JPH07270722A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH07270722A
JPH07270722A JP6065072A JP6507294A JPH07270722A JP H07270722 A JPH07270722 A JP H07270722A JP 6065072 A JP6065072 A JP 6065072A JP 6507294 A JP6507294 A JP 6507294A JP H07270722 A JPH07270722 A JP H07270722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
video
eye
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396074B2 (ja
Inventor
Masato Yasugaki
誠人 安垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP06507294A priority Critical patent/JP3396074B2/ja
Publication of JPH07270722A publication Critical patent/JPH07270722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396074B2 publication Critical patent/JP3396074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体観察に適した輻輳角に設定され、かつ液
晶表示素子に表示された映像の虚像の像面傾斜を軽減す
るようにした映像表示装置を提供する。 【構成】 映像表示装置は、映像を表示する映像表示素
子(LCD)1と、LCD1からの映像光束を観察者の
左右眼球へ振り分けるレンチキュラーレンズ5と、左右
に振り分けられた映像光束を左右眼球に拡大投影する接
眼光学系4とを具える。接眼光学系4は、LCD1の中
心を通りかつLCD1と直交する直線L1を光軸とし、
左右眼球2L、2Rに対応する左右一対の開口部3L、
3Rを有する。LCD1および接眼光学系4が同軸上に
配置されているので、LCD1上の映像の虚像も同軸上
に傾斜しない状態で形成され、また、プリズムを使用し
ていないので、色収差は発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像を観察者の左右眼
球に導くことにより立体映像を観察し得るようにした映
像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立体映像を観察し得る映像表示装置の従
来例としては、例えば特開平5−260527号公報に
開示されたものがある。この従来例は、観察者の左右眼
球用に共通に用いる映像表示手段としての液晶パネル
(LCD)に、左眼用映像および右眼用映像を含む映像
を表示し、この映像を、液晶パネルの前面に設けたレン
チキュラーレンズにより左右に振り分け、振り分けられ
た左眼用映像および右眼用映像を夫々、接眼光学系を介
して観察者の左右眼球に拡大投影することにより、立体
映像を拡大して観察し得るようにしている。
【0003】上記従来例においては、観察者の眼幅中心
とパネル中心とが対応するように配置した液晶パネルに
表示された映像を、左右一対の接眼光学系で直接観察す
るようにした場合、液晶パネルに表示された映像の虚像
が傾斜したり、輻輳角が大きくなり過ぎて左右映像の融
像が極めて困難になったりする不具合が生じるので、立
体映像を観察し得る映像表示装置として構成する上で好
ましくない。そこで、液晶パネルおよび接眼光学系の間
に、左右一対のくさび形のプリズムを設けて、上記像面
傾斜および輻輳角の不具合に対処しようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、上記2つの不具合を解消するため液晶パネルおよび
接眼光学系の間にプリズムを介在させているが、プリズ
ムにより輻輳角を立体観察に適する値に調整すると上記
像面傾斜を完全に補正することはできず、逆に、プリズ
ムにより上記像面傾斜を完全に補正するとプリズムによ
り輻輳角を立体観察に適する値に調整することができ
ず、トレードオフの関係になる。その上、プリズムを使
用しているためプリズムによる色収差の発生が避けられ
ない。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、立体観察に適した輻輳角に設定され、
