JPH07272966A - 巻線装置および巻線方法 - Google Patents

巻線装置および巻線方法

Info

Publication number
JPH07272966A
JPH07272966A JP6058852A JP5885294A JPH07272966A JP H07272966 A JPH07272966 A JP H07272966A JP 6058852 A JP6058852 A JP 6058852A JP 5885294 A JP5885294 A JP 5885294A JP H07272966 A JPH07272966 A JP H07272966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
wire rod
core
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6058852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580570B2 (ja
Inventor
Minoru Tsuchiya
実 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGA Manufacturing
Taga Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TAGA Manufacturing
Taga Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGA Manufacturing, Taga Manufacturing Co Ltd filed Critical TAGA Manufacturing
Priority to JP05885294A priority Critical patent/JP3580570B2/ja
Publication of JPH07272966A publication Critical patent/JPH07272966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580570B2 publication Critical patent/JP3580570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】単一のコアに線材の種類が異なる複数巻のコイ
ルを自動的に巻線する。 【構成】線材X,Yが巻線されるコアBを回動可能に支
持するスピンドル12を備えた線材巻取側1と、コアB
に線材X,Yを供給する線材供給側2とからなるものに
おいて、線材供給側2には線材X,Yの端末を保持可能
な端末保持部222,232を有する複数の供給系2
2,23を設け、線材巻取側1,線材供給側2の一方ま
たは双方には線材供給側2の各供給系22,23と線材
巻取側1と選択対応させる移動手段4,5を設け、線材
巻取側1,線材供給側2の間には線材X,Yの端末を前
記端末保持部222,232と受渡して一時的に保持し
移動させる端末案内機構3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巻線装置および巻線方
法に関する。さらに詳しくは、単一のコアに対して線材
の種類が異なる複数巻のコイルを巻線する巻線装置の自
動化,汎用性,巻線効率等に係る改良と、この巻線装置
を使用した巻線方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巻線装置としては、例えば、特公
昭57−42207号公報に記載のものが知られてい
る。
【0003】この従来の巻線装置は、線材が巻線される
コア(ボビン)を回動可能に支持するスピンドルを備え
た線材巻取側と、コアに1本の線材を旋回供給するフラ
イヤを備えた線材供給側とからなる。
【0004】この従来の巻線装置では、コアのからげ用
突起に線材の端末をからげ処理する際にスピンドルの回
転を停止しフライヤを回転させてフライヤ巻し、コアの
本体に線材を巻線する際にフライヤの回転を停止しスピ
ンドルを回転させてスピンドル巻することが行われる。
このため、フライヤ巻,スピンドル巻を切換えることに
よって、スピンドルにコアを支持したまま単一のコアに
対して軸線が異なる複数巻のコイルを巻線することが可
能になる。この結果、各コイルの巻線ごとのコア着脱の
手間が省略され、巻線効率が高くなることが期待され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の巻線装置
