JPH07271209A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH07271209A
JPH07271209A JP6085711A JP8571194A JPH07271209A JP H07271209 A JPH07271209 A JP H07271209A JP 6085711 A JP6085711 A JP 6085711A JP 8571194 A JP8571194 A JP 8571194A JP H07271209 A JPH07271209 A JP H07271209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
transfer
elastic layer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085711A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
亮 伊藤
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Akihiko Takeuchi
竹内  昭彦
Motoi Kato
基 加藤
Nobuaki Kabetani
信昭 壁谷
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Takehiko Suzuki
健彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6085711A priority Critical patent/JPH07271209A/ja
Publication of JPH07271209A publication Critical patent/JPH07271209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写ドラムの弾性体層と像担持体とのニップ
がなくなるときに、像担持体に生ずる圧変動をなくし、
像担持体上の潜像形成に与える悪影響をなくする。 【構成】 転写ドラムの周長をL1、潜像形成位置A1
から転写位置A2に至る距離をL2、転写材の先端位置
2aから弾性体層後端3b’に至る距離をL3としたと
き、L1−L3>L2を満たすようにする。これによ
り、弾性体層後端3b’が転写位置A2を回転移動した
後に潜像形成が開始されるので、潜像形成時の圧変動を
回避することができ、良好な画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式等を用い
たカラー複写機やカラープリンタ等とされる画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置、特
にカラー画像形成装置のように同一転写材に複数色の現
像像を各色ごとに転写してカラー画像を得る装置が提案
されており、例えば像担持体に各色ごとに潜像を形成
し、該潜像を複数の現像器により現像像となし、該現像
像を転写装置に保持された転写材に順次転写してカラー
画像を得る装置がある。
【0003】このような装置において良質のカラー画像
を得るためには、複数の現像像が一枚の転写材上に順次
転写される際に転写材が位置ずれを起こさないようにす
る必要がある。このため上述のようなカラー画像形成装
置では、一通りのカラー画像形成工程が終了するまで像
担持体の回転に同期させて転写材を繰り返し正確な同一
位置に搬送しなければならない。この転写材の像担持体
に対する同期搬送を行う手段としては、通常ドラム状に
形成された転写材担持体である転写ドラムが利用され
る。
【0004】このように転写ドラムを用いた転写装置で
は、図5に示すように、転写ドラム32に転写材34を
巻き付けて保持するため、転写材先端を転写ドラム32
の母線に沿って保持するグリッパー36が設けられ、給
紙装置側より搬送された転写材34をグリッパー36へ
導くガイド部材30により確実にグリッパー36へ搬送
し、更に静電吸着等により転写ドラム32上にしっかり
と固定させる構成となっている。この転写ドラム32は
表面に誘電体シート32dとその下に弾性体層32bを
もち、像担持体40との転写時には弾性体層32bがニ
ップを形成し転写を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、弾性体
層32bが像担持体40とニップをもつ転写ドラム32
においては、弾性体層後端部において、像担持体40と
のニップがなくなるショックがあり次の潜像形成に悪影
響を及ぼしていた。
【0006】従って、本発明の目的は、転写材担持体の
弾性体層と像担持体とのニップがなくなるときに像担持
体に与える圧変動をなくし、像担持体上の潜像形成に悪
影響を及ぼすことのないカラー画像形成装置を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
カラー画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発
明は、像担持体上に各色成分に応じた潜像を形成し、こ
の潜像を各色成分に対応する現像剤で現像し、この現像
