JPH0832828A - モニタから印刷物への色変換方法及びその装置 - Google Patents

モニタから印刷物への色変換方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0832828A
JPH0832828A JP6186695A JP18669594A JPH0832828A JP H0832828 A JPH0832828 A JP H0832828A JP 6186695 A JP6186695 A JP 6186695A JP 18669594 A JP18669594 A JP 18669594A JP H0832828 A JPH0832828 A JP H0832828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printed matter
hue
monitor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6186695A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Honda
真 本多
Katsuya Takemori
勝也 竹森
Keisuke Sato
圭介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6186695A priority Critical patent/JPH0832828A/ja
Publication of JPH0832828A publication Critical patent/JPH0832828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CRTモニタにより近い色でカラー画像を印
刷物で容易に表現することができるとともに、印刷物の
色評価結果に伴う色修正を容易にする。 【構成】 CRTモニタでのカラー画像の各色のRGB
値から計算したL*** の値をL*** に変換
し、色相を合わせるために色度図上における各色相の角
度を調整して色味をCRTモニタでのカラー画像の色に
近づけ、明るさを合わせるためにガンマ補正値を調整し
て中間の明るさを調節し、彩やかさを合わせるためにC
RTモニタでのカラー画像の彩度を印刷物でどの程度に
表現するかを調整して中間階調の彩やかさを調節し、以
上の処理を経たL*** をL*** に戻して、
印刷物の色再現域に入っているかを判定し、入っている
時は印刷物のCMYK値に変換し、入っていない時は色
再現域圧縮を行った後、印刷物のCMYK値に変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRTモニタのカラー
画像を印刷物として出力するときのCRTモニタから印
刷物への色変換方法及びその装置に関し、さらに詳しく
は、CRTモニタでの表示に用いたカラー画像の各色の
RGB値を色相、明度、彩度の三方向から調整して、C
RTモニタのカラー画像を印刷物で表現可能な近似する
色で出力するのに好適なモニタから印刷物への色変換方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCRTモニタから印刷物への色変
換方法について、図7のフローチャート参照して説明す
る。CRTモニタと印刷物のような色再現域が大きく異
なるデバイス間の色変換に際しては、まず、CRTモニ
タでの表示に用いたカラー画像の各色のRGBの値から
*** (均等色空間画像)を計算し(ステップS
1)、このL*** の値が印刷物の色再現域に入っ
ているか否かを判断し(ステップS2)、印刷物の色再
現域に入っている場合は、L*** をそのまま印刷
物のCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロ
ー、K:黒)の値に変換する(ステップS3)。また、
印刷物の色再現域に入っていない場合は、L***
系から色再現域を圧縮し(ステップS4)、しかる後、
ステップS3に移行して印刷物のCMYKの値に変換す
るようにしていた。なお、印刷物の色再現域を圧縮する
理由は、印刷物の色再現域がCRTモニタの色再現域よ
り狭いため、印刷物の色再現域から外れたCRTモニタ
でのカラー画像の色は印刷物の色に再現できないからで
あり、従って、CRTモニタでのカラー画像の色を全て
再現できるように、L*** 系の各色相を無彩軸に
向け圧縮する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の色変換方法のように、L*** 系の各色相を無
彩軸に向け圧縮するだけでは、色学的見地から人間の視
覚特性が色立体の特性と一致せず、しかも色立体の同一
明度レベルにおける各色相の彩度レベルも色相ごとに異
なるため、例えば無彩軸に向け圧縮した赤の色が赤紫に
変化されてしまうなど、CRTモニタでのカラー画像の
色と印刷物でのカラー画像の色とが必ずしも同じになら
ないほか、その色変換の調整も不可能に等しく、CRT
モニタでの色に近い色でカラー画像を印刷物で表現でき
ないという問題がある。また、変換されたCMYKを入
力として制御される印刷機の特性に差異があるため、そ
の印刷機による印刷物の評価結果から印刷物の色を変更
しようとしても、これに迅速に対応することができない
という問題があった。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、CRTモニタでの色によ
り近い色でカラー画像を印刷物で表現することができる
とともに、印刷物の色評価結果に伴う色修正を容易にし
