JPH07276738A - 感熱記録装置の位置合せ機構 - Google Patents

感熱記録装置の位置合せ機構

Info

Publication number
JPH07276738A
JPH07276738A JP25786994A JP25786994A JPH07276738A JP H07276738 A JPH07276738 A JP H07276738A JP 25786994 A JP25786994 A JP 25786994A JP 25786994 A JP25786994 A JP 25786994A JP H07276738 A JPH07276738 A JP H07276738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
roller
support
thermal
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25786994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561038B2 (ja
Inventor
Yoshio Fujita
芳雄 藤田
Kiyoshi Hosoya
清 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6257869A priority Critical patent/JP2561038B2/ja
Publication of JPH07276738A publication Critical patent/JPH07276738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561038B2 publication Critical patent/JP2561038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】極めて簡単な機構でヘッドの位置調整を不要と
した感熱記録装置の位置合せ機構。 【構成】発熱素子を有する感熱ヘッド27及び圧接ロ−
ラ−26を収納した記録装置本体を、筐体と筐体に開閉
自在に取付けられた枠体で構成すると共に枠体の内側に
感熱ヘッド27を配置して、ヘッド27と圧接ロ−ラ−
26との圧接及び圧接の解除を自由に行えるように構成
し、ヘッド支持部32の端部に案内溝を有する軸支持部
を設けると共に、枠体とヘッド支持体との間に単に弾性
部材を介在するだけではなく、ヘッド支持部(ヘッド)
32自身をある程度3次元的に自由に動けるように支持
ガイドするためのガイド体34を含む支持ガイド部材を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ等の感熱記
録装置に係り、更に詳述すれば、感熱ヘッドと圧接ロ−
ラ−との位置合せ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ等の感熱記録装置は、耐
熱、高抵抗性の基板上の直線状に形成された発熱抵抗素
子群を有する感熱ヘッドと、圧接ロ−ラ−とより成り、
両者を適当な手段で圧接状態となし、この間に感熱記録
紙を通して記録を行なうものである。
【0003】この装置においては記録の幅方向、即ち圧
接ロ−ラ−の長手方向の圧接力の均一性もさることなが
ら、ロ−ラ−の母線と直線状抵抗体との位置が完全に一
致していることが均一な濃度の記録面を得る条件であ
る。従ってヘッドとロ−ラ−との位置出しが必要とな
る。一方、記録紙の装填を容易にすることと感熱ヘッド
の発熱抵抗体部分の清掃さらには紙詰りの除去等の際に
はヘッド長手方向の各面とロ−ラ−の長手方向の各面を
離間する必要があるため、ヘッドとロ−ラ−をそれぞれ
別の支持体に支持し相対的に移動可能としている結果、
上記した位置出しが部品単品の製作精度だけで出すのは
難しく、組立て時両者の位置関係を調整する必要があっ
た。
【0004】そのような従来の一例を図1に示す。図中
6は圧接ロ−ラ−で筐体1内に収容されベ−ス2に固定
された記録装置本体3に軸支されている。記録ヘッド7
は別に枠体4にコイルバネ8を介して弾性的に支持され
ており、前記記録ヘッド7を含む枠体4は記録装置本体
3と支点5を中心として回転可能であり、こうして圧接
ロ−ラ−6とヘッド7とを開放する構造となしている。
ヘッド7とロ−ラ−6との位置合せにはヘッドの弾性支
持支点10が枠体4に対しその位置を調整できるように
なっている。具体的には支点ピン10を固定した支持片
11を調整し位置出しができたところで前記支持片11
をネジ12により記録装置本体3に固定するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような構
成においては位置出しのための基準となるものがない上
調整する方向は3次元的であり、目視によったり、実際
に画を記録しながら試行錯誤的に行なう以外になく調整
に多大な時間を費やし、これが製品コストを上げる一因
ともなっていた。尚図中9はダイオ−ド基板である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上記した
従来技術の欠点をなくし、極めて簡単な機構でヘッドの
位置調整を不要とした感熱記録装置の位置合せ機構を提
供することにある。
【0007】本発明は、発熱素子を有する感熱ヘッド及
び圧接ロ−ラ−を収納した記録装置本体を、筐体と該筐
体に開閉自在に取付けられた枠体で構成すると共に該枠
体の内側に前記感熱ヘッドを配置して、該ヘッドと前記
圧接ロ−ラ−との圧接及び該圧接の解除を自由に行える
ように構成した感熱記録装置において、前記感熱ヘッド
に固定され該感熱ヘッドを支持するヘッド支持部及び該
ヘッド支持部の端部に設けられ、前記圧接ロ−ラ−の軸
にメタルを介して嵌合する案内溝を有した軸支持部材を
含むヘッド支持体と、前記枠体の内側と前記ヘッド支持
体との間に介在され、前記ヘッド支持体を該枠体の内面
より遠ざける方向に弾性的に支持する弾性部材及び前記
ヘッド支持体をある程度3次元的に自由にガイドするガ
イド体34を含む支持ガイド部材とからなり、前記支持
ガイド部材をもって、前記ヘッド支持体を、該枠体の内
面より遠ざける方向に弾性的に支持しかつ前記感熱ヘッ
ドの発熱素子と前記圧接ロ−ラ−の軸との相対位置が所
望の位置よりずれている時該発熱素子が該圧接ロ−ラ−
の軸に追随して該発熱素子と該圧接ロ−ラ−の軸との相
対位置が一致するようにガイドしたものである。
【0008】
【作用】枠体を筐体に対し閉じた時、ヘッド支持体は、
ロ−ラ−の軸を軸支すると共に支持ガイド部材により、
3次元的に移動する。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図2〜図4を用いて
詳述する。図2〜図4において、23は、筐体21、ベ
−ス22を含む記録装置本体を構成する側板で該側板間
に圧接ロ−ラ−26をメタル31を介して軸支する他、
圧接ロ−ラ−26を駆動するモ−タ(図示せず)、感熱
記録紙30等を支持するものである。24は枠体で感熱
ヘッド27をコイルバネ28を介して弾性的に支持する
と共に感熱記録ヘッド27にフレキシブル基板33を介
して接続されたヘッド駆動回路用のダイオ−ドマトリッ
クス基板29をも支持する。そして枠体24は記録装置
本体に対し支点25を中心として回動可能に支持されて
いる。枠体の所定位置即ち感熱記録ヘッド27が圧接ロ
−ラ−26に圧接する位置に固定するためにロックレバ
−35は枠体24に支点36をもち、そのカム状切欠き
が本体側板23に設けられたピン37に係合することに
より本体に対する枠体24の位置決めするものである。
38は左右のロックレバ−を連結するシャフトでロック
レバ−の解除時の取手となるもので、これを持ち上げる
ことによりロックレバ−35の係合が外れ枠体24が開
放される。
【0010】感熱記録ヘッド27は圧接ロ−ラ−26に
対向する表面に前述した発熱抵抗体41を形成しその表
面は放熱とヘッドの補強と兼ねたヘッドベ−ス32に支
持される。
【0011】前記ヘッドベ−ス32はその長手方向両端
部に立上り部42を形成しここにメタル31の外径と適
当な公差をもって嵌合するU字状の案内溝43を形成す
る。前記案内溝43はヘッドベ−ス32の幅の中心に位
置させ、一方発熱抵抗体41はヘッド幅に対し中心に配
置させている。そして両者の幅を同一とし、両者の幅方
向の端面が一致するように固着している。従って案内溝
43と発熱抵抗体41との中心位置は一致する。案内溝
43の発熱抵抗体41に対する位置は幅方向のどちらの
端面を基準として位置精度を出しても良い。またヘッド
ベ−ス32には枠体24に固着されたガイド板34が挿
入される角穴44が設けられている。ガイド板34はヘ
ッドベ−ス32の角穴44に挿入されるガイド片45が
一体的に折り曲げ形成されたものである。ここで角穴4
4はガイド片45に対しヘッドベ−ス32がある程度自
由に動けるように適当な隙間をもった大きさとなってい
る。28は前述した如くヘッドベ−ス32とガイド板3
4との間に介在された圧縮コイルバネで圧接ロ−ラ−2
6の軸の真下に位する位置に2ケ所対称的に配置され、
その位置は前記ガイド板34とヘッドベ−ス32の双方
に形成された円形押出支部46により規制されている。
47はヘッドベ−ス32のガイド板34からの抜けを防
止する割ピンである。上記した構造によりヘッドベ−ス
32、従って感熱記録ヘッド27は枠体24に対し弾性
的に、しかもある程度3次元的に自由に支持される構造
となっている。感熱記録ヘッド27が傾斜して取付けら
れているのは支点25と感熱記録ヘッド27との位置関
係により定まるヘッドの可動軌跡に合せるためで、かく
することにより案内溝43がメタル31にスム−スに嵌
入することを保証する。
【0012】かかる構造において、その動作を説明する
と、感熱記録紙30を装填する。あるいはヘッドの清
掃、紙詰りの除去等を行なう際はロックレバ−35を解
除し、枠体24を開くことにより感熱記録ヘッド27部
分が開放されるので所定の作業を行った後枠体24を閉
じる。即ち記録紙の装填では記録紙を本体に装着しその
先端を引張り出しながら圧接ロ−ラ−26上のセットし
枠体24を閉じる。そうすると記録紙を挟んだまま感熱
記録ヘッド27と圧接ロ−ラ−26はロックレバ−35
の係合位置でバネ28により適当な圧接力をもって圧接
状態となり、記録可能な状態となる。この際感熱記録ヘ
ッド27は自由に弾性支持されかつ案内溝43がメタル
31に嵌入してゆくので発熱抵抗体41はロ−ラ−軸に
追随する如く自動的に両者の位置が一致するものであ
る。尚図中39、40は紙ガイド、48は取付けねじ、
49は締付け金具である。ここで、メタル31は、一般
的な軸受としての利用つまり摩擦低減、取付け保持、精
度の向上とは別に支持体の案内溝に嵌合される軸部の径
を大きくすることでヘッドとロ−ラとの位置出し精度を
向上し得るようにすると共に、ヘッドとロ−ラとの摩擦
により生じる記録紙部の内部静電気を側板側に導く、帯
電防止機能を持たせることが可能である。つまりメタル
31は、ヘッド支持体との嵌合精度の向上と帯電防止機
能を兼ね得るものである。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ヘッ
ドを枠体に対し弾性的に、しかもある程度3次元的に自
由に支持し得る構成としたので、蓋体を筐体に対して閉
じ、その状態をロック部材にて規制したとき、感熱ヘッ
ドと圧接ロ−ラ−との相対位置関係及び感熱ヘッドと圧
接ロ−ラ−との圧接力を良好に維持することが可能とな
り、またヘッド位置としては多少の位置ずれは許容で
き、ヘッドを支持するガイド板、枠体などの単品の公差
を厳しくする必要がなく、また組立て上も位置調整を行
う必要がなく、また極めて簡単な機構でヘッドの位置合
せの調整が不要となり組立てコストを大きく低減できる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の感熱記録装置の概略を示す断面図。
【図2】本発明の感熱記録装置の概略を示す断面図。
【図3】図2の位置合せ機構部を拡大して示す断面図。
【図4】図2の長手方向方向の断面図。
【符号の説明】 26:圧接ロ−ラ−、27:感熱記録ヘッド、32:ヘ
ッドベ−ス、34:ガイド板、 41:発熱抵抗体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱素子を有する感熱ヘッドと圧接ロ−ラ
    −との間で記録紙を移送しながら記録する感熱記録装置
    において、該記録装置本体は、圧接ロ−ラ−を収納した
    筐体と該筐体に対して開閉自在に軸支され、前記感熱ヘ
    ッドを収納した蓋体とで構成されており、前記蓋体が閉
    じられたときに前記筐体に対して位置関係を規制する係
    脱自在のロック部材を備えて前記筐体に対して閉じたと
    きには前記感熱ヘッドと前記圧接ロ−ラ−との圧接状態
    を達成し、かつ前記蓋体を前記筐体に対して開放したと
    きには前記感熱ヘッドと前記圧接ロ−ラ−との圧接状態
    とを開放するようにし、前記感熱ヘッドを支持するヘッ
    ド支持部と該ヘッド支持部の両端部に設けられた前記圧
    接ロ−ラ−の軸が嵌合される案内溝を有した軸支持部材
    を含むヘッド支持体と、前記蓋体の内側と前記ヘッド支
    持体との間に介在され、前記ヘッド支持体を該蓋体の内
    面より遠ざける方向に弾性的に支持する弾性部材及び前
    記ヘッド支持体をある程度3次元的に自由にガイドする
    ガイド体34を含む支持ガイド部材とを具え、前記支持
    ガイド部材をもって、前記ヘッド支持体を、該枠体の内
    面より遠ざける方向に弾性的に支持しかつ前記蓋体が閉
    じられたときに、前記感熱ヘッドが前記圧接ロ−ラ−に
    対して記録紙の送り方向及び圧接方向に移動可能に構成
    し、前記感熱ヘッドの発熱素子と前記圧接ロ−ラ−の軸
    との相対位置が所望の位置よりずれているとき、前記感
    熱ヘッドが該圧接ロ−ラ−の軸に追随して該発熱素子列
    と前記圧接ロ−ラ−の軸との相対位置を一致するように
    ガイドしてなることを特徴とする感熱記録装置の位置合
    せ機構。
JP6257869A 1994-10-24 1994-10-24 感熱記録装置の位置合せ機構 Expired - Lifetime JP2561038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257869A JP2561038B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 感熱記録装置の位置合せ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257869A JP2561038B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 感熱記録装置の位置合せ機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10725779A Division JPS5630880A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Positioning mechanism for heat-sensitive recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276738A true JPH07276738A (ja) 1995-10-24
JP2561038B2 JP2561038B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17312310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257869A Expired - Lifetime JP2561038B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 感熱記録装置の位置合せ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561038B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375722A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Hitachi Ltd Facsimile unit
JPS5420744A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Toshiba Corp Heat sensitive recorder
JPS5435122U (ja) * 1977-08-13 1979-03-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435122B2 (ja) * 1973-03-01 1979-10-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375722A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Hitachi Ltd Facsimile unit
JPS5420744A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Toshiba Corp Heat sensitive recorder
JPS5435122U (ja) * 1977-08-13 1979-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561038B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0155999B2 (ja)
JPS60240482A (ja) リボン収納カセット
JPH02160558A (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2720615B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3116157B2 (ja) ラインプリンタ
JP2561038B2 (ja) 感熱記録装置の位置合せ機構
JP2551347B2 (ja) 感熱記録装置
JP2561038C (ja)
US5520471A (en) Thermal image-recording apparatus with locking means for holding a print head
JP3563196B2 (ja) 記録ヘッドの圧力調整方法および装置
US4750008A (en) Thermal transfer printer
JP4475755B2 (ja) 着脱自在なサーマルヘッドを備えるプリンタ装置
US5697713A (en) Thermal printer having a thermal head and platen roller
JPS60161162A (ja) 転写型感熱記録装置
US6480216B2 (en) Print head pressure mechanism, and a printer using the same
JPH09188029A (ja) 記録ヘッドの加圧支持装置
JP2007268878A (ja) サーマルプリンタ
JP2905632B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0776142A (ja) プリンタ装置
JP2614777B2 (ja) シリアルプリンタ
EP0602709B1 (en) Thermal image-recording apparatus with locking means for holding a print head
JP4331926B2 (ja) 印字ヘッドのアライメント調整機構
JPH0761067A (ja) プリンタ装置
JPH09277647A (ja) サーマルプリンタ
JPH0512046Y2 (ja)