。
顔料は、着色プラスチック容器の光線透過性を低下させ、着色プラスチック容器に収容される内容物(例えば、薬剤など。)の光線(特に、紫外線)による変質を抑制するために配合される成分である。また、顔料は、上記目的のほか、例えば、着色プラスチック容器に意匠性を付与する目的で配合されていてもよい。
着色層に含有される顔料としては、着色プラスチック容器に収容される内容物の種類に合わせて、すなわち、上記内容物の保存性を向上させる上で、遮蔽すべき光線の波長領域に合わせて、適宜設定される。
具体的に、着色プラスチック容器に収容される内容物が、主として、紫外領域の光線を遮蔽すべきものである場合には、顔料として、例えば、アゾ縮合系顔料(例えば、下記式で示されるC.I.ピグメントイエロー95、下記式で示されるC.I.ピグメントイエロー93、下記式で示されるC.I.ピグメントイエロー94、下記式で示されるC.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド242など)、イソインドリノン系顔料(例えば、下記式で示されるC.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ68など)、モノアゾ系顔料(例えば、C.I.ピグメントイエロー181など)、ジスアゾ系顔料(例えば、C.I.ピグメントイエロー180など)、アンスラキノン系顔料(例えば、C.I.ピグメントイエロー147など)、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料などの有機顔料や、例えば、酸化鉄、C.I.ピグメントブルー28(コバルトブルー;アルミン酸コバルト)、C.I.ピグメントイエロー53(チタンイエロー;ニッケルイエロー)などの無機顔料が挙げられる。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
Figure 2008174304
Figure 2008174304
Figure 2008174304
なかでも、顔料は、紫外領域の光線を効率よく遮蔽するという観点より、アゾ縮合系黄色顔料が好適である。また、例えば、着色プラスチック容器に収容される薬剤がオザグレルナトリウム水溶液である場合においても、顔料は、オザグレルナトリウムの変質を抑制する効果を向上させるという観点より、アゾ縮合系黄色顔料が好適であり、特に、C.I.ピグメントイエロー95が好適である。
紫外線吸収剤は、着色プラスチック容器の紫外線透過性を低下させ、着色プラスチック容器に収容される内容物(例えば、オザグレルナトリウム水溶液などの薬剤など。)の紫外線による変質を抑制するために配合される成分である。
着色層に含有される紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系などが挙げられる。なかでも、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系が好適である。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名「チヌビン(登録商標)326」)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェノール)ベンゾトリアゾール(同社製の商品名「チヌビン(登録商標)P」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(メチルベンジル)フェノール)ベンゾトリアゾール(同社製の商品名「チヌビン(登録商標)234」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェノール)−5−クロロベンゾトリアゾール(同社製の商品名「チヌビン(登録商標)327」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェノール)ベンゾトリアゾール(同社製の商品名「チヌビン(登録商標)328」)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−テトラメチルブチルフェノール)ベンゾトリアゾール(同社製の商品名「チヌビン(登録商標)329」)などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられる。
また、例えば、着色プラスチック容器に収容される薬剤がオザグレルナトリウム(具体的には、その水溶液、単体など。)である場合においても、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系が好適であり、特に、商品名「チヌビン(登録商標)326」が好適である。
着色層には、さらに必要に応じて、顔料および紫外線吸収剤以外の各種の添加剤を配合することができる。
例えば、紫外線吸収剤による紫外線吸収の効率を向上させ、紫外線吸収剤の使用量を低減させるという観点より、紫外線吸収剤とともに、さらに、金属酸化物微粒子を含有していてもよい。
金属酸化物微粒子の金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。また、紫外線吸収剤と、金属酸化物微粒子との組み合わせとしては、特に限定されないが、例えば、好ましくは、前出の商品名「チヌビン(登録商標)326」と、酸化亜鉛微粒子との組み合わせが挙げられる。
内層は、熱可塑性を有するプラスチックからなる層であって、具体的には、例えば、上述のように、例えば、ポリオレフィン層、環状オレフィン重合体層などが挙げられる。
ポリオレフィン層を形成するポリオレフィンとしては、着色層を形成するプラスチックと同様のものが挙げられる。
環状オレフィン重合体層を形成する環状オレフィン重合体としては、例えば、環状オレフィンとオレフィンとの共重合体、環状オレフィンの開環重合体、これらの水素添加物などが挙げられる。具体的には、例えば、エチレンとジシクロペンタジエン類との共重合体、エチレンとノルボルネン系化合物との共重合体、シクロペンタジエン誘導体の開環重合体、2種以上のシクロペンタジエン誘導体の開環共重合体、これらの水素添加物が挙げられる。なかでも、好ましくは、エチレンとノルボルネン系化合物との共重合体の水素添加物、1種または2種以上のシクロペンタジエン誘導体の開環(共)重合体の水素添加物が挙げられる。
内層として環状オレフィン重合体層を設けることにより、着色層中の顔料や紫外線吸収剤が着色プラスチックの内容物に移行するのを防止することができる。さらに、着色プラスチック容器の機械的強度や水分透過防止能を向上させたり、着色プラスチック容器にガス透過防止能を付与したりすることができる。
