JPH07280411A - ビールディスペンサ - Google Patents

ビールディスペンサ

Info

Publication number
JPH07280411A
JPH07280411A JP9386394A JP9386394A JPH07280411A JP H07280411 A JPH07280411 A JP H07280411A JP 9386394 A JP9386394 A JP 9386394A JP 9386394 A JP9386394 A JP 9386394A JP H07280411 A JPH07280411 A JP H07280411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
pipe
cooling
cooling water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9386394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kobayashi
正博 小林
Kazuto Matsuda
和人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9386394A priority Critical patent/JPH07280411A/ja
Publication of JPH07280411A publication Critical patent/JPH07280411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注出間隔の長短に無関係に、常に適度に冷
え、泡立ちの少ないビールを注出できるビールディスペ
ンサを提供する。 【構成】 冷却水槽13内のビール冷却パイプ17と本
体ケース1全面の注出コック2とは構成上離間している
ので、その間を連絡配管23Bで結ぶ。ここで、連絡配
管23Bを冷却水槽13の壁面に当接させることで、連
絡配管23B内の滞留ビールを低温度状態に保たせ、注
出待機させる。これにより、長い客待ち後の販売時で
も、最初の一杯から泡立ちの少ないビールを注出できる
ようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビールが冷却水槽内に
配したビール冷却コイルの中を流れる間に冷却されて注
出されるビールディスペンに関し、特に注出間隔に左右
されないで常時最初の一杯目から十分に冷えたビールの
提供を可能とするように改良したビールディスペンサに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来ビール注出装置として、実開昭63
−190880号公報に示すように、ビール樽から送ら
れてくるビールが冷却水槽内の冷却水中に配したコイル
状の冷却パイプを通過し、この冷却水槽の槽壁に直付け
した注出コックより適時注出されるようにしたものがあ
る。
【0003】ここで、現行のビールディスペンサは、そ
の本体ケース内に前述の冷却パイプを配している冷却水
槽が設けられ、この冷却水槽と離れて注出コックが本体
ケースの前面に設けられて、この注出コックと冷却パイ
プとを連絡するようにビール送給用の管路が配管されて
いる構成である。
【0004】即ち図6及至図9に示すように、ビールデ
ィスペンサは、その本体ケース1の前面パネル1bの上
方位置にビールを注出する注出レバー2bを備えた注出
コック2が設けられると共に、注出時にジョッキ等から
溢れてこぼれるビール及び本体ケース1内部からのドレ
ン水を受ける為のドレン皿3が下部に設けられている。
【0005】4はビール供給源(樽)5からのビールホ
ース6を着脱自在に装着する為の接続口金である。前記
本体ケース1内は、ユニット天板7にて上下に仕切られ
て、下方の部屋に圧縮機8、凝縮器9、凝縮器冷却用フ
ァン10及びこのファン10の駆動モータ11等から成
る凝縮ユニットが収納されている。
【0006】一方、上方の部屋にはステンレス金属製の
冷却水槽13が前記ユニット天板7の上に固定されて配
設されている。この金属製の冷却水槽13はその周りを
断熱材14で囲まれた構造で、内部に十分な量の冷却水
15が貯められ、そしてこの冷却水15中には冷却水を
冷却する為の低温冷媒管をコイル状に巻回して形成した
冷却器16と、この冷却器16の内側に配置されて、ビ
ール源5からのビールを通過させて瞬間的に冷却可能と
する二重コイル状のビール冷却パイプ17が設けられて
いる。
【0007】尚、前記冷却器16は冷媒配管にて前記凝
縮ユニットと接続されて冷凍サイクルを形成している。
また、冷却器16は、図7に示すように複数枚の鉄板等
を多角形状に溶接して形成した支持体18に取付固定さ
れて冷却水槽13内に設置されていると共に、ビール冷
却パイプ17も取付金具19により、この支持体18に
取付固定されている。更に、冷却水槽13の内底部中心
には撹拌翼20が設けられ、この撹拌翼20は前記凝縮
器冷却用ファン10の駆動モータ11が共用されて回転
され、冷却水を撹拌して冷却器16の周辺に成長する氷
を溶かし、0℃の均一温度となる冷却水15にてビール
冷却パイプ17の冷却を行っている。
【0008】ところで、前記接続口金4から入ったビー
ルは、図9に示すように本体ケース1内に配設された管
路21を介してビール冷却パイプ17に入り、ビール冷
却パイプ17から出る冷却状態のビールは、冷却水槽1
3と注出コック2を設けた前面パネル1bとの間の空間
22に順次配設される連絡用の配管23Aと配管23B
にて注出コック2へと送給され、注出コック2を開くと
ビール供給源5内のビールは炭酸ガスボンベ24からの
ガス圧にて押し出され、管路21→ビール冷却パイプ1
7→配管23A→配管23Bと流れて、そのビール注出
口2aよりビールが注出される。
【0009】ここでこのビールディスペンサの場合、通
常生ビールが冷却水槽13内のビール冷却パイプ17内
を通過してビール注出が行われ、必要時に洗浄水をビー
ル冷却パイプ17に流して清掃が簡単にできるように配
管経路が切り換えられる構成としている。その為に、配
管23Aと配管23Bとの間に三方弁25が介挿されて
いる。そして三方弁25の共通入口に前記配管23Bが
接続されると共に、2つある出口の一方に前記配管23
Aが接続され、また他方の出口に洗浄水配管26が接続
される構造となっている。
【0010】そして通常は三方弁25は注出コック2側
に切り換えられていて、ビール注出が行われるが、この
三方弁25を外部に突出する操作部25b(図8参照)
で洗浄水排水管側に切り換えられると、蛇口27からの
水道水ホース28を経由して水道水がビール冷却パイプ
17を通って三方弁25を経て洗浄水配管26から排出
され、配管路の洗浄を行うことができるものとなってい
る。尚、29は洗浄時に自動的に開かれる洗浄水排出用
の電動弁である。
【0011】さて、注出コック2を開くとビールはビー
ル冷却パイプ17を通過して瞬間的に冷却されて注出さ
れるが、注出の最初は、注出コック2とビール冷却パイ
プ17との間の配管23A,23Bに滞留しているビー
ルが注出される。
【0012】ところが、この配管23A,23Bは室温
と大差ない雰囲気温度の本体ケース1内に配されている
為、客待ち時間が長くなった時や休日で販売が無かった
時等では、その滞留したビールは温度が上昇しガス分離
がし易くなっている為、その後注出すると、最初の一杯
目に泡の多いビールが注出されるという不具合があっ
た。
【0013】その為ビール温度の上昇を防ぐ為に、従来
は配管23A,23Bに夫々断熱材31を巻いていた。
また、凝縮ユニットからの排熱が上方の部屋の方に伝わ
らないように、ユニット天板7と前面パネル1bとの間
にシール剤32をつけたりして配管23A,23B、三
方弁25、ビール注出部等の温度が上がらないようにし
ている。尚、33は台脚であり、また34はフィルタを
示す。そして35は着脱自在な上蓋である。また36は
ドレンホースを示す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、注出
コックと冷却水槽とが離れ、その離れた空間にビール注
出配管、洗浄用配管を布設して洗浄機能を具備させたビ
ールディスペンサの場合、ビール冷却パイプ17から注
出コック2までの配管長が長い為、配管23A,23B
及び三方弁25に相当量のビールが滞留しこの滞留ビー
ルが販売の都度注出されるが、その場合ビール注出が頻
繁な場合は滞留時間が短い為ビール温度が上昇しないの
で問題無いが、特にビール注出時間が長くなると(所謂
客待ち状態が長い)より温度が上がって、泡立ちの多い
ビールとなって注出されてしまう。
【0015】これを防止する目的で、従来ではビール注
出配管に断熱材を巻いたり下の凝縮ユニットの収納部屋
とは熱的にシールする手段等を設けて、ビール冷却パイ
プから出たビールが注出コックに至るまでの間に温度が
上がらないよう対策を施していた。しかし、これらの対
策では連絡配管中の滞留ビールの冷却は不十分で、注出
間隔が長い場合に一杯目のビールの泡が多いという問題
は依然として残っていた。
【0016】本発明は上記問題に鑑みて成されたもの
で、ビール冷却パイプから注出コックまでの配管を冷却
水槽を利用して冷却できるように構成し、泡立ちを抑制
し、美味のビールを常時注出することを目的とするビー
ルディスペンサを提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷却装置を内
蔵すると共に前面に注出コックを設けた本体ケースと、
前記本体ケース内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれ
ると共に貯溜した冷却水中にビール冷却パイプを配して
いる冷却水槽と、前記ビール冷却パイプと注出コックと
を連絡するよう前記本体ケース内に配された連絡配管と
を備え、前記連絡配管を前記冷却水槽の槽壁に当接させ
るように配管したものである。
【0018】また本発明は、冷却装置を内蔵すると共に
前面に注出コックを設けた本体ケースと、前記本体ケー
ス内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれると共に貯溜
した冷却水中にビール冷却パイプを配している冷却水槽
と、前記ビール冷却パイプと注出コックとを連絡するよ
う前記本体ケース内に配された連絡配管とを備え、前記
冷却水槽の槽壁に熱良導性の補助冷却パイプを当接させ
て配置し、この補助冷却パイプ内に前記連絡配管を接触
状態に設けたものである。
【0019】更に本発明は、冷却装置を内蔵すると共に
前面に注出コックを設けた本体ケースと、前記本体ケー
ス内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれると共に貯溜
した冷却水中にビール冷却パイプを配している冷却水槽
と、前記ビール冷却パイプと注出コックとを連絡するよ
う前記本体ケース内に配された連絡配管とを備え、前記
冷却水槽の一側に冷却水が流れる通水管を設け、この通
水管に前記連絡配管を熱交換可能に配置させたものであ
る。
【0020】
【作用】注出コックと冷却水槽内のビール冷却パイプと
の間の連絡配管に滞留しているビールは、この連絡配管
が冷却水槽の槽壁と当接しているので十分に冷却されて
注出待機している。よって客待ち時間が長くなっても、
また休業開け時でも、最初から十分に冷えた、泡立ちの
抑えられたビールが注出される。
【0021】冷却水槽の槽壁に当接させた熱良導性の補
助冷却パイプに連絡配管を接触させるようにすること
で、より熱交換率が良くなり、滞留ビールの確実な冷却
が図れる。
【0022】また、冷却水槽に冷却水が導かれる通水管
を設け、この通水管を熱交換されるような関係で連絡配
管を配置して冷却水を介しての冷却を行い、滞留ビール
を低温状態に維持できるようにしている。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、図6及至図9に示す従来装置と構成的に同
一、または同等する部分には同一番号を付す。
【0024】先ず、図1に示す本発明の第1実施例に係
る構造のビールディスペンサについて説明する。
【0025】この実施例では、ビール冷却パイプ17か
ら出たビールが注出コック2に入るまでに通る連絡配管
23A,23Bのうち、三方弁25と注出コック2との
間を連絡する配管23Bが十分に冷却されている金属性
の冷却水槽13の槽壁外面に当接させられて、冷却水槽
13の断熱材14中に埋設される如く配設されている。
これによって、連絡配管23Bと冷却水槽13との間で
熱交換が行われ、連絡配管23Bが冷却される。
【0026】尚、連絡配管23Bの入口部分と出口部分
は夫々第1の断熱材37、第2の断熱材38にて覆うよ
うにする。
【0027】このような配管構成とすることで、配管2
3B内の滞留ビールは十分に冷却された状態で注出でき
るように待機される。よって、客待ち時間が長くなった
後で注出があった場合も、最初の一杯目から十分に冷却
されたビールを注出することができ、泡立ちは抑えられ
る。また図2に示す第2実施例のように、連絡配管23
Bを冷却水槽13の槽壁の内面側で当接するように配管
しても良い。この場合は、槽壁からの熱伝導による冷却
に加え冷却水15による冷却も加わり、より効果的な連
絡配管23Bの冷却が行われる。尚、この第2実施例で
は、連絡配管23Bが冷却水槽13を貫通するので、そ
の貫通部に十分なシールを施すようにする。
【0028】ここで、低温の冷却水槽13からの熱伝達
で配管23Bがより冷却される為には、その熱交換面積
をより広くするとよい。
【0029】そこで図3に示す第3実施例のように、熱
良導性の部材、例えばステンレスや銅、アルミ等金属性
の補助冷却パイプ39を用い、この補助冷却パイプ39
を冷却水槽13の槽壁に接触させて設ける。そして、こ
の補助冷却パイプ39内に配管23Bを接触させて通
す。
【0030】こうすることで、冷却水槽13と同等程度
の低温度に冷却されている補助冷却パイプ39と配管2
3Bとの接触面積が大となり、単に配管23Bを冷却水
槽13Aの壁面に当接させている前述の第1及び第2の
実施例の場合より熱交換面積が広くなって、熱交換率が
高まり、滞留ビールの冷却がより確実に行われる。
【0031】次に、本発明に係る第4の実施例につき説
明する。
【0032】図4はその場合のビールディスペンサの構
成図である。
【0033】冷却水槽13の一側には、その上方と下方
で連通し、冷却水槽13内の冷却水が通る通水管40が
側方に突出して一体に設けられている。そして、三方弁
25と注出コック2とを連絡する配管23Bをこの通水
管40に接触させて配設している。
【0034】このように、冷却水槽13の上方と下方と
で連通する連通管40を設けると、この連通管40に冷
却水が導かれ、この冷却水と配管23Bとの間で熱交換
が行われ、配管23Bに滞留しているビールが冷却され
る。よって、この場合も注出コック2を開くと、最初の
一杯目から十分に冷えたビールが注出され、泡立ちの無
いビールの販売が可能となる。
【0035】また、図5に示すように配管23Bを通水
管40の中に直接通すように配管する構成としてもよ
い。尚、41aと41bは配管23Bと通水管40との
挿通部をシールするシール部材を示す。
【0036】この場合は、冷却水で配管23Bが直接冷
却されるので、冷却効率はより高まり、配管23B内の
滞留ビールの冷却はより良好に行われ、泡立ちがより抑
えられた美味なビールを注出することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、ビー
ル樽等から送給されて来たビールが冷却水槽内に設けら
れたビール冷却パイプを通過する際、瞬間的に冷却さ
れ、このビール冷却パイプから出たビールを注出コック
に導くように設けた連絡配管を冷却水槽の槽壁に当接さ
せて冷却水槽にて冷却維持されるように配管したので、
連絡配管内の滞留ビールを冷却状態にして注出待機させ
ることができる。
【0038】これにより、ビール経路に滞留するビール
の温度上昇の心配は無く、注出間隔の長短に無関係に、
最初の一杯から泡立ちの少ない適度に冷えたビールを注
出することができる。
【0039】また第2の発明によれば、熱良導性の補助
冷却パイプを冷却水槽の槽壁に当接して設け、この補助
冷却パイプに前記連絡配管を接触状態に設けたので、冷
却水槽からの連絡配管への熱伝達面積(熱交換面積)が
大となり、熱交換度を高めて、より効率的に連絡配管内
の滞留ビールを冷却することができる。
【0040】そして第3の発明によれば、冷却水槽内の
冷却水を導く通水管を設けこの通水管に前記連絡配管を
熱交換可能に配置させたので、連絡配管内の滞留ビール
は前記通水管内の冷却水にて十分に冷却することができ
る。このように、通水管を付備させるという冷却水槽の
若干の改良と、この通水管に熱交換的に連絡配管を位置
させるという配管の工夫で、常時飲み心地の良い、適度
な冷え加減で且つ泡立ちの少ないビールを注出できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るビールディスペンサ
の縦断側面図。
【図2】本発明の第2実施例に係るビールディスペンサ
の縦断側面図。
【図3】本発明の他の実施例に係るビールディスペンサ
の縦断側面図。
【図4】本発明の別の実施例に係るビールディスペンサ
の縦断側面図。
【図5】本発明の更に別の実施例に係るビールディスペ
ンサの縦断側面図。
【図6】ビールディスペンサの外観斜視図。
【図7】上記ビールディスペンサの一部を破断して示す
構造斜視図。
【図8】ビール経路を断熱材で被っている従来のビール
ディスペンサの縦断側面図。
【図9】従来のビールディスペンサの内部配管経路を説
明する構成図。
【符号の説明】
2 注出コック 13 冷却水槽 16 冷却器 17 ビール冷却パイプ 23A,23B 連絡配管 39 補助冷却パイプ 40 通水管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却装置を内蔵すると共に前面に注出コ
    ックを設けた本体ケースと、 前記本体ケース内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれ
    ると共に貯溜した冷却水中にビール冷却パイプを配して
    いる冷却水槽と、 前記ビール冷却パイプと注出コックとを連絡するよう前
    記本体ケース内に配された連絡配管とを備え、 前記連絡配管を前記冷却水槽の槽壁に当接させるように
    配管したことを特徴とするビールディスペンサ。
  2. 【請求項2】 冷却装置を内蔵すると共に前面に注出コ
    ックを設けた本体ケースと、 前記本体ケース内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれ
    ると共に貯溜した冷却水中にビール冷却パイプを配して
    いる冷却水槽と、 前記ビール冷却パイプと注出コックとを連絡するよう前
    記本体ケース内に配された連絡配管とを備え、 前記冷却水槽の槽壁に熱良導性の補助冷却パイプを当接
    させて配置し、この補助冷却パイプ内に前記連絡配管を
    接触状態に設けたことを特徴とするビールディスペン
    サ。
  3. 【請求項3】 冷却装置を内蔵すると共に前面に注出コ
    ックを設けた本体ケースと、 前記本体ケース内に設けられ、外部が断熱材にて囲まれ
    ると共に貯溜した冷却水中にビール冷却パイプを配して
    いる冷却水槽と、 前記ビール冷却パイプと注出コックとを連絡するよう前
    記本体ケース内に配された連絡配管とを備え、 前記冷却水槽の一側に冷却水が流れる通水管を設け、こ
    の通水管に前記連絡配管を熱交換可能に配置させたこと
    を特徴とするビールディスペンサ。
JP9386394A 1994-04-08 1994-04-08 ビールディスペンサ Pending JPH07280411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9386394A JPH07280411A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ビールディスペンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9386394A JPH07280411A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ビールディスペンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280411A true JPH07280411A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14094288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9386394A Pending JPH07280411A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ビールディスペンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037578A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Finbar Martin Murphy Beverage dispenser with cooling unit and python
JP2006052017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037578A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Finbar Martin Murphy Beverage dispenser with cooling unit and python
JP2006052017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP4584033B2 (ja) * 2004-07-16 2010-11-17 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524610B2 (ja) 飲料冷却注出装置
US3698603A (en) Water-distributing system for a hot and cold drinking water dispenser
US2784879A (en) Water-handling and heat transfer apparatus for hot and cold water dispensers
JP3225149U (ja) 新規液体クーラー
US2259852A (en) Cooling apparatus for beverage dispensers
JPH07280411A (ja) ビールディスペンサ
CA2482264A1 (en) Method and apparatus for chilling draught beverages
CA2489487A1 (en) Portable apparatus for chilling draught beverages
US2500684A (en) Water cooler
WO1999037578A1 (en) Beverage dispenser with cooling unit and python
JPH07125797A (ja) ビールディスペンサ
US7299948B2 (en) Reservoirs for bottled liquid dispensers
JP4458497B2 (ja) 飲料供給装置
US2140896A (en) Liquid cooling system
JPH0789595A (ja) ビールディスペンサ
JP2828679B2 (ja) 飲料供給機
JP4428523B2 (ja) 冷飲料供給装置
JPH0520717Y2 (ja)
JPH1135097A (ja) 樽詰め飲料注出装置
JP3532370B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP3850162B2 (ja) 冷飲料供給装置
JP2004123180A (ja) 飲料供給装置
JPH02269696A (ja) 飲料供給装置
JP2584680Y2 (ja) 可搬式飲料容器
JP2017121955A (ja) 飲料サーバ