かつ上記像面傾斜を軽減するようにした映像表示装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の請求項1の構成は、映像を表示する映像表示手段と、
前記映像表示手段からの映像光束を観察者の左右眼球へ
振り分ける映像振分手段と、左右に振り分けられた映像
光束を左右眼球に拡大投影する接眼光学系とを具える映
像表示装置において、前記接眼光学系は、前記映像表示
手段の中心を通りかつ前記映像表示手段と直交する直線
を光軸とし、左右眼球に対応する左右一対の開口部を有
する光学系であることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2の構成は、映像を
表示する映像表示画面を有する映像表示素子と、前記映
像表示画面の前面に設けられ前記映像を左眼用映像光束
および右眼用映像光束に振り分ける映像振分手段と、前
記映像振分手段の前方に設けられ前記左眼用映像光束お
よび右眼用映像光束を入射される第1の面と、前記左眼
用映像光束を反射させるとともに前記右眼用映像光束を
射出させる第2の面と、前記右眼用映像光束を反射させ
るとともに前記左眼用映像光束を射出させる第3の面と
の3つの面を有する矩形プリズムと、前記左眼用映像光
束から観察者の左眼用の射出瞳を形成する左眼用接眼光
学系と、前記右眼用映像光束から観察者の右眼用の射出
瞳を形成する右眼用接眼光学系とを具えて成ることを特
徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項3の構成は、映像表
示手段と、前記映像表示手段により形成された映像を観
察者の眼球へ導くための射出瞳を形成する接眼光学系
と、前記接眼光学系により前記映像を前記射出瞳に射出
するための観察窓とを有する顔面装着部と、前記顔面装
着部を観察者の頭部に支持する支持手段とを具える映像
表示装置において、前記観察窓側に背面が位置するよう
に前記映像表示手段を前記顔面装着部に配置することに
より、前記映像表示手段の表面側に映像表示画面が位置
するように配置し、前記映像表示画面の前面に前記映像
を振り分ける映像振分手段を設けたことを特徴とするも
のである。
【0009】
【作用】本発明の請求項1の構成によれば、映像表示手
段からの映像光束は映像振分手段により観察者の左右眼
球へ振り分けられ、左右に振り分けられた映像光束は夫
々、接眼光学系により左眼用映像光束および右眼用映像
光束として左右眼球に拡大投影される。その際、前記接
眼光学系は、前記映像表示手段の中心を通りかつ前記映
像表示手段と直交する直線を光軸とし、左右眼球に対応
する左右一対の開口部を有する光学系であるので、前記
映像表示手段および接眼光学系が同軸上に配置されるこ
とになり、映像表示手段上の映像の虚像も同軸上に傾斜
しない状態で形成される。したがって、観察者は左右眼
球で異なる像面傾斜のない映像を観察することになり、
立体観察が可能になる。また、映像表示手段の中心から
射出された映像光束は観察者の左右眼球の中心へ入射す
る際に接眼光学系により屈折されるので、輻輳角を立体
観察に適した値に設定することができる。さらに、上記
接眼光学系はプリズムを使用していないので、色収差が
発生することはない。
【0010】また、本発明の請求項2の構成によれば、
映像表示素子の映像表示画面の前面には、映像表示素子
からの映像を左眼用映像光束および右眼用映像光束に振
り分ける映像振分手段が設けられ、前記映像振分手段の
前方には、前記左眼用映像光束および右眼用映像光束を
入射される第1の面と、前記左眼用映像光束を反射させ
るとともに前記右眼用映像光束を射出させる第2の面
と、前記右眼用映像光束を反射させるとともに前記左眼
用映像光束を射出させる第3の面との3つの面を有する
矩形プリズムが設けられている。よって、前記左眼用映
像光束から観察者の左眼用の射出瞳を形成する左眼用接
眼光学系により前記左眼用映像光束を左眼に導くととも
に前記右眼用映像光束から観察者の右眼用の射出瞳を形
成する右眼用接眼光学系により前記右眼用映像光束を右
眼に導くことにより、前記左眼用接眼光学系、右眼用接
眼光学系および矩形プリズムの相互作用により像面傾斜
が補正され、像面傾斜のない左眼用映像および右眼用映
像が得られ、それら映像によって立体観察を行うことが
できる。その際、前記矩形プリズムを、例えば前記第2
の面および第3の面から射出する映像光束がそれらの面
とほぼ直交するように構成することにより、色収差がほ
とんど発生しないようにすることができる。
【0011】また、本発明の請求項3の構成によれば、
支持手段により観察者の頭部に支持される顔面装着部に
は、映像表示手段により形成された映像を観察者の眼球
へ導く接眼光学系により前記映像を射出瞳に射出するた
めの観察窓が形成され、前記映像表示手段は前記観察窓
側に背面が位置するように前記顔面装着部に配置するこ
とにより前記映像表示手段の表面側に映像表示画面が位
置するように配置され、前記映像表示画面の前面には前
記映像を振り分ける映像振分手段が設けられているの
で、前記接眼光学系により前記映像光束を観察者の左右
眼に導くことにより像面傾斜のない左眼用映像および右
眼用映像が得られ、それら映像によって立体観察を行う
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。映像表示手段に表示された映像を接眼光学系
により観察者の眼球へ拡大投影するようにした映像表示
装置では、映像を十分遠方に虚像として投影するため
に、接眼光学系の前方側焦点位置近傍に映像表示素子を
配置する必要がある。また、映像表示手段として液晶
(LCD)を用いる場合には、映像表示画面の全域で見
込む角度が同一もしくはほぼ一定値であることが望まし
い。そのためには、接眼光学系の後方側焦点位置近傍に
アイポイントを配置することが望ましい。
【0013】このような望ましい条件を満足させる光学
系の一例を図1に示す。図1は本発明の映像表示装置の
第1実施例の構成を示す図である。図1の映像表示装置
は、映像表示手段としてのLCD1と、LCD1の中心
を通りかつLCD1と直交する直線L1 を光軸とし、左
右眼球2L、2Rに対応する左右一対の開口部3L、3
Rを有する左右一体型の接眼光学系4と、上記LCD1
の前方に配置される映像振分手段としてのレンチキュラ
ーレンズ5とを具えて成る。
【0014】上記接眼光学系4のLCD1側の主点から
LCD1までの距離Lは、接眼光学系4の焦点距離fに
応じた値に設定され、本実施例では、距離Lを焦点距離
fとほぼ等しく設定している。レンチキュラーレンズ5
は、図2に示すように、LCD1より射出される映像光
束を左右眼球へ向かう方向に振り分ける作用を有してい
る。すなわち、LCD1上の映像表示面1aには多数の
画素1bが形成されており、これら画素1bに左眼用映
像(L)、右眼用映像(R)を交互に配置した映像を表
示することにより、全映像光束の内、図1にLで示した
画素からの光束が左眼用映像光束として振り分けられ、
Rで示した画素からの光束が右眼用映像光束として振り
分けられ、左右眼球2L、2Rに導かれる。
【0015】上記接眼光学系4としては、図3に示すよ
うに、左右光学系で共通に用いる原レンズ6に左右眼球
2L、2Rに対応する左右一対の開口部3L、3Rを形
成し、開口部3L、3R内に接眼レンズ7L、7Rを設
けたものを用いている。なお、接眼レンズの代わりに回
折光学素子等を用いてもよい。このように構成すると、
接眼光学系において実際に有効な光束が通過する範囲は
一部であることから、その一部の範囲を通過する光束を
利用するように接眼レンズ7L、7Rを配置することに
より接眼光学系の小型化が可能になる。また原レンズ6
内に接眼レンズ7L、7Rを一体的に配置しているの
で、別体化した場合のように左右接眼レンズの位置調整
が必要になることはなく、接眼光学系の製作が容易にな
る。
【0016】次に、この第1実施例の作用を説明する。
図1において、接眼光学系4によりLCD1からの映像
光束を観察者の左右眼球2L、2Rに導くと、上記のよ
うにLCD1および接眼光学系4が同軸上に配置されて
いるので、LCD1上の映像の虚像も同軸上に傾斜しな
い状態で形成される。このとき、観察者は左右眼球2
L、2RでLCD1上に表示された同一映像の虚像を観
察することになるが、LCD1の前方にはレンチキュラ
ーレンズ5が配置されているので、LCD1より射出さ
れる映像光束はレンチキュラーレンズ5によって左右に
振り分けられて、上述したように左眼用映像光束および
右眼用映像光束となる。したがって、観察者は左右眼球
2L、2Rで異なる像面傾斜のない映像を観察すること
になり、立体観察が可能になる。その際、上記接眼光学
系4はプリズムを使用していないので、色収差が発生す
ることはない。
【0017】また、LCD1の中心から射出された映像
光束は観察者の眼球3L、3Rの中心へ入射する際に接
眼光学系により屈折されるため、輻輳角を立体観察に適
した値に設定することができる。例えば、接眼光学系4
のLCD1側の主点からLCD1までの距離Lを接眼光
学系4の焦点距離fと一致させると、輻輳角が立体観察
に適した値である0度になり、LCD1の映像の虚像は
無限遠に投影されることになる。
【0018】また、接眼光学系4のLCD1側の主点か
らLCD1までの距離Lを接眼光学系4の焦点距離fよ
りも若干短く設定するため、距離Lを次式
【数1】 0≦{D(f−L)/(2fL)}≦0.05 −(1) (ただし、Dは眼幅であり、通常65mmである)によ
り規定した場合には、輻輳が内向きになり、輻輳角が立
体観察に適した0〜5度になる。この場合、虚像の位置
が観察者側に近付くことになるが、本実施例では映像振
分手段として正のパワーを有するレンチキュラーレンズ
を用いているので、上記虚像を十分遠方に投影すること
ができる。
【0019】図4は本発明の映像表示装置の第2実施例
の構成を示す図であり、上記第1実施例と同一の部分に
は同一符号を付けて説明を省略する。この第2実施例
は、接眼光学系4の構成を第1実施例とは一部変更して
いる。すなわち、本実施例の左右一体型の接眼光学系4
は、図5に示すように、左右光学系で共通に用いる原レ
ンズ6に左右眼球2L、2Rに対応する開口部8を形成
し、開口部8内に左右一体型接眼レンズ9を設けたもの
を用いている。なお、接眼レンズの代わりに回折光学素
子等を用いてもよい。
【0020】この第2実施例は、上記第1実施例と同様
の効果が得られる上に、接眼レンズを左右一体化したこ
とにより接眼光学系の製作性が第1実施例よりも向上す
る効果が得られる。
【0021】図6は本発明の映像表示装置の第3実施例
の構成を示す図であり、上記第1実施例と同一の部分に
は同一符号を付けて説明を省略する。この第3実施例
は、接眼光学系4の構成を第1実施例とは一部変更し、
さらに、LCD1からレンチキュラーレンズ5を経て接
眼光学系4に至る光路中に反射鏡10を設けるように変
更している。
【0022】すなわち、本実施例の左右一体型の接眼光
学系4は、上述したように接眼光学系4において原レン
ズ6の中央部は利用されていないことに着目して、原レ
ンズ6の中央部6aを図7に示すようにくり抜いて、L
CD1およびレンチキュラーレンズ5を収容する空間を
形成し、その空間内に、図6に示すように裏面が観察者
眼球側に向くように配置したLCD1と、LCD1の表
面(映像表示画面)の近傍に配置したレンチキュラーレ
ンズ5とを収容している。さらに、接眼光学系4の光軸
1 上に反射鏡10を配置することにより、LCD1の
映像光束をレンチキュラーレンズ5で左右に振り分けた
左眼用映像光束および右眼用映像光束を夫々、反射鏡1
0で折り返して、第1実施例と同一経路で接眼光学系4
の接眼レンズ7L、7Rに入射するようにしている。
【0023】この第3実施例は、上記第1実施例と同様
の効果が得られる上に、接眼光学系4の原レンズ6の必
要部分のみを残して、不要部分をくり抜いて形成した空
間内にLCD1およびレンチキュラーレンズ5を収容
し、光路を反射鏡で折り返したことにより、第1実施例
よりも装置全体が小型化される効果が得られる。
【0024】図8は本発明の映像表示装置の第4実施例
の構成を示す図であり、上記第3実施例と同一の部分に
は同一符号を付けて説明を省略する。この第4実施例
は、接眼光学系4の構成を第3実施例とは一部変更して
いる。すなわち、本実施例の接眼光学系4は、第3実施
例と同様に配置したLCD1、レンチキュラーレンズ5
および反射鏡10により折り返された左眼用映像光束お
よび右眼用映像光束を捕捉する位置(つまり、第3実施
例の接眼光学系4と同一位置)に配置した左右一対のフ
レネルレンズ11L、11Rにより構成されている。
【0025】この第4実施例は、上記第3実施例と同様
の効果が得られる上に、接眼光学系4の原レンズ等を左
右分離型のフレネルレンズ11L、11Rに置き換えた
ことにより、装置全体を第3実施例よりも軽量化する効
果が得られる。
【0026】図9は本発明の映像表示装置の第5実施例
の構成を示す図であり、上記第4実施例と同一の部分に
は同一符号を付けて説明を省略する。この第5実施例
は、接眼光学系4、LCD1、レンチキュラーレンズ5
および左右一対のフレネルレンズ11L、11Rは第4
実施例と同一のものを用いているが、レンチキュラーレ
ンズ5および左右一対のフレネルレンズ11L、11R
間の光学系の構成を第4実施例とは一部変更している。
すなわち、本実施例においては、LCD1の前方に位置
するレンチキュラーレンズ5の前方にプリズム12を設
け、プリズム12と左右一対のフレネルレンズ11L、
11Rとの間に左右一対の傾斜ミラー13L、13Rを
設けている。
【0027】上記プリズム12としては、左眼用映像光
束および右眼用映像光束を入射される矩形形状の第1の
面12aと、前記左眼用映像光束を反射させるとともに
前記右眼用映像光束を射出させる第2の面12bと、前
記右眼用映像光束を反射させるとともに前記左眼用映像
光束を射出させる第3の面12cとの3つの面を有する
矩形プリズムを用いる。この矩形プリズム12は、例え
ば図9に示すように、その断面形状を第2の面12bお
よび第3の面12cを等辺とする二等辺三角形とし、二
等辺の頂角をほぼ45度とすることにより、図示の振分
角度特性を有するレンチキュラーレンズ5により振り分
けられた左眼用映像光束および右眼用映像光束がプリズ
ム12を射出する際には、第2の面12bおよび第3の
面12cとほぼ直交するようになる。なお、振分角度特
性の異なるレンチキュラーレンズを用いる場合には、そ
の振分角度特性に応じてプリズム12の頂角を調整する
ことは言うまでもない。
【0028】この第5実施例は、上記第4実施例と同様
の効果が得られる上に、プリズム12および傾斜ミラー
13L、13Rの作用により像面傾斜が補正されるとと
もに、接眼光学系4においてプリズム12を射出する主
光線が第2の面12および第3の面12cとほぼ直交す
るため色収差がほとんど発生しない効果が得られ、さら
に、従来例に比べてLCDの配光特性の影響を軽減する
ことができる効果も得られる。
【0029】図10は本発明の映像表示装置の第6実施
例の構成を示す図であり、上記第5実施例と同一の部分
には同一符号を付けて説明を省略する。この第6実施例
は、上記第5実施例の傾斜ミラー13L、13Rおよび
フレネルレンズ11L、11Rを1枚の拡大反射鏡14
に置き換えたものであり、その他の部分は第5実施例と
同様に構成する。
【0030】図11は図10の映像表示装置を用いて構
成した頭部装着型映像表示装置の全体図である。この頭
部装着型映像表示装置は、LCD1により形成された映
像を観察者の眼球へ導くための射出瞳を形成する接眼光
学系4と、接眼光学系4により前記映像を前記射出瞳に
射出するための観察窓15L、15Rとを有する顔面装
着部16と、顔面装着部16を観察者の頭部に支持する
支持手段としてのヘッドバンド17を具えて成る。ここ
で、LCD1は、前記観察窓側に背面が位置するように
顔面装着部16に配置されているため、映像表示画面は
LCD1の表面側に位置するようになっている。
【0031】前記映像表示画面の前面には前記映像を振
り分ける映像振分手段であるレンチキュラーレンズ5が
設けられており、それにより左右に振り分けられた映像
光束を観察者の眼球に導くため、レンチキュラーレンズ
5および拡大反射鏡14間には矩形プリズム12が設け
られている。なお、拡大反射鏡のカーブを変えることに
より、矩形プリズム12を用いずに接眼光学系4を構成
してもよい。
【0032】この第6実施例は、上記第5実施例と同様
の効果が得られる上に、上記の光学素子の置き換えによ
り、第5実施例よりも構成が簡略化される効果が得られ
る。さらに、拡大反射鏡に代えてハーフミラーを用いる
こともでき、その場合、シースルーを実現することがで
きる。
【0033】図12は本発明の映像表示装置の第7実施
例の構成を示す図であり、上記第6実施例と同一の部分
には同一符号を付けて説明を省略する。この第7実施例
は、上記第6実施例の拡大反射鏡14を回折光学素子1
8L、18Rに置き換えたものであり、その他の部分は
第6実施例と同様に構成する
【0034】この第7実施例は、上記第6実施例と同様
の効果が得られる上に、上述した光学素子の置き換えに
より、第6実施例よりも装置全体が軽量化される効果が
得られる。
【0035】図13は本発明の映像表示装置の第8実施
例の構成を示す図であり、上記第2実施例と同一の部分
には同一符号を付けて説明を省略する。この第8実施例
は、上記第2実施例における映像振分手段であるレンチ
キュラーレンズ5を、LCD1を照明する照明光の入射
方向を変化させる手段であるコリメータレンズ19に置
き換えたものであり、その他の部分は第2実施例と同様
に構成する。
【0036】具体的には、光源20L、20Rを夫々、
左右の眼球中心およびLCD1の中心を含む平面上に、
LCD1の中心を通りLCD1と直交する直線L1 に対
し左右対称の位置に配置し、光源20L、20Rおよび
LCD1間にコリメータレンズ19を設け、コリメータ
レンズ19の光源側の焦点面内近傍に光源20L、20
Rが位置するようにする。
【0037】この第8実施例においては、上記第2実施
例と同様の効果が得られる上に、LCD1に1フレーム
毎に左右映像を入れ換えて表示し、その映像表示と同期
させて左眼用映像を表示している間は光源20Lを点灯
させ、右眼用映像を表示している間は光源20Rを点灯
させることにより、左右眼球2L、2Rの夫々に対応し
た映像が振り分けられて投影されるので、立体映像の観
察を行うことができる。
【0038】なお、本発明は上述した例のみに限定され
るものではなく、種々の変形または変更を加えることが
できる。例えば、上記請求項1の構成において、前記接
眼光学系の主点と前記映像表示手段との間の距離を、前
記接眼光学系の焦点距離とほぼ等しくすることができ、
その場合、前記映像表示素子の前記接眼光学系による虚
像が十分遠方に投影されることとなり、眼球への負担が
少なくなるとともに、迫力のある映像を観察することが
できる。
【0039】また、上記請求項1の構成において、前記
接眼光学系がフレネルレンズまたは回折光学素子を有す
るようにすることができ、その場合、接眼光学系が薄く
なるとともに、大きな拡大倍率を得ることができる。
【0040】また、上記請求項1の構成において、前記
接眼光学系が拡大反射鏡を有するようにすることがで
き、その場合、装置の構成を簡略化して装置全体を小型
化することができる。
【0041】また、上記請求項1の構成において、前記
映像表示手段と前記接眼光学系との間に設けることがで
き、その場合、光路を折り曲げて装置全体を小型化する
ことができる。
【0042】また、上記請求項1の構成において、前記
映像振分手段をレンチキュラーレンズとすることがで
き、その場合、映像表示手段より左右に射出する光束を
振り分け、振り分けられた光束に左右眼球用の異なる映
像を対応させることにより、立体映像の観察が可能にな
る。
【0043】また、上記請求項1の構成において、前記
映像表示手段を液晶表示素子とするとともに、前記映像
振分手段を前記液晶表示素子を照明する照明光の方向を
変化させる手段とすることができる。その場合、液晶表
示素子に表示する映像を1フレーム毎に左眼用映像と右
眼用映像とに切り換え、その切り換えに同期させるよう
に液晶表示素子を照明する照明光の方向を変化させるこ
とにより、液晶表示素子に左眼用映像が表示されている
間は、液晶表示素子から射出される映像光束が全て左眼
用接眼光学系を経て左眼に投影される方向から照明光が
液晶表示素子を照射し、同様に、次のフレームでは液晶
表示素子に右眼用映像が表示されている間は、液晶表示
素子から射出される映像光束が全て右眼用接眼光学系を
経て右眼に投影される方向から照明光が液晶表示素子を
照射することになる。したがって、液晶表示素子の全て
の画素を1枚の映像を構成するために利用することがで
き、きめ細かな映像を観察することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1の
構成によれば、映像表示手段からの映像光束は映像振分
手段により観察者の左右眼球へ振り分けられ、左右に振
り分けられた映像光束は夫々、接眼光学系により左眼用
映像光束および右眼用映像光束として左右眼球に拡大投
影される。その際、前記接眼光学系は、前記映像表示手
段の中心を通りかつ前記映像表示手段と直交する直線を
光軸とし、左右眼球に対応する左右一対の開口部を有す
る光学系であるので、前記映像表示手段および接眼光学
系が同軸上に配置されることになり、映像表示手段上の
映像の虚像も同軸上に傾斜しない状態で形成される。し
たがって、観察者は左右眼球で異なる像面傾斜のない映
像を観察することになり、立体観察が可能になる。ま
た、映像表示手段の中心から射出された映像光束は観察
者の左右眼球の中心へ入射する際に接眼光学系により屈
折されるので、輻輳角を立体観察に適した値に設定する
ことができる。さらに、上記接眼光学系はプリズムを使
用していないので、色収差が発生することはない。
【0045】また、本発明の請求項2の構成によれば、
映像表示素子の映像表示画面の前面には、映像表示素子
からの映像を左眼用映像光束および右眼用映像光束に振
り分ける映像振分手段が設けられ、前記映像振分手段の
前方には、前記左眼用映像光束および右眼用映像光束を
入射される第1の面と、前記左眼用映像光束を反射させ
るとともに前記右眼用映像光束を射出させる第2の面
と、前記右眼用映像光束を反射させるとともに前記左眼
用映像光束を射出させる第3の面との3つの面を有する
矩形プリズムが設けられている。よって、前記左眼用映
像光束から観察者の左眼用の射出瞳を形成する左眼用接
眼光学系により前記左眼用映像光束を左眼に導くととも
に前記右眼用映像光束から観察者の右眼用の射出瞳を形
成する右眼用接眼光学系により前記右眼用映像光束を右
眼に導くことにより、前記左眼用接眼光学系、右眼用接
眼光学系および矩形プリズムの相互作用により像面傾斜
が補正され、像面傾斜のない左眼用映像および右眼用映
像が得られ、それら映像によって立体観察を行うことが
できる。その際、前記矩形プリズムを、例えば前記第2
の面および第3の面から射出する映像光束がそれらの面
とほぼ直交するように構成することにより、色収差がほ
とんど発生しないようにすることができる。
【0046】また、本発明の請求項3の構成によれば、
支持手段により観察者の頭部に支持される顔面装着部に
は、映像表示手段により形成された映像を観察者の眼球
へ導く接眼光学系により前記映像を射出瞳に射出するた
めの観察窓が形成され、前記映像表示手段は前記観察窓
側に背面が位置するように前記顔面装着部に配置するこ
とにより前記映像表示手段の表面側に映像表示画面が位
置するように配置され、前記映像表示画面の前面には前
記映像を振り分ける映像振分手段が設けられているの
で、前記接眼光学系により前記映像光束を観察者の左右
眼に導くことにより像面傾斜のない左眼用映像および右
眼用映像が得られ、それら映像によって立体観察を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像表示装置の第1実施例の構成を示
す図である。
【図2】第1実施例のレンチキュラーレンズの作用を説
明するための図である。
【図3】第1実施例の接眼光学系の詳細図である。
【図4】本発明の映像表示装置の第2実施例の構成を示
す図である。
【図5】第2実施例の接眼光学系の詳細図である。
【図6】本発明の映像表示装置の第3実施例の構成を示
す図である。
【図7】第3実施例の接眼光学系の詳細図である。
【図8】本発明の映像表示装置の第4実施例の構成を示
す図である。
【図9】本発明の映像表示装置の第5実施例の構成を示
す図である。
【図10】本発明の映像表示装置の第6実施例の構成を
示す図である。
【図11】図10の映像表示装置を用いて構成した頭部
装着型映像表示装置の全体図である。
【図12】本発明の映像表示装置の第7実施例の構成を
示す図である。
【図13】本発明の映像表示装置の第8実施例の構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 映像表示素子(LCD) 1a 映像表示面 1b 画素 2L、2R 眼球 3L、3R 開口部 4 接眼光学系 5 レンチキュラーレンズ 6 原レンズ 7L、7R 接眼レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する映像表示手段と、前記映
    像表示手段からの映像光束を観察者の左右眼球へ振り分
    ける映像振分手段と、左右に振り分けられた映像光束を
    左右眼球に拡大投影する接眼光学系とを具える映像表示
    装置において、 前記接眼光学系は、前記映像表示手段の中心を通りかつ
    前記映像表示手段と直交する直線を光軸とし、左右眼球
    に対応する左右一対の開口部を有する光学系であること
    を特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 映像を表示する映像表示画面を有する映
    像表示素子と、前記映像表示画面の前面に設けられ前記
    映像を左眼用映像光束および右眼用映像光束に振り分け
    る映像振分手段と、 前記映像振分手段の前方に設けられ前記左眼用映像光束
    および右眼用映像光束を入射される第1の面と、前記左
    眼用映像光束を反射させるとともに前記右眼用映像光束
    を射出させる第2の面と、前記右眼用映像光束を反射さ
    せるとともに前記左眼用映像光束を射出させる第3の面
    との3つの面を有する矩形プリズムと、 前記左眼用映像光束から観察者の左眼用の射出瞳を形成
    する左眼用接眼光学系と、 前記右眼用映像光束から観察者の右眼用の射出瞳を形成
    する右眼用接眼光学系とを具えて成ることを特徴とする
    映像表示装置。
  3. 【請求項3】 映像表示手段と、前記映像表示手段によ
    り形成された映像を観察者の眼球へ導くための射出瞳を
    形成する接眼光学系と、前記接眼光学系により前記映像
    を前記射出瞳に射出するための観察窓とを有する顔面装
    着部と、前記顔面装着部を観察者の頭部に支持する支持
    手段とを具える映像表示装置において、 前記観察窓側に背面が位置するように前記映像表示手段
    を前記顔面装着部に配置することにより、前記映像表示
    手段の表面側に映像表示画面が位置するように配置し、 前記映像表示画面の前面に前記映像を振り分ける映像振
    分手段を設けたことを特徴とする映像表示装置。
JP06507294A 1994-04-01 1994-04-01 映像表示装置 Expired - Fee Related JP3396074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507294A JP3396074B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507294A JP3396074B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270722A true JPH07270722A (ja) 1995-10-20
JP3396074B2 JP3396074B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13276392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06507294A Expired - Fee Related JP3396074B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JP2013205749A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 立体画像表示装置及び方法
JP2014160171A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2017515162A (ja) * 2014-03-05 2017-06-08 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ アリゾナ ウェアラブル3d拡張現実ディスプレイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JP2013205749A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 立体画像表示装置及び方法
JP2014160171A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
US9494798B2 (en) 2013-02-20 2016-11-15 Fujitsu Limited Image display apparatus and image display method
JP2017515162A (ja) * 2014-03-05 2017-06-08 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ アリゾナ ウェアラブル3d拡張現実ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396074B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144113B2 (en) Virtual image display apparatus
US6243207B1 (en) Display apparatus
JP3151770B2 (ja) 複眼式画像表示装置
EP1195637A1 (en) Display device with screen having curved surface
JPH07191274A (ja) 画像表示装置
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
EP0577268A1 (en) Optical system
JP2002116404A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
JPH10206790A (ja) 表示装置
JPH0876051A (ja) Hmd
JP2000249975A (ja) 映像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
KR101875293B1 (ko) 허상 투영 디스플레이용 광학장치
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ
JP3355779B2 (ja) Hmd用光学系
JPH06250114A (ja) 映像表示装置
JPH08286140A (ja) 画像表示装置
JP2000214409A (ja) 頭部装着式視覚表示装置
JP2019045605A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
GB2284903A (en) Optical system
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2001013448A (ja) 映像観察装置
JPH05260527A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees