JPH08256275A - 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置 - Google Patents

色画像信号処理方法及びそれを使用した装置

Info

Publication number
JPH08256275A
JPH08256275A JP8003779A JP377996A JPH08256275A JP H08256275 A JPH08256275 A JP H08256275A JP 8003779 A JP8003779 A JP 8003779A JP 377996 A JP377996 A JP 377996A JP H08256275 A JPH08256275 A JP H08256275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
value
conversion
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003779A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ueda
昌史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8003779A priority Critical patent/JPH08256275A/ja
Publication of JPH08256275A publication Critical patent/JPH08256275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1のデバイスで再現される画像の色信号を
第2のデバイスで再現する際に、色の3属性のうち色相
のカラーマッチングが色再現における重要な位置を占め
ているということに着目し、ユーザが所望の色相変換特
性に変更することができるようにして、容易に適正な色
再現を可能とした色画像信号処理装置を提供する。 【解決手段】 CRTディスプレイ2上の任意の色を選
択し、この選択された色をプリンタで再現したい色に調
整するための選択を行い、これらの選択情報を基に色相
変換テーブル調整部12は色相変換テーブル7Aの変換
特性データを修正する。この修正した変換特性データを
用いて、CRTディスプレイ2上の色彩信号の色相成分
を変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のデバイス、
例えばカラーCRT用の画像の色信号を第2のデバイ
ス、例えばカラープリンタ等で再現するために色信号を
変換する色画像信号処理方法及びそれを使用した装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、第1のデバイスとしてのカラーC
RT用のRGB(レッド・グリーン・ブラック)信号
を、第2のデバイスとしてのカラープリンタの制御信号
であるCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・墨)の
信号に変換する色画像信号処理装置においては、各デバ
イスにおいて色信号が8ビットで記述されている場合、
以下のように変換処理するのが一般的であった。すなわ
ち、CMYの3信号は、RGBの補色であると考えて、 C=255−R,M=255−G,Y=255−B なる式により変換し、墨であるKの算出については、種
々提案されているが、CMY各信号の最小値を当てるこ
とが一般的であった。
【0003】しかしながら、このような個々のデバイス
に依存する数値での色画像信号処理では、ユーザの色感
覚に合致したものになり難く、知覚的に合致した色修正
や色変換は困難であった。さらに、色修正や色変換の対
象の大部分が色相の調整であるが、RGBやCMYKの
色信号では、その再現される色がデバイスに依存されて
おり、正確な色相データに変換できず、また、適正な伝
達が行えなかった。
【0004】このような問題点を解消する方策が、例え
ば、特開昭63−48990号公報や特公平4−442
77号公報などにおいて提案されている。これらの提案
では、色修正の対象の大部分が色相の修正であるという
点に着目して、RGB信号ではなくHVC(色相・明度
・彩度)の3信号で色修正を行うというものであり、さ
らに、デバイスに依存しない国際標準として、CIE
(Commission Internationale de l'Eclairage 又は
International Commission on Illumination)システム
に基づいた信号を受取ることにより、デバイス特性に依
存した色再現による問題を解消しようとしている。この
CIEでは、色を数値で表す方法として、1931年に
XYZ表色系(以下、このXYZの値を「CIE193
1XYZ値」という。)が制定され、また、1976年
にL***表色系(以下、このL***の値を「CI
E1976L***値」という。)が制定されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
これらの方法は、あくまでもCIEシステムの色彩値で