では、線材供給側から供給される線材が1本であり、複
数巻きのコイルの線材の種類(材質,線径等)を異なら
せようとすると、1つの種類の線材によるコイルの巻線
が終了した後、線材巻取側からコアを取り外して別の種
類の線材が供給される線材供給側に対応する線材巻取側
に装着しなければならない。また、コアの着脱に伴っ
て、各線材供給側において各線材の供給,停止,端末処
理等を夫々制御しなければならない。このため、単一の
コアに線材の種類が異なる複数巻のコイルを簡単に巻線
することができないという問題点がある。
【0006】さらに、コイルの巻線の軸線の選択がフラ
イヤ巻,スピンドル巻の切換えによって行われ、スピン
ドルの回転軸と同一線上,直交線上にある軸線の二者択
一のコイルしか巻線することができないため、汎用性が
低いという問題点がある。
【0007】さらに、スピンドル巻の際にはフライヤの
回転を停止しなければならないため、回転を停止してい
るフライヤと線材との抵抗等によって巻線効率が低くな
るという問題点がある。
【0008】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、単一のコアに線材の種類が異なる複数巻
のコイルを自動的に巻線することのできる巻線装置,巻
線方法を提供することを第1の課題とする。また、第1
の課題に加えて、複数巻のコイルの軸線の選択範囲を広
げて汎用性を高め、線材の巻線速度を高速にして巻線効
率を高めた巻線装置,巻線方法を提供することを第2の
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の第1の課題を解決
するため、本発明に係る巻線装置は、請求項1に記載の
ように、線材が巻線されるコアを回動可能に支持するス
ピンドルを備えた線材巻取側と、コアに線材を供給する
線材供給側とからなる巻線装置において、線材供給側に
は線材の端末を保持可能な端末保持部を有する複数の供
給系を設け、線材巻取側,線材供給側の一方または双方
には線材供給側の各供給系と線材巻取側と選択対応させ
る移動手段を設け、線材巻取側,線材供給側の間には線
材の端末を前記端末保持部と受渡して一時的に保持し移
動させる端末案内機構を設けたことを特徴とする手段を
採用する。
【0010】また、前述の第2の課題を解決するため、
本発明に係る巻線装置は、請求項2に記載のように、請
求項1の巻線装置において、線材供給側の線材供給系の
少なくとも1系統はコアに線材を旋回供給するフライヤ
であり、移動手段は線材巻取側,線材供給側の相対移動
によりスピンドル,フライヤの回転軸のなす角度が変更
可能であることを特徴とする手段を採用する。
【0011】さらに、前述の第1の課題を解決するた
め、本発明に係る巻線方法は、請求項3に記載のよう
に、請求項1の巻線装置を用い、線材供給側の1つの供
給系の端末保持部に保持されている線材の端末を端末案
内機構に受け取らせて一時保持しておき、線材巻取側の
コアに線材を巻始めからげ処理した後に、端末案内機構
を移動させて線材の端末を巻始めからげ処理部分から切
断して線材の保持を解除し、続いて、線材巻取側のコア
に線材を巻線し巻終りからげ処理した後に、線材の巻終
り部分を端末案内機構に一時保持させて移動させて切断
し、切断形成された線材の端末を前記端末保持部に引き
渡し、その後、移動手段により線材巻取側を線材供給側
の別の1つの供給系に対応させて同様の作業を繰返すこ
とを特徴とする手段を採用する。
【0012】また、前述の第2の課題を解決するため、
本発明に係る巻線方法は、請求項4に記載のように、請
求項3の巻線方法において、請求項2の巻線装置を用
い、線材供給側の供給系がフライヤである場合に、移動
手段により線材巻取側のスピンドルと線材供給側のフラ
イヤとの回転軸を同一線上に設定し、スピンドル,フラ
イヤを互いに逆方向へ回転させて線材巻取側のコアに線
材を巻線することを特徴とする手段を採用する。
【0013】
【作用】前述の手段によると、請求項1,請求項3で
は、移動手段を作動させることで、コアを線材巻取側か
ら着脱せずに線材供給側の各供給系に移動させることが
できる。各供給系における線材の端末は、端末保持部,
端末案内機構の連係によって処理される。
【0014】また、請求項2,請求項4では、前述の手
段によると、移動手段を作動させることで、スピンド
ル,フライヤの回転軸のなす角度を変更することができ
る。スピンドル,フライヤの回転軸のなす角度の変更
は、コアに巻線されるコイルの軸線の変更となる。スピ
ンドル,フライヤの回転軸を同一線上に設定した場合、
スピンドル,フライヤを互いに逆方向へ回転させると、
コアに線材が高速で巻線される。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る巻線装置および巻線方法
の実施例を図面に基いて説明する。
【0016】図1〜図29は、本発明に係る巻線装置お
よび巻線方法の第1実施例を示すものである。
【0017】この実施例では、レーザディスク用ピック
アップコイルに用いられるコイル素子Aを巻線形成する
ものを示してある。
【0018】このコイル素子Aは、図29に示すよう
に、鉄材等で形成されたコアBにコイルCを巻線してな
る。コアBは、取付孔Baと、取付孔Baを中芯とする
中空形の胴部Bbと、胴部Bbを介して相対する2枚の
張出板Bc,Bdと、張出板Bc,Bdの両側に突出し
た複数本のからげ用突起Beからなる。コイルCは、コ
アBの胴部Bbに巻線される1巻のメインコイルCa
と、メインコイルCaの軸線と直交して張出板Bc,B
dの端部に掛渡し巻線される2巻のサブコイルCb,C
cと、からげ用突起Beに巻線されるからげコイルCd
とからなる。
【0019】この実施例は、図1,図2に示すように、
コイルCを形成する2本の線材X,Yが夫々巻線される
線材巻取側1と、線材X,Yが供給される線材供給側2
と、線材X,Yの端末が案内される端末案内機構3とで
構成されている。
【0020】線材巻取側1は、水平方向に配設されたビ
ーム11と、ビーム11に支持されたスピンドル12と
からなる。
【0021】スピンドル12は、後端部がギア13等を
介してモータ14に連結して回転駆動され、先端部が内
拡型コレチャック等の把持部に形成されてコアBの取付
孔Baを嵌合取付けするようになっている。
【0022】この線材巻取側1には、ビーム11を前
後,左右,上下に移動させる移動手段4が付設されてい
る。この移動手段4は、前後動機構41,左右動機構4
2,上下動機構43をクロステーブル構造等により組合
せてなるもので、サーボモータ,エアシリンダ等のアク
チュエータが複数基組合され後述の動作において自動制
御されるようになっている。
【0023】線材供給側2は、水平方向に配設されたビ
ーム21と、ビーム21に支持された第1の供給系2
2,第2の供給系23とからなる。
【0024】第1の供給系22は、1本の線材Xを供給
するもので、図示しない供給部から供給された線材Xが
挿通されるノズル221と、線材Xの端末を保持する端
末保持部222とからなる。ノズル221は、ビーム2
1に固定されたL字形のアーム223に固定されてい
る。端末保持部222は、線材Xの端末を弾圧挟持して
保持する構造からなるもので、弾圧に抗して押圧する解
除部224によって線材Xの端末の保持が解除されるよ
うになっている。なお、解除部224は、ビーム21に
支持されている。
【0025】第2の供給系23は、他の1本の線材Yを
供給するもので、図示しない供給部から供給された線材
Yが挿通されるフライヤ231と、線材Yの端末を保持
する端末保持部232とからなる。フライヤ231は、
ビーム21に回転可能に支持された中空のフライヤ軸2
31aと、フライヤ軸231aの先端に取付けられたL
字形のフライヤアーム231bと、フライヤアーム23
1bの先端に取付けられたフライヤノズル231cとか
らなる。このフライヤ231のフライヤ軸231aは、
後端部が図示しないモータ等に連結して回転駆動される
ようになっている。端末保持部232は、線材Yの端末
を弾圧挟持して保持する構造からなるもので、弾圧に抗
して押圧する解除部233によって線材Yの端末の保持
が解除されるようになっている。なお、解除部233
は、フライヤアーム231bの後端に支持されている。
【0026】この線材供給側2は、線材巻取側1の移動
手段4のような機構が設けられず、固定位置を保持する
ようになっている。
【0027】端末案内機構3は、線材X,Yを挟み込み
可能なクリップ部31と、クリップ部31を前後,左
右,上下に移動させまた回動させる移動部32とからな
る。移動部32は、線材巻取側1のビーム11に支持さ
れている。従って、この端末案内機構3は、線材巻取側
1と一体的にもまた独立しても前後,左右,上下の移動
が可能である。
【0028】この実施例では、運転使用に際して、ま
ず、スピンドル12にコアBを取付ける。次に、移動手
段4を駆動して、図1に実線で示すように、コアBを線
材供給側2の一方の線材Xの第1の供給系22の下方に
位置させる。
【0029】そして、図3〜図13に示すように、第1
の供給系22において線材Xのからげ処理,巻線を行
う。
【0030】まず、図3に示すように、線材供給側2の
第1の供給系22のノズル221,端末保持部222の
間に張り渡されている線材Xの端末に対して、端末案内
機構3を移動部32により上昇させてクリップ部31で
補足する。
【0031】次に、図4に示すように、解除部224に
より端末保持部222における線材Xの端末の保持を解
除し、線材Xの端末を端末案内機構3に一時的に保持さ
せる。このとき、移動部4によりビーム11を移動させ
て、ノズル221と端末案内機構3との間にコアBのか
らげ用突起Beを位置させる。
【0032】次に、図5に示すように、移動部4により
ビーム11,コアBを旋回させて、コアBのからげ用突
起Beに線材Xの端末を巻始めからげ処理してからげコ
イルCdを形成する。なお、コアBの旋回は移動部4の
前後,左右の移動を組合せることより可能であるが、別
個の旋回専用駆動手段を設備して使用することも可能で
ある。
【0033】次に、図6に示すように、端末案内機構3
をコアBから離間する方向へ移動させ、線材Xの端末に
引張力を加えて線材XをからげコイルCeから切断す
る。
【0034】次に、図7,図8に示すように、ノズル2
21をコアBの胴部Bb上に位置させおき、線材巻取側
1のスピンドル12を回転させて、コアBの胴部Bbに
線材Xを巻線してメインコイルCaを形成する。このと
き、コアBを移動させて、巻線厚さが均等になる巻揃え
を行う。なお、この間に、端末案内機構3を下向きに回
動させ、先に切断した線材Xの端末を降下排出させる。
【0035】次に、図9,図10に示すように、コアB
を旋回させて、コアBのからげ用突起Beに線材Xを巻
終わりからげ処理してからげコイルCdを形成する。な
お、このとき、端末案内機構3は、待機している。
【0036】次に、図11〜図13に示すように、コア
Bをノズル221をから離間させて線材Xの巻終り部分
を引き延ばしておき、端末案内機構3を上昇させて線材
Xの巻終り部分をノズル221,コアBの間で補足させ
る。そして、端末案内機構3をノズル221側へノズル
221を越えて移動させ、線材Xの巻終り部分を巻終わ
りからげ処理したからげコイルCdから切断して線材X
の端末を形成する。その後、さらに端末案内機構3の移
動を継続して、線材Xの端末を端末保持部222に引き
渡し保持させノズル221との間に掛け渡す。而後、端
末案内機構3は、図3に示すような待機体勢になる。
【0037】第1の供給系22における線材Xのからげ
処理,巻線が終了した後には、移動手段4を駆動して、
図1に2点鎖線で示すように、コアBを線材供給側2の
他方の線材Yの第2の供給系23の下方に位置させる。
【0038】そして、図14〜図28に示すように、第
2の供給系23において線材Yのからげ処理,巻線を行
う。
【0039】まず、図14に示すように、線材供給側2
の第2の供給系23のフライヤノズル231c,端末保
持部232の間に張り渡されている線材Yの端末に対し
て、端末案内機構3を移動部32により上昇させてクリ
ップ部31で補足する。
【0040】次に、図15に示すように、解除部233
により端末保持部232における線材Yの端末の保持を
解除し、線材Yの端末を端末案内機構3に一時的に保持
させる。このとき、フライヤ軸231aによりフライヤ
アーム231bを90度回転させ、移動部4によりビー
ム11を移動させて、フライヤノズル231cと端末案
内機構との間にコアBのからげ用突起Beを位置させ
る。
【0041】次に、図16に示すように、移動部4によ
りビーム11,コアBを旋回させて、コアBのからげ用
突起Beに線材Yの端末を巻始めからげ処理してからげ
コイルCdを形成する。
【0042】次に、図17に示すように、端末案内機構
3をコアBから離間する方向へ移動させ、線材Yの端末
に引張力を加えて線材YをからげコイルCeから切断す
る。
【0043】次に、図18に示すように、移動手段4に
よりビーム11を移動させて、フライヤ軸231aの軸
線がコアBの胴部Bbの軸線と直交するように位置させ
る。
【0044】次に、図19,図20に示すように、線材
巻取側1のスピンドル12を回転させずに、コアBを上
昇させてフライヤアーム231bを旋回させ、コアBの
張出板Bc,Bdの端部に線材Yを掛渡し巻線してサブ
コイルCbを形成する。このとき、コアBを昇降移動さ
せて、巻線厚さが均等になる巻揃えを行う。なお、この
間に、端末案内機構3を下向きに回動させ、先に切断し
た線材Yの端末を降下排出させる。
【0045】次に、図21,図22に示すように、フラ
イヤアーム231bの旋回を中断して、スピンドル12
を回動させてコアBを180度回転させる。なお、前記
サブコイルCbを独立させるために、コアBの回転の前
にコアBのからげ用突起Beに巻終りからげ処理を行う
こともできる。
【0046】次に、図23に示すように、フライヤアー
ム231bを旋回させ、コアBの張出板Bc,Bdの反
対側の端部に線材Yを掛渡し巻線してサブコイルCcを
形成する。このとき、コアBを昇降移動させて、巻線厚
さが均等になる巻揃えを行う。なお、前述のように前記
サブコイルCbを独立させた場合には、サブコイルCc
の巻線の前にコアBのからげ用突起Beに巻始めからげ
処理を行う。
【0047】次に、図24,図25に示すように、コア
Bを降下させてから、移動部4によりビーム11,コア
Bを旋回させて、コアBのからげ用突起Beに線材Yの
端末を巻終わりからげ処理してからげコイルCdを形成
する。なお、このとき、端末案内機構3は、待機してい
る。
【0048】次に、図26〜図28に示すように、コア
Bをフライヤ231をから離間させて線材Yの巻終り部
分を引き延ばしておき、端末案内機構3を上昇させて線
材Yの巻終り部分をフライヤノズル231c,コアBの
間で補足させる。そして、端末案内機構3をフライヤノ
ズル231c側へ移動させ、線材Yの巻終り部分を巻終
わりからげ処理したからげコイルCdから切断して線材
Yの端末を形成する。その後、フライヤアーム231b
を90度回転させ、端末保持部232を降下させて、線
材Yの端末を端末保持部232に引き渡し保持させフラ
イヤノズル231cとの間に掛け渡す。而後、端末案内
機構3は、図14に示すような待機体勢になる。
【0049】この結果、単一のコアBに対して軸線が9
0度異なる複数巻のコイルを自動的に巻線できることに
なる。
【0050】なお、この実施例では、前述の動作におい
て、線材供給側2を固定位置に保持して移動手段4によ
り線材巻取側1を専ら移動動作させるため、運転効率が
良好で駆動制御が容易である。
【0051】図30,図31は、本発明に係る巻線装置
および巻線方法の第2実施例を示すものである。
【0052】この実施例では、線材供給側2にも、ビー
ム21を前後,左右,上下に移動させる移動手段5が付
設されている。この移動手段5は、前後動機構,左右動
機構,上下動機構をクロステーブル構造等により組合せ
てなるもので、サーボモータ,エアシリンダ等のアクチ
ュエータが複数基組合され前述の第1実施例の動作にお
いて自動制御されるようになっている。
【0053】この実施例によると、第1実施例における
線材巻取側1の移動手段4の動作に対して、線材供給側
2の移動手段5を代替動作させたり連係動作させたりす
ることができ、高速運転が可能となる。
【0054】図32は、本発明に係る巻線装置および巻
線方法の第3実施例を示すものである。
【0055】この実施例では、線材供給側2の移動手段
5にビーム21を少なくとも90度回転する機能を備え
てある。
【0056】この実施例によると、線材供給側2の他方
の線材Yの第2の供給系23での巻線において、スピン
ドル12,フライヤ231の回転軸a,bが水平で同一
線上にあるように設定することができる。
【0057】そして、スピンドル12,フライヤ231
を逆方向へ回転させると、線材Yの巻速度を加速させ
て、コアBの胴部BbにメインコイルCaを極めて高速
で巻線させることができる。
【0058】以上、図示した実施例の外に、スピンドル
12,フライヤ231の回転軸a,bのなす角度を変更
すれば、単一のコアBに対して軸線が90度以外に異な
る複数巻のコイルを巻線することも可能である。
【0059】さらに、線材供給側2において、第1の供
給系22を2基以上設けて第2の供給系23のフライヤ
231構造を装備しない実施例とすることもできる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明に係る巻線装置,巻
線方法は、各請求項共通として、コアを線材巻取側から
着脱せずに線材供給側の各供給系に移動させ、各供給系
における線材の端末を端末保持部,端末案内機構の連係
によって処理することができるため、単一のコアに線材
の種類が異なる複数巻のコイルを自動的に巻線すること
ができる効果がある。
【0061】さらに、請求項2,4のみとして、スピン
ドル,フライヤの回転軸のなす角度を変更することによ
り、コアに巻線されるコイルの軸線を異ならせることが
でき、多様の軸線のコイルの巻線が可能となるため、汎
用性が高くなる効果がある。
【0062】さらに、請求項2,4のみとして、スピン
ドル,フライヤの回転軸を同一線上に設定して両者を逆
回転させることができるため、線材の巻速度が高速とな
り巻線効率が高くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る巻線装置,巻線方法の第1実施例
を示す要部の斜視図である。
【図2】図1の全体の側面図である。
【図3】図1,図2の運転使用の第1の供給系における
最初の動作状態を示す要部の側面図である。
【図4】図3に続く動作状態を示す側面図である。
【図5】図4に続く動作状態を示す側面図である。
【図6】図5に続く動作状態を示す側面図である。
【図7】図6に続く動作状態を示す側面図である。
【図8】図7の斜視図である。
【図9】図7,図8に続く動作状態を示す側面図であ
る。
【図10】図9に続く動作状態を示す側面図である。
【図11】図10に続く動作状態を示す側面図である。
【図12】図11に続く動作状態を示す側面図である。
【図13】図12に続く動作状態を示す側面図である。
【図14】図1,図2の運転使用の第2の供給系におけ
る最初の動作状態を示す要部の側面図である。
【図15】図14に続く動作状態を示す側面図である。
【図16】図15に続く動作状態を示す側面図である。
【図17】図16に続く動作状態を示す側面図である。
【図18】図17に続く動作状態を示す側面図である。
【図19】図18に続く動作状態を示す側面図である。
【図20】図19の斜視図である。
【図21】図18,図19に続く動作状態を示す側面図
である。
【図22】図21に続く動作状態を示す側面図である。
【図23】図22に続く動作状態を示す側面図である。
【図24】図23に続く動作状態を示す側面図である。
【図25】図24に続く動作状態を示す側面図である。
【図26】図25に続く動作状態を示す側面図である。
【図27】図26に続く動作状態を示す側面図である。
【図28】図27に続く動作状態を示す側面図である。
【図29】本発明に係る巻線装置,巻線方法の第1実施
例の製造対象となるコイル素子の斜視図である。
【図30】本発明に係る巻線装置,巻線方法の第2実施
例を示す要部の斜視図である。
【図31】図30の全体の側面図である。
【図32】本発明に係る巻線装置,巻線方法の第3実施
例を示す要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 線材巻取側 11 ビーム 12 スピンドル 2 線材供給側 21 ビーム 22 第1の供給系 221 ノズル 222 端末保持部 23 第2の供給系 231 フライヤ 232 端末保持部 3 端末案内機構 4,5 移動手段 B コア X,Y 線材 a,b 回転軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材が巻線されるコアを回動可能に支持
    するスピンドルを備えた線材巻取側と、コアに線材を供
    給する線材供給側とからなる巻線装置において、線材供
    給側には線材の端末を保持可能な端末保持部を有する複
    数の供給系を設け、線材巻取側,線材供給側の一方また
    は双方には線材供給側の各供給系と線材巻取側と選択対
    応させる移動手段を設け、線材巻取側,線材供給側の間
    には線材の端末を前記端末保持部と受渡して一時的に保
    持し移動させる端末案内機構を設けたことを特徴とする
    巻線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の巻線装置において、線材供給
    側の線材供給系の少なくとも1系統はコアに線材を旋回
    供給するフライヤであり、移動手段は線材巻取側,線材
    供給側の相対移動によりスピンドル,フライヤの回転軸
    のなす角度が変更可能であることを特徴とする巻線装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1の巻線装置を用い、線材供給側
    の1つの供給系の端末保持部に保持されている線材の端
    末を端末案内機構に受け取らせて一時保持しておき、線
    材巻取側のコアに線材を巻始めからげ処理した後に、端
    末案内機構を移動させて線材の端末を巻始めからげ処理
    部分から切断して線材の保持を解除し、続いて、線材巻
    取側のコアに線材を巻線し巻終りからげ処理した後に、
    線材の巻終り部分を端末案内機構に一時保持させて移動
    させて切断し、切断形成された線材の端末を前記端末保
    持部に引き渡し、その後、移動手段により線材巻取側を
    線材供給側の別の1つの供給系に対応させて同様の作業
    を繰返すことを特徴とする巻線方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の巻線方法において、請求項2