像を無端移動する転写材担持体上に担持された転写材に
転写する工程を複数回繰り返して多色画像を得るカラー
画像形成装置において、前記転写材担持体は円筒状基体
とその上に設けられた弾性体層とを有し、前記転写材担
持体の周長L1と、前記像担持体上の潜像形成位置から
転写位置に至る周面上の距離L2と、前記転写材担持体
の回転方向に関して、担持される転写材先端から前記弾
性体層後端までの距離L3との関係が、L1−L3>L
2を満たすことを特徴とするカラー画像形成装置であ
る。
【0008】好ましくは、前記弾性体層が前記円筒状基
体を覆わない領域を有し、該領域に転写材を把持するた
めの把持部材と該把持部材を前記円筒状基体に支持する
ための支持部材とを有し、該支持部材と前記弾性体層後
端との間に前記転写材担持体の両端に形成された凸状フ
ランジ端部の高さより小さい第2の弾性体層を具備す
る。
【0009】好ましくは、前記弾性体層が前記円筒状基
体を覆わない領域を有し、該領域に転写材を把持するた
めの把持部材と該把持部材を前記円筒状基体に支持する
ための支持部材とを有し、該支持部材と前記弾性体層後
端との間に前記弾性体層より柔軟性を有する。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るカラー画像形成装置を図
面に則して更に詳しく説明する。
【0011】実施例1 本発明の第1実施例に係わるカラー画像形成装置につい
て、図1を参照して説明する。
【0012】「画像形成装置の全体構成」まずカラー画
像形成装置の全体構成について、図1を参照して概略説
明する。尚、図1はカラー画像形成装置の一態様である
レーザービームプリンタの全体構成説明図である。
【0013】本装置は図1に示すように、給送部1から
給送した転写材2を転写ドラム3に巻き付け、この転写
材2に回転移動可能な4つの現像器を装填してなる画像
形成部で現像され多重転写方式によりカラー画像を形成
する。そしてこの転写材2を定着部6へ搬送してカラー
画像を転写材2に定着し、排出ローラ対7によって装置
上部の排出トレイ8へ排出する。
【0014】尚、上記回転可能な現像器は装置本体9に
対して個別に着脱可能に構成している。
【0015】上記画像形成部への露光はスキャナー部1
0から送られる。即ち、画像信号がレーザーダイオード
に与えられると、このレーザーダイオードは画像信号に
対応する画像光をポリゴンミラー10aへ照射する。こ
のポリゴンミラー10aはスキャナーモータによって高
速で回転し、ポリゴンミラー10aで反射した画像光が
結像レンズ10b及び反射ミラー10cを介して像担持
体ユニットの露光部から照射して像担持体を選択的に露
光するように構成している。
【0016】次に上記画像形成装置の各部の構成につい
て順次詳細に説明する。
【0017】「給送部」給送部1は画像形成部へ転写材
2を給送するものであり、複数枚の転写材2を収納した
給紙カセット1aを装置本体9の内底部に装填する。画
像形成時には給送ローラ1bが画像形成動作に応じて駆
動回転し、カセット1a内の転写材2を一枚ずつ分離給
送すると共に、ガイド板1cによってガイドし、レジス
トローラ1eを通り転写ドラム3へと給送するものであ
る。
【0018】転写ドラム3への給送は、レジストローラ
1eを通過後、レジストローラ下流に配置された光学式
先端検知センサ16により先端が検知されるとそこで停
止し、転写ドラム3の所定位置を検知すると再び給送さ
れ、ガイド部材15にガイドされ転写ドラム3へ受け渡
される。
【0019】「転写ドラム」転写ドラム3は給送された
転写材2を巻き付け、各色トナーを転写材2に転写する
ために図1の矢印方向へ回転するものである。
【0020】本実施例に係る転写ドラム3は円筒状基体
である直径約160mmのアルミニウムシリンダー3a
の外周にスポンジやゴム等の弾性体層3bを形成し、そ
の外周に抵抗層3cを形成し、最外周に誘電体層3dを
形成してなる。この転写ドラム3は固定軸3eに回転自
在に軸支され、上記転写ドラム3に固着した図示しない
ギヤに駆動モータの駆動力を伝達することにより、画像
形成動作に応じて図1の矢印方向へ回転するように構成
している。
【0021】また上記転写ドラム3の外周所定位置には
グリッパー3fが設けてあり、給送した転写材2の先端
を把持するようにしている。更に静電吸着ローラ3gが
転写ドラム3の外周に接離可能に設けてあり、転写材2
を上記静電吸着ローラ3gと転写ドラム3とによって挟
み込むようにして転写ドラム3の外周に圧接し、且つ静
電吸着ローラ3gと転写ドラム3との間に電圧を印加す
ることにより、誘電体である転写材2と転写ドラム3の
誘電体層3dに電荷を誘起し、転写材2を転写ドラム3
の外周に静電吸着するように構成している。
【0022】尚、上記転写材2を転写ドラム3に吸着す
る方法としては、上記静電吸着に限らず、空気による吸
引方法等で構成してもよい。
【0023】「像担持体ユニット」本実施例に係る像担
持体4aは直径約40mmのアルミニウムシリンダーの
外周面に有機光導電体層を塗布して構成し、回転軸を像
担持体ユニットカバー4に回動自在に軸支している。像
担持体周上には、クリーナー4c、1次帯電手段4bが
配置され、また上記回転軸の一方端に図示しない駆動モ
ーターの駆動力を伝達することにより、像担持体4aを
画像形成動作に応じて図1の矢印方向へ回転させるよう
に構成している。このユニットは、装置本体に対し着脱
自在であり、像担持体の寿命に合わせて容易に交換可能
である。
【0024】「帯電手段」帯電手段4bは特開昭63−
149669号公報に示すような、所謂接触帯電方法を
用いたものであり、導電性ローラを像担持体4aに当接
させ、この導電性ローラに電圧を印加することによって
像担持体4aの表面を一様に帯電させるものである。
【0025】「クリーニング手段」クリーニング手段は
現像手段5によって像担持体4aに可視像化されたトナ
ーが転写材2に転写された後、像担持体4a上に残った
トナーをクリーニングするものであり、本実施例のクリ
ーニング手段4cは、廃トナー容器の中に通された廃ト
ナー搬送スクリュウ4dにより本体側面に取付けられた
廃トナー容器に送られ、廃トナー容器の廃トナーが満杯
になると取り外して交換するようにしている。
【0026】「現像手段」現像手段5は、上記潜像を可
視像化するために、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラ
ッックの各色現像を可能とする4個の現像器5M、5
C、5Y、5Bkを備えている。
【0027】これら4個の現像器5M、5C、5Y、5
Bkは軸5eを中心として回転可能に配置され、さらに
各現像器の中心が公転ギアの外周に配置された自転ギヤ
に連動して回転するため、その姿勢は常に一定に保たれ
ている。
【0028】画像形成に際してはマゼンタ、シアン、イ
エロー、ブラックの各色現像に対応した現像器5M、5
C、5Y、5Bkが軸5eを中心に回転移動し、所定の
現像器が、像担持体ユニットに対向した位置に止まり、
さらに現像スリーブが像担持体4aに対し微小間隔(3
00μm程度)をもって対向するように位置決めされた
後、像担持体4aに上記トナーによる可視像を順次形成
する。現像する色に対応する容器内のトナーを送り機構
によって塗布ローラ5aへ送り込み、回転する塗布ロー
ラ5a及びブレード5cによって回転するスリーブ5b
の外周にトナーを薄層塗布し、且つトナーへ電荷を付与
(摩擦帯電)する。このスリーブ5bと、潜像が形成さ
れた像担持体4aとの間に現像バイアスを印加すること
により、潜像に応じて像担持体4aにトナー現像を行う
ものである。
【0029】また各現像器のスリーブ5bは各現像器が
現像位置に回転移動されたとき装置本体9に設けられた
各色現像用高圧電源と接続されており、各色の現像毎に
選択的に電圧が印加される。
【0030】「定着部」定着部6は上記現像手段5によ
って転写ドラム3に巻き付けた転写材2に形成した画像
を定着させるものであり、図1に示すように、駆動回転
する駆動ローラ6aと、これに圧接して転写材2に熱及
び圧力を印加する定着ローラ6bとを備えている。即
ち、転写ドラム3から剥離した転写材2は定着部6を通
過する際に駆動ローラ6aで搬送されると共に、定着ロ
ーラ6bによって熱及び圧力を印加される。これにより
画像形成トナーが転写材2に定着する。
【0031】尚、定着ローラ6bにはクリーニング部材
6cが接触しており、定着ローラ6bに付着したトナー
をクリーニング部材6cによって除去するように構成さ
れている。
【0032】「画像形成動作」次に上記のように構成さ
れた装置によって画像形成を行う場合の動作について説
明する。
【0033】先ず、図1に示す給送ローラ1bを回転し
て給紙カセット1a内の転写材2を1枚分離し、転写ド
ラム3へ給送する。転写ドラム3は図1の矢印方向へ回
転して給送された転写材2の先端をグリッパー3fで把
持する共に、その周面に転写材2を静電吸着する。
【0034】転写ドラム3の回転と同期して像担持体4
aを図1の矢印方向へ回転し、帯電手段4bによって像
担持体4a表面を均一に帯電すると共に、スキャナー部
10によりマゼンタ画像の光照射を行い、像担持体4a
上にマゼンタ潜像を形成する。この潜像形成と同時にマ
ゼンタ現像器5Mを駆動し、像担持体4a上の潜像にマ
ゼンタトナーが付着するように像担持体4aの帯電極性
と同極性で略同電位の電圧を印加してマゼンタ現像し、
転写ローラ3に上記トナーと逆極性の電圧を印加して像
担持体4a上のトナーを転写ドラム3上の転写材2に転
写する。
【0035】上記のごとくしてマゼンタトナーの転写が
終了すると、次の現像器が回転移動し、像担持体4aに
対向した位置に位置決めされ、マゼンタと同様にしてシ
アン、イエロー及びブラックの潜像形成及びトナー転写
を順次行い、転写材2上にカラー画像を形成する。
【0036】そして画像形成後、転写材2を転写ドラム
3から剥離して定着部6へ搬送し、該定着部6でトナー
定着を行った後に排出ローラ対7によって排出トレイ8
へ排出して画像形成を終了するものである。
【0037】次に本発明の特徴部分である転写ドラムに
ついてを図2及び図3により更に詳しく説明する。尚、
図2は転写ドラム3と像担持体4aとの関係を示すもの
であるが、転写ドラム3については分かり易くするため
アルミニウムシリンダー3a及び弾性体層3bのみを図
示し、抵抗層3c及び誘電体層3dを省略した。
【0038】図2において、像担持体4aにおけるA1
の位置は潜像形成位置であり、転写ドラム3に対向する
A2の位置は転写位置である。
【0039】転写ドラム3上のグリッパー3fに把持さ
れた転写材2の先端2aが転写位置A2から、像担持体
4a上のA1からA2に至る周面上の距離に相当する距
離L2をおいた位置にきたときに潜像形成が開始され、
現像器により現像されたトナー像が転写位置A2におい
て転写が行なわれる。この工程が各色同じように繰り返
される。
【0040】また転写ドラム3は、図3に示すように両
端のフランジ端部15a、15bが凸状に形成されてい
る。転写時において、転写ドラム3の弾性体層3bは、
像担持体4aに突き当たる凸状のフランジ端部15a、
15bよりも、像担持体4aによって更に大きくつぶさ
れた状態でニップを形成する。このニップにより良好な
転写条件が確保される。
【0041】一方、転写ドラム3の周面上のグリッパー
領域Gはグリッパーの支持部材3hを含め像担持体4a
を傷つけないように凸状のフランジ端部1a、15bよ
り下側にあり、像担持体4aと対向する位置では隙間を
保持する構成を備えている。
【0042】しかしながら前述のように、転写ドラム3
の矢印方向への回転に伴い、像担持体4aと弾性体層3
bとにより形成されていたニップが弾性体層後端部3
b’において必ず解消されることになり、像担持体への
圧変動が生じる。このときに像担持体に潜像形成がなさ
れると潜像に悪影響を与える。
【0043】そこで本実施例においては、図2に示すよ
うに、転写ドラム3は周長L1を有し、像担持体4aは
A1からA2に至る周面上の距離L2を有し、更に転写
ドラム3の矢印にて示す回転方向において、転写材がグ
リッパー3fにより把持されるときの転写材の先端位置
2aから弾性体層3bの後端3b’に至る周面上の距離
L3を有し、これらの関係がL1−L3>L2を満たす
ように設定した。
【0044】これにより、弾性体層3bの後端3b’が
像担持体4aと対向する位置A2を転写ドラム3の矢印
方向へ回転移動した後、潜像形成が開始されるため、即
ち像担持体4aと対向する位置に隙間を保持した状態で
潜像が形成されるため、ニップの変化による機械的影響
を像担持体に与えずに全色同様な条件で潜像形成、現
像、転写を行なうことができる。
【0045】次に本発明による他の実施例について図4
により説明する。上記の実施例では、弾性体層後端が像
担持体との対向位置を回転方向に移動した後に潜像形成
を開始する構成とすることにより、ニップがなくなる部
分でのショックを像担持体上の画像に伝えないようにし
たが、本実施例では、弾性体層後端に続くグリッパー領
域Gの一部に弾性体層3bの厚みより小さな厚みの第2
の弾性体層3xを設けたことを特徴とする。尚、第2の
弾性体層3xが占める領域は転写領域外にあるので、像
担持体との間でニップを形成する必要はない。
【0046】更に説明すると、第2の弾性体層3xの厚
みは、上記実施例にて説明した凸状のフランジ端部15
a、15b(図3参照)の高さを超えない程度に設定す
ればよい。
【0047】以上のような構成とすることにより、ニッ
プの変化による機械的影響を与えずに全色同様な条件で
潜像形成、現像、転写を行なうことができる。又、グリ
ッパー保持部材3hと弾性体層端部3b’との間に隙間
がなくなることにより、誘電体層のバックアップがで
き、従って、誘電体層の機械的な耐久性が増すという効
果を得ることができる。更に、誘電体層表面をクリーニ
ングするファーブラシ等のクリーニング効果も十分に発
揮できる。
【0048】尚、第2弾性体層の厚みを変化させる代わ
りに、十分な柔軟性を備えた弾性体を弾性体層後端部3
b’に張り合わせることによっても、上記と同様な効果
を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、転写材担持体は円筒状基体とそ
の上に設けられた弾性体層を有し、前記転写材担持体の
周長L1と、前記像担持体上の潜像形成位置から転写位
置に至る周面上の距離L2と、前記転写材担持体の回転
方向に関して、担持される転写材先端から前記弾性体層
後端までの距離L3との関係が、L1−L3>L2を満
たす構成としたことにより、転写材担持体の弾性体層と
像担持体とのニップがなくなるときに像担持体に与える
圧変動をなくすることができ、像担持体上の潜像形成に
悪影響を及ぼすことがない。従って、高品質の画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるカラー画像形成装置の一例
を示す構成図である。
【図2】本発明による一実施例の像担持体と転写ドラム
との関係を示す説明図である。
【図3】図2の転写ドラムの側面図である。
【図4】本発明による他の実施例を示す説明図である。
【図5】従来の転写ドラムを示す説明図である。
【符号の説明】
3 転写ドラム(転写材担持体) 3a 金属シリンダー(円筒状基体) 3b 弾性体層 3b’ 弾性体層後端 3f グリッパー(把持部材) 3h グリッパー支持部材 3x 第2の弾性体層 4a 像担持体 15a、15b 凸状フランジ端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 壁谷 信昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮代 俊明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 健彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に各色成分に応じた潜像を形
    成し、この潜像を各色成分に対応する現像剤で現像し、
    この現像像を無端移動する転写材担持体上に担持された
    転写材に転写する工程を複数回繰り返して多色画像を得
    るカラー画像形成装置において、 前記転写材担持体は円筒状基体とその上に設けられた弾
    性体層とを有し、前記転写材担持体の周長L1と、前記
    像担持体上の潜像形成位置から転写位置に至る周面上の
    距離L2と、前記転写材担持体の回転方向に関して、担
    持される転写材先端から前記弾性体層後端までの距離L
    3との関係が、L1−L3>L2を満たすことを特徴と
    するカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性体層が前記円筒状基体を覆わな
    い領域を有し、該領域に転写材を把持するための把持部
    材と該把持部材を前記円筒状基体に支持するための支持
    部材とを有し、該支持部材と前記弾性体層後端との間に
    前記転写材担持体の両端に形成された凸状フランジ端部
    の高さより小さい第2の弾性体層を具備することを特徴
    する請求項1のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性体層が前記円筒状基体を覆わな
    い領域を有し、該領域に転写材を把持するための把持部
    材と該把持部材を前記円筒状基体に支持するための支持
    部材とを有し、該支持部材と前記弾性体層後端との間に
    前記弾性体層より柔軟性を有する第2の弾性体層を具備
    することを特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
JP6085711A 1994-03-31 1994-03-31 カラー画像形成装置 Pending JPH07271209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085711A JPH07271209A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085711A JPH07271209A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271209A true JPH07271209A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13866419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085711A Pending JPH07271209A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057121B2 (ja) 画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2855042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH096087A (ja) カラー画像形成装置
JP3372771B2 (ja) 画像形成装置
JP3143011B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271209A (ja) カラー画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3091112B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JPH10133451A (ja) カラー画像形成装置
JP3058810B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190925A (ja) 画像形成装置
JP3170410B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3524310B2 (ja) 画像形成装置
JPH11338264A (ja) 画像形成装置
JPH1026862A (ja) 多色画像形成装置
JP3061709B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2002251077A (ja) 画像形成装置
JPH07199680A (ja) 画像形成装置
JP2003015382A (ja) カラー画像形成装置
JPH07295400A (ja) 画像形成装置
JPH06324580A (ja) 画像形成装置
JPH1184789A (ja) 画像形成装置
JPH08254904A (ja) 画像形成装置及び転写装置