JPH0728292B2 - 少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法および装置配置 - Google Patents

少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法および装置配置

Info

Publication number
JPH0728292B2
JPH0728292B2 JP62203228A JP20322887A JPH0728292B2 JP H0728292 B2 JPH0728292 B2 JP H0728292B2 JP 62203228 A JP62203228 A JP 62203228A JP 20322887 A JP20322887 A JP 20322887A JP H0728292 B2 JPH0728292 B2 JP H0728292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
identification
connector
switching device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62203228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350134A (ja
Inventor
ベルナルド・ファン・ステーンブルーフェ
エフベルタス・ヤコブス・ベルコッフ
Original Assignee
エヌ・ベ−・フィリップス・フル−イランペンファブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フィリップス・フル−イランペンファブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フィリップス・フル−イランペンファブリケン
Publication of JPS6350134A publication Critical patent/JPS6350134A/ja
Publication of JPH0728292B2 publication Critical patent/JPH0728292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信号処理装置の集合に属する少なくとも2個
の装置間に信号通路を確立する方法であって、各信号処
理装置は各信号処理装置に対し全く同一である万能型コ
ネクタによりスイッチング装置に接続されており、前記
信号処理装置および前記スイッチング装置はコマンドを
伝送するバスに接続されており、 − 前記信号処理装置の集合の第1の装置によりスイッ
チング装置および少なくとも1つの他の装置に対するリ
ポートコマンドを発生し、 − 前記リポートコマンドをバスに供給し、 − 前記リポートコマンドがバスに供給された後、リポ
ートコマンドに指定された少なくとも1個の他の装置に
より、識別信号を発生し、この識別信号を該当するコネ
クタの所定のピンを経てスイッチング装置に伝送するス
テップを具える方法に関するものである。
また本発明は信号処理装置の集合およびスイッチング装
置を具え、各信号処理装置を各信号処理装置に対し同一
である各万能型コネクタによりスイッチング装置に接続
した装置配置に関するものである。
かかる方法またはかかる装置配置は、例えば、コンピュ
ータネットワーク若しくは電話回線網から既知である。
例えばコンピュータステーション若しくは電話機により
形成された種々の信号処理装置をバスに接続し、このバ
スを経てコマンド、例えばリポートコマンドを伝送して
いる。また種々の装置を万能型コネクタによりスイッチ
ング装置(例えばインターフェース変調若しくは変換)
に接続する。第1の装置から他の装置へ情報信号を伝送
するため第1の装置および他の装置の間に信号通路を形
成する場合に、前記第1の装置によりリポートコマンド
をスイッチング装置に与えるようにする。前記リポート
コマンドは他の装置に対するキー(例えば宛先アドレス
若しくは加入者番号)を具える。コンピュータおよび電
話形データ回路網において、第1の装置および他の装置
の位置を既知とするか、若しくは他の装置の位置を簡単
に刷ることができるようにキーを構成する。したがって
信号通路を信号処理装置の各コネクタ間で簡単に確立す
ることができ、装置の位置即ち装置が接続されたコネク
タを明白に知るか若しくは明白に決定することができる
場合に、これら各コネクタ間で情報信号を伝送するよう
にする。特定の装置、例えば音響若しくは映像装置にお
いて、各装置に対して特定のコネクタを使用することま
たは全ての装置に対する同一の万能型コネクタを使用す
ることの何れもが既知であり、また、スイッチング装置
に接続される各装置に対する固定されたコネクタ接続を
用意して、スイッチング装置における特定装置間の接続
をスイッチにより行ない、ユーザにより作動し得るよう
にしている。
しかしながら、特定の装置に対する特定の接続点の指定
予約は、かかる装置の構造の適応性をかなり制限し、か
つユーザ勝手がよくない。しかし、特定の接続点に対す
る指定予約を省略し、上記方法を使用する場合には、ス
イッチング装置は装置が接続されたコネクタを知ること
がないという問題が発生する。装置の位置が未知である
ため、既知のスイッチング装置はもはや信号通路を発生
することがない。
本発明の目的は、特定の接続点の指定予約を用いること
なく、スイッチング装置に各万能型コネクタにより夫々
接続された少なくとも2個の装置間に信号通路を確立す
る方法およびこの方法を実施し得る装置を提供せんとす
るにある。
この目的のため、本発明の方法は、信号処理装置の集合
に属する少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する
方法であって、各信号処理装置は各信号処理装置に対し
全く同一である万能型コネクタによりスイッチング装置
に接続されており、前記信号処理装置および前記スイッ
チング装置はコマンドを伝送するバスに接続されてお
り、 − 前記信号処理装置の集合の第1の装置によりスイッ
チング装置および少なくとも1つの他の装置に対するリ
ポートコマンドを発生し、 − 前記リポートコマンドをバスに供給し、 − 前記リポートコマンドがバスに供給された後、リポ
ートコマンドに指定された少なくとも1個の他の装置に
より、識別信号を発生し、この識別信号を該当するコネ
クタの所定のピンを経てスイッチング装置に伝送するス
テップを具える方法において、 − 前記リポートコマンドを受け取った後、スイッチン
グ装置により第1の装置の該当するコネクタが接続され
る接続点を認識し、 − 前記識別信号を受け取った後、スイッチング装置に
より他の装置の該当するコネクタが接続される接続点を
認識し、 − スイッチング装置により前記第1の装置の認識され
た接続点と前記他の装置の認識された接続点との間の信
号通路を確立するステップを有することを特徴とする。
全ての装置が万能型コネクタによりスイッチング装置に
接続されているため、ユーザは、与えられた装置が接続
される接続点を見出す必要がない。スイッチング装置は
複数の装置と共働して、信号通路を形成することを保証
する。この目的のため、識別信号を、リポートコマンド
に指定された少なくとも1個の他の装置によりスイッチ
ング装置に伝送する。スイッチング装置は受信したリポ
ートコマンドおよび識別信号夫々に基づいて第1および
他の装置のコネクタとの接続の双方を認識するため、ス
イッチング装置はこれら「認識された」接続点の間の信
号通路を確立することができる。
本発明の装置配置において、スイッチング装置はリポー
トコマンドおよび識別信号を検知する検出手段および信
号通路を確立するスイッチング手段を具える。リポート
コマンドを送信するバスを使用することにより、全ての
装置およびスイッチング装置をバスに接続するため、装
置が接続される接続点にかかわりなく、リポートコマン
ドを全ての装置に伝送することができる利点がある。ま
た識別信号を供給する予め定めたピンを使用することに
より、識別信号の検出がより容易になる。この理由は、
コネクタの常に1つのピンが感知される必要があるから
である。
本発明の方法の好適実施例において、前記リポートコマ
ンドの発生には、接続要求信号の発生をも含み、前記接
続要求信号をスイッチング装置に供給し、前記該当する
コネクタの認識は、 − 前記接続要求信号を受け取り、 − 識別要求信号を発生し、 − 前記識別要求信号を前記バスを経て第1の装置に供
給し、 − 前記識別要求信号を受信した第1の装置により識別
信号を発生し、前記識別信号をスイッチング装置に前記
第1の装置の該当するコネクタの前記所定のピンを経て
供給し、続いて、 − スイッチング装置により前記コネクタの所定のピン
を各時間ごとに感知し、前記所定ピンに識別信号を有す
る当該コネクタを認識する連続するステップを具えるこ
とを特徴とする。
この結果として、第1の装置が接続される接続点の検出
は他の装置の接続点の検出と同様に達成され、このため
スイッチング装置の検出手段の簡略化を行うことができ
る。
リポート要求信号を種々の他の装置に連続して与えるこ
とは有効である。このため、他の装置が接続される接続
点の認識が簡単に達成される。識別信号を、ピンを経て
伝送される信号に変調を加えることにより形成するのが
有効である、この結果としてコネクタのその他のピンに
識別信号を供給する必要がない。
本発明の装置配置の好適例において、リポートコマンド
を検出するとともにリポートコマンドに指定される他の
装置に対するキーを具えるリポート要求信号を発生する
第3の検出発生器を具え、前記他の装置には常に各装置
自体のキーを記憶するメモリ素子を設け、該当する装置
のメモリ素子に接続するとともに受信したキーを検出し
検出したキーと自己のキーとを比較しキーが一致する場
合には認識信号を発生するように前記リポートコマンド
検出器を設けたことを特徴とする。この結果として他の
装置の識別は簡単に達成される。
万能型コネクタを21ピン・スカート・ユーロコネクタと
することは有効である。この21ピン・スカート・ユーロ
コネクタは一般に音響および/または映像装置において
既知である。これらコネクタはそれ自体既知であるが、
例えば「フンクシャウ(Funkschau)」18/1982,第50,51
頁に記載されている。これらユーロコネクタにおいてバ
スはピン10および12に接続されており、スイッチング電
圧はピン8を経て送られる。これがため、ピン8はスイ
ッチング電圧を変調された形態の識別信号を供給するの
に適している。
本発明の一実施例を図面に基づき説明する。この図面は
ビデオ装置を表現しており、この装置において、信号処
理装置は各万能型21ピン・スカート・ユーロコネクタに
よりスイッチング素子に各々接続されている。
この例において、4個の装置、例えばテレビジョン受像
機1、2個のビデオレコーダ2および3、並びにビデオ
ディスクプレーヤ4を万能型21ピン・スカート・ユーロ
コネクタ6〜9によりスイッチング装置5に接続する。
このスイッチング装置への接続に関して、接続部(点)
即ちコネクタが同一であるため、これら装置は任意にデ
ータ交換することができる。
各装置は、通信ユニット10,11,12および13を夫々具え、
この通信ユニット(例えば通信ユニットに接続されるab
Hoインターフェースを有するマイクロプロセッサ)は、
スイッチング装置および他の装置との通信に適してい
る。この目的のため、通信ユニットをバス14および導線
17および20に接続する。このバス14は、例えば、英国特
許明細書第2074425号に記載されるIラインバス(D2B)
とする。スイッチング装置5は、多数の接続部を具え、
この接続部に21ピン・スカート・ユーロコネクタ6〜9
が接続されている。データバストランシーバ15を一方で
スイッチング装置のバス14に接続し、他方でマイクロプ
ロセッサ16に接続する。導線17をマルチプレクサ18に接
続し、このマルチプレクサはマイクロプロセッサの入力
側に接続される出力側を有する。導線20をスイッチング
手段19に接続し、このスイッチング手段19の制御入力側
をマイクロプロセッサ16の他の制御出力側に接続する。
このバス14を21ピン・スカート・ユーロコネクタのピン
10および12に接続する。このバス14を経て特にコマンド
が伝送される。このコマンドは、スイッチング装置若し
くは一つの装置から発生し、1個以上の別の装置若しく
はスイッチング装置に伝えられる。導線17を21ピン・ス
カート・ユーロコネクタのピン8に接続する。このピン
8を経て特にスイッチング電圧が伝えられる。導線20
は、例えばビデオ装置の2個以上の装置間のビデオおよ
び/または音響信号のような信号伝送に使用される。各
導線20は、21ピン・スカート・ユーロコネクタの1〜3,
6,7,11,15,19および20に接続される少なくともこれら信
号線路により形成される。他のピン4,5,9,13,14,16,17,
18,21に接続される種々のコネクタの信号線路の各々を
直接共通接続するか若しくはスイッチング手段19を経て
接続する。
通信装置10,11,12および13には、夫々リポートコマンド
発生器を設ける。このリポートコマンド発生器はバス14
に接続され、このバス14を経てスイッチング装置および
他の装置に対しリポートコマンドを供給する。リポート
コマンドは特に接続要求信号、即ちスイッチング装置5
に対し送られ、そこに指示を与えて、接続要求信号が供
給される装置および1個以上の接続要求信号に指定され
る他の装置の間に信号通路が確立されるようにする信号
を具える。
さらに、通信装置は識別信号発生器を夫々具え、この発
生器の出力側を該当するコネクタのピン8に接続する。
識別信号発生器は装置用の識別信号を供給するように設
計され、即ちこの識別信号は、スイッチング装置5に送
られ、スイッチング装置に認識され、装置への接続を可
能にする信号である。
スイッチング装置はトランシーバ15によりバスに供給さ
れる接続要求信号を受信し、この信号はこのトランシー
バ15を通過し、マイクロプロセッサ16に送られる。識別
信号はマルチプレクサ18に現れる。マイクロプロセッサ
は識別信号が接続部を経て認識されるため、マルチプレ
クサとの種々の接続を連続的に感知する。
マイクロプロセッサ16は検出発生器(デテクタジェネレ
ータ)を具え、この検出発生器は、以下の信号を発生す
るように設計されている。
− 識別要求信号、即ち接続要求信号を供給した装置が
接続部に接続されることを見出すため識別信号を供給す
るかどうかを要求する接続要求信号の検出後に発生され
たバスメッセージ: − 検出確認信号、即ち該当する装置の識別信号を受信
し且つ接続されるコネクタを認識するスイッチング装置
5が、信号が進む導線17から識別信号を除去することを
要求するためのバスメッセージ: − リポート要求信号、即ちキー、接続された装置また
は接続要求信号にて指定された装置により識別信号を供
給することを要求さたものにより、接続要求信号若しく
はリポートコマンドの検出後に発生されるバスメッセー
ジ: 識別信号はコネクタのピン8に接続される線路に現われ
るスイッチング電圧を変化させることにより形成される
のが好ましい。この結果、識別信号のために21ピン・ス
カート・ユーロコネクタの個々のピンを使用する必要は
なく、さらにこの識別信号の検出をスイッチング装置に
より簡単に達成できる。この識別信号は全ての被接続装
置に対して同一である(実際に認識されるのは接続のみ
である)ため、マルチプレクサの入力側を順次走査する
のに十分となる。この走査はマイクロプロセッサ16の制
御下で行われる。マイクロプロセッサ16はマルチプレク
サの種々の入力側を走査し、変調信号がこれら入力側の
1つ(若しくは複数)に現れているかどうかを見出す。
被走査入力側での変調信号の検出により、マイクロプロ
セッサは、この入力側で変調信号が存在することを確認
する。この結果、マイクロプロセッサは1つの装置が接
続されたコネクタを認識することが可能となる。
マイクロプロセッサ16が、マルチプレクサ18の入力側を
走査することにより、装置が接続部に接続されているこ
とを確認し、接続を望む装置が接続部に接続されること
を確認する場合に、スイッチング手段19は、これら装置
間の信号通路を確認するためマイクロプロセッサの制御
下で作動する。このスイッチング手段19は、例えばプロ
グラム自在スイッチング・マトリックスにより形成され
る。
信号通路は2個以上の装置間で確認することは明らかで
ある。これは、マルチプレクサの1個以上の入力端子で
識別信号を検出する場合である。マルチプレクサ18は、
例えば導線17からのラインに接続される1個の入力端子
を夫々有するANDゲートの集合若しくはフリップフロッ
プの集合から形成される。
以下に、ビデオレコーダ2から発生された情報は、テレ
ビジョン受像機1に表示されると仮定する。ビデオレコ
ーダ2の通信ユニット11から接続要求信号がバス14を伝
わり、トランシーバ15を経てマイクロプロセッサ16に供
給される。マイクロプロセッサ16において、この接続要
求信号の、ソースが接続要求信号を復合化することによ
り知られるが、ソースが接続されるコネクタではない。
この信号はマイクロプロセッサ16から初期設定され、ビ
デオレコーダ2に対し識別要求信号がバス14を伝わって
供給される。次にビデオレコーダ2はこの識別要求信号
を検知し、導線17経て識別信号を供給する。この識別信
号は、マルチプレクサ18を経てマイクロプロセッサ16に
より検知され、故にビデオレコーダ2に接続されたコネ
クタ7が認知される。マイクロプロセッサ16からは検出
確認信号がビデオレコーダ2に対しバス14を経て供給さ
れる。この結果として、識別信号が該当する導線7から
取り除かれる。接続要求信号を復号化することにより、
マイクロプロセッサ16はテレビジョン受像機の接続が確
立されることを確認した。次にマイクロプロセッサ16は
テレビジョン受像機に対するリポート要求信号を発生
し、この信号をバス14に供給する。その他の実施例にお
いて、スイッチング装置に対する接続要求信号を具える
リポートコマンドはバスを経て接続されている全ての装
置に送られる。かかるリポートコマンドを復号化するこ
とにより、装置はリポートコマンドに特定されているか
否かを発見することができ、もし特定されている場合に
は識別信号を発生する。この結果とて接続要求信号を発
生する必要がなくなる。
受信したリポート要求信号を復号化することにより、装
置は信号通路に含まれているかどうかを知る。この検査
は、例えば、リポート要求信号(若しくはリポートコマ
ンド)に含まれる例えばアドレスコード若しくは表示コ
ードのような識別を比較することにより行われる。とこ
ろで、リポート要求信号(若しくはリポートコマンド)
が、この例ではテレビジョン受像機への接続が望まれて
いることを示す。この比較を行うため、テレビジョン受
像機の通信ユニットはユニット自体のキーを蓄積する記
憶素子を具える。この記憶素子は比較器に接続されてお
り、この比較器にてユニット自体のキーと現在表示され
ているキーとが比較される。このとき、ユニット自体の
キーが現在表示されているキーに一致する場合には、か
かる装置が信号伝送に含まれ、識別信号が発生されるこ
とを意味する。この識別信号を該当する導線17を経て供
給することにより、スイッチング装置はテレビジョン受
像機がコネクタ6に接続されていることを認識すること
が可能になる。この場合にも検出確認信号がマイクロプ
ロセッサ16からバス接続14を経てテレビジョン受像機に
供給されて、これが該当する導線17を解除する。マイク
ロプロセッサにおいて、テレビジョン受像機1およびビ
デオレコーダ2の間に信号通路が確立されていること、
テレビジョン受像機がコネクタ6に接続されているこ
と、ビデオレコーダがコネクタに接続されていることを
確認した。次にマイクロプロセッサ16は制御信号をスイ
ッチング手段19に提供して、このスイッチング手段19に
て、コネクタ6および7に接続される装置間に信号通路
を形成するようにする。
接続される全ての装置、即ち接続要求信号を発生する装
置を除いた全ての装置がスイッチング装置からのリポー
ト要求信号に反応する場合にはより複雑なシステムを得
る。各被接続装置はピン8を経て報告し、この報じ方は
ピン8を経て伝送される信号を変調することにより為さ
れる。このため、被接続装置全ての識別が可能になる。
変調識別を有するこれら全ての信号が検出されて、マイ
クロプロセッサ16における所望の装置を選択するように
する。
最後に、上記スイッチ装置5は別個の装置に形成するこ
ともできるし、装置の内の1つに内蔵させることもでき
る。例えばテレビジョン受像機の中に内蔵された場合に
は、装置2,3および4をテレビジョン受像機、即ちこの
受像機に設けられたスイッチ装置5に接続する。
【図面の簡単な説明】
第1図は信号処理装置が万能型21ピン・スカート・ユー
ロコネクタによってスイッチング装置に夫々接続されて
いるビデオ装置を示すブロック図である。 1……テレビジョン受像機 2,3……ビデオレコーダ 4……ビデオディスクプレーヤ 5……スイッチング装置 6〜9……21ピン・スカート・ユーロコネクタ 10〜13……通信ユニット、14……バス 15……トランシーバ 16……マイクロプロセッサ 17……導線、18,20……マルチプレクサ 19……スイッチング手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号処理装置の集合に属する少なくとも2
    個の装置間に信号通路を確立する方法であって、各信号
    処理装置は各信号処理装置に対し全く同一である万能型
    コネクタによりスイッチング装置に接続されており、前
    記信号処理装置および前記スイッチング装置はコマンド
    を伝送するバスに接続されており、 − 前記信号処理装置の集合の第1の装置によりスイッ
    チング装置および少なくとも1つの他の装置に対するリ
    ポートコマンドを発生し、 − 前記リポートコマンドをバスに供給し、 − 前記リポートコマンドがバスに供給された後、リポ
    ートコマンドに指定された少なくとも1個の他の装置に
    より、識別信号を発生し、この識別信号を該当するコネ
    クタの所定のピンを経てスイッチング装置に伝送するス
    テップを具える方法において、さらに、 − 前記リポートコマンドを受け取った後、スイッチン
    グ装置により第1の装置の該当するコネクタが接続され
    る接続点を認識し、 − 前記識別信号を受け取った後、スイッチング装置に
    より他の装置の該当するコネクタが接続される接続点を
    認識し、 − スイッチング装置により前記第1の装置の認識され
    た接続点と前記他の装置の認識された接続点との間の信
    号通路を確立するステップを有することを特徴とする少
    なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法。
  2. 【請求項2】前記リポートコマンドの発生には、接続要
    求信号の発生をも含み、前記接続要求信号をスイッチン
    グ装置に供給し、前記該当するコネクタの認識は、 − 前記接続要求信号を受け取り、 − 識別要求信号を発生し、 − 前記識別要求信号を前記バスを経て第1の装置に供
    給し、 − 前記識別要求信号を受信した第1の装置により識別
    信号を発生し、前記識別信号をスイッチング装置に前記
    第1の装置の該当するコネクタの前記所定のピンを経て
    供給し、続いて、 − スイッチング装置により前記コネクタの所定のピン
    を各時間ごとに感知し、前記所定ピンに識別信号を有す
    る当該コネクタを認識する連続するステップを具えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の少なくとも
    2個の装置間に信号通路を確立する方法。
  3. 【請求項3】前記接続要求信号を受け取った後に、スイ
    ッチング装置により、接続要求信号に指定される他の装
    置に対するキーを具えるリポート要求信号を発生し、前
    記バスを経て他の装置に伝送し、リポート要求信号を受
    け取った後の前記他の装置により他の装置が前記キーに
    より識別されているかどうかを照合し、他の装置がキー
    により識別されていた場合には識別信号を発生するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の少
    なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法。
  4. 【請求項4】リポート要求信号を種々の他の装置に順次
    与えるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する
    方法。
  5. 【請求項5】識別信号を認識した後にスイッチング装置
    により確認信号を発生し識別信号を発生した装置に供給
    することを特等とする特許請求の範囲第2項または第3
    項記載の少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する
    方法。
  6. 【請求項6】前記識別信号を、前記ピンを経て伝送され
    た識別信号に変調を加えることにより形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れか一項
    記載の少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方
    法。
  7. 【請求項7】信号処理装置の集合およびスイッチング装
    置を具え、各信号処理装置を各信号処理装置に対し同一
    である各万能型コネクタによりスイッチング装置に接続
    し、前記信号処理装置およびスイッチング装置をコマン
    ドを伝送するバスに接続し、少なくとも第1の装置はス
    イッチング装置に対するリポートコマンドを発生すると
    ともに少なくとも1個の他の装置を識別するリポートコ
    マンド発生器を具え、該リポートコマンド発生器はバス
    に接続される出力側を有し、前記少なくとも1個の他の
    装置はバスに接続され受信したリポートコマンドを検出
    するリポートコマンド検出器を具える装置配置におい
    て、 前記リポートコマンド検出器を、受信したリポートコマ
    ンドにより関連する装置の識別に基づいて認識信号を発
    生するように配設し、前記他の装置はリポートコマンド
    検出器に接続され認識信号の受信中に識別信号を発生す
    る識別信号発生器を具え、識別信号発生器を関連する他
    の装置の各コネクタの所定のピンに接続して該ピンに識
    別信号を供給するようにし、スイッチング装置は前記バ
    スおよびコネクタの所定のピンに接続された検出手段を
    具えて、第1の装置のコネクタが接続される接続点を検
    出するとともにこれを経て識別信号が供給された接続点
    を検出するようにし、前記スイッチング装置は検出手段
    に接続されて検出手段により検出されたコネクタ間の信
    号通路を確立するようにしたスイッチング装置を具える
    ことを特徴とする装置配置。
  8. 【請求項8】前記リポートコマンド発生器を接続要求信
    号を発生するように設け、第1検出発生器を接続要求信
    号を検出するように設け、さらにリポートコマンド発生
    器は受信した識別要求信号を検出するとともに識別要求
    信号の検出中に識別信号を発生する第2検出発生器を具
    え、第2検出発生器を、接続要求信号の制御下で動作さ
    せ、識別信号を供給するため、前記第2検出発生器を第
    1の装置のコネクタの所定のピンに接続するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置配
    置。
  9. 【請求項9】前記検出手段は所定のピンに対する接続を
    検出する識別信号検出器を具え、該識別信号検出器を識
    別信号が供給された接続点を認識するように設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第7項または第8項記載の
    装置配置。
JP62203228A 1986-08-18 1987-08-17 少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法および装置配置 Expired - Lifetime JPH0728292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8602090A NL8602090A (nl) 1986-08-18 1986-08-18 Werkwijze voor het tot stand brengen van een signaalweg tussen ten minste twee apparaten en stelsel van ten minste twee apparaten voor het realiseren van de werkwijze.
NL8602090 1986-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350134A JPS6350134A (ja) 1988-03-03
JPH0728292B2 true JPH0728292B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=19848418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203228A Expired - Lifetime JPH0728292B2 (ja) 1986-08-18 1987-08-17 少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法および装置配置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5073773A (ja)
EP (1) EP0257684B1 (ja)
JP (1) JPH0728292B2 (ja)
KR (1) KR950013841B1 (ja)
AT (1) ATE73972T1 (ja)
AU (1) AU610834B2 (ja)
CA (1) CA1316585C (ja)
DE (1) DE3777492D1 (ja)
ES (1) ES2031119T3 (ja)
NL (1) NL8602090A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2223114A (en) * 1988-09-21 1990-03-28 Philips Nv Local communication bus system
EP0432316A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
GB9109609D0 (en) * 1991-05-03 1991-06-26 D2B Systems Co Ltd System of signal processing apparatuses,and apparatuses for use in such a system
GB9118040D0 (en) * 1991-08-21 1991-10-09 D2B Systems Co Ltd Method of identifying a signal path and signal processing apparatus
EP0725491B1 (en) * 1992-04-08 1999-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video communication for interconnecting appliances that communicate using a control signal
CA2092486C (en) * 1992-05-11 1999-05-11 Vincent Ferri Automatic slot identification and address decoding system
GB9219709D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 D2B Systems Co Ltd Apparatus interconnected for the communication of control messages
JPH06205313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Avシステム
JP3334211B2 (ja) 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
EP0658048B1 (en) * 1993-05-28 2004-01-14 Sony Corporation Method for connecting av equipment to av system
US5623173A (en) * 1994-03-18 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Bus structure for power system
JPH1013444A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sony Corp 通信システムのコンフィギュレーション方法
US6727500B1 (en) 2000-02-25 2004-04-27 Fei Company System for imaging a cross-section of a substrate
DE10129572A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Siemens Ag Datenpfadselektiereinrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2043992C2 (de) * 1970-09-04 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Schaltungsanordnung für Fernmeldeanlagen, insbesondere Fernsprechvermittlungsanlagen, mit zentralen und individuellen Geräten
US4185272A (en) * 1977-03-17 1980-01-22 General Electric Company Distribution control system
US4191941A (en) * 1978-04-03 1980-03-04 Rca Corporation Switch matrix for data transfers
FR2449379A1 (fr) * 1979-02-15 1980-09-12 Scart Systeme d'interconnexion dynamique audio-video
US4271470A (en) * 1979-02-21 1981-06-02 Pitney Bowes Inc. Serial data bus for use in a multiprocessor parcel postage metering system
DE3036552C2 (de) * 1980-09-27 1985-04-25 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Fernsehempfangsanlage
JPS58172030A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 General Res Obu Erekutoronitsukusu:Kk 広帯域信号の分配装置
US4535401A (en) * 1982-06-30 1985-08-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for providing power from master controller to subcontrollers and data communication therebetween
US4518960A (en) * 1982-11-23 1985-05-21 Burroughs Corporation Speed independent selector switch employing M-out-of-N codes
DE3303011C2 (de) * 1983-01-29 1985-11-21 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Gerätesatz der Unterhaltungselektronik aus unterschiedlichen Gerätebausteinen
JPS6093517A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Mitsubishi Electric Corp 入出力装置の接続検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1316585C (en) 1993-04-20
DE3777492D1 (de) 1992-04-23
ATE73972T1 (de) 1992-04-15
NL8602090A (nl) 1988-03-16
KR880003253A (ko) 1988-05-14
AU7712387A (en) 1988-02-25
EP0257684B1 (en) 1992-03-18
KR950013841B1 (en) 1995-11-16
AU610834B2 (en) 1991-05-30
JPS6350134A (ja) 1988-03-03
EP0257684A1 (en) 1988-03-02
US5073773A (en) 1991-12-17
ES2031119T3 (es) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901004A (en) Apparatus and method for mapping the connectivity of communications systems with multiple communications paths
JPH0728292B2 (ja) 少なくとも2個の装置間に信号通路を確立する方法および装置配置
EP1402684B1 (en) Network documentation system with electronic modules
GB2290925A (en) IC memory card type radio modem
US5463619A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JPS61502708A (ja) オ−デイオ−ビジユアル機器用のオ−デイオ/ビデオアダプタ
EP0360338B1 (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
US5920620A (en) Channel establishing method of point-to-multipoint and multipoint-to-point communications
AU616135B2 (en) Apparatus and method for mapping the connectivity of communications systems with multiple communications paths
JP2921744B2 (ja) 加入者線試験方式
JP3420704B2 (ja) ハンドオーバ方法及び無線通信装置
CN117544815A (zh) 一种无线投屏方法及系统
JPS6351584B2 (ja)
JP3439153B2 (ja) 無線端末認証方法
CN117614764A (zh) 智能家电的配网测试方法、系统、设备及存储介质
KR100233105B1 (ko) 전송 시스템에서 패스워드 체크 방법
JP3072430B2 (ja) 端末識別装置および端末識別方法
JP3296639B2 (ja) 通信切替システム装置
JP2520445B2 (ja) 無線局装置
JP2908181B2 (ja) 通信装置
JPS61121555A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JP2000295296A (ja) データ通信装置、データ通信方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JPS6262646A (ja) 光・電気両用のル−プ式デ−タ伝送システム
KR19980029259A (ko) 전전자교환기 모국과 원격 가입자모듈 간의 연결링크 시험방법
JPH06112959A (ja) 電源制御装置