環状オレフィン重合体のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、例えば、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」に記載の入力補償示差走査熱量測定(入力補償DSC)により測定された中間点ガラス転移温度(Tmg)として、好ましくは、60〜80℃、より好ましくは、65〜80℃である。
環状オレフィン重合体のTgが80℃を上回ると、例えば、着色プラスチック容器が後述するアンプルである場合において、アンプルの開裂により生じた開口部に「ひげ」と呼ばれる細かい樹脂片が残存したり、開裂に要する力が大きくなりすぎたりするという不具合が生じる。逆に、環状オレフィン重合体のTgが60℃を下回ると、着色層中の顔料や紫外線吸収剤の移行を防止する効果や、ガスおよび水蒸気透過防止能が低下するおそれが生じる。
環状オレフィン重合体のメルトフローレート(MFR)は、特に限定されないが、着色プラスチック容器の成形性や力学的特性などの観点より、好ましくは、4〜30g/10分(260℃)である。
環状オレフィン重合体の分子量は、特に限定されないが、数平均分子量<Mn>が、好ましくは、1万〜10万であり、より好ましくは、2万〜5万である。なお、平均分子量は、例えば、シクロヘキサンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)分析によって、標準ポリスチレン換算値として求められる。
中間層は、熱可塑性を有するプラスチックからなる層である。中間層の具体例としては、例えば、
(i) 環状オレフィン重合体層、
(ii) 環状オレフィン重合体層と、その環状オレフィン重合体層の一方側表面および他方側表面にそれぞれ1層ずつ積層される計2層のポリオレフィン層と、を備える3層構造の積層体、
(iii) 着色層、
などが挙げられる。
上記ポリオレフィン層を形成するポリオレフィンや、上記環状オレフィン重合体層を形成する環状オレフィン重合体としては、上記したのと同様のものが挙げられる。
上記(i)および(ii)に示すように、環状オレフィン重合体層を中間層とする場合であっても、環状オレフィン重合体層を内層とする場合と同様の作用効果が得られる。すなわち、着色層中の顔料および紫外線吸収剤が着色プラスチック容器の内部へ移行することを防止する効果や、着色プラスチック容器の強度を向上させる効果が得られ、さらに、水分およびガスの透過防止能を向上させる効果が得られる。
中間層としての環状オレフィン重合体層には、層間の接着性を向上させることや、着色プラスチック容器の硬さを軽減させることを目的として、ポリエチレンを適宜配合することができる。
中間層としての環状オレフィン重合体層に配合するポリエチレンとしては、熱可塑性多層プラスチックの透明性を維持する観点より、比較的高密度のものが好ましい。具体的には、例えば、密度が0.935〜0.970g/cmのポリエチレンが好適である。また、ポリエチレンの含有割合は、環状オレフィン重合体層の総量100重量部に対し、5〜20重量部であることが好ましい。
また、着色層が、着色プラスチック容器の中間層を形成する層である場合において、着色層を形成するプラスチックや、着色層中に含有される顔料、紫外線吸収剤、その他の添加剤としては、上記したのと同様のものが挙げられる。
上記熱可塑性多層プラスチックには、必要に応じて、例えば、接着層、ガスバリア層、酸素吸収層、シーラント層などの層を積層することもできる。
接着層としては、例えば、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの接着性樹脂からなる層が挙げられる。また、接着層の他の例としては、例えば、低密度ポリエチレン、とりわけ、メタロセンなどのいわゆるシングルサイト触媒で重合された、密度0.890〜0.920g/cmのポリエチレンからなる層が挙げられる。
本発明の着色プラスチック容器において、着色層の厚さTは、50〜1000μmに設定される。
着色層の厚さTが50μmを下回ると、本発明の作用効果を発揮させるのに十分な量の顔料や紫外線吸収剤を、着色層中に配合させることが困難になる。逆に、着色層の厚さTが1000μmを上回ると、熱可塑性多層プラスチック全体の厚みが大きくなりすぎて、着色プラスチック容器の成形性や取扱い性が低下する。
着色層の厚さTは、上記範囲の中でも特に、好ましくは、50〜400μmであり、より好ましくは、50〜300μmである。とりわけ、着色プラスチック容器が着色プラスチックアンプルである場合には、着色層の厚さTが50〜300μmであることが好ましい。
本発明の着色プラスチック容器において、着色層中の顔料の含有割合P(重量%)と、着色層の厚さT(μm)との積PTは、下記式(1)を満たすように設定される。
1≦PT≦150 …(1)
積PTの値を上記式(1)の範囲に設定しつつ、後述する着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積UTを下記の範囲に設定することで、容器の内部に対する適度な視認性を維持しつつ、紫外領域の波長を効率よく遮蔽することができる。これに対し、積PTの値が上記範囲を下回ると、紫外領域の波長の遮蔽効果が不十分になる。逆に、PTの値が上記範囲を上回ると、着色プラスチック容器の内部の様子が確認しづらくなる。
積PTの値は、上記範囲の中でも特に、好ましくは、5〜120であり、より好ましくは、5〜60である。
着色層中での着色剤の配合量は、着色層の厚みTとの関係において、上記式(1)の範囲を満たすように設定されること以外は、特に限定されないが、着色層中での分散性などの観点より、例えば、着色層中での含有割合が、0.01〜0.4重量%であることが好ましい。
本発明の着色プラスチック容器において、着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、着色層の厚さT(μm)との積UTは、着色層中の顔料の含有割合P(重量%)と、着色層の厚さT(μm)との積PTが20を上回るときに、下記式(2)を満たし、かつ、上記積PTが20以下であるときに下記式(3)を満たすように設定される。
5≦UT≦160 …(2)
20<UT≦160 …(3)
積UTの値を上記式(2)または(3)の範囲に設定しつつ、上述の積PTの値を上記式(1)の範囲に設定することで、容器の内部に対する適度な視認性を維持しつつ、紫外領域の波長を効率よく遮蔽することができる。