    の巻線装置を用い、線材供給側の供給系がフライヤであ
    る場合に、移動手段により線材巻取側のスピンドルと線
    材供給側のフライヤとの回転軸を同一線上に設定し、ス
    ピンドル,フライヤを互いに逆方向へ回転させて線材巻
    取側のコアに線材を巻線することを特徴とする巻線方
    法。
JP05885294A 1994-03-29 1994-03-29 巻線装置及び巻線方法 Expired - Fee Related JP3580570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05885294A JP3580570B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 巻線装置及び巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05885294A JP3580570B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 巻線装置及び巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272966A true JPH07272966A (ja) 1995-10-20
JP3580570B2 JP3580570B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=13096223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05885294A Expired - Fee Related JP3580570B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 巻線装置及び巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009410A (zh) * 2019-12-18 2020-04-14 湖州太平微特电机有限公司 一种矩形励磁线圈绕制装置及使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009410A (zh) * 2019-12-18 2020-04-14 湖州太平微特电机有限公司 一种矩形励磁线圈绕制装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580570B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290701B1 (ko) 권선기 및 권선방법
JP2747167B2 (ja) 自動巻線機
WO1998044618A1 (fr) Embobineuse
JPH08163837A (ja) ステータコイルの巻線製造方法およびその装置
CN110668260B (zh) 导向熔断装置、自动绕线系统及其自动绕线方法
EP0608807B1 (en) Automatic coil winder
JPH07272966A (ja) 巻線装置および巻線方法
JPH07122452A (ja) コイル巻線機
US4174815A (en) Apparatus for winding armatures
JP3418641B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP2595072B2 (ja) 巻線機
JPH09162059A (ja) 自動巻線機および自動巻線方法
JPS60245454A (ja) 針金コイル、特に、電気機械用界磁コイルのコイル巻き方法及び装置
JP2505955B2 (ja) からげ装置および該からげ装置を備えた巻線機
JPH04101649A (ja) 自動巻線装置
JP3570856B2 (ja) 巻線装置およびその駆動制御方法
JP2965684B2 (ja) 巻線用スピンドルユニット及び巻線装置
JP2736225B2 (ja) 下糸自動供給装置
JP2818373B2 (ja) コイル巻線機
JPH0229090Y2 (ja)
KR0160800B1 (ko) 회전자용 코일의 자동 예비 성형장치 및 그 장치를 이용한 성형 방법
JPH0730616Y2 (ja) 巻線機の線材交換装置
JPS58112445A (ja) コアレス電機子の巻線装置
JPH041713Y2 (ja)
JPH071786Y2 (ja) 巻線機のノズル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees