JPH07271528A - 印字システム及びその印字方式 - Google Patents

印字システム及びその印字方式

Info

Publication number
JPH07271528A
JPH07271528A JP8233794A JP8233794A JPH07271528A JP H07271528 A JPH07271528 A JP H07271528A JP 8233794 A JP8233794 A JP 8233794A JP 8233794 A JP8233794 A JP 8233794A JP H07271528 A JPH07271528 A JP H07271528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
print
compressed
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876987B2 (ja
Inventor
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8233794A priority Critical patent/JP2876987B2/ja
Priority to EP95302053A priority patent/EP0675428B1/en
Priority to DE69531018T priority patent/DE69531018T2/de
Priority to US08/411,989 priority patent/US5674012A/en
Publication of JPH07271528A publication Critical patent/JPH07271528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876987B2 publication Critical patent/JP2876987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図や画像などのグラフィック印字データを、
印字装置でドットイメージ展開可能な印字装置特有の圧
縮符号化方式で圧縮して送信し、印字装置におけるグラ
フィックデータの印字処理能率の向上を図る。 【構成】 印字データ作成装置で作成されたグラフィッ
ク印字データを、印字装置側でドットイメージの印字デ
ータに展開可能な所定の圧縮符号化方式により圧縮符号
化して印字装置に送信する。そして、印字装置において
は、送信されたグラフィック圧縮印字データを受信して
バッファに格納し、この格納されたグラフィック圧縮印
字データをドットイメージの印字データに展開し、この
展開されたドットイメージ印字データに基いて印字機構
にて印字用紙に印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字データ作成装置か
ら送信された圧縮印字データを印字装置でドットイメー
ジデータに展開して印字する印字システム及びその印字
方式に関し、特にグラフィックの印字データについて
は、ドットイメージ展開可能な印字位置特有の圧縮符号
化方式で圧縮符号化して印字装置に送信するようにした
ものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータやパーソナル
コンピュータなどの印字データ作成装置で印字データを
作成し、この作成した印字データを高速印字が可能なレ
ーザプリンタなどで印字処理するようにした印字システ
ムが実用化されている。ところで、この印字データ作成
装置で作成したグラフィックデータ(画像データ)から
なる印字データを送信出力する場合、このグラフィック
データとしては、多数のビットデータで構成されること
から、印字データ作成装置には、グラフィック印字デー
タを圧縮符号化して送信出力する為の送信用ドライバー
(送信用データ圧縮制御プログラム)が接続して設けら
れ、グラフィック印字データはこの送信用ドライバーに
より圧縮符号化して送信出力される。この送信用ドライ
バーとしては、ビットデータの繰り返しを検出して圧縮
する「ランレングス方式」、ラスター毎の1ラスタービ
ットデータを前行の1ラスターデータと比較して圧縮す
る「デルタロー方式」などが実用に供されている。
【0003】そして、レーザプリンタにおいては、この
印字データ作成装置から受信したグラフィック圧縮印字
データを受信データバッファで一旦受信し、この受信デ
ータバッファの圧縮印字データを元のグラフィック印字
データに復号化する一方、印字機構で印字し得るドット
イメージデータに展開可能な圧縮印字データに再度圧縮
処理して中間バッファに転送して格納し、この中間バッ
ファから読出した圧縮印字データについて復号化処理し
且つ印字可能なビットイメージデータに展開して印字デ
ータバッファに格納する。その後、印字データバッファ
から1ラスター分に対応する1ドットライン毎のビット
イメージデータを順次読出して、レーザ方式などの印字
機構により文字や画像を印字用紙に印字するようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、パー
ソナルコンピュータなどの印字データ作成装置で作成し
たグラフィックデータからなる印字データを、送信用ド
ライバーで送信用に圧縮符号化して送信出力し、レーザ
プリンタにおいては、その受信した圧縮印字データを一
旦元のグラフィック印字データに復号化し且つ印字機構
で印字し得るドットイメージデータに展開可能なプリン
タ特有の圧縮印字データに再度圧縮処理して中間バッフ
ァに格納するようにしているので、レーザプリンタで
は、受信した圧縮印字データの復号化処理に加えてプリ
ンタ特有の圧縮印字データへの圧縮処理を実行すること
から、これらの複雑なデータ処理に多大の処理時間を必
要とし、データ受信処理や印字処理が遅れることにな
り、その結果、グラフィックデータの印字処理能率が低
下するという問題がある。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、印字データ作成装置で作成され
たグラフィック印字データを、印字装置でドットイメー
ジ展開可能な印字装置特有の圧縮符号化方式で圧縮して
送信し、印字装置におけるグラフィックデータの印字処
理能率の向上を図れるような印字システム及びその印字
方式を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の印字システムの印字方式は、印字データ
作成装置で作成されたデータを印字装置に送信して印字
する印字システムの印字方式であって、印字データ作成
装置で作成された図や画像などのグラフィック印字デー
タを、ドットイメージの印字データに展開可能な所定の
圧縮符号化方式により圧縮符号化して送信し、この送信
されたグラフィック圧縮印字データを受信してバッファ
に格納し、このバッファに格納されたグラフィック圧縮
印字データをドットイメージの印字データに展開し、こ
の展開されたドットイメージ印字データに基いて印字手
段により印字媒体に印字するものである。
【0007】また、請求項2の印字システムは、印字デ
ータを作成する印字データ作成装置と、その印字データ
作成装置に接続され、印字データ作成装置から受けた印
字データを圧縮符号化して送信出力する圧縮送信手段
と、圧縮送信手段から受信した印字データを格納する受
信データバッファと、この受信データバッファから供給
された印字データを、所定の圧縮符号化方式によりドッ
トイメージの印字データに展開可能に圧縮符号化する圧
縮符号化手段と、この圧縮符号化手段により圧縮符号化
された圧縮印字データを格納する中間バッファと、この
中間バッファから受ける圧縮印字データをドットイメー
ジの印字イメージデータに展開する展開手段と、この展
開手段により展開されたドットイメージ印字データを印
字媒体に印字する印字手段とを有する印字装置とを備え
た印字システムであって、圧縮送信手段に、印字データ
作成装置から図や画像などのグラフィック印字データを
受けたときには、所定の圧縮符号化方式により圧縮符号
化するグラフィック印字データ圧縮符号化手段を設け、
前記印字装置に、グラフィック印字データ圧縮符号化手
段で圧縮符号化された圧縮印字データを、圧縮符号化手
段を介さずに前記受信データバッファから中間バッファ
に直接転送するデータ転送手段を設けたものである。
【0008】ここで、前記圧縮送信手段は、グラフィッ
ク印字データ圧縮符号化手段に加えて、更に1又は複数
の送信用圧縮符号化手段を有し、グラフィック以外の印
字データについては、入力設定された1つの送信用圧縮
符号化手段により圧縮符号化して送信出力するように構
成(請求項2に従属の請求項3)、等の態様に構成する
ことができる。
【0009】
【作用】上記構成を有する請求項1の印字システムの印
字方式においては、印字データ作成装置で作成された図
や画像などのグラフィック印字データを、ドットイメー
ジの印字データに展開可能な所定の圧縮符号化方式によ
り圧縮符号化して印字装置に送信する。そして、印字装
置においては、この送信されたグラフィック圧縮印字デ
ータを受信して先ずバッファに格納する。次に、このバ
ッファに格納されたグラフィック圧縮印字データをドッ
トイメージの印字データに展開し、この展開されたドッ
トイメージ印字データに基いて印字手段により印字媒体
に印字する。
【0010】このように、印字データ作成装置で作成さ
れたグラフィック印字データを、印字装置側でドットイ
メージの印字データに展開可能な所定の圧縮符号化方式
により圧縮符号化したグラフィック圧縮印字データを印
字装置に送信するので、印字装置においては、この受信
したグラフィック圧縮印字データを、バッファを経由し
てドットイメージの印字データに展開することができ、
通常のデータ送信用の圧縮方式で圧縮符号化された圧縮
印字データを受信した場合に実行される、元のグラフィ
ック印字データへの復号化処理に加えて、ドットイメー
ジデータに展開可能な印字装置特有の圧縮印字データへ
の圧縮符号化処理などの複雑なデータ処理を確実に省略
でき、グラフィック印字データの印字処理能率の向上を
図ることができる。
【0011】また、上記構成を有する請求項2の印字シ
ステムにおいては、印字データを作成する印字データ作
成装置に圧縮送信手段が接続して設けられ、この圧縮送
信手段に設けられたグラフィック印字データ圧縮符号化
手段は、印字データ作成装置から図や画像などのグラフ
ィック印字データを受けたときには、所定の圧縮符号化
方式により、そのグラフィック印字データを印字装置側
でドットイメージの印字データに展開可能な圧縮印字デ
ータに圧縮符号化して、印字装置に送信出力する。
【0012】一方、印字装置においては、圧縮送信手段
から受信した印字データは受信データバッファに格納さ
れる。そして、この受信データバッファにグラフィック
印字データ圧縮符号化手段で圧縮符号化された印字デー
タ以外の文書印字データが格納されているときには、圧
縮符号化手段は、この文書圧字データを、所定の圧縮符
号化方式によりドットイメージの印字データに展開可能
に圧縮符号化し、この圧縮符号化された圧縮印字データ
は中間バッファに格納される。そして、展開手段は、こ
の中間バッファから受ける圧縮印字データをドットイメ
ージの印字データに展開する。更に、この展開されたド
ットイメージ印字データは印字手段により印字媒体に印
字される。
【0013】ところで、受信データバッファにグラフィ
ック印字データ圧縮符号化手段で圧縮符号化された印字
データが格納されているときには、データ転送手段は、
その圧縮印字データを、圧縮符号化手段を介さずに受信
データバッファから中間バッファに直接転送される。そ
して、以下前述したのと同様に、中間バッファの圧縮印
字データはドットイメージの印字イメージデータに展開
されて印字手段により印字媒体に印字される。
【0014】このように、印字データ作成装置からグラ
フィック印字データを受けたときには、通常のデータ送
信の為の圧縮符号化方式とは異なる所定の圧縮符号化方
式により圧縮符号化された、印字装置側でドットイメー
ジの印字データに展開可能な圧縮印字データが送信出力
され、印字装置においては、この受信した圧縮印字デー
タが受信データバッファから中間バッファに直接に転送
されるので、通常のデータ送信用の圧縮方式で圧縮符号
化された圧縮印字データの場合に実行される、元のグラ
フィック印字データへの復号化処理に加えて、ドットイ
メージデータに展開可能な印字装置特有の圧縮印字デー
タへの圧縮符号化処理などの複雑なデータ処理を確実に
省略でき、グラフィック印字データの印字処理能率の向
上を図ることができる。
【0015】更に、上記構成を有する請求項3の印字シ
ステムにおいては、前記圧縮送信手段は、グラフィック
印字データ圧縮符号化手段に加えて、更に1又は複数の
送信用圧縮符号化手段を有しているので、グラフィック
以外の印字データについては、入力設定された1つの送
信用圧縮符号化手段により圧縮符号化して送信出力され
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基い
て説明する。本実施例は、図1に示すように、印字デー
タを作成するパーソナルコンピュータ(印字データ作成
装置に相当する)と、このパーソナルコンピュータから
通信用ケーブルを介して送信された圧縮印字データをプ
リントするレーザプリンタ(レーザファクシミリ装置)
とからなる印字システムに本発明を適用した場合のもの
である。先ず、パーソナルコンピュータPCについて簡
単に説明すると、図1に示すように、文字や画像を表示
可能なCRTディスプレイ2と、キーボード3と、座標
入力装置(マウス)4と、制御本体部5とを基本的に備
えており、この制御本体部5とレーザプリンタLPと
は、通信用ケーブルLを介して接続され、パーソナルコ
ンピュータPCで作成した文書やグラフィックの印字デ
ータをレーザプリンタLPにデータ送信可能になってい
る。
【0017】次に、パーソナルコンピュータPCの制御
系について、図2のブロック図に基いて簡単に説明す
る。キーボード(K/B)3と、CRTディスプレイ
(CRTD)2に表示データを出力するCRTディスプ
レイコントローラ(CRTC)51と、制御本体部5に
設けられたフロッピーディスクドライブ(FDD)52
を駆動制御する為のフロッピーディスクドライブコント
ローラ(FDC)53と、座標入力装置4とは、制御本
体部5に設けられた制御装置50の入出力インターフェ
ース(入出力I/F)54に夫々接続されている。
【0018】制御装置50は、CPU55と、このCP
U55にデータバスなどのバスで接続された入出力イン
ターフェース54と、ハードディスクを備えたハードデ
ィスクドライブ装置(HDD)56を駆動するハードデ
ィスクドライブコントローラ(HDC)57と、通信用
インターフェース(通信用I/F)58と、RAM59
とから基本的に構成されている。そのハードディスクに
は、コンピュータとして機能させる為の各種の制御プロ
グラム、送信する印字データを印字制御言語(データ送
信の命令体系)であるPCLにより圧縮符号化して送信
出力する送信用ドライバー、通信用インターフェース5
8を介して印字データをレーザプリンタLPに送信する
為の後述する印字データ送信処理制御の制御プログラム
などが格納されている。
【0019】ところで、その送信用ドライバーとして、
送信する文書データについて、ビットデータの繰り返し
を検出して圧縮する「ランレングス圧縮符号化方式」、
ラスター毎の1ラスタービットデータを前行の1ラスタ
ーデータと比較して圧縮する「デルタロー圧縮符号化方
式」などの一般的な通信用圧縮符号化方式により圧縮符
号化する制御プログラムが格納されているとともに、図
や画像などのグラフィックデータについて、送信先のレ
ーザプリンタLP側でドットイメージの印字データに展
開可能な「プリンタ特有の圧縮符号化方式」により圧縮
符号化する圧縮符号化制御プログラムが格納されてい
る。そして、データ送信に際しては、これら「ランレン
グス圧縮符号化方式」、「デルタロー圧縮符号化方
式」、「プリンタ特有の圧縮符号化方式」のうちの何れ
かの圧縮符号化方式を選択して設定可能になっている。
ここで、これら通信用インターフェース58や送信用ド
ライバーや送信制御プログラムは、パーソナルコンピュ
ータPCに接続して設けられた圧縮送信手段に相当す
る。
【0020】次に、レーザプリンタ(印字装置に相当す
る)LPは、レーザスキャナ装置やプロセスカートリッ
ジに加えて、転写・分離装置、定着装置、搬送装置など
を基本的に備えており、その制御系について、図2のブ
ロック図に基づいて説明するが、この制御系は基本的に
は一般的なレーザプリンタの制御系と同様なので簡単に
説明するものとする。このレーザプリンタLPのビデオ
コントローラ70は、16ビットのCPU71と、種々
の制御プログラムが格納されたROM72と、パーソナ
ルコンピュータPCから送信された圧縮印字データを受
けて格納する受信データバッファ82などの各種メモリ
が設けられたRAM80と、受信した圧縮印字データを
受信データバッファに書き込み/読出すタイミングの為
のタイミング信号を発生するタイミング制御回路(T
C)73と、通信用ケーブルLを介してパーソナルコン
ピュータPCから送信される圧縮印字データを受信する
通信用インターフェース(通信用・I/F)74と、4
Kバイトの2つのスキャンバッファを有しビットイメー
ジデータに変換された印刷情報を順次DCコントローラ
79へ出力するビデオインターフェース(V・I/F)
75と、データ受信や印字処理の為の複数のスイッチが
設けられた操作パネル76からの信号を受けるパネルイ
ンターフェース(P・I/F)77とを備えており、こ
れらはデータバスなどのバス78を介してCPU71に
夫々接続されている。
【0021】ここで、印字機構PMには、レーザスキャ
ナ装置、プロセスカートリッジ、転写・分離装置、定着
装置、搬送装置が設けられる上、感光ドラムや搬送装置
を駆動する為のメインモータ、各種の電装品回路などが
設けられており、前記DCコントローラ回路79は、こ
れらメインモータ及び各種電装品回路に加えて、半導体
レーザ、6面体ミラーを駆動するスキャナモータを駆動
制御するように構成されている。
【0022】前記ROM72には、通常のレーザファク
シミリ装置に設けられている種々の制御プログラムに加
えて、文字や記号などの多数のキャラクタに関する印字
用ドットパターンデータを格納したフォントメモリ、R
AM80に設けられた各メモリ81〜86のメモリ容量
及び先頭アドレスを管理するメモリ管理プログラム、受
信した圧縮印字データの印字制御言語「PCL」を解読
処理する為の印字制御言語インタプリタが予め格納され
ている。
【0023】前記RAM80には、図3に示すように、
所定容量の制御用のメモリ81と、パーソナルコンピュ
ータPCから受信した圧縮印字データを一時的に格納す
る受信データバッファ82と、その受信データバッファ
82から受けた1頁分の圧縮された印字データを格納す
る中間バッファ83と、パーソナルコンピュータPCか
ら送信されたフォントデータを受信して格納するロード
フォントメモリ84と、ROM72のフォントメモリか
ら受けたフォントデータ、或いはロードフォントメモリ
84からのフォントデータを変形させて作成した作り出
しフォントデータを格納する作り出しフォントメモリ8
5と、所定容量の印字イメージバッファ86とが設けら
れている。ここで、その制御用メモリ81には、CPU
71で演算した演算結果を一時的に格納する各種のポイ
ンタやバッファなどの各種のメモリが設けられている。
【0024】即ち、RAM80の先頭アドレスA000から
所定容量の制御用メモリ81が設けられ、アドレスB000
から所定容量の受信データバッファ82が設けられると
ともに、アドレスC000から末尾アドレスZ000に亙って、
これら中間バッファ83、ロードフォントメモリ84、
作り出しフォントメモリ85及び印字イメージバッファ
86とが、夫々隣接状態で共存して設けられている。
【0025】次に、パーソナルコンピュータPCの制御
装置50で行なわれる印字データ送信制御のルーチンに
ついて、図4〜図5のフローチャートに基いて説明す
る。尚、図中Si(i=10、11、12、・・・)は
各ステップを示す。但し、このデータ送信制御は、キー
ボード3の送信キーが操作されて、PCLの送信用ドラ
イバーにより作成された圧縮印字データを送信するもの
とし、更に送信すべき文書のデータやグラフィックの印
字データは前記フロッピーディスクドライブ52に装着
されたフロッピーディスクなどに予め格納されているも
のとする。また、データ送信の為の圧縮符号化方式の種
類は予め設定されているものとする。
【0026】この制御が開始されると、先ず予め設定さ
れた圧縮符号化方式の種類データに基いて、設定された
圧縮符号化方式がプリンタ特有の圧縮符号化方式でない
ときには(S10:No)、文書のキャラクタ印字データが
プリンタ特有の圧縮符号化方式以外の設定された送信用
圧縮符号化方式で圧縮符号化処理される(S12)。次
に、この設定された圧縮符号化方式の種類データが送信
され(S13)、続いて印字データが文書データつまりキ
ャラクタデータであるか、グラフィックデータであるか
を指示する印字データの種類データが送信され(S1
4)、更に、印字機構PMを初期設定する制御データや
印字開始位置などの印字データを印字処理する際に必要
な各種の制御データからなるヘッダー制御データが送信
される(S15)。そして、圧縮符号化された印字データ
が送信され(S16)、この制御を終了して、メインルー
チンにリターンする。
【0027】例えば、図7(a)に示すように、「F0、
F0、F0、F0、88、F0、・・・・F0」からなるキャラクタ
印字データを送信する場合に、プリンタ特有の圧縮符号
化方式以外の例えば、「ランレングス」の送信用圧縮符
号化方式が設定されたときには、先頭の印字データ「F
0」が4回続くことから、圧縮印字データ「03、F0」が
作成され、続いて印字データ「88」が1回続くことか
ら、圧縮印字データ「00、88」が作成され、・・・・以
下同様にして図7(b)に示す圧縮印字データが作成さ
れて、通信用ケーブルLを介してレーザプリンタLPに
送信される。
【0028】ところで、この制御が開始されたときに、
プリンタ特有の圧縮符号化方式が設定されているときに
は(S10:Yes )、グラフィック印字データがプリンタ
特有の圧縮符号化方式により圧縮符号化処理される(S
11)。そして、S13〜S16が同様に実行されて、各種の
種類データや制御データや圧縮符号化されたグラフィッ
ク印字データが送信され、この制御を終了して、メイン
ルーチンにリターンする。例えば、図8(a)に示すよ
うに、「F0、F0、F0、F0、88、F0、・・・・F0」からな
るグラフィック印字データを送信する場合に、プリンタ
特有の圧縮符号化方式が設定されたときには、先頭の印
字データ「F0」が4回続くことから、圧縮印字データ
「C2、F0 」が作成され、続いて次の16ビットの印字
データ「88、F0」が3 回続くことから、圧縮印字データ
「80、03」が作成され、・・・・以下同様にして図8
(b)に示す圧縮印字データが作成されて、通信用ケー
ブルLを介してレーザプリンタLPに送信される。
【0029】次に、レーザプリンタLPのビデオコント
ローラ70で行なわれる印字データ受信時の割込み処理
制御のルーチンについて、図5のフローチャートに基い
て説明する。パーソナルコンピュータPCから通信用ケ
ーブルLを介して送信される各種制御データや印字デー
タを通信用インターフェース74で受信する毎に、CP
U71に対する割込みによりこの制御が開始され、受信
した各種制御データや印字データが、書込みアドレスポ
インタのポインタ値WPで指示する受信データバッファ
82のアドレス以降に書込まれ(S30)、書込みアドレ
スポインタ値WPが、この受信した一連の印字データの
総バイト数αだけインクリメントされ(S31)、この割
込み処理を終了して、メインルーチンにリターンする。
【0030】次に、レーザプリンタLPのビデオコント
ローラ70で行なわれる印字イメージデータ作成処理制
御のルーチンについて、図6のフローチャートに基いて
説明する。この制御は、レーザプリンタLPに電源が投
入されると開始され、先ず前述した印字データ受信時の
割込み処理制御により受信した圧縮印字データが受信デ
ータバッファ82に順次格納され、受信データバッファ
82に所定量の圧縮印字データ(例えば、1/10頁分の
圧縮印字データ)が格納されたときには(S40:Yes
)、この所定量の圧縮印字データについて、「プリン
タ特有の圧縮符号化方式」の種類データが格納されてい
るか否か検索される(S41)。
【0031】そして、このプリンタ特有の圧縮符号化方
式の種類データが存在しないとき、つまり「ランレング
ス圧縮符号化方式」や「デルタロー圧縮符号化方式」な
どの通信用圧縮符号化方式の種類データが存在するとき
には(S42:No)、先ずその受信データバッファ82に
格納された圧縮印字データを元のキャラクタ印字データ
に復号化する復号化処理が実行される(S44)。次に、
ドットイメージの印字データに展開可能な「プリンタ特
有の圧縮符号化方式」により圧縮符号化する圧縮符号化
処理が実行され(S45)、この圧縮符号化されたキャラ
クタ圧縮印字データが中間バッファ83に転送して格納
される(S46)。
【0032】例えば、図7(b)に示すキャラクタの圧
縮印字データが送信されたときには、この送信された圧
縮印字データが受信データバッファ82に順次格納さ
れ、その後図7(c)に示すように、元のキャラクタ印
字データに一旦復号化処理され、更に、図7(d)に示
すように、「プリンタ特有の圧縮符号化方式」により圧
縮符号化する圧縮符号化処理が実行されて中間バッファ
83の先頭アドレスC000から順次格納される。
【0033】次に、この中間バッファ83に格納された
キャラクタ圧縮印字データと、ロードフォントメモリ8
4や作り出しフォントメモリ85のフォントデータとに
基いて、ドットイメージの印字イメージデータに展開処
理されて、印字イメージバッファ86に格納され(S4
7)、前記S40に戻る。そして、S40〜S47が1ラスタ
ー印字データ毎に繰り返して実行され、受信した印字デ
ータの全てについて展開された印字イメージデータが印
字イメージバッファ86に格納される。そして、図示外
の印字処理制御がCPU71に対して割込みで実行さ
れ、この印字イメージバッファ86に格納された印字イ
メージデータが、1ラスター毎に読出されて、印字タイ
ミング毎にレーザスキャナ装置に出力されて記録紙に印
字される。
【0034】ところで、受信データバッファ82に格納
された圧縮印字データについて検索した結果、「プリン
タ特有の圧縮符号化方式」の種類データが格納されてい
るときには(S42:Yes )、この受信データバッファ8
2に格納された圧縮印字データつまり「プリンタ特有の
圧縮符号化方式」により圧縮符号化されたグラフィック
圧縮印字データは、これらS44〜S45による「プリンタ
特有の圧縮符号化方式」により圧縮符号化されることな
く、中間バッファ83に直接転送され(S43)、S47を
経てS40に戻る。例えば、図8(b)に示すグラフィッ
クの圧縮印字データが送信されたときには、この送信さ
れた圧縮印字データが受信データバッファ82に順次格
納され、その後このグラフィックの圧縮印字データは、
「プリンタ特有の圧縮符号化方式」により圧縮符号化さ
れることなく、中間バッファ83に直接転送される。
【0035】そして、以下同様にしてS40〜S43、S47
が1ラスター印字データ毎に繰り返して実行され、受信
したグラフィック印字データの全てについて展開された
ドットイメージの印字データが印字イメージバッファ8
6に格納される。そして、前記と同様に、印字処理制御
により印字イメージバッファ86に格納された印字イメ
ージデータが、1ラスター毎に読出されて、印字タイミ
ング毎にレーザスキャナ装置に出力されて記録紙に印字
される。
【0036】以上説明したように、パーソナルコンピュ
ータPCで作成されたグラフィックの印字データについ
ては、通常のデータ送信の為の送信用圧縮符号化方式と
は異なるプリンタ特有の圧縮符号化方式により圧縮符号
化された、印字装置側でドットイメージの印字データに
展開可能な圧縮印字データが送信出力され、レーザプリ
ンタLPでは、この受信したプリンタ特有の圧縮符号化
方式により圧縮符号化された圧縮印字データが受信デー
タバッファから中間バッファに直接に転送されるので、
通常のデータ送信用の圧縮方式で圧縮符号化された圧縮
印字データの場合に実行される、元のグラフィックデー
タへの復号化処理に加えて、ドットイメージデータに展
開可能なプリンタ特有の圧縮印字データへの圧縮符号化
処理などの複雑なデータ処理を確実に省略でき、グラフ
ィック印字データの印字処理能率の向上を図ることがで
きる。
【0037】ここで、特許請求の範囲に記載した各手段
と、上記実施例中の構成との対応関係について説明する
と、圧縮符号化手段に相当するものは、印字イメージデ
ータ作成処理制御の特にS44〜S45であり、展開手段に
相当するものは、印字イメージデータ作成処理制御の特
にS47であり、グラフィック印字データ圧縮符号化手段
に相当するものは、印字データ送信制御の特にS11であ
り、データ転送手段に相当するものは、印字イメージデ
ータ作成処理制御の特にS43である。
【0038】尚、本発明の技術的思想の範囲内におい
て、前記実施例の各装置や制御に、既存の技術や当業者
に自明の技術に基いて種々に変更を加えることもあり得
る。尚、各種の印字データを作成して送信する一方、そ
の送信された印字データを受信して印字するようにした
種々の印字装置に本発明を適用し得ることは勿論であ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の印字シ
ステムの印字方式によれば、印字データ作成装置で作成
されたグラフィック印字データを、印字装置側でドット
イメージの印字データに展開可能な所定の圧縮符号化方
式により圧縮符号化したグラフィック圧縮印字データを
印字装置に送信するので、印字装置においては、この受
信したグラフィック圧縮印字データを、バッファを経由
してドットイメージの印字データに展開することがで
き、通常のデータ送信用の圧縮方式で圧縮符号化された
圧縮印字データを受信した場合に実行される、元のグラ
フィック印字データへの復号化処理に加えて、ドットイ
メージデータに展開可能な印字装置特有の圧縮印字デー
タへの圧縮符号化処理などの複雑なデータ処理を確実に
省略でき、グラフィック印字データの印字処理能率の向
上を図ることができる。
【0040】また、請求項2の印字システムによれば、
印字データ作成装置に接続して設けられた圧縮送信手段
に、グラフィック印字データ圧縮符号化手段を設け、ま
た印字装置にデータ転送手段を設け、印字データ作成装
置からグラフィック印字データを受けたときには、通常
のデータ送信の為の送信用圧縮符号化方式とは異なる所
定の圧縮符号化方式により圧縮符号化された、印字装置
側でドットイメージの印字データに展開可能な圧縮印字
データが送信出力され、印字装置では、この受信した圧
縮印字データが受信データバッファから中間バッファに
直接に転送されるので、通常のデータ送信用の圧縮方式
で圧縮符号化された圧縮印字データの場合に実行され
る、元のグラフィックデータへの復号化処理に加えて、
ドットイメージデータに展開可能な印字装置特有の圧縮
印字データへの圧縮符号化処理などの複雑なデータ処理
を確実に省略でき、グラフィック印字データの印字処理
能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印字システムの構成図である。
【図2】パーソナルコンピュータとレーザープリンタの
制御系のブロック図である。
【図3】RAMのメモリマップを説明する図である。
【図4】印字データ送信制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図5】印字データ受信時の割込み処理制御の概略フロ
ーチャートである。
【図6】印字イメージデータ作成処理制御の概略フロー
チャートである。
【図7】(a)は送信する元の印字データを示す図であ
り、(b)は送信用圧縮符号化方式で圧縮符号化処理さ
れた印字データを示す図あり、(c)は復号化された元
の印字データを示す図であり、(d)はプリンタ特有の
圧縮符号化方式で圧縮符号化処理された印字データを示
す図である。
【図8】(a)は送信する元の印字データを示す図であ
り、(b)はプリンタ特有の圧縮符号化方式で圧縮符号
化処理された印字データを示す図である。
【符号の説明】
LP レーザープリンタ PC パーソナルコンピュータ PM 印字機構 56 ハードディスクドライブ装置 58 通信用インターフェース 70 ビデオコントローラ 72 ROM 80 RAM 82 受信データバッファ 83 中間バッファ 86 印字イメージバッファ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字データ作成装置で作成されたデータ
    を印字装置に送信して印字する印字システムの印字方式
    において、 前記印字データ作成装置で作成された図や画像などのグ
    ラフィック印字データを、ドットイメージの印字データ
    に展開可能な所定の圧縮符号化方式により圧縮符号化し
    て送信し、この送信されたグラフィック圧縮印字データ
    を受信してバッファに格納し、このバッファに格納され
    たグラフィック圧縮印字データをドットイメージの印字
    データに展開し、この展開されたドットイメージ印字デ
    ータに基いて印字手段により印字媒体に印字する印字シ
    ステムの印字方式。
  2. 【請求項2】 印字データを作成する印字データ作成装
    置と、 その印字データ作成装置に接続され、印字データ作成装
    置から受けた印字データを圧縮符号化して送信出力する
    圧縮送信手段と、 前記圧縮送信手段から受信した印字データを格納する受
    信データバッファと、この受信データバッファから供給
    された印字データを、所定の圧縮符号化方式によりドッ
    トイメージの印字データに展開可能に圧縮符号化する圧
    縮符号化手段と、この圧縮符号化手段により圧縮符号化
    された圧縮印字データを格納する中間バッファと、この
    中間バッファから受ける圧縮印字データをドットイメー
    ジの印字イメージデータに展開する展開手段と、この展
    開手段により展開されたドットイメージ印字データを印
    字媒体に印字する印字手段とを有する印字装置とを備え
    た印字システムにおいて、 前記圧縮送信手段に、前記印字データ作成装置から図や
    画像などのグラフィック印字データを受けたときには、
    前記所定の圧縮符号化方式により圧縮符号化するグラフ
    ィック印字データ圧縮符号化手段を設け、 前記印字装置に、前記グラフィック印字データ圧縮符号
    化手段で圧縮符号化された圧縮印字データを、前記圧縮
    符号化手段を介さずに前記受信データバッファから中間
    バッファに直接転送するデータ転送手段を設けたことを
    特徴とする印字システム。
  3. 【請求項3】 前記圧縮送信手段は、前記グラフィック
    印字データ圧縮符号化手段に加えて、更に1又は複数の
    送信用圧縮符号化手段を有し、グラフィック以外の印字
    データについては、入力設定された1つの圧縮符号化手
    段により圧縮符号化して送信出力するように構成された
    ことを特徴とする請求項2に記載の印字システム。
JP8233794A 1994-03-28 1994-03-28 印字システム Expired - Fee Related JP2876987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233794A JP2876987B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 印字システム
EP95302053A EP0675428B1 (en) 1994-03-28 1995-03-28 Printing system and method of printing graphic data
DE69531018T DE69531018T2 (de) 1994-03-28 1995-03-28 Druckersystem und Verfahren um grafische Daten zu drucken
US08/411,989 US5674012A (en) 1994-03-28 1995-03-28 Printing system and method of printing graphic data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233794A JP2876987B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 印字システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07271528A true JPH07271528A (ja) 1995-10-20
JP2876987B2 JP2876987B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=13771754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233794A Expired - Fee Related JP2876987B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 印字システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5674012A (ja)
EP (1) EP0675428B1 (ja)
JP (1) JP2876987B2 (ja)
DE (1) DE69531018T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854886A (en) * 1996-03-29 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Method and system for printing rasterized documents
US6256415B1 (en) 1998-06-10 2001-07-03 Seiko Epson Corporation Two row buffer image compression (TROBIC)
US6522420B1 (en) 1998-10-20 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Printer and method for alternately printing and compressing data using same processing unit