のカラーマッチングでしかなく、CRTのような発色に
よる加法混色系の色再現と、プリンタのようなインク色
材による減法混色系の色再現の混色のメカニズムの違い
に起因する色の見えの知覚的な差異にまで対応したもの
ではない。また、肌色や空や芝生等の色(いわゆる記憶
色)は、実際の色と異なる色を再現したほうが良好な色
再現となる場合があるが、そのような色に対しては、従
来の色変換方法はあくまでも数値的に等しい色を目指す
ものであるため、適正な対応ができていない。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、第1のデバイスで再現される画
像の色信号を第2のデバイスで再現する際に、色の3属
性のうち色相のカラーマッチングが色再現における重要
な位置を占めているということに着目し、ユーザが所望
の色相変換特性に変更することができるようにして、容
易に適正な色再現を可能とした色画像信号処理装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に記載の色画像信号処理装置は、第1のデバ
イスで再現される画像の色信号から色相値を算出する色
相算出手段と、色相算出手段により算出された色相値を
第2のデバイスで再現するために変換する色相変換手段
とを備えた色画像信号処理装置であって、第1のデバイ
スで再現される画像の色を選択する第1の色選択手段
と、第2のデバイスで再現される色を選択する第2の色
選択手段と、第1の色選択手段により選択された色と第
2の色選択手段により選択された色とに基づいて、色相
変換手段の変換特性を修正する変換特性修正手段とを備
えたものである。
【0008】このように構成された請求項1に記載の色
画像信号処理装置においては、色相算出手段は、第1の
デバイスで再現される画像の色信号から色相値を算出
し、色相変換手段は、算出された色相値を第2のデバイ
スで再現するために変換する。ユーザは第1の色選択手
段により第1のデバイスで再現される画像の色を選択
し、第2の色選択手段により第2のデバイスで再現され
る所望の色を選択する。これら両者の選択された色に基
づいて、変換特性修正手段は色相変換手段の変換特性を
修正する。一旦、変換特性を修正すれば、以降、第1の
色選択手段により選択した色について第2の色選択手段
により選択した所望の色が第2のデバイスにおいて再現
することが可能となる。
【0009】また、請求項2に記載の色画像信号処理装
置は、請求項1に記載の色画像信号処理装置において、
色相変換手段が、第1のデバイスの色相範囲を任意に分
割した第1のデバイスの色相値とそれに対応する第2の
デバイスの色相値とを予め設定し記憶した色相変換値記
憶手段を備え、変換特性修正手段が、第1の色選択手段
により選択された色に基づいて、色相変換値記憶手段に
おけるアドレスを算出するアドレス算出手段と、第1の
色選択手段と第2の色選択手段により選択された色とに
基づいて新たな変換特性を算出する色相変換特性算出手
段と、アドレス算出手段により算出されたアドレスと、
色相変換特性算出手段により算出された新たな変換特性
とに基づいて、色相変換値記憶手段の記憶内容を修正す
る色相変換値修正手段とを備えている。
【0010】このように構成された請求項2に記載の色
画像信号処理装置おいては、色相変換手段は、色相変換
値記憶手段に記憶された情報に基づいて色相値を補間算
出する。変換特性修正手段は、第1の色選択手段により
選択された色に基づいて、色相変換値記憶手段における
アドレスを算出し、第1の色選択手段と第2の色選択手
段により選択された色とに基づいて新たな変換特性を算
出し、算出されたアドレスと新たな変換特性とに基づい
て、色相変換値記憶手段の記憶内容を修正する。これに
より、色相変換手段は、ユーザーの選択に応じて新たな
値に修正された色相変換値記憶手段を用いて色相値を算
出補間することが可能になる。
【0011】また、請求項3に記載の色画像信号処理装
置は、請求項2に記載の色画像信号処理装置において、
色相変換値記憶手段の記憶容量が可変であるように構成
され、ユーザの望みの変換特性を展開可能である。
【0012】また、請求項4に記載の色画像信号処理装
置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の色画像
信号処理装置において、第2の色選択手段は、第1の色
選択手段で選択される色に関する色相の調整量を示す値
を選択するものとして構成され、ユーザーの感性に沿っ
た選択が行える。
【0013】また、請求項5に記載の色画像信号方法
は、第1のデバイスで再現される画像の色信号から色相
値を算出し、その算出された色相値を第2のデバイスで
再現するために変換する色画像信号処理方法において、
第1のデバイスで再現される画像信号の色を選択する第
1の選択段階と、第2のデバイスで再現される色を選択
する第2の選択段階と、第1の選択段階にて選択された
色と第2の選択段階にて選択された色とに基づいて、前
記変換を行う際の変換特性を修正する変換特性修正段階
とを含むように構成され、一旦、変換特性を修正すれ
ば、以降、その修正に従って、所望の色が第2のデバイ
スにおいて再現することが可能となる。
【0014】また、請求項6に記載の色画像信号方法
は、第1のデバイスで再現される画像の色信号から色相
値を算出し、その算出された色相値を第2のデバイスで
再現するために変換する色画像信号処理方法において、
第1のデバイスで再現される画像信号の色を選択する第
1の選択段階と、第2のデバイスで再現される色を選択
する第2の選択段階と、第1の選択段階で選択された色
に基づいて、第1のデバイスの色相範囲を任意に分割し
た第1のデバイスの色相値とそれに対応する第2のデバ
イスの色相値とを予め設定し記憶した色相変換値記憶手
段のアドレスを算出するアドレス算出段階と、第1の選
択段階と第2の選択段階により選択された色とに基づい
て新たな変換特性を算出する色相変換特性算出段階と、
アドレス算出段階により算出されたアドレスと、色相変
換特性算出段階により算出された新たな変換特性とに基
づいて、色相変換値記憶手段の記憶内容を修正する色相
変換値修正段階とを含むように構成される。これによ
り、ユーザーの選択に応じて新たな値に修正された色相
変換値記憶手段を用いて色相値を算出補間することが可
能になる。
【0015】また、請求項7に記載の色画像信号処理方
法は、請求項5あるいは請求項6のいずれかに記載の色
画像信号処理方法において、第2の選択段階では、第1
の選択段階で選択される色に関する色相の調整量を示す
値を選択するものとして構成され、ユーザーの感性に沿
った選択が行える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本実施の形態による色画像信号処
理装置(以下、本装置という)の全体構成を示し、第1
のデバイスとしてのカラーCRTディスプレイ2で再現
される画像の色信号を変換し、第2のデバイスとしての
カラープリンタ4において再現するものである。
【0018】本装置1は、CRTディスプレイ2への画
像の色信号を出力するCPU3と、CPU3の制御プロ
グラム等を記憶したROM3AとCPU3へ入力される
信号やCPU3が出力する画像情報などの信号等を記憶
するRAM3Bと、その色信号を変換処理して印字ドラ
イバ4Aを介してカラープリンタ4に出力するCPU5
と、色相変換データ6Aやプログラムが記憶されたRO
M6と、色相変換テーブル7Aや、ワーキングエリア7
B等が設けられたRAM7とからなる。CPU3には操
作指令を入力するためのマウス8及びキーボード9が接
続され、CPU3とCPU5とはバス3Cにて接続され
通信可能状態にある。CPU5にはROM6とRAM7
が接続されている。また、CPU5は、ROM6に格納
されているプログラムにより、色相算出部11(色相算
出手段)と、色相変換テーブル調整部12(変換特性修
正手段)と、色変換部13(色相変換手段)の機能構成
を有している。
【0019】次に、上記構成でなる本装置1の動作を説
明する。まず、通常の動作について説明する。
【0020】CRTディスプレイ2に表示されたカラー
画像データについてカラープリンタ4による印刷を実行
するための印刷命令がCPU3からCPU5に対して送
出されると、CPU5はRAM7の色相変換テーブル7
Aのアドレスを検索し、色相変換テーブル7Aにデータ
が存在しないときは、ROM6から色相変換データ6A
を呼び出し、これをRAM7の所定領域に書き込む。そ
の後、画像データはCPU3からCPU5の色相算出部
11に送られ、ここで画像データ中の色信号から色相値
が算出される。さらに、この色相値は色変換部13にお
いてプリンタで再現するために変換される。色変換部1
3による変換は、RAM7に記憶された色相変換テーブ
ル7Aを参照しながら行われる。CPU5は変換後のデ
ータに基づき印字ドライバ4Aを介してカラープリンタ
4を制御し、画像を印刷する。
【0021】次に、RAM7に記憶されている色相変換
テーブル7Aをユーザの好みに合わせるよう調整する動
作について説明する。CPU3から印刷命令がバス3C
を経由してCPU5に送られ、CPU5がRAM7の色
相変換テーブル7Aにデータが存在することを確認する
と、CPU5はCPU3に対して色相変換テーブル7A
を調整するか否かを問う信号をおくる。この問いの信号
はCPU3によってCRTディスプレイ2上に表示され
る。この問いは上記通常動作においても常に行われてい
るものである。この問いに対してユーザはマウス8又は
キーボード9を操作して、色相変換テーブル7Aを調整
するか否かをCPU3に入力する。その応答の信号はC
PU3からCPU5にバス3Cを介して返送される。
【0022】ここで、色相変換テーブル7Aの調整を行
う信号がCPU5に入力された場合、CPU5はバス3
Cを介してCPU3に対してCRTディスプレイ2上で
色相調整を行う色の選択を求める信号を送る。CPU3
はCRT2上に色相調整を行う色の選択を求める表示を
行う。ユーザはマウス8又はキーボード9を操作して例
えば、CRTディスプレイ2上に表示されている画像の
中から調整しようとする色を選択し、CPU3に入力す
る。色選択が確定されると、CPU3は選択されたCR
Tディスプレイ2上に表示された色値データ(色信号)
をバス3Cを介してCPU5に転送する。CPU5の色
相変換テーブル調整部12はその転送された色値データ
を受け取る。以上の構成及び処理が第1の色選択手段に
相当する。
【0023】次に、CPU5はバス3Cを介してCPU
3に対して色相調整量を送るよう指示する信号を送る。
この色相調整量は、上記で選択された色についてカラー
プリンタ4で所望の色が再現されるようにするためのも
のである。ユーザはマウス8又はキーボード9を操作し
てCPU3に色相調整量を入力し、この入力された色相
調整量をCPU3からバス3Cを介してCPU5に転送
する。CPU5の色相変換テーブル調整部12はその転
送された色相調整量を受け取る。以上の構成及び処理が
第2の色選択手段に相当する。そして、色相変換テーブ
ル調整部12は、上記のように選択された色値データと
色相調整量を基に色相変換テーブル7Aを修正し、RA
M7内の色相変換テーブル7Aのデータを変更する。
【0024】続いて、上述した動作をより詳細に説明す
る。以下の説明はCPU3から出力されるCIE193
1XYZ値を色相変換し、新たなCIE1931XYZ
値に変更し、更に、その新たなCIE1931XYZ値
を周知のCMY変換法によって、CMYK信号に変換し
て印刷ヘッドドライバ4Aに入力する、いわゆるデバイ
ス・インディペンデント・カラー・システム上で行うも
のを例としている。
【0025】まず、詳細な説明にはいる前に、CIE1
931XYZ値をHVC(H:色相、V:明度、C:彩
度)値に変換する変換式について説明する。
【0026】CRTディスプレイの白色のCIE193
1XYZ表色法における3刺激値(信号値)をそれぞ
れ、Xn、Yn、Znとする。また、CPU3から出力
されるCRTディスプレイ2用の画像の任意の色のCI
E1931XYZ表色法における3刺激値(信号値)を
X、Y、Zとする。これらのデータからCIE1976
***表色系に基づくL*** 値を下式に基
づいて算出する。
【0027】
【数1】 L* =116 (Y/Yn)(1/3) −16 a* =500 {(X/Xn)(1/3) −(Y/Yn)(1/3) } b* =200 {(Y/Yn)(1/3) −(Z/Zn)(1/3) } ただし、(X/Xn)、(Y/Yn)、(Z/Zn)の
いずれかが0.008856以下の場合には、対応する立方根の
項が7.787 (X/Xn)+16/116 、7.787 (Y/Y
n)+16/116 、7.787 (Z/Zn)+16/116 に変化
する。すなわち、例えば、(X/Xn)≦0.008856の
時、「(X/Xn)(1/3) 」が「7.787 (X/Xn)+
16/116」となる。
【0028】次に、これをHVCに変換するには以下の
式を用いる。
【0029】
【数2】H0 =ARCTAN(b* /a* )×180 /π a* >0、b* ≧0の時 H=H0* <0、b* ≧0の時、H=180−H0* >0、b* ≦0の時、H=H0 +180 a* <0、b* ≦0の時、H=360−H0* =0、b* >0の時、H=90 a* =0、b* <0の時、H=270 また、a* =0、b* =0の時は無彩色であり、白、
黒、グレーの様に色相という概念がない明度のみの値を
もつ色であるが、便宜上H=0と値づける。
【0030】V=L* C=(a*2−b*2(1/2) 次に、本実施の形態のCRTディスプレイ2とカラープ
リンタ4をつなぐ系を参照して詳細な説明を行う。
【0031】本実施の形態では、デバイス間のデータ伝
達はいわゆるデバイス・インディペンデント・カラーと
いわれるデバイスに依存しない色表示手法の一つである
CIE1931XYZ表色法(以下、「この表色法での
値をXYZ」という。)で行われている。
【0032】まず、図1及び図2を参照して一般的な色
変換の流れについて説明する。
【0033】CPU3からバス3Cを介してCPU5に
入力値XYZinが入力されると(S1)、入力値XYZ
inはCPU5の色相算出部11において前述の数1の変
換式に従って、L***in値に変換され、次いで、L*
**in値は数2の式に従って、色相算出部11にて、
入力色相値Hinに変換される(S2)。次に、色変換部
13は、RAM7の色相変換テーブル7Aを参照し、色
相値Hinに該当する値が入力色相値として記憶されてい
るか否かを判定し、記憶されている場合には、この入力
色相値Hinに対応する出力色相値Houtを呼び出し、記
憶されていない場合は、後述の補間方法により出力色相
値Houtを予測算出する(S3)。次いで、求められた
色相値Houtと、前記L***in値に基づいて、以下に
示す数3の式に従って、L***out値を算出する。
【0034】
【数3】 L*out =L*in a*out =Cos (Hout ×π/180 )×(a*in2+b*in2(1/2)*out =Sin (Hout ×π/180 )×(a*in2+b*in2(1/2) 次に、前記L***out値に基づいて、以下に示す数4
の式に従って、XYZout値を算出する(S4)。
【0035】
【数4】Y0 =(L*out +16)/116 X0 =a*out /500 +Y00 =Y0 −b*out /200 Xout =X0 3×Xn Yout =Y0 3×Yn Zout =Z0 3×Zn 但し、X0 、Y0 、Z0 のいずれかが、(0.008856)
(1/3) 以下の場合は、対応するXYZout は下記式より
算出される。
【0036】Xout =(X0 −16/116 )/7.787 Yout =(Y0 −16/116 )/7.787 Zout =(Z0 −16/116 )/7.787 次いで、色変換部13によって周知のCMY変換によっ
て、XYZout値はCMY値に変換される(S5)。そ
して、CMY値の信号はCPU5からバス5Aを介して
印字ヘッドドライバ4Aを経てプリンタ印字ヘッド4に
伝達され、画像がプリント再現される。
【0037】続いて、前述した補間方法について、図
3、図4、図5を参照して説明する。図3は、色相変換
テーブル7Aに記述される入力色相値を横軸にとり、出
力色相値を縦軸にとって、グラフ化したものである。図
4は、色相変換テーブル7Aに記憶されている値の例を
示したものである。なお、図3のグラフ範囲及び、図4
の色相変換テーブル7Aに記述されている色相値の範囲
は、入力色相値、出力色相値ともに0から360の範囲
で描かれているが、0から360の色相範囲を含んでい
れば、正負どちらの方向に超過していても差障りはな
い。尚、ここで、色相値の範囲が0から360となって
いるのは、色相環により色相が表されることによる。
【0038】入力色相値Hinが色変換部13に与えられ
た色相値とするならば、変換される出力色相値Houtは
次のようにして求められる。色相変換テーブル7Aよ
り、入力色相値Hinの前後に当たる入力色相値Hin1 と
Hin2 を検索し、さらに、これに対応する出力色相値H
out1とHout2を求める。その後、下記式によりHoutは
算出される。
【0039】
【数5】 Hout=(Hin−Hin1)/(Hin2 −Hin1)×(Hout2−Hout1)+Hout1 図5は補間された色相変換テーブル7Aを示している。
以上が、CPU3から出力されるCRTディスプレイ2
用のXYZin値をカラープリンタ4用のXYZout値に
変換する処理方法の説明である。
【0040】続いて、本発明の特徴である色相変換テー
ブル7Aの修正方法について図6を参照して説明する。
【0041】まず、ユーザーがマウス8又はキーボード
9を用いてCRTディスプレイ2上に表示された色の中
で修正したい色を示すと、CPU3はその指示された位
置に対応する画像情報であるRAM3B内のXYZ値を
読み出し、バス3Cを介してそのXYZ値をCPU5に
入力する(S11)。CPU5の色相算出部11は選択
されたXYZ値を読み取り、数1の式及び数2の式に基
づいて色相値Hinを算出する(S12)。色変換部13
はこのHinと同じ値が色相変換テーブル7Aの入力色相
値に記憶されているかを判定し(S13)、記憶されて
いないときはHinに対応する出力色相値Houtを前述の
ように数5の式を用いて補間算出する(S14)。さら
に、RAM7の色相変換テーブル7A上でのHin2のア
ドレス2(n+1)を書換えアドレスとしてRAM7の
ワーキングエリア7Bに記憶し、挿入モードをONと
し、これをRAM7のワーキングエリア7Bに記憶する
(S15)。
【0042】続いて、ユーザーがこの選択した色をこれ
までの色変換と比べて、どのように変化させたいのかを
示すためにCRTディスプレイ2及びマウス8又はキー
ボード9を用いて色相の調整量を選択すると,CPU3
は、その調整量に応じて出力色相Hout の色調整量△H
を算出し、CPU5に入力する(S16)。色相変換テ
ーブル調整部12は、この色調整量△Hを受けて入力値
Hinに応じたHoutの値を調整し、新しい変換値として
のHoutの値を求める(S17)。尚、前記出力色相Ho
utの色調整量の入力方法は、各種考えられるが、例え
ば、CRTディスプレイ2上に調整量の選択用の色を各
種表示して(例えば、「赤っぽくする」「青っぽくす
る」というような程度を表すスケールを表示して、その
度合いを選択する。)その表示された色からマウス8又
はキーボード9で選択するようにしてもよい。また、C
PU3に接続されたキーボード9から色相値を直接数値
として入力するようにしてもよい。
【0043】次いで、色相変換テーブル調整部12は、
RAM7のワーキングエリア7Bに記憶されている挿入
モードのON、OFFを調べ(S18)、ONになって
いる場合は、RAM7のワーキングエリア7Bに書換え
アドレスとして記憶された2(n+1)に該当する色相
変換テーブル7A上のアドレスの場所に新たなデータH
in、Houtを挿入し(S19)、Hin2以降のデータは2
アドレスずつ後方に移動する(図5参照)。
【0044】また、Hinが色相変換テーブル7Aに記憶
された入力色相値のいずれかと同じ値の場合には(S1
3)、対応する出力色相値をよみとり、これをHout と
する(S20)。さらに、Hinと同じ値が記憶されてい
る入力色相値の色相変換テーブル7A上でのアドレスを
書換えアドレスとしてRAM7のワーキングエリア7B
に記憶し、挿入モードをOFFとし、これをRAM7の
ワーキングエリア7Bに記憶し(S21)、その後、H
out の調整を前述の処理と同様に行う(S16、S1
7)。この後、ワーキングエリア7Bに記憶された挿入
モードがOFFなので(S18・NO)、ワークキング
エリア7Bに記憶された書換えアドレスで示された場所
から順にHin、Hout の値を上書きする(S22)。
【0045】このように変換特性を修正した色相変換テ
ーブル7Aを用いることにより、ユーザの狙った色をユ
ーザの好みに応じて色変換することが可能となる。さら
に、入力色相Hinと出力色相Houtが加えられた新しい
色相変換テーブル7Aにより、修正を加えたHin付近の
色も連続性を保持するように微妙に調整されるため、こ
の色相変換テーブル7Aを修正したことによる、再現色
の飛びの発生を防止することができる。なお、本実施例
ではCIE1931XYZ表色法のようなデバイス・イ
ンディペンデント・カラーでの色変換の例を詳しく説明
しているが、デバイス・カラーであるRGBやCMYK
を入出力するデバイスに対しても、デバイス・カラーと
本発明の色画像信号処理装置の間に、例えば特開昭63
−162248号公報に示されるような色変換手段を付
け加えることで、応用することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように請求
項1に記載の色画像信号処理装置によれば、第1のデバ
イスから入力される色と第2のデバイスで再現される色
との選択に基づいて色相変換特性を修正することができ
るので、第2のデバイスにおいて、ユーザの希望する又
は知覚に合った色を容易に再現することができる。
【0047】また、請求項2に記載の色画像信号処理装
置によれば、修正した色相変換値記憶手段の色相変換値
を補間算出して色相値を求めるので、修正を加えた色の
近傍の色相が僅かに変化するような入力色値が与えられ
た場合でも再現色が急激に変化するといったことを防止
できる。
【0048】また、請求項3に記載の色画像信号処理装
置によれば、色相変換値記憶手段の記憶容量が可変であ
るので、ユーザの好みに応じた色相変換値の修正を任意
に行うことができる。
【0049】また、請求項4に記載の色画像信号処理装
置によれば、選択した色の色相方向に調整する程度を入
力するので、ユーザーは感性に沿った色の調整が可能と
なる。
【0050】請求項5に記載の色画像信号処理方法によ
れば、第1のデバイスから入力される色と第2のデバイ
スで再現される色との選択に基づいて色相変換特性を修
正することができるので、第2のデバイスにおいて、ユ
ーザの希望する又は知覚に合った色を容易に再現するこ
とができる。
【0051】また、請求項6に記載の色画像信号処理方
法によれば、修正した色相変換値記憶手段の色相変換値
を補間算出して色相値を求めるので、修正を加えた色の
近傍の色相が僅かに変化するような入力色値が与えられ
た場合でも再現色が急激に変化するといったことを防止
できる。
【0052】また、請求項7に記載の色画像信号処理方
法によれば、選択した色の色相方向に調整する程度を入
力するので、ユーザーは感性に沿った色の調整が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による色画像信号処理装置の
ブロック図である。
【図2】本装置における色変換の処理を示すフローチャ
ートである。
【図3】色相変換における補間方法を説明する図であ
る。
【図4】修正前の色相変換テーブルの内容を示す図であ
る。
【図5】修正後の色相変換テーブルの内容を示す図であ
る。
【図6】色相変換テーブルの修正処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 色画像信号処理装置 2 CRTディスプレイ 3 CPU 5 CPU 7A 色相変換テーブル 8 マウス 9 キーボード 11 色相算出部 12 色相変換テーブル調整部 13 色変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 520 B41J 3/00 B H04N 1/46 H04N 1/46 Z 9/79 9/79 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデバイスで再現される画像の色信
    号から色相値を算出する色相算出手段と、前記色相算出
    手段により算出された色相値を第2のデバイスで再現す
    るために変換する色相変換手段とを備えた色画像信号処
    理装置において、 第1のデバイスで再現される画像信号の色を選択する第
    1の色選択手段と、 第2のデバイスで再現される色を選択する第2の色選択
    手段と、 前記第1の色選択手段により選択された色と前記第2の
    色選択手段により選択された色とに基づいて、前記色相
    変換手段の変換特性を修正する変換特性修正手段とを備
    えたことを特徴とする色画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色相変換手段は、 第1のデバイスの色相範囲を任意に分割した第1のデバ
    イスの色相値とそれに対応する第2のデバイスの色相値
    とを予め設定し記憶した色相変換値記憶手段を備え、 前記変換特性修正手段は、 前記第1の色選択手段により選択された色に基づいて、
    前記色相変換値記憶手段におけるアドレスを算出するア
    ドレス算出手段と、前記第1の色選択手段と前記第2の
    色選択手段により選択された色とに基づいて新たな変換
    特性を算出する色相変換特性算出手段と、 前記アドレス算出手段により算出されたアドレスと、前
    記色相変換特性算出手段により算出された新たな変換特
    性とに基づいて、前記色相変換値記憶手段の記憶内容を
    修正する色相変換値修正手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載の色画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記色相変換値記憶手段の記憶容量は可
    変であることを特徴とする請求項2に記載の色画像信号
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の色選択手段は、前記第1の色
    選択手段で選択される色に関する色相の調整量を示す値
    を選択することを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれかに記載の色画像信号処理装置。
  5. 【請求項5】 第1のデバイスで再現される画像の色信
    号から色相値を算出し、その算出された色相値を第2の
    デバイスで再現するために変換する色画像信号処理方法
    において、 第1のデバイスで再現される画像信号の色を選択する第
    1の選択段階と、 第2のデバイスで再現される色を選択する第2の選択段
    階と、 前記第1の選択段階にて選択された色と前記第2の選択
    段階にて選択された色とに基づいて、前記変換を行う際
    の変換特性を修正する変換特性修正段階とを含むことを
    特徴とする色画像信号処理方法。
  6. 【請求項6】 第1のデバイスで再現される画像の色信
    号から色相値を算出し、その算出された色相値を第2の
    デバイスで再現するために変換する色画像信号処理方法
    において、 第1のデバイスで再現される画像信号の色を選択する第
    1の選択段階と、 第2のデバイスで再現される色を選択する第2の選択段
    階と、 前記第1の選択段階で選択された色に基づいて、第1の
    デバイスの色相範囲を任意に分割した第1のデバイスの
    色相値とそれに対応する第2のデバイスの色相値とを予
    め設定し記憶した色相変換値記憶手段のアドレスを算出
    するアドレス算出段階と、 前記第1の選択段階と前記第2の選択段階により選択さ
    れた色とに基づいて新たな変換特性を算出する色相変換
    特性算出段階と、 前記アドレス算出段階により算出されたアドレスと、前
    記色相変換特性算出段階により算出された新たな変換特
    性とに基づいて、前記色相変換値記憶手段の記憶内容を
    修正する色相変換値修正段階とを含むことを特徴とする
    色画像信号処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の選択段階では、前記第1の選
    択段階で選択される色に関する色相の調整量を示す値を
    選択することを特徴とする請求項5あるいは請求項6の
    いずれかに記載の色画像信号処理方法。
JP8003779A 1995-01-12 1996-01-12 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置 Pending JPH08256275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003779A JPH08256275A (ja) 1995-01-12 1996-01-12 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-21043 1995-01-12
JP2104395 1995-01-12
JP8003779A JPH08256275A (ja) 1995-01-12 1996-01-12 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256275A true JPH08256275A (ja) 1996-10-01

Family

ID=26337420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003779A Pending JPH08256275A (ja) 1995-01-12 1996-01-12 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071740A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Fujitsu Limited Appareil de sortie d'impression
US7088373B2 (en) 2003-02-07 2006-08-08 Minolta Co., Ltd. Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
US7127102B2 (en) 2000-08-02 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Color matching method and device, color matching program, and computer readable record medium that stores color matching program allowing appropriate color matching at high speed
JP2011030237A (ja) * 2010-08-25 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127102B2 (en) 2000-08-02 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Color matching method and device, color matching program, and computer readable record medium that stores color matching program allowing appropriate color matching at high speed
WO2002071740A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Fujitsu Limited Appareil de sortie d'impression
US7088373B2 (en) 2003-02-07 2006-08-08 Minolta Co., Ltd. Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
JP2011030237A (ja) * 2010-08-25 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
EP0881826B1 (en) Image processing method, and image processing apparatus
EP1821518B1 (en) Personalized color reproduction
US5710872A (en) Color image recording device, system, and method
US5604610A (en) Transforming color signal values for use by a particular device
US6476793B1 (en) User interactive copy processing for selective color conversion or adjustment without gradation loss, and adjacent non-selected-color areas are not affected
US6922261B2 (en) Color correcting apparatus for printer
JP3409541B2 (ja) 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
US7015929B2 (en) Color conversion method and image processor
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP2002016874A (ja) 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
US5631749A (en) Color image signal processing device
US6930809B1 (en) Color conversion device and method of manufacturing the same
JP4411961B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20040036695A1 (en) Colour management
US6896347B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, storage medium and computer program
JPH08256275A (ja) 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置
US7616345B2 (en) Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space
JP2000184222A (ja) カラー画像信号処理装置およびカラー画像信号処理方法
JPH0832828A (ja) モニタから印刷物への色変換方法及びその装置