JPH07277960A - 経皮投与薬用支持体 - Google Patents

経皮投与薬用支持体

Info

Publication number
JPH07277960A
JPH07277960A JP6093062A JP9306294A JPH07277960A JP H07277960 A JPH07277960 A JP H07277960A JP 6093062 A JP6093062 A JP 6093062A JP 9306294 A JP9306294 A JP 9306294A JP H07277960 A JPH07277960 A JP H07277960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mixed
drug
weight
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302822B2 (ja
Inventor
Akira Iida
明 飯田
Tetsuyuki Yamamoto
徹之 山本
Tomohiro Miki
朝博 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP09306294A priority Critical patent/JP3302822B2/ja
Publication of JPH07277960A publication Critical patent/JPH07277960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302822B2 publication Critical patent/JP3302822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性を有し、かつ薬剤移行防止性を有する
経皮投与薬用支持体を提供する。 【構成】 ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル系、ポリ
ウレタン系又はポリオレフィン系のプラスチックよりな
る厚さ50〜180μmのフィルム上に、60/40〜
40/60のモル比で混合したエチレングリコール/ネ
オペンチルグリコール混合ジオールと、60/40〜4
0/60のモル比で混合したテレフタル酸/イソフタル
酸混合ジカルボン酸とより得られるポリエステル(A)
と、前記混合ジオールと、90/10〜70/30のモ
ル比で混合したテレフタル酸/セバシン酸混合ジカルボ
ン酸とより得られるポリエステル(B)を重量比で
(A)/(B)=50/50〜90/10に混合したポ
リエステルを厚さ3〜28μmに積層した経皮投与薬用
支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬剤移行防止性を有す
る経皮投与薬用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚に貼付することにより皮膚を通して
薬物を体内に投与することを目的とした経皮投与薬は、
一般に貼付剤とも呼ばれ、パップ剤、プラスター等の種
々の形態のものが開発されている。経皮投与薬は、薬物
を含有する粘着剤層を支持体に積層して構成されるもの
であるが、含有させる薬物は、消炎鎮痛薬等の局所作用
薬、血管拡張薬等の全身作用薬等多種多様である。
【0003】上記経皮投与薬は、貼付部位が皮膚面であ
るため、貼り付けた時に違和感がなく、また皮膚の動き
に追従するものである必要があり、支持体には、柔軟性
を有する素材、例えば、塩化ビニル系樹脂等のプラスチ
ック製フィルム、不織布、織布等が用いられている。ま
た、貼付部位が肘膝関節部位等の屈曲部であるものに
は、柔軟性のほか伸縮性をも具備した素材が用いられて
いる。
【0004】上記経皮投与薬においては、薬理効果を発
揮するに必要な量の薬物を粘着剤層中に含んでいなけれ
ばならないが、支持体に薬物移行防止性がない場合、粘
着剤層中に含まれている薬物は、皮膚面に移行するとと
もに、支持体中にも移行する。支持体中に移行した薬物
は支持体中を拡散移動して支持体背面から揮散し、粘着
剤層中の薬物は時間とともに減少し、薬理効果を充分に
発揮できないという問題が生じる。
【0005】例えば、支持体として用いられている不織
布、織布等は多孔質であるので、鎮痛消炎作用薬物とし
て汎用されているl−メントール、dl−カンフル等の
昇華性でかつ臭気の強い薬物を使用するときは、前記薬
物が大気中に放出され薬物量が減少するほか、経皮投与
薬使用者や周囲に不快感を与えて好ましくない。プラス
チック製フィルムは、多孔がないので上記欠点はないも
のの、薬物を吸収する性質を有していて粘着剤層から支
持体への薬物移行を防止することができない。
【0006】支持体に薬剤移行防止性を付与する技術と
しては、薬剤移行防止性を有する層を支持体と粘着剤層
との間に積層する方法と、支持体自体を薬剤移行防止性
を有するもので形成する方法とがある。薬剤移行防止性
を有する層を積層する方法としては、例えば、ポリ塩化
ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタ
ン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等の軟
質プラスチックフィルム上にPETを積層するもの、ふ
っ素樹脂を積層するもの(特開平2−237915号公
報)、アルミ箔等の金属薄膜を積層するもの等がある。
また、支持体自体を薬剤移行防止性を有するもので形成
する方法としては、2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トを支持体に用いるものがある。さらに、ポリエステル
を用いるものとして、特開平4−298339号公報
に、冷結晶化温度とガラス転移温度の差が60℃以下で
ある共重合ポリエステルフィルムを支持体とする技術が
開示されている。
【0007】しかし、薬剤移行防止性を有する層を積層
したものは、支持体の柔軟性が欠如したり、伸縮性がな
かったり、形成された薬剤移行防止性層が剥離しやすい
等の問題がある。また、2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートは、結晶化し易いため弾性率が高く、柔軟性に欠
け、上記共重合ポリエステルフィルムは、結晶性を有す
るため柔軟性に欠ける。このため、いずれも良好な支持
体とはいえないものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、柔軟性を有し、かつ薬剤移行防止性を有する経皮投
与薬用支持体を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、経皮投
与薬用支持体を、ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル
系、ポリウレタン系又はポリオレフィン系のプラスチッ
クよりなる厚さ50〜180μmのフィルム上に、60
/40〜40/60のモル比で混合したエチレングリコ
ール/ネオペンチルグリコール混合ジオールと、60/
40〜40/60のモル比で混合したテレフタル酸/イ
ソフタル酸混合ジカルボン酸とより得られるポリエステ
ル(A)と、前記混合ジオールと、90/10〜70/
30のモル比で混合したテレフタル酸/セバシン酸混合
ジカルボン酸とより得られるポリエステル(B)を重量
比で(A)/(B)=50/50〜90/10に混合し
たポリエステルを厚さ3〜28μmに積層して構成する
ところにある。
【0010】上記ポリエステル(A)は、上記により構
成されているので、薬物を吸収する性質が少なく、薬物
移行防止性に富んでいる。また、上記ポリエステル
(B)は、上記により構成されているので、非晶性であ
り、充分の柔軟性を有している。本発明においては、上
記ポリエステル(A)と上記ポリエステル(B)との重
量比を50/50〜90/10とする。重量比が50/
50未満では、柔軟性はあるが薬物移行防止性が不足
し、90/10を超えると薬物移行防止性はあるが柔軟
性が不足するため、上記範囲に限定される。
【0011】本発明の組成物には、架橋度を上げる目的
で、イソシアネート架橋剤を加えてもよい。上記イソシ
アネート架橋剤としては、例えば、ジイソシアネート、
トリイソシアネート、テトライソシアネート等を用いる
ことができるが、架橋して薬剤移行防止性を向上させる
点と、柔軟性をあまり低下させない点で、トリイソシア
ネートが好ましい。上記トリイソシアネートとしては、
例えば、トリフェニルメタン−4′,4′′,4′′−
トリイソシアネート、トリ(イソシアネートフェニル)
チオフォスフェート、トリメチルプロパノール−トリト
ルエンジイソシアネート付加物、トリメチルプロパノー
ル−トリヘキサメチレンジイソシアネート付加物等を挙
げることができる。
【0012】上記イソシアネート架橋剤は、ポリエステ
ル(A)及びポリエステル(B)からなる組成物100
重量部に対して0〜10重量部加える。10重量部を超
えると柔軟性が不足するため、上記範囲に限定される。
好ましくは8重量部以下である。
【0013】本発明においては、上記組成物を厚さ3〜
28μmに積層する。3μm未満であると薬物移行防止
性が不足し、28μmを超えると柔軟性が不足するた
め、上記範囲に限定される。好ましくは5〜25μmの
範囲である。
【0014】本発明においては、上記組成物を積層する
フィルムとして、ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル
系、ポリウレタン系又はポリオレフィン系のプラスチッ
クよりなるフィルムを使用する。上記フィルムは、通常
軟質フィルムとして、経皮投与薬の支持体として用いら
れているものである。
【0015】本発明においては、上記プラスチックフィ
ルムの厚さは、50〜180μmの範囲である。50μ
m未満では、薄すぎて取扱が不便であり、180μmを
超えると厚すぎて柔軟性が不足しかつ目立ちやすく美観
上問題があるので、上記範囲に限定される。好ましくは
60〜160μmの範囲である。
【0016】本発明の支持体は、ポリエステル(A)及
びポリエステル(B)を適当な溶剤に溶解して混合し、
適宜イソシアネート架橋剤等を添加した後、上記プラス
チックフィルムに塗工して乾燥する方法により製造する
ことができる。上記塗工は、例えば、グラビアコータ
ー、リバースコーター、ミクロンバーコーター等を使用
してすることができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、テレフ
タル酸、イソフタル酸をモル比50:50:50:50
で共重合したバイロン200(東洋紡績社製)を、固形
分40重量%で、トルエン/MEKを4/1に混合した
溶剤に溶解し、ポリエステル(A)溶液とした。別に、
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、テレフ
タル酸、セバシン酸をモル比50:50:80:20で
共重合したバイロン300(東洋紡績社製)を、固形分
40重量%で、トルエン/MEKを4/1に混合した溶
剤に溶解し、ポリエステル(B)溶液とした。
【0018】プラスチックフィルムとして、サスペンシ
ョン重合した重合度1050のポリ塩化ビニルに、可塑
剤として分子量2000のアジピン酸系ポリエステル5
0重量部を加え、カルシウム−亜鉛系安定剤1重量部、
キレーター1.5重量部、エポキシ化大豆油2重量部を
それぞれ添加して、温度170℃のカレンダーロールで
成形した、厚さ100μmのフィルム(以下「軟質PV
Cフィルム」ともいう)を用いた。
【0019】ポリエステル(A)溶液とポリエステル
(B)溶液を重量比70:30で混合したものを、厚さ
100μmの軟質PVCフィルムに、乾燥後厚さ15μ
mになるようにリバースコーターで塗工し、130℃の
熱風で2分間乾燥して、積層した支持体を得た。スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(シェル化
学社製カリフレックスTR1107)100重量部と、
水素添加テルペン系樹脂(ヤスハラケミカル社製クリア
ロンP−105)80重量部とを混合し、l−メントー
ル10重量部、サリチル酸メチル10重量部を添加し、
Tダイスより温度150℃で、離形紙上に厚さ50μm
で押し出して粘着剤層を作成した。これを先に作成した
支持体と貼り合わせて、経皮投与薬を作成した。
【0020】実施例2 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比60:40で混合し、これを乾燥後厚さ20μmに
なるように塗工したこと以外は、実施例1と同様にして
経皮投与薬を作成した。
【0021】実施例3 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比80:20で混合し、これを乾燥後厚さ8μmにな
るように塗工したこと以外は、実施例1と同様にして経
皮投与薬を作成した。
【0022】実施例4 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比50:50で混合し、これを乾燥後厚さ25μmに
なるように塗工したこと以外は、実施例1と同様にして
経皮投与薬を作成した。
【0023】実施例5 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比10:90で混合し、これを乾燥後厚さ4μmにな
るように塗工したこと以外は、実施例1と同様にして経
皮投与薬を作成した。
【0024】実施例6 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比60:40で混合し、トリメチルプロパノール−ト
リトルエンジイソシアネート付加物の酢酸エチル溶液で
あるコロネートL(固形分75重量%)を、ポリエステ
ル100重量部に対して2重量部を混合した(ポリエス
テルは固形分30重量%なので、ポリエステル/イソシ
アネートの固形分重量比(以下単に「固形分重量比」と
いう)は100/5になる。)。これを乾燥後厚さ10
μmになるように塗工し、さらに60℃で3日間加熱し
て架橋させたこと以外は、実施例1と同様にして経皮投
与薬を作成した。
【0025】実施例7 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比70:30で混合し、コロネートLを、ポリエステ
ル溶液100重量部に対して1重量部混合した(固形分
重量比100/2.5)こと以外は、実施例6と同様に
して経皮投与薬を作成した。
【0026】実施例8 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比50:50で混合し、コロネートLを、ポリエステ
ル溶液100重量部に対して3重量部混合した(固形分
重量比100/7.5)こと以外は、実施例6と同様に
して経皮投与薬を作成した。
【0027】比較例1 ポリエステル(A)溶液のみを用いたこと以外は実施例
5と同様にして経皮投与薬を作成した。 比較例2 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比40:60で混合したこと以外は実施例2と同様に
して経皮投与薬を作成した。
【0028】比較例3 エチレングリコール、テレフタル酸をモル比50:50
で重合したもの(東レ社製ルミラー。以下「ポリエステ
ル(C)」ともいう。)を押し出し成形した、厚さ5μ
mのフィルムに、ポリウレタン系接着剤を乾燥後厚さ2
μmになるように塗工し、乾燥直後に軟質PVCフィル
ムと積層して支持体を作成したこと以外は、実施例1と
同様にして経皮投与薬を作成した。
【0029】比較例4 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比20:80で混合し、乾燥後2μmの厚さになるよ
うに塗工したこと以外は実施例1と同様にして経皮投与
薬を作成した。 比較例5 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比20:80で混合し、乾燥後30μmの厚さになる
ように塗工したこと以外は実施例1と同様にして経皮投
与薬を作成した。
【0030】比較例6 軟質PVCフィルムのみをそのまま用いて経皮投与薬を
作成した。 比較例7 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比70:30で混合し、コロネートLを、ポリエステ
ル溶液100重量部に対して5重量部混合した(固形分
重量比100/12.5)こと以外は、実施例6と同様
にして経皮投与薬を作成した。
【0031】比較例8 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比60:40で混合し、コロネートLを、ポリエステ
ル溶液100重量部に対して5重量部混合し(固形分重
量比100/12.5)、乾燥後厚さ15μmとなるよ
うに塗工したこと以外は、実施例6と同様にして経皮投
与薬を作成した。 比較例9 ポリエステル(A)溶液とポリエステル(B)溶液を重
量比50:50で混合し、コロネートLを、ポリエステ
ル溶液100重量部に対して5重量部混合し(固形分重
量比100/12.5)、乾燥後厚さ20μmとなるよ
うに塗工したこと以外は、実施例6と同様にして経皮投
与薬を作成した。
【0032】評価方法 上記の各実施例及び比較例で得た経皮投与薬を、下記の
方法で評価し、その結果を表1及び表2にまとめた。 (1)薬物残存量 経皮投与薬作成10日後に、支持体より粘着剤層を採
り、粘着剤中のl−メントール及びサリチル酸メチルを
定量し、経皮投与薬作成前の粘着剤中の量と比較し、残
存割合を百分率で示した。 (2)10%モジュラス JIS K 6732に準拠して10%モジュラスを測
定し(単位はNである。)柔軟性を評価した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明の経皮投与薬用支持体は、柔軟で
皮膚への追従性が良く、かつ、薬剤移行防止性があるの
で粘着剤中の薬物量が保存中に減少せず、使用時に必要
な薬物量を粘着剤中に確保できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル系、
    ポリウレタン系又はポリオレフィン系のプラスチックよ
    りなる厚さ50〜180μmのフィルム上に、60/4
    0〜40/60のモル比で混合したエチレングリコール
    /ネオペンチルグリコール混合ジオールと、60/40
    〜40/60のモル比で混合したテレフタル酸/イソフ
    タル酸混合ジカルボン酸とより得られるポリエステル
    (A)と、前記混合ジオールと、90/10〜70/3
    0のモル比で混合したテレフタル酸/セバシン酸混合ジ
    カルボン酸とより得られるポリエステル(B)を重量比
    で(A)/(B)=50/50〜90/10に混合した
    ポリエステルを厚さ3〜28μmに積層したことを特徴
    とする経皮投与薬用支持体。
  2. 【請求項2】 上記混合ポリエステル100重量部に対
    して、イソシアネート架橋剤を0〜10重量部含有させ
    た請求項1記載の経皮投与薬用支持体。
JP09306294A 1994-04-05 1994-04-05 経皮投与薬用支持体 Expired - Fee Related JP3302822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09306294A JP3302822B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 経皮投与薬用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09306294A JP3302822B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 経皮投与薬用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277960A true JPH07277960A (ja) 1995-10-24
JP3302822B2 JP3302822B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14072037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09306294A Expired - Fee Related JP3302822B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 経皮投与薬用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808459A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 FRONT LABORATORY Co., Ltd. Resin composition, coating material, resin solution, urethane resin coating material, adhesive and print ink
JP2019512587A (ja) * 2016-03-30 2019-05-16 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 粉体コーティングのための、有機バインダーを用いてコーティングされた効果顔料、ならびに前記コーティングされた効果顔料を製造するための方法およびそれらの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808459A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 FRONT LABORATORY Co., Ltd. Resin composition, coating material, resin solution, urethane resin coating material, adhesive and print ink
EP1808459A4 (en) * 2004-11-02 2007-10-24 Front Lab Co Ltd RESIN COMPOSITION, COATING MATERIAL, RESIN SOLUTION, URETHANE RESIN COATING MATERIAL, ADHESIVE AND PRINTING INK
JP2019512587A (ja) * 2016-03-30 2019-05-16 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 粉体コーティングのための、有機バインダーを用いてコーティングされた効果顔料、ならびに前記コーティングされた効果顔料を製造するための方法およびそれらの使用
US10899934B2 (en) 2016-03-30 2021-01-26 Eckart Gmbh Effect pigments coated with organic binders for powder paints, and a method for producing said coated effect pigments and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302822B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395200B2 (ja) 皮膚貼付薬シート及びそのための基材シートの製造方法
AU2008297001B2 (en) Transdermal drug delivery systems comprising a coated release liner
US20150246006A1 (en) Transdermal systems having control delivery system
US5374429A (en) Medical adhesive sheet and medical preparation
JPH08127531A (ja) 経皮投与薬用支持体
JP2012233201A (ja) 低酢酸エチル層を含む複合材構造体
JP3302822B2 (ja) 経皮投与薬用支持体
JP3345175B2 (ja) 経皮投与薬用支持体
JP4171077B2 (ja) 経皮投与薬用支持体
JP3136091B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP3124069B2 (ja) 貼付剤
JPH0733646A (ja) 皮膚貼付薬シート
JPH0725665B2 (ja) 皮膚貼付薬シートの製造方法
JPH0698931A (ja) 取扱性の良好な粘着シート
JPH07215845A (ja) 経皮投与薬シート
JP3440284B2 (ja) 皮膚貼付薬用支持体
JPH09255566A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH08206151A (ja) 皮膚貼着用基材及びそれを用いた貼付剤
JPH09255567A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH10101553A (ja) 経皮投与薬用支持体
JPH10337827A (ja) 印刷シート
JPH11130666A (ja) 皮膚貼付薬シート
JP3124068B2 (ja) 貼付剤
JP2573354B2 (ja) 経皮吸収製剤
JPH08188530A (ja) 貼付剤および貼付製剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees