JPH0727591Y2 - 端子圧着装置 - Google Patents

端子圧着装置

Info

Publication number
JPH0727591Y2
JPH0727591Y2 JP1992071270U JP7127092U JPH0727591Y2 JP H0727591 Y2 JPH0727591 Y2 JP H0727591Y2 JP 1992071270 U JP1992071270 U JP 1992071270U JP 7127092 U JP7127092 U JP 7127092U JP H0727591 Y2 JPH0727591 Y2 JP H0727591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
swing arm
rod
anvil
arm rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636280U (ja
Inventor
一 男 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Machine Co Ltd filed Critical Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP1992071270U priority Critical patent/JPH0727591Y2/ja
Publication of JPH0636280U publication Critical patent/JPH0636280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727591Y2 publication Critical patent/JPH0727591Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電線のストリップに端
子を圧着する端子圧着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既に提案されているこの種の端子圧着装
置は、図2及び図3に示されるように構成されている。
【0003】即ち、図2及び図3において、予め、電線
aの端部にストリップbを形成し、このストリップbに
端子cを圧着する端子圧着装置における機枠1の下部1
aには、連鎖端子nを案内する端子ガイドレール2及び
圧着用のアンビル3が連設されており、このアンビル3
の上の機枠1には、一対の垂直レール4が垂直に設けら
れている。又、この両垂直レール4には、昇降クリンパ
5が上記アンビル3と共同してストリップbに端子cを
圧着するように昇降可能に設けられており、この昇降ク
リンパ5は図示されない駆動装置の出力軸6に連結され
ている。さらに、上記昇降クリンパ5の側杆5aには、
カムローラ7がピン軸7aで枢着されており、このカム
ローラ7の近傍の上記機枠1には、揺動腕杆8が支軸9
で揺動自在に枢着されている。さらに又、この揺動腕杆
8の中程には、カム溝10が上記カムローラ7を緩く嵌
合するように形成されており、上記昇降クリンパ5が昇
降する際、このカムローラ7は上記カム溝10に嵌合し
ているから、上記揺動腕杆8を支軸9の周りに揺動可能
にしている。又、この揺動腕杆8の下部8aは上記端子
ガイドレール2の上まで垂設されており、この揺動腕杆
8の下部8aには、送り爪11がピン軸12で枢着され
ると共にコイルばね13の弾力で下方へ付勢して上記端
子ガイドレール2上の連鎖端子nに係止して間欠的に移
送するように枢着されている。さらに、上記機枠1の下
部1aには、端子挿着レバー14が支軸15で回動可能
に設けられており、この端子挿着レバー14は上記端子
ガイドレール2上の連鎖端子nをコイルばね16の弾力
で浮上しないように位置規制している。
【0004】従って、予め、電線aの端部には、ストリ
ップbが形成されており、このストリップbに端子cを
圧着する際、上記電線aは回転円盤状のクランプ装置
(図示されず)で把持されて図2の鎖線vで示されるよ
うに旋回しながら上記アンビル3の上に間欠的に停止し
て待機している。
【0005】他方、上述した端子圧着装置は、駆動装置
の出力軸6で上記昇降クリンパ5を上記両垂直レール4
に案内されて降下し、この昇降クリンパ5とアンビル3
とで上記ストリップbに予め待機している端子cを圧着
すると共に、上記揺動腕杆8のカム溝10に沿って上記
カムローラ7を降下するから、上記揺動腕杆8を支軸9
の周りに揺動し、これにより上記送り爪11で連鎖端子
nを一ピッチづつ端子ガイドレール2に沿って上記アン
ビル3へ移送している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た端子圧着装置では、端子cを圧着した電線aが上記送
り爪11に衝突するのを避けるようにしている関係上、
回転円盤状のクランプ装置で把持して旋回しながら上記
アンビル3から離さなければならないばかりでなく、上
下一対の水平コンベヤで電線を水平に把持して供給する
搬送手段による端子圧着作業をすることは困難であると
共に電線を両方向から供給することできない等の問題が
ある。
【0007】本考案は、上述した問題を解消するため
に、電線を左右いずれからも水平方向に供給して電線の
ストリップに端子を圧着できる端子圧着装置を提供する
ことがを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、機枠の下部に
端子案内レール及びアンビルを連設し、上記機枠の上部
に昇降クリンパを上記アンビルと共同して端子を圧着す
るように昇降可能に設け、この昇降クリンパの側杆にカ
ムローラを付設し、このカムローラの近傍の上記機枠に
揺動腕杆を揺動自在に枢着し、この揺動腕杆にカム溝を
上記カムローラを嵌合するように形成し、上記揺動腕杆
の下部に保持杆を上記案内レールよりも下方へ垂設し、
この保持杆の下部に送り爪をピン軸で枢着し、しかも、
ばねで付勢して上記連鎖端子へ係止して間欠的に移送す
るものである。
【0009】
【作用】本考案は、駆動装置の出力軸で上記昇降クリン
パを上記両垂直レールに案内されて降下し、この昇降ク
リンパと上記アンビルとで上記ストリップに端子を圧着
すると共に、上記揺動腕杆のカム溝に沿って上記カムロ
ーラを降下するから、この揺動腕杆を支軸の周りに揺動
し、上記送り爪で連鎖端子nを一ピッチづつ端子ガイド
レール2に沿って上記アンビル3へ移送し、電線を左右
いずれからも水平方向に供給して電線のストリップに端
子を圧着できるものである。
【0010】
【実施例】以下、本考案を図示のー実施例について説明
する。
【0011】なお、本考案は、上述した具体例と同一構
成部材には、同じ符号を付して説明する。
【0012】図1において、符号1は、予め、電線aの
端部にストリップbを形成し、このストリップbに端子
cを圧着する端子圧着装置における機枠であって、この
機枠1の下部1aには、連鎖端子nを案内する端子ガイ
ドレール2及び圧着用のアンビル3が連設されており、
このアンビル3の上の機枠1には、一対の垂直レール4
が垂直に設けられている。又、この両垂直レール4に
は、昇降クリンパ5が上記アンビル3と共同してストリ
ップbに端子cを圧着するように昇降可能に設けられて
おり、この昇降クリンパ5は図示されない駆動装置の出
力軸6に連結されている。さらに、上記昇降クリンパ5
には、押えばね5bが電線aを下方へ押下するように設
けられており、上記昇降クリンパ5の側杆5aには、カ
ムローラ7がピン軸7aで枢着されており、このカムロ
ーラ7の近傍の上記機枠1には、揺動腕杆8が支軸9で
揺動自在に枢着されている。さらに又、この揺動腕杆8
の中程には、カム溝10が上記カムローラ7を緩く嵌合
するように形成されており、上記昇降クリンパ5が昇降
する際、このカムローラ7は上記カム溝10に嵌合して
いるから、上記揺動腕杆8を支軸9の周りに揺動可能に
している。又、この揺動腕杆8の下部8aには、保持杆
20が上下左右に調整可能にして上記端子案内レール2
よりも下方へ垂設されており、この保持杆20の下部2
0aには、送り爪21がピン軸22で枢着されると共に
コイルばね23の弾力で付勢して上記連鎖端子nへ係止
されている。
【0013】他方、上記機枠1の下部1aには、端子挿
着レバー14が支軸15で回動可能に設けられており、
この端子挿着レバー14は上記端子ガイドレール2上の
連鎖端子nをコイルばね16の弾力で浮上しないように
位置規制している。
【0014】以下、本考案の作用について説明する。
【0015】予め、電線aの端部には、ストリップbが
形成されており、このストリップbに端子cを圧着する
際、上記電線aは例えば上下一対の搬送コンベヤによる
クランプ装置(図示されず)で把持されて図1の鎖線s
で示されるように水平方向に移動して上記アンビル3の
上に間欠的に停止して待機している。
【0016】従って、今、駆動装置の出力軸6で上記昇
降クリンパ5を上記両垂直レール4に案内されて降下
し、この昇降クリンパ5とアンビル3とで上記ストリッ
プbに端子cを圧着すると共に、上記揺動腕杆8のカム
溝10に沿って上記カムローラ7を降下するから、上記
揺動腕杆8を支軸9の周りに揺動し、この揺動腕杆8と
一体の保持杆20に枢着された上記送り爪11で連鎖端
子nを一ピッチづつ端子ガイドレール2に沿って上記ア
ンビル3へ移送している。
【0017】このように本考案は、揺動腕杆8に保持杆
20を上記端子案内レール2よりも下方へ垂設し、この
保持杆20の下部20aに送り爪21をピン軸22で枢
着しているから、電線aを左右いずれからも水平方向に
供給して電線aのストリップbに端子cを圧着できる
し、圧着した端子付き電線aの移動も送り爪21等に衝
突するおそれもなくなると共に、上記揺動腕杆8の揺動
作用も低減して他の構成部品の妨げにならない。
【0018】
【考案の効果】以上述べたように本考案は、機枠の下部
に端子案内レール及びアンビルを連設し、上記機枠の上
部に昇降クリンパを上記アンビルと共同して端子を圧着
するように昇降可能に設け、この昇降クリンパの側杆に
カムローラを付設し、このカムローラの近傍の上記機枠
に揺動腕杆を揺動自在に枢着し、この揺動腕杆にカム溝
を上記カムローラを嵌合するように形成し、上記揺動腕
杆の下部に保持杆を上記案内レールよりも下方へ垂設
し、この保持杆の下部に送り爪をピン軸で枢着し、しか
も、ばねで付勢して上記連鎖端子へ係止して間欠的に移
送するので、電線を左右いずれの方向からも水平方向に
供給して電線のストリップに端子を圧着できるばかりで
なく、揺動腕杆の下部に保持杆を上記案内レールよりも
下方へ垂設して、この保持杆の下部に送り爪を付設して
いるから、構成も簡素であり、既設の端子圧着装置に組
込むことができると共に、上記揺動腕杆の揺動作用も低
減して他の構成部品の動作の妨げにならない等の優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の端子圧着装置の正面図。
【図2】既に提案されている端子圧着装置の正面図。
【図3】端子を圧着した電線の側面図。
【符号の説明】
1 機枠 2 端子案内レール 3 アンビル 5 昇降クリンパ 7 カムローラ 8 揺動腕杆 20 保持杆 21 送り爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠の下部に連設された端子案内レール及
    びアンビルと、上記機枠の上部に上記アンビルと共同し
    て端子を圧着するように昇降可能に設けられた昇降クリ
    ンパと、この昇降クリンパの側杆に付設されたカムロー
    ラと、このカムローラの近傍の上記機枠に揺動自在に枢
    着された揺動腕杆と、この揺動腕杆に上記カムローラを
    嵌合するように形成されたカム溝と、上記揺動腕杆の下
    部に上記案内レールよりも下方へ垂設された保持杆と、
    この保持杆の下部にピン軸で枢着され、しかも、ばねで
    付勢して上記連鎖端子へ係止して間欠的に移送する送り
    爪とを具備したことを特徴とする端子圧着装置。
JP1992071270U 1992-10-13 1992-10-13 端子圧着装置 Expired - Lifetime JPH0727591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071270U JPH0727591Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 端子圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071270U JPH0727591Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636280U JPH0636280U (ja) 1994-05-13
JPH0727591Y2 true JPH0727591Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13455861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071270U Expired - Lifetime JPH0727591Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 端子圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727591Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949177A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 株式会社大澤プレス製作所 端子圧着装置
JPH01122292U (ja) * 1988-02-05 1989-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636280U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN219445128U (zh) 一种接线盒的抓取机构及组装装置
JPH0727591Y2 (ja) 端子圧着装置
CN116493452A (zh) 一种电池极耳折弯装置和折弯方法
JP2604984Y2 (ja) 端子圧着装置
JP2604338Y2 (ja) 端子圧着装置
CN208508204U (zh) 一种便于送线的插接件压接固定装置
JPH0722073Y2 (ja) 端子圧着装置
CN215710634U (zh) 一种线材绕线设备
JPH0341437Y2 (ja)
CN219203224U (zh) 一种圆柱电芯立式包胶设备
CN210224569U (zh) 一种端子机
CN219443254U (zh) 一种半自动双扭线机
CN215072989U (zh) 一种用于耳机cap与HSG的扣合机构
CN220392460U (zh) 一种用于轴承内圈自动翻转机构
CN218335007U (zh) 输配电线路导向偏转上下线机器人
CN218313058U (zh) 一种曲轴姿态调整装置
CN215616274U (zh) 一种用于线簧孔后套压接机的线簧孔后套柔性振盘上料装置
CN218903934U (zh) 一种带预整丝的电焊机自动送丝机
CN217239148U (zh) 一种线束生产用拉拔机构
CN217740488U (zh) 一种芯片上料夹
JPH0340552Y2 (ja)
CN218490786U (zh) 一种电线穿雨塞装置
CN217192262U (zh) 一种端子式检知器自动理线设备
CN212634143U (zh) 一种送线装置
CN110783798B (zh) 一种双线自动理线机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term