US6421468B1 (en) 1999-01-06 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for sharpening an image by scaling elements of a frequency-domain representation
US20050157955A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Self-contained OCR system using hard disk drive
US8804212B2 (en) * 2007-05-23 2014-08-12 Kyocera Document Solutions Inc. Stepping motor control device capable of reducing load on CPU

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644013A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 印刷データの圧縮方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079875A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フアクシミリ通信方式
US5166987A (en) * 1990-04-04 1992-11-24 Sony Corporation Encoding apparatus with two stages of data compression
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
JP2875670B2 (ja) * 1991-12-02 1999-03-31 キヤノン株式会社 出力制御装置およびその出力制御方法
JPH05183765A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Canon Inc データ処理システム及び該システムに用いることが可能な装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644013A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 印刷データの圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531018D1 (de) 2003-07-17
US5674012A (en) 1997-10-07
EP0675428B1 (en) 2003-06-11
DE69531018T2 (de) 2004-05-06
JP2876987B2 (ja) 1999-03-31
EP0675428A1 (en) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07271528A (ja) 印字システム及びその印字方式
JPH09234910A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3297445B2 (ja) 出力方法及び装置
JP3327650B2 (ja) 記録装置
JPH10278362A (ja) 印刷制御装置及び方法と印刷システム
JP2815832B2 (ja) ページプリンタのバンドプリント方法
JP3245270B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3950506B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
US6281985B1 (en) Print control apparatus, print control method, and memory medium
JPH06161398A (ja) イメージパターン転送システム
JP3428817B2 (ja) 印字制御装置及び方法
JPH10198530A (ja) プリンタシステム
JP3061562B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、印字装置および印字方法
JP2942118B2 (ja) 出力制御方法
JP2002326403A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2942117B2 (ja) 出力装置
JP2000033730A (ja) 印刷装置とその制御方法及び印刷システム
JPH07221946A (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH0825716A (ja) 電子写真ページプリンタ
JPH09234909A (ja) 記録装置、記録システム、画像転送システム
JP2003134345A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003211744A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH10235945A (ja) プリンタコントローラ
JP2000094764A (ja) 画像出力方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees