JPH07274025A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH07274025A
JPH07274025A JP6063408A JP6340894A JPH07274025A JP H07274025 A JPH07274025 A JP H07274025A JP 6063408 A JP6063408 A JP 6063408A JP 6340894 A JP6340894 A JP 6340894A JP H07274025 A JPH07274025 A JP H07274025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
conversion function
signal
conversion
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6063408A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6063408A priority Critical patent/JPH07274025A/ja
Priority to EP95302144A priority patent/EP0675638A3/en
Publication of JPH07274025A publication Critical patent/JPH07274025A/ja
Priority to US08/917,296 priority patent/US5801855A/en
Priority to US09/067,002 priority patent/US6608927B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる装置間での色再現性の違いを効率良く
吸収するシステムの構築が可能な画像形成装置を提供す
る。 【構成】 モニタへの表示色信号であるフレームメモリ
A11に格納されている第一のカラー画像信号を、カラ
ー画像情報を永久可視表示するプリンタ14への出力色
信号である第三のカラー画像信号に変換して出力する。
即ち、以上の変換処理において、第一のカラー画像信号
を標準色空間信号に変換するための第一の変換関数と、
標準色空間信号を第二のカラー画像信号に変換する第二
の変換関数と、標準色空間信号を前記表示手段の色再現
可能域に合わせて変換する第三の変換関数とを後述する
処理で選択しプリンタ14への出力の際に前記第一乃至
第三の変換関数を合成して合成された新たな変換関数に
より前記第一のカラー画像信号を第三のカラー画像信号
に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法及び装置に
関し、例えばカラー画像の入力装置、表示装置、出力装
置などの色再現特性の異なる装置間で、同一の色再現特
性を得るための色信号変換手段を有する画像処理方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばCRT方式のカラーモニタ
上に表示されているカラー画像をインクジェット方式の
カラープリンタで出力するという場合、前者はRGB3
色の蛍光体のそれぞれの発光輝度を変化させる加法混色
で色を再現するのに対し、後者はYMCK4色のインク
濃度を変化させる減法混色で色を再現している。従って
両者の色再現特性は大きく異なっており、カラーモニタ
上に表示された色と、カラープリンタよりプリントアウ
トされた色とはまったく異なっているというのが通例で
あった。
【0003】また色再現の原理の違いから一般にプリン
タで再現できる色の範囲(色再現域と呼ぶ)はモニタと
比べてかなり狭く、モニタ上で再現されている色を全て
プリンタ出力上でも再現するということは不可能であ
る。従って、例えばモニタ上で階調を持った色として見
えていても、プリンタから出力するとつぶれた階調のな
い画像が再現されてしまうというような問題もあった。
【0004】このような問題を解消するため、モニタの
色再現特性とプリンタの色再現特性とをあらかじめ測定
しておき、両者間の色の違いや色再現域の違いを吸収し
ようとする試み(カラーマッチング処理)も多数提案さ
れている。このような試みとして例えば図7に示すよう
なものがある。図中、71はモニタ上に表示されている
第一の色信号を標準色信号73に変換するための第一の
変換関数、72はあらかじめ測定されているモニタの色
再現特性を表すデータで、第一の変換関数71はこのデ
ータ72をもとに決められている。ここで標準色空間信
号73としてはCIE(国際照明委員会)で1931年
に定義されたXYZ表色系としている。
【0005】74は標準色空間信号をプリンタ出力のた
めの第二の色信号に変換するための第二の変換関数、7
5はプリンタの色再現特性を表すデータであり、第二の
変換関数74はやはりこのデータ75をもとに決められ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た如く従来例では、第二の変換関数のなかに色再現域の
違いを吸収するための処理も含まれてしまっているた
め、その部分のみを変更したり、あるいは複数の処理方
式のなかから選択するというったことが難しいという欠
点があった。本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、変換関数の変更、追加または選択を簡単に行うこと
ができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に一手段として以下の構成を備える。即ち、入力カラー
画像信号を入力デバイスの特性に基づいて標準色空間に
おける信号に変換する第一の変換関数と、標準色空間に
おける信号を出力デバイスの特性に基づいて出力カラー
画像信号に変換する第二の変換関数と、前記標準色空間
において色信号変換を行う第三の変換関数とを保持する
保持手段と、前記第一、第二及び第三の変換関数を合成
し第四の変換関数を得る合成手段と、前記合成手段によ
って得られた第四の変換関数によって前記入力カラー画
像信号を出力カラー画像信号に変換する変換手段を備え
ることを特徴とする。
【0008】そして例えば、前記変換手段は、前記第一
及び第二のカラー画像信号の特性を複数の画像信号特性
中より選択し、選択した画像信号特性に従って変換処理
を実行することを特徴とする。あるいは、前記第三の変
換関数は、複数有しており表示手段毎に複数の変換関数
より選択可能とする。又は、前記変換関数は3次元入力
のルックアップテーブルで表される変換関数であること
を特徴とする。
【0009】
【作用】以上の構成において、第一のカラー画像信号で
の色再現域と表示手段の色再現域の違いを吸収するため
の処理を第三の変換関数として定義しているため、変換
関数の変更、追加、選択を容易に行うことができる。そ
して例えば各処理における変換関数を適時選択できるた
め、処理すべ気信号特性に応じてより良好な色変換が実
行でき、色再現性がよいカラー画像処理方法及び装置が
提供できる。また、例えば入力側の色信号特性、カラー
マッチング処理方法及び出力側の色信号特性に関する処
理を各々独立変換関数で定義したので各変換関数の選
択、追加、変更が簡単にできる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。図1は本発明に係る一実施例の概略
構成を示すブロック図であり、フレームメモリA11に
記憶されているモニタ上の表示画像情報に対して所定の
画像処理を施して電子写真方式のカラープリンタへ出力
する場合を示してある。図中、11はモニタに表示され
る輝度カラー信号である第一のカラー画像信号(R,
G,B)を格納するフレームメモリA、12は色信号変
換を実行する3次元ルックアップテーブル変換回路(3
次元LUT変回路)である。
【0011】13は3次元ルックアップテーブル変換回
路21により変換されたR′G′B′信号を格納するフ
レームメモリBであり、フレームメモリB13よりのデ
ータはプリンタ14へ送られ、プリンタ14で可視化画
像を形成して出力する。15は 内蔵するROM15a
に格納された後述する制御手順に従い本実施例装置全体
の制御を司るCPUであり、メモリ16に書き込まれて
いる複数の色信号変換関数の読み出し、3次元ルックア
ップテーブル変換回路12へのテーブルメモリデータの
書き込み、信号変換の実行などを制御する。
【0012】以上の構成を備える本実施例の3次元ルッ
クアップテーブル変換回路12の構成例を図2に示す。
図2においては、フレームメモリA11よりの入力R,
G,B信号を上位ビットデータ61と下位ビットデータ
62に分割する。そして、テーブルメモリ63には上位
ビットデータ62に対する出力信号値のみを記憶してお
く。下位ビットデータ62は補間回路65に入力され、
補間回路65によりテーブルメモリ63よりの当該下位
ビットデータ62に対応する上位ビットデータに対する
出力値64をこの下位ビットデータで線形補間して出力
信号66(図2に示すタイミングではR′を示している
が、順次各色信号毎に同様の補間処理を実行してフレー
ムメモリB13経の各色信号を生成する。)を得る。
【0013】本実施例においては、上述した変換方式を
用いることにより、テーブルメモリ63の内容を書き換
えるのみでマトリックス変換に限定されず任意の関数で
の変換が実行可能となる。なお、テーブルメモリ63の
内容は後述する手順で決められる。本実施例の図1に示
すプリンタ14の画像処理部分の詳細構成を図3に示
す。プリンタ14は、図3に示すように、対数変換回路
21、黒信号抽出回路22、マスキング回路23、UC
R回路24、ガンマ変換回路25、パルス幅変調回路2
6、エンジン部27を備えている。
【0014】そして、フレームメモリB13よりの
R′、G′、B′信号が入力されると、対数変換回路2
1、黒信号抽出回路22、マスキング回路23、UCR
回路24、ガンマ変換回路25などの周知の色修正処理
を行う回路により輝度信号を対応する濃度信号に変換す
る処理を行っている。更に、パルス幅変調回路26によ
り最終的に電子写真感光体に画像を書き込むレーザ光の
発光パルス幅を変調し、電子写真方式により記録シート
に画像を永久可視表示するエンジン部27に送る。エン
ジン部27においては、不図示の半導体レーザより出射
されたレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより
ドラム状感光体上に走査され、Y,M,C,K4色トナ
ーで現像されて可視化画像を形成し、転写、定着後出力
画像を出力する。
【0015】次に以上の構成を備える本実施例装置にお
ける制御を説明する。まず、図4を参照してCPU15
の動作とテーブルメモリの内容の決定方法について説明
する。図4はCPUで行われる処理の概略を示すフロー
チャートである。本実施例においては、モニタへの表示
色信号であるフレームメモリA11に格納されている第
一のカラー画像信号を、カラー画像情報を永久可視表示
するプリンタ14への出力色信号である第三のカラー画
像信号に変換して出力する。即ち、以上の変換処理にお
いて、第一のカラー画像信号を標準色空間信号に変換す
るための第一の変換関数と、標準色空間信号を第二のカ
ラー画像信号に変換する第二の変換関数と、標準色空間
信号を出力装置の色再現域に基づいたカラーマッチング
処理によって変換する第三の変換関数とを後述する処理
で選択しプリンタ15への出力の際に前記第一乃至第三
の変換関数を合成して合成された新たな変換関数により
前記第一のカラー画像信号を第三のカラー画像信号に変
換する。
【0016】最初にステップS1でCPU15は、あら
かじめユーザ等により指定入力され、メモリ16の所定
領域等に記憶されている入力側であるフレームメモリA
11に記憶されている第一の色信号の特性を選択する。
これはユーザが使用しているフレームメモリA11の色
データを表示するモニタの色再現特性を指定することに
相当するが、この指示入力は例えばユーザやサービスマ
ンが所定の操作手順でモニタの製造・販売メーカー名や
モデル名等を指示入力することにより行う。
【0017】次にステップS2でCPU15は、あらか
じめユーザ等により指定入力され、メモリ16の所定領
域等に記憶されている出力側である第二の色信号特性を
選択する。これはプリンタ14の色再現特性の指定であ
る。例えば上述と同様にしてプリンタ14の製造・販売
メーカー名やモデル名等により指定する。そしてこれら
の色信号特性の選択が終了すると、続くステップS3で
この選択結果に基づいてフレームメモリA11に記憶さ
れている色信号を、3次元ルックアップテーブル変換回
路12において例えば出力装置であるプリンタ14の色
再現域に合わせた色信号に変換する等のカラーマッチン
グ処理方法を選択する。詳細については後述する。
【0018】以上の手続きが終了すると、CPU15は
ステップS4でユーザよりの可視化画像出力命令が発行
されるのを待つ。そしてユーザよりの可視化画像出力命
令が所定の手順に従って発行されるとステップS4より
ステップS5に進み、この命令を受け取ったCPU15
は、ステップS1で選択された色特性情報に従いメモリ
16より入力側の第一の色信号を標準色空間信号に変換
するための第一の変換関数を呼び出す。
【0019】次いでステップS6でステップS2で選択
された色特性情報に従いメモリ16より標準色空間信号
を出力側の第二の色信号に変換するための第二の変換関
数を呼び出す 更にステップS7でステップS3で選択
された処理方法に従い例えばメモリ16に記憶されてい
るプリンタ15の色再現に合わせた色信号に変換するた
めの第三の変換関数を呼び出す。
【0020】なお、以上のステップS5乃至ステップS
7の変換関数選択処理において、該当する変換関数がメ
モリ16上に存在しない場合は、エラーとしてそれぞれ
の変換関数選択処理(対応するステップS1乃至ステッ
プS3の選択処理)に戻り、再び正しい変換関数の選択
処理を実行させる。以上の選択処理で選択され、呼び出
された変換関数について以下に説明を加える。選択され
た変換関数の内の第一及び第二の変換関数は3次元ルッ
クアップテーブル変換関数であるが、ルックアップテー
ブルデータはモニタの色特性、プリンタの色特性、及び
標準色空間の定義により予め決定されており、その値が
メモリ16に格納されている。
【0021】標準色空間としてここでは、図5に示すC
IE1931−xy色度図における41,42,43の
3原色を原刺激として持つような色空間を定義する。本
実施例においてこのように定義する理由は主に以下の2
点である。 (イ)41,42,43で作られる三角形がスペクトル
軌跡44を含んでいるため、実在する全ての色信号を扱
うことができる。
【0022】(ロ)41,42,43で作られる三角形
がスペクトル軌跡44に外接しているため、実在しない
色に対して量子化ビット数を割り当てる割合が少なく、
量子化誤差の発生を抑えることができる。 今、以上の処理によって選択される第一の変換関数とし
て入力の第一の色信号R,G,Bと標準色空間信号L,
M,Nとの関係が3次元の関数FL ,FM ,FN として
以下のように定義されているものとする。
【0023】 L=FL (R,G,B) M=FM (R,G,B) N=FN (R,G,B) …(1) また第二の変換関数として標準色空間信号L,M,Nと
出力の第二の色信号R′,G′,B′との関係がやはり
3次元の関数HR ,HG ,HB として定義されているも
のとする。
【0024】 R′=HR (L,M,N) G′=HG (L,M,N) B′=HB (L,M,N) …(2) また第三の変換関数として標準色空間信号L,M,N
と、カラーマッチング処理によって、変換された標準色
空間信号L′,M′,N′との関係がやはり3次元の関
数KL ,KM ,KN として定義されているものとする。
【0025】 L′=KL (L,M,N) M′=KM (L,M,N) N′=KN (L,M,N) …(3) 再び図4に示すフローチャートの説明に戻る。CPU1
5は次のステップS8で以上のステップS7までの処理
で選択した第一乃至第三の変換関数の合成関数を生成す
る。そして続くステップS9でこのようにして合成した
合成関数を3次元ルックアップテーブル変換回路12の
テーブルメモリ63に書き込む。
【0026】テーブルメモリ63には、入力R,G,B
信号各々の上位ビットのすべての組み合わせに対する出
力値、すなわち下位ビットデータが「0」であるような
全てのR,G,B入力信号に対する出力信号値R′,
G′,B′の値を書き込まなければならない。そこでC
PU15はステップS9の処理でそのようなR,G,B
信号を順次発生し、各々について(1)式でL,M,N
を求め、次にこのL,M,Nを(3)式に代入して
L′,M′,N′を求め、次にこのL′,M′,N′を
(2)式に代入してR′G′B′を求め、求めた値をテ
ーブルメモリ63に書き込むという手順を繰り返す。
【0027】全ての組み合わせに対して以上の合成関数
の設定処理が終了したら色変換処理を実行する準備が終
了したことになり、CPU15の処理はステップS1
0、ステップS11の処理に進み、印刷出力の指示され
た入力カラー画像の記憶されているフレームメモリA1
1より印刷すべき色信号R,G,Bを読み出し、3次元
ルックアップテーブル12により先のステップS9で設
定された合成関数に従った色変換処理を実行し、色変換
した色信号R′,G′,B′をフレームメモリB13に
格納する。これに続いてフレームメモリB13より色変
換した色信号R′,G′,B′を読み出し、プリンタ1
5に送る。プリンタ15では所定の色変換処理を実行し
て輝度信号であるR,G,B信号を対応する濃度信号で
あるY,M,C,K信号に変換し、永久可視表示する。
【0028】ここで上述した図4に示すステップS3に
おけるカラーマッチング処理方法の選択について図6を
用いて詳細に説明する。図6は例えば501に示す代表
的なモニタの色再現域と502に例示する代表的なプリ
ンタの色再現域を図5と同様な1931年CIE−xy
色度図上に図示したものである。
【0029】モニタの表示可能域の色信号である入力カ
ラー画像信号中には、図6の503−(A),(B)で
示すように、出力装置であるプリンタ15では再現不可
能な色信号も含まれている。これをそのまま何等の処理
もせずに出力しようとすると、例えばプリントアウトさ
れた記録シート上に再現される色は504のようにプリ
ンタの色再現域の最外郭近傍の色となってしまうことが
予想される。
【0030】従って、本来モニタ上では(A),(B)
という異なる色で表示されているにもかかわらずプリン
トアウトされる色は504の一色となってしまい色の区
別がつかなくなってしまう。そこで入力色信号中に含ま
れる出力装置の色再現域を超える色信号に対して、例え
ば505−(A),(B)のような対応関係を予め決め
ておき、それに従って色信号の変換を行えば、プリント
アウトされた記録シート上でも色の区別ができることに
なる。ただしこのような対応関係は一義的に決まるもの
ではなく、複数通りの変換方法が考えられるのでユーザ
が好みに応じて選択できるようになっていることが望ま
しい。
【0031】入力信号503を505に示す色信号に変
換する変換関数が前記(3)式で示した第三の変換関数
である。(3)式は標準色空間信号を、カラーマッチン
グ処理によって変換するものであり、本実施例では上述
の事態を考慮して何通りかの関数が予め用意されてお
り、その中からユーザが選択可能としてある。したがっ
て、ユーザが原稿に応じて、または好みによって第3の
関数を選択することができ、ユーザが所望の画像を提供
することができる。
【0032】複数通りの変換方式としては例えば以下の
ようなものが考えられる。 イ)標準色空間信号を一旦x,y色度図上に変換し、こ
れが出力装置の色再現域外であった場合、この(x,
y)(図5の503)と無彩色(図5の506)とを結
ぶ直線が出力装置の色再現域の境界と交わる点を求め
(図5の505)、得られたx,y値を再び標準色空間
信号に戻して、これを求める関数値とする。
【0033】ロ)標準色空間信号をいったんL* ,u*
,v* のような均等色空間信号に変換し、出力装置の
色再現域外であった場合にはL* はそのままとして、
(u* ,v* )を、無彩色とを結ぶ直線と出力装置の色
再現境界との交点u* ,v* 値に変換し、変換されたL
* ,u* ,v* を再び標準色空間信号に戻して、これを
求める関数値とする。
【0034】以上説明したように本実施例によれば、第
一のカラー画像信号でのモニタの色再現域とプリンタ1
5の色再現域の違いを吸収するための処理を、第三の変
換関数として定義しているため、その処理のみの変更、
追加、選択を容易に行うことができる。さらに、各処理
における変換関数を適時選択できるため、処理すべき信
号特性に応じてより良好な色変換が実行でき、色再現性
がよいカラー画像処理方法及び装置が提供できる。ま
た、第一、第二及び第三の関数を合成した関数で入力画
像信号を変換するので、変換する際に生じる劣化が少な
くなり、良好な画像を得ることができる。
【0035】また本実施例によれば、異なる装置間での
色再現性の違いを効率良く吸収するシステムの構築が可
能となる。また実施例中では色信号変換を回路的に行う
ようにしたが、ソフトウェアでの実行も可能であること
は明らかである。なお、本発明は、複数の機器から構成
されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。
【0036】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。上述の実施例は、図8にお
ける4で示したモニタとプリンタ間での色再現域の違い
を考慮したものである。しかし例えば、図8に示したス
キャナとモニタ間1、スキャナとプリンタ間2、プリン
タとモニタ間3でも本願発明と同様の問題が生じ得ま
す。従って、本願発明は上述のモニタとプリンタ間4に
限られるものではなく、例えば第一の変換関数としてス
キャナを意識した変換関数、第二の変換関数として実施
例と同様にプリンタを意識した変換関数にしても構わな
い。尚、本願発明は第一のカラー画像信号特性及び第二
のカラー画像特性をユーザが選択するものに限らず、例
えば画像信号の前に付けられているヘッダ等の指示に従
って自動的に選択しても構わない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、変
換関数の変更、追加、選択を容易に行うことができる。
また例えば、入力側の色信号特性、カラーマッチング処
理方法及び出力側の色信号特性に関する処理を各々独立
変換関数で定義したので各変換関数の選択、追加、変更
が簡単にできる。この結果、異なる装置間での色再現性
の違いを効率良く吸収するシステムの構築が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成例を示すブロック
図である。
【図2】本実施例における図1に示す3次元ルックアッ
プテーブル変換回路の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本実施例における図1に示すプリンタの画像処
理部の詳細構成を説明する図である。
【図4】本実施例の色信号変換処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図5】標準色空間を説明する図である。
【図6】本実施例におけるモニタとプリンタの色再現域
の違いを説明する図である。
【図7】従来の色変換回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図8】各装置間の色再現領域の違いを説明するための
図である。
【符号の説明】
11,13 フレームメモリ 12 3次元ルックアップテーブル変換回路(3次元
LUT変回路) 14 プリンタ 15 CPU 15a ROM 16 メモリ 21 対数変換回路 22 黒信号抽出回路 23 マスキング回路 24 UCR回路 25 ガンマ変換回路 26 パルス幅変調回路 27 エンジン部 63 テーブルメモリ 65 補間回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 H04N 1/46 B41J 3/04 101 A G06F 15/64 310 15/66 310 H04N 1/46 Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力カラー画像信号を入力デバイスの特
    性に基づいて標準色空間における信号に変換する第一の
    変換関数と、 標準色空間における信号を出力デバイスの特性に基づい
    て出力カラー画像信号に変換する第二の変換関数と、
    前記標準色空間において色信号変換を行う第三の変換関
    数とを保持する保持手段と、 前記第一、第二及び第三の変換関数を合成し第四の変換
    関数を得る合成手段と、 前記合成手段によって得られた第四の変換関数によって
    前記入力カラー画像信号を出力カラー画像信号に変換す
    る変換手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力カラー画像信号を標準色空間におけ
    る信号に変換する第一の変換関数と、 標準色空間における信号を出力カラー画像信号に変換す
    る第二の変換関数と、 前記標準色空間において色信号変換を行う第三の変換関
    数とを保持する保持手段と、 前記第一、第二及び第三の変換関数を合成し第四の変換
    関数を得る合成手段と、 前記合成手段によって得られた第四の変換関数によって
    入力カラー画像信号を出力カラー画像信号に変換する変
    換手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第三の変換関数は、カラーマッチン
    グ処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 カラー画像情報を可視化して表示する可
    視表示手段を備える画像処理装置であって、 第二のカラー画像信号を可視表示手段に供給する供給手
    段と、 前記可視表示手段への表示の際に、第一のカラー画像信
    号を標準色空間信号に変換するための第一の変換関数
    と、標準色空間信号を第二のカラー画像信号に変換する
    第二の変換関数と、標準色空間信号を前記可視表示手段
    の色再現可能域に合わせて変換する第三の変換関数とを
    合成して合成された第4の変換関数により前記第一のカ
    ラー画像信号を第二のカラー画像信号に変換して前記表
    示手段に出力する変換手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 更に前記変換手段は、前記第四の変換関
    数は3次元入力のルックアップテーブルで表される変換
    関数であることを特徴とする請求項1、2又は4のいず
    れかに記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第三の変換関数は複数の変換関数か
    ら選択されることを特徴とする請求項1、2または3の
    いずれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 入力カラー画像信号を標準色空間にお
    ける信号に変換する第一の変換関数と、標準色空間にお
    ける信号を出力カラー画像信号に変換する第二の変換関
    数と、前記標準色空間において色信号変換を行う第三の
    変換関数とを保持し、前記第一、第二及び第三の変換関
    数を合成し第四の変換関数を得て、得られた前記第四の
    変換関数によって入力カラー画像信号を出力カラー画像
    信号に変換する特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 入力カラー画像信号を入力デバイスの
    特性にに基づいて標準色空間における信号に変換する第
    一の変換関数と、標準色空間における信号を出力デバイ
    スの特性に基づいて出力カラー画像信号に変換する第二
    の変換関数と、前記標準色空間において色信号変換を行
    う第三の変換関数とを保持し、前記第一、第二及び第三
    の変換関数を合成し第四の変換関数を得て、得られた前
    記第四の変換関数によって入力カラー画像信号を出力カ
    ラー画像信号に変換する特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記第三の変換関数は、カラーマッチン
    グ処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処
    理方法。
  10. 【請求項10】 カラー画像情報を可視化して表示する
    可視表示手段を備える画像処理装置における画像処理方
    法であって、 第二のカラー画像信号を前記可視表示手段に供給して表
    示させるとともに、前記可視表示手段への表示の際に、
    第一のカラー画像信号を標準色空間信号に変換するため
    の第一の変換関数と、標準色空間信号を第二のカラー画
    像信号に変換する第二の変換関数と、標準色空間信号を
    前記表示手段の色再現可能域に合わせて変換する第三の
    変換関数を合成して合成された新たな変換関数により前
    記第一のカラー画像信号を第二のカラー画像信号に変換
    して前記可視表示手段に出力することを特徴とする画像
    処理方法。
  11. 【請求項11】 前記第三の変換関数は複数の変換関数
    から選択されることを特徴とする請求項7、8又は10
    のいずれかに記載の画像処理方法。
JP6063408A 1994-03-31 1994-03-31 画像処理方法及び装置 Withdrawn JPH07274025A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063408A JPH07274025A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像処理方法及び装置
EP95302144A EP0675638A3 (en) 1994-03-31 1995-03-30 Color image processing method and device using the same.
