JPH07277109A - アッパーリテーナ取付構造 - Google Patents

アッパーリテーナ取付構造

Info

Publication number
JPH07277109A
JPH07277109A JP7492794A JP7492794A JPH07277109A JP H07277109 A JPH07277109 A JP H07277109A JP 7492794 A JP7492794 A JP 7492794A JP 7492794 A JP7492794 A JP 7492794A JP H07277109 A JPH07277109 A JP H07277109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper retainer
main body
bracket
pair
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7492794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Miyagawa
康弘 宮川
Yoshiaki Ogawa
佳明 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP7492794A priority Critical patent/JPH07277109A/ja
Publication of JPH07277109A publication Critical patent/JPH07277109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性が良好でコスト低減を図れ、しかも構
造的な剛性の点でも問題のないアッパーリテーナ取付構
造を提供する。 【構成】 アッパーリテーナ1をボデー10の取り付け
部11に対してボルト12を用いて取り付けるアッパー
リテーナ取付構造において、アッパーリテーナ1の本体
2からその長さ方向と交差する方向に各々突出するとと
もに、本体2の下端面より下側に位置する平坦な係合段
部3a,3bを設けた本体2と一体の所要数の係合受部
4a,4bと、上部に本体2を挟んで対向する一対の係
合段部3a,3bに差し込む一対の差し込み辺5a,5
bを備え、側部に取り付け部11の前端面11aに接合
可能でボルト挿通用の抜穴13を穿設した垂下辺6を一
方の端部に備えたブラケット7とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バンパ支持用のアッパ
ーリテーナを車両のボデーに対してボルトを用いて取り
付けるアッパーリテーナ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】バンパ支持用のアッパーリテーナを車両
のボデーに対してボルトを用いて取り付けるアッパーリ
テーナ取付構造として、従来より図6に示すものが知ら
れている。
【0003】図6は、車両におけるアッパーリテーナ取
付構造の実際の半分の部分を図示したものである。図7
に示すアッパーリテーナ取付構造は、バンパ(FRバン
パ)32を支持するアッパーリテーナ30の本体31
を、この本体31の下部にボルト33a,33bを用い
て仮り止めしたブラケット34を介してボデー35から
突設した取り付け部36に取り付けるものである。
【0004】即ち、本体31の端部には一対の孔31a
が穿設され、本体31の孔31aをフェンダーパネル3
7の突出端部に設けた固定ねじ部38に挿通してナット
39を用いて本体31の端部を本締めするとともに、予
め本体31の下部に2個のボルト33a,33b及び図
示しないナットを用いて仮り止めしたブラケット34
を、前記取り付け部36の取り付け面36aに接合し押
さえながら、2個のボルト33a,33bを本締めしブ
ラケット34を本体31に一体化する。これはアッパー
リテーナ取付構造の剛性を向上するために必要である。
【0005】次に、2本の取り付けボルト41a,41
bを用いてブラケット34を取り付け部36に取り付け
る。この場合、一方の取り付けボルト41aを本締めす
ると、ブラケット34が回転するため、まず、一方の取
り付けボルト41aを仮締めしてブラケット34の回転
防止を図りつつ他方の取り付けボルト41bを本締め
し、さらに一方の取り付けボルト41aを本締めする。
【0006】前記ブラケット34は、図7,図8に示す
ように、前記ボルト33a,33bを挿通するための2
個の抜孔42a,42bを穿設した上辺部34aと、こ
の上辺部34aから垂下した側辺部34bとを具備し、
側辺部34bに前記取り付けボルト41a,41bを挿
通するための抜孔43a,43bを穿設した構造となっ
ている。
【0007】また、前記アッパーリテーナ30の本体3
1は、図8に示すように、その側辺31a,31bから
さらに側方に一対の突設部31c,31dが突設され、
該突設部31c,31dに各々前記ボルト33a,33
b挿通用の孔31eが設けられている。
【0008】しかしながら、従来のアッパーリテーナ取
付構造の場合、実際にアッパーリテーナ30を本体31
に取り付けるためには、ボルト数が8個、ナット数が4
個と多数のボルト、ナットが必要になるため、コスト上
昇を招くとともに、ボルト締めの工数(仮締め、本締
め)が例えばメーカで4回、工場で10回と極めて多く
なり、作業性が悪いという問題がある。
【0009】また、前記ブラケット34を取り付け部3
6の取り付け面36aに側方から取り付ける構造のた
め、ブラケット34の回転防止用に2点締めが必要とな
り、この点からも作業性が悪くなるとともに構造的に剛
性が得にくいという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のアッパーリテーナ取付構造の場合には、作業性が悪く
コスト上昇を招きしかも構造的に剛性が得にくいという
問題があった。
【0011】そこで、本発明は、構造を改良し、作業性
が良好でコスト低減を図れしかも構造的な剛性の点でも
問題のないアッパーリテーナ取付構造を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、バンパ支持用のアッパーリテーナをボデ
ーの取り付け部に対してボルトを用いて取り付けるアッ
パーリテーナ取付構造において、前記アッパーリテーナ
の本体からその長さ方向と交差する方向に各々突出する
とともに、前記本体の下端面より下側に位置する平坦な
係合段部を設けた本体と一体の所要数の係合受部と、上
部に前記本体を挟んで対向する一対の係合受部に差し込
む一対の差し込み辺を備え、側部に前記取り付け部の前
端面に接合可能でボルト挿通用の抜穴を穿設した垂下辺
を一方の端部に備えたブラケットとを有し、前記本体の
下側からブラケットの一対の差し込み辺を前記本体を挟
んで対向する一対の係合受部に差し込んでこのブラケッ
トを本体と一体化するとともに、前記垂下辺を前記ボデ
ーの取り付け部の前端面に接合してこの垂下辺をボルト
により取り付け部に固定することで、前記アッパーリテ
ーナをボデーに取り付けるようにしたものである。
【0013】
【作用】以下、本発明の作用を説明する。本発明のアッ
パーリテーナ取付構造によれば、アッパーリテーナの本
体と一体でかつ本体を挟んで対向する一対の係合受部
に、ブラケットの一対の差し込み辺を差し込んでこのブ
ラケットを本体と一体化し、ブラケットの垂下辺を前記
ボデーの取り付け部の前端面に接合してこの垂下辺をボ
ルトにより取り付け部に固定することにより、アッパー
リテーナをボデーに取り付けることができる。このよう
なアッパーリテーナ取付構造によれば、前記ボデーの取
り付け部の前端面にボルトによる圧縮荷重をもって本体
と一体化したブラケットを取り付けることができ剛性を
得ることができるとともに、ボルト数もアッパーリテー
ナ一個につき2本ですみ個数削減によるコスト低減を図
れ、かつ、ボルトの締め工数も従来例に比べ大幅に減少
して作業性を改善できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。図
1に示すアッパーリテーナ取付構造は、断面Π状で所定
の長さを有するアッパーリテーナ1の本体2に対して、
その長さ方向と交差する方向に各々突出するとともに、
前記本体2の下端面より下側に位置する平坦な係合段部
3a,3bを設けた前記本体2と一体で、かつ、本体2
を挟んで対向する係合受部4a,4b(アッパーリテー
ナ1の本体2に対して例えば2箇所設けている。)を有
している。
【0015】また、アッパーリテーナ取付構造は、図2
にも示すように、上部両端部に、前記本体2を挟んで対
向する一対の係合段部3a,3bに差し込む一対の差し
込み辺5a,5bを備え、一方の側部にボデー10から
突設した取り付け部11の前端面11aに接合可能で、
ボルト12の挿通用の抜穴13を穿設した垂下辺6を備
えたブラケット7を具備している。このブラケット7の
差し込み辺5a,5bの間には、中央辺5cを設けると
ともに、差し込み辺5aと中央辺5cとの間に切り込み
部5dを、差し込み辺5bと中央辺5cとの間に切り込
み部5eを設けている。
【0016】また、前記取り付け部11の前端面11a
にはねじ孔11bを設けている。
【0017】尚、本体2の端部には一対の孔が穿設さ
れ、本体2の孔をフェンダーパネルの突出端部に設けた
固定ねじ部に挿通してナットを用いて本体2の端部を本
締めすることは従来例と同様である。
【0018】前記アッパーリテーナ取付構造によれば、
図3,図4に示すように、アッパーリテーナ1の本体2
と一体でかつ本体2を挟んで対向する一対の係合受部4
a,4bの係合段部3a,3bに、ブラケット7の一対
の差し込み辺5a,5bを差し込んでこのブラケット7
を本体2と一体化し、ブラケット7の垂下辺6を前記ボ
デー10の取り付け部11の前端面11aに接合してボ
ルト12を前記ねじ孔11bに本締めし、この垂下辺6
をボルト12により取り付け部11の前端面11aに圧
縮荷重をもって固定することにより、アッパーリテーナ
1をボデー10に取り付けることができる。図5は係合
段部3aに前記差し込み辺5aを差し込んだ状態の断面
を示すものである。
【0019】このようなアッパーリテーナ取付構造によ
れば、前記ボデー10の取り付け部の前端面11aにボ
ルト12による圧縮荷重をもって、本体2と一体化した
ブラケット7を取り付けることができ、一点締めによる
ブラケット7の回転防止を図りつつこのアッパーリテー
ナ取付構造の剛性を得ることができる。また、ボルト1
2の個数もアッパーリテーナ1の一個当たり2本です
み、個数削減によるコスト低減を図れ、かつ、ボルト1
2の締め工数も2回ですみ、従来例に比べ大幅に減少し
て作業性を改善できる。
【0020】また、前記差し込み辺5a,5bの幅方
向、上下方向に余裕を持たせ、係合段部3a,3bに対
する差し込み状態を調整することで、アッパーリテーナ
1の基準面(本体2の上端面)に変更を生じさせること
を防止できる。
【0021】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、前記ボデ
ーの取り付け部の前端面にボルトによる圧縮荷重をもっ
て本体と一体化したブラケットを取り付けることができ
剛性を得ることができるとともに、ボルト数もアッパー
リテーナ一個につき2本ですみ個数削減によるコスト低
減を図れ、かつ、ボルトの締め工数も従来例に比べ大幅
に減少して作業性を改善できるアッパーリテーナ取付構
造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアッパーリテーナ取付構造の実施例を
示す概略斜視図である。
【図2】上記実施例のアッパーリテーナ取付構造におけ
るブラケットの拡大斜視図である。
【図3】本実施例のアッパーリテーナ取付構造の組み立
て工程を示す斜視図である。
【図4】本実施例のアッパーリテーナ取付構造の組み立
て工程を示す斜視図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】従来のアッパーリテーナ取付構造の分解斜視図
である。
【図7】従来のアッパーリテーナ取付構造のブラケット
の拡大斜視図である。
【図8】従来のアッパーリテーナ取付構造の本体とブラ
ケットとの取り付け構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 アッパーリテーナ 2 本体 3a,3b 係合段部 4a,4b 係合受部 5a,5b 差し込み辺 6 垂下辺 7 ブラケット 10 ボデー 11 取り付け部 11a 取り付け部の前端部 11b ねじ孔 12 ボルト 13 抜孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンパ支持用のアッパーリテーナをボデ
    ーの取り付け部に対してボルトを用いて取り付けるアッ
    パーリテーナ取付構造において、 前記アッパーリテーナの本体からその長さ方向と交差す
    る方向に各々突出するとともに、前記本体の下端面より
    下側に位置する平坦な係合段部を設けた本体と一体の所
    要数の係合受部と、 上部に前記本体を挟んで対向する一対の係合受部に差し
    込む一対の差し込み辺を備え、側部に前記取り付け部の
    前端面に接合可能でボルト挿通用の抜穴を穿設した垂下
    辺を一方の端部に備えたブラケットとを有し、 前記本体の下側からブラケットの一対の差し込み辺を前
    記本体を挟んで対向する一対の係合受部に差し込んでこ
    のブラケットを本体と一体化するとともに、前記垂下辺
    を前記ボデーの取り付け部の前端面に接合してこの垂下
    辺をボルトにより取り付け部に固定することで、前記ア
    ッパーリテーナをボデーに取り付けるようにしたことを
    特徴とするアッパーリテーナ取付構造。
JP7492794A 1994-04-13 1994-04-13 アッパーリテーナ取付構造 Pending JPH07277109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492794A JPH07277109A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 アッパーリテーナ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492794A JPH07277109A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 アッパーリテーナ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277109A true JPH07277109A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13561488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7492794A Pending JPH07277109A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 アッパーリテーナ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001462A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両の衝撃吸収部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001462A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両の衝撃吸収部材
JP4621883B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-26 株式会社 ニッセイ 車両の衝撃吸収部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086641Y2 (ja) パイプ式モジユラワイパ装置のパイプ締結構造
JPH07277109A (ja) アッパーリテーナ取付構造
JP3127677B2 (ja) バンパー構造
JP2502843Y2 (ja) ファンシュラウドの取付構造
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPS63101350U (ja)
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JPS6127834Y2 (ja)
KR0114407Y1 (ko) 자동차의 서브 프레임 장착구조
JP2555546Y2 (ja) 配線ユニットの固定金具
JP2877691B2 (ja) ナンバープレート用フレーム
KR0123500Y1 (ko) 차량의 리어 트림 마운팅용 횡부재 구조
JPH0810537Y2 (ja) 車両用バンパのサイド部取付け構造
JPS62255259A (ja) バンパ表皮の取付構造
JP2741000B2 (ja) 接続枠取付構造
JPS6111811B2 (ja)
JP2725368B2 (ja) 自動車のフロントグリル取付構造
JP3433852B2 (ja) 自動車用ドア構造
JPS5839969Y2 (ja) 自動車泥除け板取付金具
KR0124371Y1 (ko) 자동차의 리어시트장착용 브라켓구조
JP2555002Y2 (ja) ベルトアンカー取付構造
JPS6240131Y2 (ja)
JPS6340043Y2 (ja)
JPH057880Y2 (ja)
JPH0318262Y2 (ja)