これに対し、積UTの値が、積PTが20を上回るときに上記式(2)の範囲を下回るか、積PTが20以下であるときに上記式(3)の範囲を下回ると、紫外領域の波長の遮蔽効果が不十分になる。逆に、UTの値が上記範囲を上回ると、着色層中での紫外線吸収剤の分散性が低下するおそれがある。
積PTが20を上回る場合において、積UTの値は、上記範囲の中でも特に、好ましくは、5〜120であり、より好ましくは、10〜100である。
一方、積PTが20以下である場合において、積UTの値は、上記範囲の中でも特に、好ましくは、30〜160であり、より好ましくは、35〜160である。
着色層中での紫外線吸収剤の配合量は、着色層の厚みTとの関係において、上記式(2)の範囲を満たすように設定されること以外は、特に限定されないが、着色層中での分散性などの観点より、例えば、着色層中での含有割合が、0.01〜0.4重量%であることが好ましい。
また、着色層の他方側表面が、熱可塑性多層プラスチックの外側表面である場合、すなわち、着色層が、着色プラスチック容器の外層を形成する層である場合において、着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)を、着色層の厚さT(μm)で除したときの商U/Tは、下記式(4)を満たすように設定されることが好ましい。
U/T≦0.004 …(4)
商U/Tが上記範囲を上回ると、着色層から着色プラスチック容器の外部へと、紫外線吸収剤が滲出(ブリード)するおそれがある。
商U/Tの値は、上記範囲の中でも特に、好ましくは、0.0038以下であり、より好ましくは、0.0001〜0.0038である。
本発明の着色プラスチック容器において、着色層以外の各層の厚みは、いずれも、熱可塑性多層プラスチックから形成される層全体に対し、好ましくは、10〜50%の範囲で設定される。なお、各層の厚みの割合は、多層プラスチック容器に収容される内容物の種類、収容量などに合わせて、適宜設定することができる。
熱可塑性多層プラスチック全体の厚みは、着色プラスチック容器の用途、収容される内容物の種類、収容量などに合わせて適宜設定すればよく、特に限定されないが、例えば、好ましくは、300〜1500μmであり、より好ましくは、400〜1200μmである。
本発明の着色プラスチック容器に収容される薬剤としては、特に限定されないが、例えば、好ましくは、オザグレルナトリウム水溶液が挙げられる。
本発明の着色プラスチック容器の形態としては、特に限定されないが、例えば、アンプル、柔軟なバッグ用容器、ボトルなどが挙げられる。
図4は、着色プラスチック容器の一実施形態としての着色プラスチックアンプルの一例を示す正面図であり、図5は、その側面図であり、図6は、平面図であり、図7は、底面図であり、図8は、側断面図である。
図4および図5に示すように、着色プラスチックアンプル10は、有底筒状に形成された薬液を収容するための薬液収容部11と、薬液収容部11の開口端11aと連通し、一方側に向かって延びる薬液排出筒部12と、薬液排出筒部12の一方側端部を閉鎖する頂部13と、を備えており、薬液排出筒部12は、周方向に沿って薄肉に形成される脆弱部14を備えている。
薬液収容部11には、薬液収容部11の中心軸15に沿った長手方向において底部16と対向する一方側端部に、開口端11aが形成されており、その開口端11a近傍において、底部16側から開口端11a側へ(一方側へ)と向かって径が小さくなる肩部17を有している。
図6および図7に示すように、薬液収容部11の断面形状は、平面視または底面視において、円形状に形成されているが、薬液収容部11の上記断面形状は、これに限定されず、例えば、楕円状に形成されていてもよい。
再び、図4および図5を参照して、薬液排出筒部12は、薬液収容部11の開口端11aから連続し、薬液収容部11の中心軸15と同じ軸を中心軸として、その中心軸15の軸方向に沿って延びるように形成されている。薬液排出筒部12の一方側端部(すなわち、薬液排出筒部12のうち、薬液収容部11の開口端11a側と対向する側の端部)には、上記一方側端部から連続し、薬液排出筒部12を封鎖する頂部13が形成されている。
薬液排出筒部12は、例えば、薬液収容部11内の薬液を吸引するためのシリンジのノズルが挿入された場合に、そのノズルが安定な状態で固定されるように、上記ノズルとフィットするような内径を有していることが好ましく、また、薬液収容部11と頂部13との間で、薬液排出筒部12の軸方向に、十分な長さを有していることが好ましい。
薬液収容部11、薬液排出筒部12および頂部13は、互いに連続し、一体となっており、薬液を収容、密封するための閉じられた領域を形成している。
また、薬液排出筒部12は、薬液収容部11の開口端11aから、薬液排出筒部12の一方側端部までの間の略中間部分に、薬液排出筒部12の周方向に沿って薄肉に形成される脆弱部14を備えている(図8参照)。
これにより、薬液収容部11と、薬液排出筒部12の頂部13側とを把持し、これらを互いに捩じり、または、折り曲げることで、脆弱部14を、容易に捩じ切りまたは折り裂き、開裂させることができる。また、これにより、着色プラスチックアンプル10を開封することができる。
また、これにより、薬液排出筒部12が開口され、こうして生じた開口部に、図示省略のシリンジのノズルを挿入し、薬液収容部11内に収容されている薬液を採取できる状態となる。なお、シリンジは、例えば、そのノズルの先端に注射針を付けない状態で、ノズルを薬液排出筒部12の開口に挿入し、薬液収容部11内に収容されている薬液を吸引するようにして使用される。
図4および図5に示すように、薬液収容部11は、その外周面23において、薬液収容部11の中心軸15を挟んで互いに対向する位置に、中心軸15の軸方向に沿って延び、かつ、薬液収容部11の外周面23から径方向外方に向かって突出するリブ24を備えている。また、薬液収容部11は、その底部16に、底部16から外方に向かって突出するリブ25を備えており、上記した外周面23のリブ24と、底部16のリブ25とは、互いに連続している。
これら互いに連続する2つのリブ24,25が、薬液収容部11の外周面23に形成されることで、薬液収容部11に剛性が付与され、薬液収容部11の形状維持が図られる。
図4および図5に示すように、薬液排出筒部12の外周面26には、薬液排出筒部12の脆弱部14より頂部13側から連続して、薬液排出筒部12の外側に突出し、かつ、頂部13の外表面27から連続して、頂部13の外側に突出する摘み片28を備えている。
このように、摘み片28が、薬液排出筒部12の脆弱部14より頂部13側と、頂部13と間に連続して形成されていることから、薬液収容部11と、薬液排出筒部12の頂部13側とを把持して、これらを互いに捩じり、または、折り曲げた場合に、薬液収容部11と薬液排出筒部12とが変形しにくくなっている。また、これにより、薬液排出筒部12の脆弱部14を捩じ切り、または、折り裂くことによる着色プラスチックアンプル10の開封操作を、容易にかつ確実に行うことができる。
摘み片28は、フラット部29と、フラット部29の周囲に形成される面取り部30とを有しており、摘み片28の内部は、中空状の肉厚部分を形成している。これにより、摘み片28自体の剛性が保たれており、着色プラスチックアンプル10を開封するため、摘み片28を把持した場合に、摘み片28の変形を抑制できる。
また、図4および図5に示すように、肩部17における薬液収容部11の外周面23と、脆弱部14より薬液収容部11側における薬液排出筒部12の外周面26と、には、それぞれ薬液排出筒部12および薬液収容部11の外側に突出し、かつ、互いに連結されている補強片31を備えている。
このように、補強片31が、薬液排出筒部12の脆弱部14より薬液収容部11側の部位と、薬液収容部11の肩部17との間に跨がるように、連続して形成されているため、薬液収容部11と薬液排出筒部12との間の剛性が著しく向上される。
これにより、例えば、着色プラスチックアンプル10の輸送中や取り扱い中において、薬液収容部11から突出している薬液排出筒部12が破損しにくくなる。
また、摘み片28を摘んで、捩じ切り、または、折り裂く際に、補強片31に手指がかけやすくなり、しかも、確実な回り止めの作用があるため、着色プラスチックアンプル10の開封操作を、容易にかつ確実に行うことができる。
補強片31は、フラット部32と、フラット部32の周囲に形成される面取り部33とを有しており、摘み片28の内部は、中空状の肉厚部分を形成している。これにより、補強片31自体の剛性が保たれ、補強効果がより一層向上し、着色プラスチックアンプル10を開封するため、補強片31を把持した場合に、補強片31の変形を抑制できる。しかも、摘み片28を捩じる際に、補強片31への指当たりが良好となる。
摘み片28および補強片31は、着色プラスチックアンプル10の製造時において、薬液収容部11、薬液排出筒部12および頂部13の各部とともに、成形することができる。
着色プラスチックアンプル10は、例えば、いわゆる、ブロー・フィル・シール(BFS)法と、多層ブロー成形法とを組み合わせた成形方法によって製造することができる。
具体的には、例えば、まず、上記した熱可塑性多層プラスチックを押出成形して、各層が互いに融着して積層された多層構造のパリソンを作製する。
すなわち、顔料および紫外線吸収剤を含む着色層と、前記着色層の一方側表面に直接にまたは中間層を挟んで積層される内層と、を備え、前記着色層の厚さTが、50〜1000μmの範囲に設定され、前記着色層中の顔料の含有割合P(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積PTが、下記式(1)を満たし、前記着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積UTが、上記積PTが20を上回るときに下記式(2)を満たし、かつ、上記積PTが20以下であるときに下記式(3)を満たす熱可塑性多層プラスチックを、押出し成形し、各層が互いに融着して積層された多層構造のパリソンを作製する。
1≦PT≦150 …(1)
5≦UT≦160 …(2)
20<UT≦160 …(3)
次いで、得られた多層パリソンを割り型で挟み、薬液収容部11と、薬液排出筒部12と、補強片31との各部を形成し(ブロー工程)、次に、薬液収容部11の内部に薬液を充填し(充填工程)、さらに、割り型で挟んで、頂部13および摘み片28を形成し、薬液収容部11と、薬液排出筒部12と、頂部13とからなる閉じられた領域を形成する(シール工程)。こうして、薬液が充填密閉された着色プラスチックアンプル(着色プラスチック容器)10が得られる。
多層構造のパリソンは、多層ブロー成形における常法に従って、作製することができる。押出機やダイの形状、多層構造のパリソンの成形条件などは、特に限定されず、多層ブロー成形における常法に従って、適宜設定すればよい。
また、多層構造のパリソンを用いたブロー・フィル・シール(BFS)法によるプラスチックアンプルの製造は、パリソンの層構造が異なること(パリソンを形成する押出機の数やダイの構造が異なること)以外は、単層構造のパリソンを用いたBFS法によるプラスチックアンプルの製造と、同様にして行うことができる。なお、多層フィルムの各層は、上記したように、互いに融着して積層させてもよく、各層の間に、上記した接着性樹脂からなる層を介在させて、互いに接着させてもよい。
着色プラスチックアンプル10の薬液収容部の厚みは、着色プラスチックアンプル10の外部から内部への紫外領域の光線の入射を効率よく遮蔽するという観点より、好ましくは、300〜1500μmである。
着色プラスチックアンプル(着色プラスチック容器)10は、各種の方法で成形することができる。なかでも、好ましくは、ブロー・フィル・シール法が挙げられる。
本発明の着色プラスチック容器は、顔料と紫外線吸収剤とを特定の範囲で配合することにより、ブリードなどの問題を生じることなく、波長が200〜380nmの光線の透過率が5%以下で、波長600nmの光線の透過率が40%以上という性能を付与することができる。これにより、本発明のプラスチックアンプルは、例えば、医療用途において、幅広く用いることができ、とりわけ、光劣化性薬剤、具体的には、オザグレルナトリウム水溶液などの収容に適したものとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜設計を変形することができる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を説明する。
下記の実施例および比較例に使用した樹脂材料、顔料および紫外線吸収剤は、下記のとおりである。
・PE1:高圧法低密度ポリエチレン、密度0.928g/cm、商品名「B128H」、宇部丸善ポリエチレン(株)製
・PE2:高密度ポリエチレン、密度0.940g/cm、商品名「ウルトゼックス(登録商標)Uz4020B」、プライムポリマー(株)製
・PE3:接着性低密度ポリエチレン、密度0.903g/cm、商品名「エボリュー(登録商標)SP0510B」、プライムポリマー(株)製
・PE4:高密度ポリエチレン、密度0.965g/cm、商品名「ネオゼックス(登録商標)Nz65150B」、プライムポリマー(株)製
・PP1:ポリプロピレン、商品名「B205」、プライムポリマー(株)製
・PP2:ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、商品名「ノティオ(登録商標)PN−3050」、三井化学(株)製
・PP3:ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、商品名「タフマー(登録商標)XM7070」、三井化学(株)製
・COC1:環状オレフィン重合体(エチレン・テトラシクロドデセン系共重合体)、商品名「アペル(登録商標)8008T」、Tg70℃、三井化学(株)製
・COP1:環状オレフィン重合体(ノルボルネン系開環重合体水素添加物)、商品名「ゼオノア(登録商標)750R」、Tg70℃、日本ゼオン(株)製
・顔料:黄色顔料、C.I.ピグメントイエロー95
・紫外線吸収剤:商品名「チヌビン(登録商標)326」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製
<実施例1〜8および比較例1〜4>
1.アンプルの製造
図1に示す形状のアンプル(内容積2.5mL用)を、表1または表2に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
表1に示す熱可塑性多層プラスチックの各層の厚さは、アンプルの本体部(薬液収容部分)における厚みである。また、いずれの実施例および比較例においても、外層と中間層との間、および、中間層と内層との間に、それぞれ接着層として、上記PE3からなる厚さ20μmのポリエチレン層を配置した。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
なお、表1、表2および以下に示す表において、各層を形成する樹脂材料は、上記した略号を使用した。混合樹脂からなる層については、例えば、「COC1 + PE2」のように、混合する樹脂材料の略号を「+」でつないで記載した。混合樹脂を示す略号に続いて記載されているカッコ内の比率は、混合樹脂の混合割合(重量割合)である。例えば、「COC1 + PE2 (9:1)」と記載されている場合は、COC1とPE2とを、9:1の重量割合で混合した混合樹脂を用いていることを示している。
また、各層を形成する樹脂材料(混合樹脂の混合割合)に続いて、該当する層の厚み(μm)を記載した。例えば、「PE1 100μm」と記載されている場合は、該当する層が、「PE1」からなる厚さ100μmの層であることを示している。
また、表1、表2および以下に示す表において、「P」および「PT」は、それぞれ、該当する着色層での顔料の含有割合P(重量%)、および、顔料の含有割合P(重量%)と厚みT(μm)との積を示している。「U」、「UT」および「U/T」は、それぞれ、該当する着色層での紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)、紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と厚みT(μm)との積、および、紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)を厚みT(μm)で除した商を示している。
2.アンプルの外観変化の観察
表1および表2に示す実施例1〜8および比較例1〜4のアンプルについて、室温放置14日後のアンプル外観の確認をおこなった(ブリードの確認)。
その結果を下記の表3に示す。なお、比較例2のアンプルは、容器本体から紫外線吸収剤がブリードしてきて、容器表面に白色の微粉末が観察された。
3.シス体含有割合の測定
上記実施例および比較例(紫外線吸収剤のブリードが生じた比較例2を除く。)のアンプルについて、照度2000lx(D65ランプ)の光源下に25日間放置後、内容液中での、オザグレルナトリウムの類縁物質であるシス体の含有割合を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。
測定は、次の手順で行った。まず、サンプル2.5mLを採取し、これを移動相で希釈して、全量を40mLとし、これを試料溶液とした。この試料溶液から5μLを採取し、下記の条件でのHPLC法によって分析した。また、オザグレルナトリウムの類縁物質であるシス体の量は、試料溶液の各々のピーク面積を自動積分法により測定し、面積百分率法により求めた。
HPLCの測定条件は、下記のとおりである。
測定波長:220nm
カラム:YMC−Pack ODS−A、A−302 150×4.6mmI.D.、S−5μm
カラム温度:約25℃
移動相:0.3%酢酸アンモニウム液/メタノール混液(4:1)
流量:1.0mL/分
測定時間:20分
測定結果を下記の表3に示す。なお、上記分析の結果、シス体の含有割合が0.3%を超えるものを不良と判定した。
4.光線透過率の測定
上記実施例および比較例(紫外線吸収剤のブリードが生じた比較例2を除く。)のアンプルにおける薬液収容部から、光線透過率測定用のサンプルを切り取り、このサンプルを用いて、波長が200〜380nmの光線の透過率と、波長が600nmの光線の透過率を分光光度計で測定した。
また、褐色のガラスアンプル(内容積2.5mL用)に0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液2.5mLを充填したものについて、上記実施例と同様に、室温で14日間放置し、放置後におけるシス体の含有割合を測定し、これを対照とした。
測定結果を、下記の表3に示す。
Figure 2008174304
表3に示す結果より、実施例1〜8のアンプルについては、シス体の増加量が、対照の褐色ガラスアンプルより同等もしくはそれ以上の結果であったのに対し、比較例1および4のアンプルは、対照の褐色ガラスアンプルより、3倍以上となった。
一方、比較例3のアンプルは、600nmの光線の透過率が低いので、内容液の目視観察が困難であった。
<実施例9〜16>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表4に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
Figure 2008174304
実施例9〜16は、実施例1〜8における中間層の形成材料を、COC1またはCOP1と、PE4との混合樹脂(重量割合4:1)に変更したものである。
この実施例9〜16について、上記2.と同様にして、アンプルの外観変化を観察した結果、いずれも、容器本体からの紫外線吸収剤のブリードは観察されなかった。
<実施例17および18>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表5に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
次いで、実施例17および18のアンプルについて、上記2.〜4.と同様にして、アンプルの外観変化の観察、シス体含有割合の測定、および光線透過率の測定を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
表6に示すように、実施例17〜18についても、実施例1〜8と同様の性能を有することが判った。
<実施例19〜24および比較例5〜10>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表7または表8に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
次いで、実施例19〜24のアンプルについて、上記2.〜4.と同様にして、アンプルの外観変化の観察、シス体含有割合の測定、および光線透過率の測定を行った。その結果を表9に示す。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
Figure 2008174304
表9に示すように、上記式(1)および上記式(3)を満たす実施例では、実施例1〜8と同様の性能を有するのに対し、上記式(3)を満たしていない比較例では、シス体の含有割合が高くなるという不具合や、可視光の透過率が低下し、内容液の目視観察が困難になるという不具合が生じた。
<実施例25〜30>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表10に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
Figure 2008174304
実施例25〜30は、実施例19〜24における中間層の形成材料を、COC1とPE4との混合樹脂(重量割合4:1)に変更したものである。
この実施例25〜30について、上記2.と同様にして、アンプルの外観変化を観察した結果、いずれも、容器本体からの紫外線吸収剤のブリードは観察されなかった。
<実施例31〜33および比較例11〜13>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表11に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
次いで、実施例31〜33のアンプルについて、上記2.〜4.と同様にして、アンプルの外観変化の観察、シス体含有割合の測定、および光線透過率の測定を行った。その結果を表12に示す。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
表12に示すように、上記式(1)および上記式(2)を満たす実施例では、実施例1〜8と同様の性能を有するのに対し、上記式(1)を満たしていない比較例では、シス体の含有割合が高くなるという不具合や、可視光の透過率が低下し、内容液の目視観察が困難になるという不具合が生じた。
<実施例34〜36>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表13に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
Figure 2008174304
実施例34〜36は、実施例31〜33における中間層の形成材料を、COC1とPE4との混合樹脂(重量割合4:1)に変更したものである。
この実施例34〜36について、上記2.と同様にして、アンプルの外観変化を観察した結果、いずれも、容器本体からの紫外線吸収剤のブリードは観察されなかった。
<実施例37〜42および比較例14〜19>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表14または表15に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
次いで、実施例37〜42のアンプルについて、上記2.〜4.と同様にして、アンプルの外観変化の観察、シス体含有割合の測定、および光線透過率の測定を行った。その結果を表16に示す。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
Figure 2008174304
表16に示すように、上記式(1)および上記式(2)を満たす実施例では、実施例1〜8と同様の性能を有するのに対し、上記式(2)を満たしていない比較例では、シス体の含有割合が高くなるという不具合や、可視光の透過率が低下し、内容液の目視観察が困難になるという不具合が生じた。
<実施例43〜48>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表17に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
Figure 2008174304
実施例43〜48は、実施例37〜42における中間層の形成材料を、COC1とPE4との混合樹脂(重量割合4:1)に変更したものである。
この実施例43〜48について、上記2.と同様にして、アンプルの外観変化を観察した結果、いずれも、容器本体からの紫外線吸収剤のブリードは観察されなかった。
<実施例49〜51>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表18に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
次いで、実施例49〜51のアンプルについて、上記2.〜4.と同様にして、アンプルの外観変化の観察、シス体含有割合の測定、および光線透過率の測定を行った。その結果を表19に示す。
Figure 2008174304
Figure 2008174304
表19に示すように、上記式(1)および上記式(2)を満たす実施例では、実施例1〜8と同様の性能を有していた。
<実施例52〜54>
実施例1と同様にして、図1に示す形状の2.5mL収容用アンプルを、表20に記載の層構成からなる熱可塑性多層プラスチックで、ブロー・フィル・シール法により製造した。アンプル内には、0.8%(w/v)オザグレルナトリウム水溶液を2.5mL充填した。
Figure 2008174304
実施例52〜54は、実施例49〜51における中間層の形成材料を、COP1とPE4との混合樹脂(重量割合4:1)に変更したものである。
この実施例52〜54について、上記2.と同様にして、アンプルの外観変化を観察した結果、いずれも、容器本体からの紫外線吸収剤のブリードは観察されなかった。
本発明は、以上の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲において、種々の設計変更を施すことが可能である。
着色プラスチック容器を形成する熱可塑性多層プラスチックの層構成の一例を示す断面図である。 着色プラスチック容器を形成する熱可塑性多層プラスチックの層構成の他の例を示す断面図である。 着色プラスチック容器を形成する熱可塑性多層プラスチックの層構成のさらに他の例を示す断面図である。 着色プラスチック容器の一実施形態を示す正面図である。 図4に示す着色プラスチック容器の側面図である。 図4に示す着色プラスチック容器の平面図である。 図4に示す着色プラスチック容器の底面図である。 図4に示す着色プラスチック容器の側断面図である。
符号の説明
1 着色層, 2 環状オレフィン重合体層, 4 中間層, 10 着色プラスチックアンプル, 11 薬液収容部, 12 薬液排出筒部, 13 頂部

Claims (8)

  1. 顔料および紫外線吸収剤を含む着色層と、前記着色層の一方側表面に直接にまたは中間層を挟んで積層される内層と、を備える熱可塑性多層プラスチックで形成され、
    前記着色層の厚さTが、50〜1000μmであり、
    前記着色層中の顔料の含有割合P(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積PTが、下記式(1)を満たし、
    前記着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)と、前記着色層の厚さT(μm)との積UTが、上記積PTが20を上回るときに下記式(2)を満たし、かつ、上記積PTが20以下であるときに下記式(3)を満たすことを特徴とする、着色プラスチック容器。
    1≦PT≦150 …(1)
    5≦UT≦160 …(2)
    20<UT≦160 …(3)
  2. 前記着色層の他方側表面が、前記熱可塑性多層プラスチックの外側表面であることを特徴とする、請求項1に記載の着色プラスチック容器。
  3. 前記着色層中の紫外線吸収剤の含有割合U(重量%)を、前記着色層の厚さT(μm)で除したときの商U/Tが、下記式(4)を満たすことを特徴とする、請求項2に記載の着色プラスチック容器。
    U/T≦0.004 …(4)
  4. 前記顔料がアゾ縮合系顔料であり、かつ、前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の着色プラスチック容器。
  5. 前記熱可塑性多層プラスチックの透過率が、波長200〜380nmの光線に対し、5%以下であり、かつ、波長600nmの光線に対し、40%以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の着色プラスチック容器。
  6. 前記着色層と、前記内層との間に、環状オレフィン重合体層を備えていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の着色プラスチック容器。
  7. 有底筒状に形成された薬液を収容するための薬液収容部と、薬液収容部の開口端と連通し、一方側に向かって延びる薬液排出筒部と、薬液排出筒部の一方側端部を閉鎖する頂部と、を備える着色プラスチックアンプルであり、かつ、前記薬液収容部での熱可塑性多層プラスチックの厚みが、300〜1500μmであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の着色プラスチック容器。
  8. ブロー・フィル・シール法により形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の着色プラスチック容器。
JP2007330744A 2006-09-27 2007-12-21 着色プラスチック容器 Expired - Fee Related JP5078594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330744A JP5078594B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 着色プラスチック容器
TW97110774A TWI425941B (zh) 2006-09-27 2008-03-26 Plastic ampoules and colored plastic containers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346452 2006-12-22
JP2006346452 2006-12-22
JP2007330744A JP5078594B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 着色プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174304A true JP2008174304A (ja) 2008-07-31
JP5078594B2 JP5078594B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39701615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330744A Expired - Fee Related JP5078594B2 (ja) 2006-09-27 2007-12-21 着色プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078594B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221007A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hatsuta Seisakusho Co Ltd 消火剤貯蔵容器及び消火器
WO2014189030A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 藤森工業株式会社 光線遮断シート及び容器
EP2394919A4 (en) * 2009-02-04 2015-03-04 Daikyo Seiko Ltd RECEPTACLE FOR MEDICAL PRODUCTS
JP2016033021A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社Adeka 紫外線遮光容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023034685A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Variable temperature tubular reactor profiles and intermediate density polyethylene compositions produced therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109486U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH06191589A (ja) * 1992-09-17 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corp フォトレジスト組成物用容器
WO2005004902A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nipro Corporation プラスチック容器入り組換えヒト血清アルブミン製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109486U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH06191589A (ja) * 1992-09-17 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corp フォトレジスト組成物用容器
WO2005004902A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nipro Corporation プラスチック容器入り組換えヒト血清アルブミン製剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394919A4 (en) * 2009-02-04 2015-03-04 Daikyo Seiko Ltd RECEPTACLE FOR MEDICAL PRODUCTS
JP2010221007A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hatsuta Seisakusho Co Ltd 消火剤貯蔵容器及び消火器
WO2014189030A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 藤森工業株式会社 光線遮断シート及び容器
CN105228923A (zh) * 2013-05-20 2016-01-06 藤森工业株式会社 遮光片和容器
KR20160013067A (ko) * 2013-05-20 2016-02-03 후지모리 고교 가부시키가이샤 광선 차단 시트 및 용기
EP3000750A4 (en) * 2013-05-20 2016-03-30 Fujimori Kogyo Co LIGHT SCREENING FOIL AND TANK
JPWO2014189030A1 (ja) * 2013-05-20 2017-02-23 藤森工業株式会社 光線遮断シート及び容器
CN105228923B (zh) * 2013-05-20 2018-03-30 藤森工业株式会社 遮光片和容器
US10618257B2 (en) 2013-05-20 2020-04-14 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Light-shielding sheet and container
KR102157522B1 (ko) * 2013-05-20 2020-09-18 후지모리 고교 가부시키가이샤 광선 차단 시트 및 용기
JP2016033021A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社Adeka 紫外線遮光容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078594B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113177A1 (ja) プラスチックアンプルおよび着色プラスチック容器
KR100999705B1 (ko) 약액 충전 플라스틱 앰플 및 그의 제조 방법
JP5078523B2 (ja) プラスチックアンプル
US11452811B2 (en) Application arrangement with a medicinal substance fluid
TWI437984B (zh) 醫療容器用多層體及醫療容器
CA2930072C (en) Multi-layered plastic polymeric container for the storage of pharmaceutical compositions
EP2330048B1 (en) Multilayered liquid container
KR101450368B1 (ko) 약제 용기 및 다층 필름
JP5078594B2 (ja) 着色プラスチック容器
JP7240374B2 (ja) プラスチック容器
JP7064830B2 (ja) 薬液収容プラスチック容器
TWI425941B (zh) Plastic ampoules and colored plastic containers
JP5942372B2 (ja) プラスチック製バイアル
CN102836066B (zh) 着色塑料容器
RU2448677C2 (ru) Многослойный корпус для медицинских контейнеров и медицинский контейнер
JP2016059600A (ja) プレフィルドシリンジ用容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees