JPH072804Y2 - 柱連結金具 - Google Patents

柱連結金具

Info

Publication number
JPH072804Y2
JPH072804Y2 JP1988161736U JP16173688U JPH072804Y2 JP H072804 Y2 JPH072804 Y2 JP H072804Y2 JP 1988161736 U JP1988161736 U JP 1988161736U JP 16173688 U JP16173688 U JP 16173688U JP H072804 Y2 JPH072804 Y2 JP H072804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
house
pillar
mounting plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988161736U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0281807U (ja
Inventor
彰夫 柴
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1988161736U priority Critical patent/JPH072804Y2/ja
Publication of JPH0281807U publication Critical patent/JPH0281807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072804Y2 publication Critical patent/JPH072804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、家屋骨組体を連設することによりなる集合住
宅の各家屋骨組体間を施工性よくかつ品質よく連結しう
る柱連結金具に関する。
〔従来の技術〕
近年、集合住宅にあっては、夫々ユニット化された複数
の家屋骨組体を間隙を隔てて連設し、隣り合う住居間の
防音性、防振性を高めるとともに、敷地面積に応じて住
居数を増設可能とした工法のものが多用されている。
又この工法においては、集合住宅全体の構造強度を高め
るべく、家屋骨組体間を強固に連結する必要があり、従
来このような連結は例えば第4図に示すように間隙dを
隔てて向き合う家屋骨組体A、Aの各柱B、B間を継ぎ
板C1の両端に取付板C2を立上げたコ字状の連結金具Cを
用いてボルト結合していた。
〔考案が解決しょうとする課題〕
しかしこのような連結金具Cを用いたものは、前記取付
板C2間が小巾であり、しかも各柱B、Bに螺着されるボ
ルトDの頭部が互いに向き合って配されるため、ボルト
結合が極めて困難であり、作業能率を大巾に低下させ
る。
一方、ボルトを用いることなく現場における溶接作業に
よって連結金具Cと柱Bとを固着することも一部行われ
ているが、このような溶接は精度に劣りかつ時に溶着不
良が生じるなど信頼性に欠け、品質の低下を招くという
問題がある。
本考案は、継ぎ板の一端に第1のボルトが通る小孔を設
けた平板状の上に向く取付板を、又他端に前記第1のボ
ルトとは衝合しない位置で第2のボルトが通る平板状の
下に向く取付板を設けることを基本として、ボルト頭部
の高さ位置を違えてボルト連結することができ、前記問
題点を解決しうる柱連結金具の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案の柱連結金具は、柱
を含んで建込まれることにより壁体などが取付けられる
家屋の骨組をなす2つの家屋骨組体が、隣り合わせて配
されることにより間隙を隔てて向き合う前記柱間を継ぐ
柱連結金具であって、前記間隙に配される平板状の継ぎ
板の一端に、一方の家屋骨組体の前記柱にボルト止めす
るための第1のボルトが通る小孔が設けられかつ平板状
の上に向く取付板を設けるとともに他端に、他方の家や
骨組体の前記柱にボルト止めするための第2のボルト
が、前記第1のボルトとは衝合しない位置で通る位置に
小孔を設けた平板状の下に向く取付板を設けている。
〔作用〕
このように構成する柱連結金具は、柱にボルト止めする
ための第1のボルトが通る小孔が設けられかつ平板状の
上に向く取付板と、前記第1のボルトとは衝合しない位
置で第2のボルトが通る小孔を設けた平板状の下に向く
取付板とを有するため、第1、第2のボルトを締結する
際の作業領域巾を従来のものに比して取付板の一方の板
の厚さとボルトの一方の頭部高さとの和だけ拡大するこ
とができる他、取付板双方の同時取付も可能となるなど
ボルト固定の際の施工作業能率を大巾に高めることがで
きる。又このようなボルトの使用により連結精度及び連
結品質の向上を計りうる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
図において柱連結金具1は、平板状の継ぎ板2の一端に
平板状の上に向く取付板3を、又他端に平板状の下に向
く取付板5を夫々一体に形成してなり、本例では第2図
に示す集合住宅Hにおいて、隣り合って配される家屋骨
組体6、6間を強固に連結する。
集合住宅Hは、階下、階上間を通って垂直に立上る通し
柱状の柱7…間を例えば床梁、屋根梁等の梁材9…で継
いだ軽量鉄骨系の独立した複数の家屋骨組体6…から形
成され、各家屋骨組体6…は、前記柱7のうち外側に面
する柱7A…を夫々向き合わせかつ該柱7A、7A間に間隙d
を隔てて連設される。このように家屋骨組体6…は、柱
7…を含んで建込まれることにより壁体などが取付けら
れる家屋、即ち集合住宅Hの骨組をなす。
なお前記柱7Aは、例えば布基礎に埋設するアンカーボル
ト等によって下端が支持される断面矩形な角鋼管からな
り、前記間隙dを隔てて互いに向かい合う柱7A、7Aの上
端間を柱連結金具1により連結することにより集合住宅
H全体の構造強度を向上する。
柱連結金具1は、第1、3図に示すように、前記間隙d
内に配される水平な平板状の継ぎ板2の一端に一方の柱
7Aの外向き面7A1に沿って上に向いてのびる平板状の取
付板3を、又他端に他方の柱7Aの外向き面7A2に沿って
下に向いてのびる平板状の取付板5を夫々溶着等により
高さを違えて一体に設けており、前記上に向く取付板3
には下に向く取付板5の上端5aを上方にこえる高さ位置
に一方の家屋骨組体6の前記柱7Aにボルト止めするため
の第1のボルト11Aが通る小孔12…が透設されるととも
に、下に向く取付板5には、上に向く取付板3の下端3a
を下方にこえる高さ位置に他方の家屋骨組体6の前記柱
7Aにボルト止めするための第2のボルト11Bが通る小孔1
3…が透設される。従って、前記第2のボルト11Bは、第
1のボルト11Aとは衝合しない位置で前記小孔13に挿通
させることが出来る。
そして前記柱7Aの外向き面7A1、7A2には前記小孔12、13
と合う位置に前記第1、第2のボルト11A、11B螺合用の
ネジ孔15、16が設けられ、該小孔12を挿通する第1のボ
ルト11Aをネジ孔15に、又小孔13を通る第2のボルト11B
をネジ孔16に夫々螺結し、前記取付板3を一方の柱7Aの
外向き面7A1に、又取付板5を他方の柱7Aの外向き面7A2
に夫々ボルト止めすることにより隣り合う柱7A、7A間を
連結する。
〔考案の効果〕
叙上のごとく本考案の柱連結金具は、継ぎ板の一端に一
方の家屋骨組体の柱にボルト止めするための第1のボル
トが通る小孔を設けた平板状の上に向く取付板を、又他
端に他方の家屋骨組体の柱にボルト止めするための第2
のボルトが第1のボルトとは衝合しない位置で通る位置
に小孔を設けた平板状の下に向く取付板を設けているた
め、各取付板を柱に固定する第1、第2のボルトの頭部
が向かい合うのを防止でき、ボルト固定時の施工能率を
大巾に向上させることができる。又双方の取付板を同時
取付けしうる他、溶接により招く連結精度及び連結品質
の低下を抑制しうるなど多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は本考
案が用いられる集合住宅を例示する斜視図、第3図はそ
の一部を拡大して示す断面図、第4図は従来技術を説明
する断面図である。 2……継ぎ板、3、5……取付板、6……家屋骨組体、
7A……柱、11A……第1のボルト、11B……第2のボル
ト、12、13……小孔、d……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱を含んで建込まれることにより壁体など
    が取付けられる家屋の骨組をなす2つの家屋骨組体が、
    隣り合わせて配されることにより間隙を隔てて向き合う
    前記柱間を継ぐ柱連結金具であって、 前記間隙に配される平板状の継ぎ板の一端に、一方の家
    屋骨組体の前記柱にボルト止めするための第1のボルト
    が通る小孔が設けられかつ平板状の上に向く取付板を設
    けるとともに他端に、他方の家屋骨組体の前記柱にボル
    ト止めするための第2のボルトが、前記第1のボルトと
    は衝合しない位置で通る位置に小孔を設けた平板状の下
    に向く取付板を設けてなる柱連結金具。
JP1988161736U 1988-12-12 1988-12-12 柱連結金具 Expired - Lifetime JPH072804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988161736U JPH072804Y2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 柱連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988161736U JPH072804Y2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 柱連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281807U JPH0281807U (ja) 1990-06-25
JPH072804Y2 true JPH072804Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31444941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988161736U Expired - Lifetime JPH072804Y2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 柱連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072804Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779094B2 (ja) * 1992-06-16 1998-07-23 積水化学工業株式会社 ジョイント材
JP6019176B2 (ja) * 2011-03-01 2016-11-02 積水化学工業株式会社 ユニット建物の連結構造及びユニット建物
JP7362455B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-17 大和ハウス工業株式会社 架構式構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327770U (ja) * 1976-08-17 1978-03-09
JPS6220580Y2 (ja) * 1980-10-24 1987-05-26
JPS6051266A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 株式会社アスク コンクリ−ト面に対する下地組工法
JPH0814150B2 (ja) * 1987-05-27 1996-02-14 積水化学工業株式会社 ユニット建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281807U (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072804Y2 (ja) 柱連結金具
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JP2000273952A (ja) 建築用構造材の接続装置
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
KR200223787Y1 (ko) H빔결합용 건축자재
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JPH03158539A (ja) 外壁パネル
JPH06482Y2 (ja) バルコニー床梁構造
JPH1181478A (ja) 床構造と建物ユニット
JPH0352893Y2 (ja)
JP3078201B2 (ja) ユニット建物のバルコニー取付構造
JP2559366Y2 (ja) 建築物の組立構造
JPH0634962Y2 (ja) 家屋の構造
JP2529319Y2 (ja) 工業化住宅用手摺り壁ユニット
JPH04149337A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2693826B2 (ja) ユニット建物
JP2594366B2 (ja) 階高住宅ユニットを有するユニット式工業化住宅
JPH0626654Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPH0327692B2 (ja)
JPS60109449A (ja) 建築物の壁構造用モジユ−ル
JPH0310276Y2 (ja)
JP2791339B2 (ja) 家屋の構造
JPH0343529A (ja) 廊下架構体
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JPS63156138A (ja) 鋼製地下室の鋼製屋根パネル