US08/917,296 US5801855A (en) 1994-03-31 1997-08-25 Color image processing method and apparatus utilizing the same
US09/067,002 US6608927B2 (en) 1994-03-31 1998-04-27 Color image processing method and apparatus utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063408A JPH07274025A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274025A true JPH07274025A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13228452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063408A Withdrawn JPH07274025A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289166A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp カラーマネジメントシステムおよびその画像入力装置
US11146710B2 (en) 2019-06-28 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289166A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp カラーマネジメントシステムおよびその画像入力装置
US11146710B2 (en) 2019-06-28 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801855A (en) Color image processing method and apparatus utilizing the same
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
JP3993644B2 (ja) 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JP3630835B2 (ja) 画像処理方法
EP0679019B1 (en) Image processing apparatus and method
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
JP3745368B2 (ja) カラーコンピュータグラフィックシステムにおける主観的に心地良い色域マッピング
JPH10145582A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0877341A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2006229402A (ja) ネットワークを介した印刷物のシミュレーションサービス
JP2006303984A (ja) 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法
JP3339770B2 (ja) 色変換装置
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JPH1175072A (ja) 画像出力方法及び装置
JPH07274025A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1117968A (ja) 画像の色変換方法
JPH0879546A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5074659B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JPH07288703A (ja) カラー画像出力装置
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JPH06268856A (ja) 画像処理方法、装置及び電子機器
JPH08256275A (ja) 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置
JPH07274024A (ja) カラー画像処理方法及びその装置
JP2004147301A (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置、および色変換処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605