たモニタから印刷物への色変換方法及びその装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1の発明は、CRTモニタのカラー画像を印刷物
に出力するに当たり、前記CRTモニタでの表示に用い
た前記カラー画像の色を前記印刷物で表現可能な色に変
換するモニタから印刷物への色変換方法であって、前記
CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の各色の
RGB値を基に算出される色度図上の各色の明度・彩度
・色相を数値に変換する第1の工程と、前記変換された
各色相の角度を調整することにより前記CRTモニタで
の表示に用いた前記カラー画像の各色を前記印刷物で表
現可能な色に合わせる第2の工程と、前記角度調整され
た色相と前記明度・彩度を基にして前記印刷物で表現可
能な色をシアン、マゼンタ、イエロー、クロの各色に変
換する第3の工程とで構成した。
【0006】請求項2の発明は、前記第2の工程が、前
記変換された各色相のうち代表色相を定め、この代表色
相の変更角度を指示することで前記代表色相以外の各色
相の変更角度を求め、この求められた変更角度に基づい
て各色相の角度を調整するようにしたものである。
【0007】請求項3の発明は、前記変換された明度を
ガンマ補正して明るさを調整する工程を更に設けたもの
である。
【0008】請求項4の発明は、前記変換された彩度を
印刷物でどの程度に表現するかを調整する工程を更に設
けたものである。
【0009】請求項5の発明は、前記色相の角度、明
度、及び彩度のうち少なくとも1つを調整した後の色の
再現域が印刷物の色再現域内にあるか否かを判定し、色
再現域外にあるときに色再現域圧縮を行う工程を更に設
けたものである。
【0010】請求項6の発明は、CRTモニタのカラー
画像を印刷物に出力するに当たり、前記CRTモニタで
の表示に用いた前記カラー画像の色を前記印刷物で表現
可能な色に変換するモニタから印刷物への色変換装置で
あって、前記CRTモニタでの表示に用いた前記カラー
画像の各画素のRGB値を均等色空間で表わされる画像
データに変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手
段で変換された画像データを明度・彩度・色相に変換す
る第2の変換手段と、前記変換された各色相の角度を調
整することにより前記CRTモニタでの表示に用いた前
記カラー画像の各画素の色相を変化させる色相回転角調
整手段と、前記角度調整された色相と前記明度・彩度を
前記印刷物で表現可能なシアン、マゼンタ、イエロー、
クロの各色に変換する第3の変換手段とを備える構成に
した。
【0011】請求項7の発明は、色相回転角調整手段
が、前記変換された各色相のうち代表色相を定め、この
代表色相の変更角度を指示することで前記代表色相以外
の各色相の変更角度を求め、この求められた変更角度に
基づいて各色相の角度を調整するようにしたものであ
る。
【0012】請求項8の発明は、前記変換された明度を
前記CRTモニタと印刷物と比較結果に基づきガンマ補
正して明るさを調整する補正手段を更に設けたものであ
る。
【0013】請求項9の発明は、前記変換された彩度を
前記CRTモニタのRGB値の彩度に対し印刷物でどの
程度の割合で表現するかを調整する彩度調整手段を更に
設けたものである。
【0014】請求項10の発明は、前記色相の角度、明
度、及び彩度調整後のデータを前記第3の変換手段で印
刷物表現用の各色に変換したときに色の再現域が印刷物
の色再現域内にあるか否かを判定し、色再現域外にある
ときに色再現域を圧縮する手段を更に設けたものであ
る。
【0015】
【作用】本発明においては、CRTモニタでの表示に用
いたカラー画像の各色を、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、クロの各色に色変換するとき、色相に関しては色度
図上における各色相の角度を調整することにより、色味
をCRTモニタの色に近づけることができ、明度に関し
てはガンマ補正値を調整することにより、中間の明るさ
を調節することができ、彩度に関してはCRTモニタの
彩度を印刷物でどの程度に表現するかを調整することに
より、中間階調の彩やかさを調節できる。よって、CR
Tモニタにより近い色でカラー画像を印刷物で表現する
ことができる。また、本発明においては、色相に関して
は色度図上における各色相の角度を調整し、明度に関し
てはガンマ補正値を調整し、彩度に関しては彩度調整値
を変更することにより、印刷物の色修正が容易になり、
出力印刷機の特性の違いにも容易に対応できる。さら
に、本発明においては、色相の角度、明度、及び彩度の
うち少なくとも1つを調整した後に色再現域圧縮を行っ
て印刷物の色に変換することにより、CRTモニタでの
色に近く印刷物で表現可能な色を算出することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の方法及び装置を実現するCRT
モニタから印刷物への色変換システムの一実施例を示す
概略ブロック図である。図1において、CRTモニタか
ら印刷物への色変換システムは、CRTモニタで表示す
るカラー画像の各色のRGBの値を入力するRGB入力
手段10と、この入力手段10から出力されるRGBの
値を均等色空間のL*** に変換する第1の変換手
段11と、この変換したL*** をL***
(L* :明度、C* :彩度、H* :色相)に変換する第
2の変換手段12と、L***系の色度図上におけ
るRGBCMYの6つの色相の各々について、その色相
角を調整することにより色味をCRTモニタの色に近づ
けて色相H* ′を求める色相回転角調整手段13と、明
度L* をガンマ補正式に代入することにより中間の明る
さをL* ′に調整するガンマ補正手段14と、CRTモ
ニタのRGBの値の彩度を印刷物でどの位の割合の彩度
* ′で表現するかを調整する彩度調整手段15と、こ
の色相の角度、明度、及び彩度調整後のL* ′C* ′H
* ′をL* ′a* ′b* ′に変換する第3の変換手段1
6と、L* ′a* ′b* ′の値が印刷物の色再現域内に
入っているかを判定する色再現域判定手段17と、色再
現域判定手段17が色再現域に入っていないと判定した
時にCRTモニタの色再現域を印刷物の色再現域に圧縮
する色再現域圧縮手段18と、この色再現域圧縮手段1
8から出力されるL* ′a* ″b* ″、または印刷物の
色再現域内に入っているとの判定を受けた色再現域判定
手段17からのL* ′a* ′b* ′を印刷物のCMYK
に変換する第4の変換手段19と、この変換されたCM
YKを印刷機へ出力するCMYK出力手段20とから構
成される。
【0017】次に、上記のように構成された本実施例の
動作について、図2〜図6を参照して説明する。図2
は、色変換の処理手順を表わすフローチャートであり、
色変換システムがスタートされると、まず、入力手段1
0から出力されるCRTモニタのRGBの値は第1の変
換手段11によりCRTモニタの特性に応じた三刺激値
XYZの直交座標系に変換された後、均等色空間のL*
** に変換される(ステップS11)。このL*
** は第2の変換手段12によりL*** に変換
される(ステップS12)。その後、色相回転角調整手
段13により、色相H* に関して、RGBCMYの各色
相の回転角度を調整する処理を実行する(ステップS1
3)。
【0018】RGB値をL*** 及びL***
に変換する場合の変換式について以下に述べる。 L* =116(Y/Yn1/3 −16 a* =500[(X/Xn1/3 −(Y/Yn1/3 ] b* =200[(Y/Yn1/3 −(Z/Zn1/3 ] ただし、X/Xn >0.008856 Y/Yn >0.008856 Z/Zn >0.008856 このXn ,Yn ,Zn は完全拡散反射面のXYZ系にお
ける三刺激値である。また、Y/Yn ≦0.00885
6の場合は、L* =903.29(Y/Yn)となり、
また、X/Xn ,Y/Yn ,Z/Zn に0.00885
6以下の値がある場合は、上記a* ,b* の計算式にお
ける対応する立方根の項をそれぞれ、7.787(X/
n )+16/116、7.787(Y/Yn )+16
/116、7.787(Z/Zn )+16/116に置
き換えて計算する。C* ,H* については、求めたa
* ,b* から次の計算式により計算する。 C* =(a* 2 +b*21/2* =180/π×tan-1(b* /a*
【0019】上記色相の回転角度調整処理に際しては、
まず、各色相について調整する。即ち図3に示すよう
に、CRTモニタの色再現域におけるRGBCMYの6
色相の各ピーク点(RGBCMYの代表色相に相当)と
中心(無彩軸O)とを結び、a* 軸を原点として各々の
色相のなす角度θ1〜θ6を予め求めておく。そして、
CRTモニタの色再現域における各色相の回転角度をそ
れぞれの色相のなす角度θ1〜θ6(図4に示す45度
の直線20)から図4の矢印に示す分だけ予測設定す
る。この予測設定された各色相の回転角度は、印刷物に
表現される色味をCRTモニタの色に近付けるための角
度であり、この角度回転された後の入力値H * に対する
出力値H* ′は線形補間により求められる。
【0020】なお、図4において、θ1はCRTモニタ
の色再現域における色相Redの角度、θ2はCRTモ
ニタの色再現域における色相Yellowの角度、θ3
はCRTモニタの色再現域における色相Greenの角
度、θ4はCRTモニタの色再現域における色相Cya
nの角度、θ5はCRTモニタの色再現域における色相
Blueの角度、θ6はCRTモニタの色再現域におけ
る色相Magentaの角度である。
【0021】図5は、色相回転処理の具体的な処理手順
を表わすフローチャートである。図5において、まず、
ステップS131では、L*** に変換されたデー
タのうちH* の数値を入力する。次のステップS132
では、上記入力値から色相のなす角度を算出し、この演
算結果から入力値がC,M,Y,R,G,Bに一致する
かを判定する(ステップS133)。ここで、入力値が
一致すると判定された場合はステップS136に進み、
更なる入力値が有るかを判定する。また、入力値が一致
しないと判定された場合はステップS134に進み、線
形補間により色相の回転角度を算出する。そして、この
算出角度に応じて色相角を回転させ、色調整を行う。そ
の後、ステップS136に移行して更なる入力値が有る
かを判定し、有りの場合はステップS131に戻り、全
画素について最適な角度を算出するまでステップS13
1〜S136を繰り返し実行する。この時の評価は、印
刷物に出力しCRTモニタの色と比較して行う。また、
各色相についての色調整が終了し、更なる入力値が無し
と判定された場合は色相回転処理が終了し、図2に示す
メインルーチンへ戻る。
【0022】次に明度について調整する(ステップS1
4)。この場合は、図6に示すように、CRTモニタと
印刷物のL* の最大値(L* =100)どうしを合わせ
ておき、ガンマ値γを所定の値に設定する。この条件下
でガンマ補正後の印刷物の値L* ′は、次に示すガンマ
補正式(1)で求められる。
【0023】
【数1】
【0024】なお、図6において、γ=1の時のガンマ
補正によるL* ′は直線21となり、γ>1の時のガン
マ補正によるL* ′の特性は、中間部分が下方へ突出す
る曲線22となり、中間部が暗くなる。また、γ<1の
時のガンマ補正によるL* ′の特性は、中間部分が上方
へ突出する曲線23となり、中間部が明るくなる。
【0025】更に彩度について調整する(ステップS1
5)。この場合は、彩度調整値α(%)を設定し、C*
の彩度調整後の彩度の値C* ′を次式(2)により求め
る。 C* ′=C* ×α・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 但し、0<α<1である。
【0026】上記ステップS13〜S15で得られたL
* ′C* ′H* ′は第3の変換手段16によりL* ′a
* ′b* ′に変換され(ステップS16)、さらに変換
されたL* ′a* ′b* ′は色再現域判定手段17によ
り、印刷物の色再現域に入っているか否かが判定される
(ステップS17)。ここで、印刷物の色再現域に入っ
ていると判定された場合は、第4の変換手段19により
* ′a* ′b* ′を印刷物のCMYKに変換し(ステ
ップS18)、出力手段20から不図示の印刷機へ出力
される。このようにして色変換されたCMYKデータに
基づいて印刷機により印刷物にCRTモニタのカラー画
像を試し印刷する。その後、印刷物の色味をCRTモニ
タの色と比較して評価する。
【0027】ここで、CRTモニタの色と比較した時の
印刷物の評価結果が、例えば、 (a)緑草の色が黄色がやや強い (b)赤い花が紫っぽい (c)中間を明るめにしたい (d)印刷物としては彩やかすぎる であったとする。そこで、上記各評価項目に対し、例え
ば、以下に述べるパラメータを設定することにより、C
RTモニタの色に近い色を印刷物で表現させることがで
きる。 (a)Greenの色相角を図3において反時計方向
(Yellowを引く方向)に5度回転する (b)Redの色相角を図3において反時計方向(Ma
gentaを引く方向)に7度回転する (c)明度のガンマ値γを0.9に設定する (d)彩度を80%(α=0.8)に設定する
【0028】一方、色再現域判定手段17において印刷
物の色再現域に入っていないと判定された場合は、色再
現域圧縮手段18によりL* ′a* ′b* ′を印刷物の
色再現域に入るようにした後(ステップS19)、この
圧縮したL* ′a* ″b* ″を第4の変換手段19によ
り印刷物のCMYKに変換し(ステップS18)、出力
手段20から不図示の印刷機へ出力する。この場合の印
刷物に対しても、上記と同様にして印刷物の色修正を行
う。
【0029】このように本実施例によれば、CRTモニ
タでの表示に用いたカラー画像の各色のRGBの値から
印刷物のCMYKの各色に色変換するとき、色相に関し
ては色度図上におけるRGBCMYの6色相の各々の色
相角度を調整することにより、色味をCRTモニタの色
に近づけることができ、また、明度に関してはガンマ値
を設定してガンマ補正式に代入することにより、中間の
明るさを調節することができ、さらに、彩度に関しては
CRTモニタのRGBの彩度を印刷物でどの程度に表現
するかを調整することにより、中間階調の彩やかさを調
節できる。従って、色の三属性である色相、明度、彩度
の三方向から色変換を行うことにより、CRTモニタに
より近い色を印刷物で表現することができる。また、本
実施例においては、色相の角度、明度及び彩度を調整し
た後に色再現域圧縮を行って印刷物のCMYKに変換す
ることにより、CRTモニタの色に近い印刷物の色を算
出することができる。また、本実施例においては、色相
に関しては色度図上における各色相の角度を調整し、明
度に関してはガンマ補正値を調整し、彩度に関しては彩
度調整値を変更する構成になっているから、印刷物の色
修正が容易になり、出力印刷機の特性の違いにも容易に
対応できる。
【0030】なお、本発明は、上記実施例に示す構成の
もに限定されず、請求項に記載した範囲を逸脱しない限
り、種々の変形が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、CRTモ
ニタのカラー画像を印刷物に出力するに当たり、前記C
RTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の色を前記
印刷物で表現可能な色に変換するモニタから印刷物への
色変換方法であって、前記CRTモニタでの表示に用い
た前記カラー画像の各色のRGB値を基に算出される色
度図上の各色の明度・彩度・色相を数値に変換する第1
の工程と、前記変換された各色相の角度を調整すること
により前記CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画
像の各色を前記印刷物で表現可能な色に合わせる第2の
工程と、前記角度調整された色相と前記明度・彩度を基
にして前記印刷物で表現可能な色をシアン、マゼンタ、
イエロー、クロの各色に変換する第3の工程とを備える
構成にした。
【0032】また、本発明は、CRTモニタのカラー画
像を印刷物に出力するに当たり、前記CRTモニタでの
表示に用いた前記カラー画像の色を前記印刷物で表現可
能な色に変換するモニタから印刷物への色変換装置であ
って、前記CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画
像の各画素のRGB値を均等色空間で表わされる画像デ
ータに変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手段
で変換された画像データを明度・彩度・色相に変換する
第2の変換手段と、前記変換された各色相の角度を調整
することにより前記CRTモニタでの表示に用いた前記
カラー画像の各画素の色相を変化させる色相回転角調整
手段と、前記角度調整された色相と前記明度・彩度を前
記印刷物で表現可能なシアン、マゼンタ、イエロー、ク
ロの各色に変換する第3の変換手段とを備える構成にし
た。
【0033】従って、本発明によれば、CRTモニタの
RGBの値から印刷物のシアン、マゼンタ、イエロー、
クロの各色に色変換するとき、色相に関しては色度図上
における各色相の角度を調整することにより、色味をC
RTモニタの色に近づけることができ、明度に関しては
ガンマ補正値を調整することにより、中間の明るさを調
節することができ、彩度に関してはCRTモニタの彩度
を印刷物でどの程度に表現するかを調整することによ
り、中間階調の彩やかさを調節できる。これにより伴
い、CRTモニタにより近い色を印刷物で表現すること
ができる。また、本発明によれば、色相に関しては色度
図上における各色相の角度を調整し、明度に関してはガ
ンマ補正値を調整し、彩度に関しては彩度調整値を変更
することにより、印刷物の色修正が容易になり、出力印
刷機の特性の違いにも容易に対応できる。さらに、本発
明によれば、色相の角度、明度、及び彩度のうち少なく
とも1つを調整した後に色再現域圧縮を行って印刷物の
色に変換することにより、CRTモニタの色に近い印刷
物の色を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実現するCRTモニタから印刷物
への色変換システムの一実施例を示す概略ブロック図で
ある。
【図2】本実施例における色変換の処理手順を表わすフ
ローチャートである。
【図3】本実施例におけるCRTモニタの色再現域にお
ける角色相の角度の求め方を表わす説明図である。
【図4】本実施例における色相の回転角度の求め方を表
わす説明図である。
【図5】本実施例における色相回転処理の具体的な処理
手順を表わすフローチャートである。
【図6】本実施例におけるテキストデータとして出力さ
れた詳細データを示す説明図である。
【図7】従来の色変換方法の処理手順を表わすフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 入力手段 11 第1の変換手段 12 第2の変換手段 13 色相回転角調整手段 14 ガンマ補正手段 15 彩度調整手段 16 第3の変換手段 17 色再現域判定手段 18 色再現域圧縮手段 19 第4の変換手段 20 出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 9/64 A 9/79 G06F 15/68 310 A H04N 1/46 Z 9/79 H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CRTモニタのカラー画像を印刷物に出
    力するに当たり、前記CRTモニタでの表示に用いた前
    記カラー画像の色を前記印刷物で表現可能な色に変換す
    るモニタから印刷物への色変換方法であって、 前記CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の各
    画素のRGB値を色度図上の明度・彩度・色相に変換す
    る第1の工程と、 前記変換された各色相の角度を調整することにより前記
    CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の各画素
    の色相を変化させる第2の工程と、 前記角度調整された色相と前記明度・彩度を前記印刷物
    で表現可能なシアン、マゼンタ、イエロー、クロの各色
    に変換する第3の工程と、 を備えるモニタから印刷物への色変換方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程は、前記変換された各色
    相のうち代表色相を定め、この代表色相の変更角度を指
    示することで前記代表色相以外の各色相の変更角度を求
    め、この求められた変更角度に基づいて各色相の角度を
    調整する請求項1記載のモニタから印刷物への色変換方
    法。
  3. 【請求項3】 前記変換された明度をガンマ補正して明
    るさを調整する工程を更に設けた請求項1または2記載
    のモニタから印刷物への色変換方法。
  4. 【請求項4】 前記変換された彩度を印刷物でどの程度
    に表現するかを調整する工程を更に設けた請求項1、2
    または3記載のモニタから印刷物への色変換方法。
  5. 【請求項5】 前記色相の角度、明度、及び彩度のうち
    少なくとも1つを調整した後の色の再現域が印刷物の色
    再現域内にあるか否かを判定し、色再現域外にあるとき
    に色再現域圧縮を行う工程を更に設けた請求項1、2、
    3または4記載のモニタから印刷物への色変換方法。
  6. 【請求項6】 CRTモニタのカラー画像を印刷物に出
    力するに当たり、前記CRTモニタでの表示に用いた前
    記カラー画像の色を前記印刷物で表現可能な色に変換す
    るモニタから印刷物への色変換装置であって、 前記CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の各
    画素のRGB値を均等色空間で表わされる画像データに
    変換する第1の変換手段と、 前記第1の変換手段で変換された画像データを明度・彩
    度・色相に変換する第2の変換手段と、 前記変換された各色相の角度を調整することにより前記
    CRTモニタでの表示に用いた前記カラー画像の各画素
    の色相を変化させる色相回転角調整手段と、 前記角度調整された色相と前記明度・彩度を前記印刷物
    で表現可能なシアン、マゼンタ、イエロー、クロの各色
    に変換する第3の変換手段と、 を備えるモニタから印刷物への色変換装置。
  7. 【請求項7】 色相回転角調整手段は、前記変換された
    各色相のうち代表色相を定め、この代表色相の変更角度
    を指示することで前記代表色相以外の各色相の変更角度
    を求め、この求められた変更角度に基づいて各色相の角
    度を調整するするように構成されている請求項6記載の
    モニタから印刷物への色変換装置。
  8. 【請求項8】 前記変換された明度を前記CRTモニタ
    と印刷物と比較結果に基づきガンマ補正して明るさを調
    整する補正手段を更に設けた請求項6または7記載のモ
    ニタから印刷物への色変換装置。
  9. 【請求項9】 前記変換された彩度を前記CRTモニタ
    のRGB値の彩度に対し印刷物でどの程度の割合で表現
    するかを調整する彩度調整手段を更に設けた請求項6、
    7または8記載のモニタから印刷物への色変換装置。
  10. 【請求項10】 前記色相の角度、明度、及び彩度調整
    後のデータを前記第3の変換手段で印刷物表現用の各色
    に変換したときに色の再現域が印刷物の色再現域内にあ
    るか否かを判定し、色再現域外にあるときに色再現域を
    圧縮する手段を更に設けた請求項6、7、8または9記
    載のモニタから印刷物への色変換装置。
JP6186695A 1994-07-15 1994-07-15 モニタから印刷物への色変換方法及びその装置 Pending JPH0832828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186695A JPH0832828A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 モニタから印刷物への色変換方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186695A JPH0832828A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 モニタから印刷物への色変換方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832828A true JPH0832828A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16193021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186695A Pending JPH0832828A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 モニタから印刷物への色変換方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832828A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010195A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 권영일 외부 조도 적응적 모니터/프린터 칼라매칭장치 및 방법
EP1119180A2 (en) * 1999-12-22 2001-07-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus for electrophotography and electrophotographic apparatus utilising the same
KR20020053981A (ko) * 2000-12-26 2002-07-06 오길록 모니터를 이용한 칼라 프린터의 감마 조정 방법
WO2003003715A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Seiko Epson Corporation Dispositif, procede, programme de traitement d'image, et support d'enregistrement
US8456511B2 (en) 2006-03-02 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing image using output prediction
CN103278458A (zh) * 2013-05-24 2013-09-04 贵州省烟草科学研究院 一种烤烟采收成熟度的快速无损检测方法
US10995247B2 (en) 2014-02-13 2021-05-04 Nitto Denko Corporation Silicone adhesive composition, adhesive tape, and method for producing adhesive tape
CN113920927A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示方法及显示面板、电子设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010195A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 권영일 외부 조도 적응적 모니터/프린터 칼라매칭장치 및 방법
EP1119180A2 (en) * 1999-12-22 2001-07-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus for electrophotography and electrophotographic apparatus utilising the same
EP1119180A3 (en) * 1999-12-22 2003-05-02 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus for electrophotography and electrophotographic apparatus utilising the same
KR20020053981A (ko) * 2000-12-26 2002-07-06 오길록 모니터를 이용한 칼라 프린터의 감마 조정 방법
WO2003003715A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Seiko Epson Corporation Dispositif, procede, programme de traitement d'image, et support d'enregistrement
US7193746B2 (en) 2001-06-28 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Image processing device image processing method, and record medium
US8456511B2 (en) 2006-03-02 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing image using output prediction
CN103278458A (zh) * 2013-05-24 2013-09-04 贵州省烟草科学研究院 一种烤烟采收成熟度的快速无损检测方法
US10995247B2 (en) 2014-02-13 2021-05-04 Nitto Denko Corporation Silicone adhesive composition, adhesive tape, and method for producing adhesive tape
CN113920927A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示方法及显示面板、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1909486B1 (en) Method and apparatus for performing gamut mapping between heterogeneous devices
US6859551B2 (en) Image processing apparatus and method, and profile generating method
US7599551B2 (en) Color correction device and color correction method
JP4523667B2 (ja) 映像表示装置
US8081819B2 (en) Color processing method and apparatus
JP2000512473A (ja) 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JP4068673B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH05191641A (ja) 画像処理方法及び装置
US10834292B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20050179919A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, storage medium and computer program
US7006105B2 (en) Color correction method and color correction program to obtain desired output image
JP3954244B2 (ja) 色再現空間の圧縮・伸張方法
JP4752535B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPH0832828A (ja) モニタから印刷物への色変換方法及びその装置
US20040057060A1 (en) Method for fast color saturation control
US7421117B2 (en) Color compression apparatus and color compression method
JPH08321957A (ja) カラー画像記録装置
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
JP4618152B2 (ja) 色変換装置、画像形成システム及び色変換方法
JP4569484B2 (ja) 画像処理装置
JPH10117289A (ja) カラー画像形成システム及びその色合わせ方法
JP2001094808A (ja) 画像処理装置
JPH08256275A (ja) 色画像信号処理方法及びそれを使用した装置
JP2002344755A (ja) 色補正方法
CN115601264A (zh) 图像处理方法、装置及电子设备