JP3355779B2 - Hmd用光学系 - Google Patents

Hmd用光学系

Info

Publication number
JP3355779B2
JP3355779B2 JP08003994A JP8003994A JP3355779B2 JP 3355779 B2 JP3355779 B2 JP 3355779B2 JP 08003994 A JP08003994 A JP 08003994A JP 8003994 A JP8003994 A JP 8003994A JP 3355779 B2 JP3355779 B2 JP 3355779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
image
eyepiece
relay system
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08003994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287188A (ja
Inventor
康正 杉原
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP08003994A priority Critical patent/JP3355779B2/ja
Publication of JPH07287188A publication Critical patent/JPH07287188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355779B2 publication Critical patent/JP3355779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、HMD用光学系に関す
るものであり、更に詳しくは、両眼タイプのHMD用光
学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ヘルメット又はゴーグル感覚で顔
に装着でき、内蔵されたLCD(liquid crystal displa
y),CRT(cathode-ray tube)等の表示装置からの画像
情報を、接眼レンズを通して観察できる、いわゆるヘッ
ド・マウンテッド・ディスプレイ(HMD)が多く発表さ
れている。従来のディスプレイ装置よりも携帯性に優
れ、また、両手がフリーであるといった利点から、今後
ますます発展が予想される。
【0003】従来より発表されてきたHMDは、画像情
報を片眼のみに見せるタイプ(片眼タイプ;例えば、バ
ーチャル・ビジョン社製バーチャル・ビジョン・スポー
ツ)と,画像情報を両眼に見せるタイプ(両眼タイプ)と
の2種に大別される。片眼タイプのHMDはコンパクト
さ,コスト等の面で有利であるが、見易さ,疲労しにく
さ等の面では、両眼タイプのHMD方が有利である。
【0004】この両眼タイプのHMDは、さらに、表示
装置(LCD,CRT等)を2組(左眼用と右眼用)備えた
タイプ(特開平6−46355号,米国特許第2,95
5,156号,ソニー社製バイザートロン,オリンパス
社製フェイス・マウンテッド・ディスプレー等)と,表
示装置を1組備え、光路を分割することにより表示装置
により形成される1つのオリジナル像からの光を左右の
眼に導くタイプ(米国特許第4,902,116号等)と
に分けられる。
【0005】ところで、両眼で画像情報を観察する場合
に問題となるのが、使用者の左右の眼の間隔の個人差で
ある。様々な使用者の左右の眼の間隔に対応可能とする
ための一つの方法として、左右の接眼レンズの間隔を変
化させる調整機構を設ける方法がある。例えば、双眼鏡
や双眼顕微鏡では、通常、接眼レンズ光軸に対して平行
にずれて位置する軸を中心に、左右の接眼レンズを回転
させることによって、左右の接眼レンズの間隔を変える
こと(以下「眼幅調整」という。)ができる構成となって
いる。
【0006】表示装置を2組備えたタイプ(例えば、L
CDを2板使用するタイプ)では、基本的に表示装置及
び接眼レンズのみで左右各々の観察光学系を構成するこ
とができるので、観察光学系の構成を簡単にすることが
できるというメリットがある。例えば、観察光学系を左
眼用ユニットと右眼用ユニットとに容易にまとめること
ができる。このように観察光学系をユニット化すれば、
眼幅調整はユニット同士の間隔を変えるだけで済む。し
かし、一般に、LCD,CRT等の表示装置は高価であ
るため、表示装置を1組備えたタイプの方がコスト面で
は有利である。
【0007】ここで、表示装置を1組備えたタイプの従
来のHMDを、図6を用いて説明する。表示装置1(こ
の場合、LCD)に表示されたオリジナル像(不図示)
は、反射ミラー2−1,2−2によって反射され、リレ
ーレンズ3に入射する。ここで、反射ミラー2−1,2
−2は、光学系全体を小型化するために配置されてお
り、必ずしも必要なものではない。
【0008】リレーレンズ3を経た光の一部は、ハーフ
ミラー4によって反射され、更に反射ミラー6Rによっ
て右眼の瞳ERに向かって反射される。そして、前記オ
リジナル像の2次像(不図示)が、右眼用の2次像面SR
位置で結像される。形成された2次像は、右眼用の接眼
レンズ8Rによって使用者に観察される。一方、リレー
レンズ3を経た光の一部は、ハーフミラー4を透過し、
反射ミラー6L,7Lによって左眼の瞳ELに向かって
反射される。そして、前記オリジナル像の2次像(不図
示)が、左眼用の2次像面SL位置で結像される。形成
された2次像は、左眼用の接眼レンズ8Lによって使用
者に観察される。接眼レンズ8L,8Rは、近視眼や遠
視眼にも対応できるように、前後方向に移動できるよう
になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図6から、従来例にお
いて左右の眼の間隔(つまり、瞳ELから瞳ERにかけ
ての横方向の距離)を決定しているのは、反射ミラー6
Rと反射ミラー7Lとの間隔であることが分かる。従っ
て、眼幅調整を行うためには、以下の〜に示すよう
な方法を採る必要がある。
【0010】:光学系のうち右眼用の光路に関わる部
分(即ち、反射ミラー6R,2次像面SR,接眼レンズ
8R)を、図6に向かって左右方向(例えば、眼幅を広げ
る場合には右方向)に平行移動させる。 :光学系のうち左眼用の光路に関わる部分(即ち、反
射ミラー7L,2次像面SL,接眼レンズ8L)を、図
6に向かって左右方向(例えば、眼幅を広げる場合には
左方向)に平行移動させる。 :を同時に行う。
【0011】仮にの方法で眼幅調整を行った場合につ
いて考えてみる。光路分割後の光軸XRに沿ってリレー
レンズ3から2次像面SRまで測った長さは、光路分割
前の光軸Xに沿って表示装置1からリレーレンズ3まで
測った長さと,リレーレンズ3の焦点距離とによって決
まってしまう。光路分割前の光軸Xに沿って表示装置1
からリレーレンズ3まで測った長さと,リレーレンズ3
の焦点距離とは、共に一定であるため、光路分割後の光
軸XRに沿ってリレーレンズ3から2次像面SRまで測
った長さも一定である。
【0012】従って、右眼用の光学系(即ち、反射ミラ
ー6R,接眼レンズ8R)を右方向へ移動させると、ハ
ーフミラー4と反射ミラー6Rとの間隔は広くなるが、
反射ミラー6Rと2次像面SRとの間隔は狭くなってし
まう。逆に、右眼用の光学系を左方向へ移動させると、
ハーフミラー4と反射ミラー6Rとの間隔は狭くなる
が、反射ミラー6Rと2次像面SRとの間隔は広くなっ
てしまう。
【0013】眼幅調整のために反射ミラー6Rと反射ミ
ラー7Lとの間隔を変化させると、反射ミラー6Rと2
次像面SRとの間隔が変化する結果、ピントのズレが発
生してしまう。ピントのズレを解消するためには、接眼
レンズ8Rを前後方向に移動させることによって、再度
視度合わせを行わなくてはならなくなる。例えば、図7
に示すように、右眼用の光学系を右方向へ移動させた場
合には、接眼レンズ8Rを前方に移動させることにより
視度合わせを再度行う必要がある。
【0014】このように、の方法によって眼幅調整を
行う構成には、観察光学系が左右に独立していないため
に、操作が煩わしくなるという問題がある。また、左右
の接眼レンズ8L,8Rが前後方向に大きくずれること
になるので、覗きにくくなったり、視野のケラレが発生
したりするといった問題もある。の方法で眼幅調整を
行った場合でも、これと同様の問題が生じる。
【0015】また、の方法を採った場合、左眼用の光
学系(即ち、反射ミラー7L,接眼レンズ8L)と右眼用
の光学系(即ち、反射ミラー6R,接眼レンズ8R)と
を、同じ量だけ移動させれば、接眼レンズ8L,8Rの
前後ズレはなくなる。しかし、視度合わせを再度行わな
くてはならないのは、の方法を採った場合と同じであ
る。さらに、構成が複雑化し可動部が増えることによっ
て、それだけ左右の光軸ずれが発生する可能性が高くな
るといった問題も生じる。
【0016】ところで、様々な使用者の左右の眼の間隔
に対応可能とするための他の方法として、接眼レンズか
らの射出瞳径を大きくする方法が挙げられる。左右の眼
の間隔のバラツキよりも接眼レンズ8L,8Rからの射
出瞳径を充分大きくすれば、眼幅調整機構なしでも様々
な眼幅に対応することは可能である。しかし、大部分の
人の眼幅が入る範囲(即ち、60〜70mmぐらいの眼
幅の範囲)をカバーするためには、射出瞳径を最低でも
φ5mm以上確保しなければならない。そのためには、
レンズ径を大きくし、しかも大きい瞳に対応した収差補
正を行う必要がある。例えば、接眼レンズの焦点距離を
20mmとすれば、接眼レンズはFNo.=4より明るい
レンズとなるため、球面収差,像面湾曲,歪曲収差とい
った各収差を補正するのが困難になってしまう。必要に
応じた収差補正を行おうとすれば、レンズ枚数を多くし
なければならないという問題が生じる。
【0017】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であって、表示装置を1組備えたタイプのHMDに使用
することができ、眼幅調整を行ってもピントのズレが発
生しないHMD用光学系を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明に係るHMD用光学系は、光路を分割す
ることにより、1つのオリジナル像からの光束を2つの
光束に分割する光路分割手段と,前記オリジナル像の2
次像を結像させるリレーレンズ系と,前記光路分割手段
及びリレーレンズ系で形成された2つの2次像をそれぞ
れ観察させる2組の接眼レンズ系とから成る両眼タイプ
のHMD用光学系において、前記リレーレンズ系は
記オリジナル像の位置に前側焦点が位置する第1リレー
系と,該第1リレー系と同一の構成からなり、前記光路
分割手段を挟んで前記第1リレー系に対向して配置され
るとともに、分割後の光束のそれぞれの前記2次像の位
置に後側焦点が位置する2組の第2リレー系とから成
り、第2リレー系のいずれかと該第2リレー系による2
次像を観察させる接眼レンズ系とを光路分割手段に対し
て光軸方向に一体的に移動させて、光路分割手段と前記
第2リレー系との間隔を変更することで、2組の接眼レ
ンズ系の間隔調整を行う調整部材を有することを特徴と
する。
【0019】また、第2の発明に係るHMD用光学系
は、光路を分割することにより、1つのオリジナル像か
らの光束を2つの光束に分割する光路分割手段と,前記
オリジナル像の2次像を結像させるリレーレンズ系と,
像を観察させる接眼レンズ系とから成る両眼タイプのH
MD用光学系において、前記光路分割手段は、前記オリ
ジナル像の近傍に配置され、前記リレーレンズ系は、前
記光路分割手段により分割された一方の光束上に配置さ
れた、前記オリジナル像の位置に前側焦点が位置する第
1リレー系と,前記第1リレー系と同一の構成であり、
且つ前記第1リレー系に対向して配置され、前記2次像
の位置に後側焦点が位置する第2リレー系とから成り、
該光束を使って前記2次像を結像させ、前記接眼レンズ
系は、前記光路分割手段で分割された他方の光束を使っ
て前記オリジナル像を直接観察させる第1接眼系と,前
記リレーレンズ系によって結像された2次像を観察させ
る第2接眼系とから成り、第2リレー系及び第2接眼系
を第1リレー系に対して光軸方向に一体的に移動させ
て、第1リレー系と第2リレー系との間隔を変更するこ
とで、第1接眼系と第2接眼系との間隔調整を行う調整
部材を有することを特徴とする。
【0020】
【作用】第1の発明に係るHMD用光学系によると、リ
レーレンズ系の一部を成す第1リレー系は、オリジナル
像の位置に前側焦点が位置しているため、オリジナル像
上の1点から出た光束は、第1リレー系によって平行光
束となる。この平行光束は、光路分割手段によって2つ
の光束に分割され、リレーレンズ系の一部を成す第2リ
レー系に入射する。リレーレンズ系によって結像された
2次像は、接眼レンズ系により観察されるが、2次像の
位置に第2リレー系の後側焦点が位置しているので、眼
幅調整を行うために第1リレー系と第2リレー系との間
隔を変化させても、瞳に対する2次像の位置は変化しな
い。その結果、眼幅調整を行っても、接眼レンズを前後
に移動させる必要はなくなる。
【0021】また、第2の発明に係るHMD用光学系に
よると、オリジナル像からの光束は、オリジナル像の近
傍に配置された光路分割手段によって2つの光束に分割
される。第1接眼系は、光路分割手段で分割された一方
の光束を使ってオリジナル像を直接観察させる。分割さ
れた他方の光束は、リレーレンズ系の一部を成す第1リ
レー系に入射する。第1リレー系は、オリジナル像の位
置に前側焦点が位置しているため、第1リレー系によっ
て平行光束となり、第2リレー系に入射した後、第2リ
レー系の後側焦点位置で結像する。第2接眼系は、この
ようにしてリレーレンズ系によって結像された2次像を
観察させるが、2次像の位置に第2リレー系の後側焦点
が位置しているので、眼幅調整を行うために第1リレー
系と第2リレー系との間隔を変化させても、瞳に対する
2次像の位置は変化しない。その結果、眼幅調整を行っ
ても、接眼レンズを前後に移動させる必要はなくなる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例に係るHMD用光学系
を図面を参照しつつ説明する。なお、従来例(図6,図
7)と同一部分,相当部分には同一の符号を付して詳し
い説明を省略する。
【0023】図1は、本発明に係る実施例1の上面図で
あり、図2は、表示装置1の光軸X上の1点から出た光
束についての光路図である。実施例1は、両眼タイプの
HMD用光学系であって、主として、ハーフミラー4か
ら成る光路分割手段と,第1リレー系RL1及び第2リ
レー系RL2(5L,5R)から成るリレーレンズ系と,
2組の接眼レンズ8L,8Rから成る接眼レンズ系とか
ら構成されている。
【0024】HMDに使用する1組のオリジナル像形成
手段として、本実施例(実施例2〜実施例4も同様)では
LCDから成る表示装置1を用いているが、LCD,C
RT,対物レンズ等を用いてもよい。オリジナル像はL
CD,CRTではその画面上に形成され、対物レンズで
はそれにより結像される物体像がオリジナル像となる。
【0025】ハーフミラー4は、光路を分割することに
より、表示装置1によって形成される1つのオリジナル
像IOからの光束を2つの光束に分割する。光路の分割
は、第1リレー系RL1と第2リレー系RL2との間で
行われるため、第1リレー系RL1による結像の過程中
に光束が分割されることになる。
【0026】図2に示すように、第1リレー系RL1
と,第2リレー系RL2を構成する左眼用のリレーレン
ズ5Lとで、オリジナル像IOの2次像ILが結像され
る。この2次像ILは、ハーフミラー4での光路の分割
及び反射ミラー2,6L,7Lでの光路の折り曲げによ
り、左眼用の2次像面SL位置に形成される。
【0027】一方、第1リレー系RL1と,第2リレー
系RL2を構成する右眼用のリレーレンズ5Rとで、オ
リジナル像IOの2次像IRが結像される。この2次像
IRは、ハーフミラー4での光路の分割及び反射ミラー
2,6Rでの光路の折り曲げにより、右眼用の2次像面
SR位置に形成される。
【0028】左眼用の接眼レンズ8Lは、ハーフミラー
4,第1リレー系RL1,左眼用のリレーレンズ5L等
によって形成された2次像ILを使用者に観察させる。
一方、右眼用の接眼レンズ8Rは、ハーフミラー4,第
1リレー系RL1,右眼用のリレーレンズ5R等によっ
て形成された2次像IRを使用者に観察させる。
【0029】第1リレー系RL1は、オリジナル像IO
の位置に前側焦点F1が位置している。言い換えると、
表示装置1は、第1リレー系RL1の前側焦点F1の位
置に配置されている。従って、オリジナル像IO上の1
点から出た光束は、第1リレー系RL1を通過すること
によって平行光束となる。例えば、表示装置1の光軸X
上の1点から出た光束は、図2に示すように、第1リレ
ー系RL1と第2リレー系RL2との間では光軸Xに平
行な平行光束となる。
【0030】また、第1リレー系RL1の焦点距離をf
1とすると、光軸Xからy1’離れた点から出た光は、光
軸Xに対して、次式(1)から算出される角度θを成す平
行光束となる。 y1’=f1・tanθ ……(1)
【0031】その後、光路はハーフミラー4により左眼
用と右眼用とに分割される。本実施例(図1,図2)で
は、2つに分割された平行光束のうち、透過光を左眼用
に使用し反射光を右眼用に使用する構成となっている
が、透過光を右眼用に使用し反射光を左眼用に使用する
ことも勿論可能である。
【0032】左眼用のリレーレンズ5Lは、2次像IL
が形成される2次像面SL位置に後側焦点(像側焦点)F
2Lが位置するように、配置されている。従って、ハーフ
ミラー4を透過した後の左眼用の平行光束が、左眼用の
リレーレンズ5Lに入射すると、左眼用の2次像ILが
左眼用のリレーレンズ5Lの後側焦点F2Lの位置に形成
されることになる。つまり、オリジナル像IO上の1点
から出た光束が、リレーレンズ系によって2次像面SL
位置で1点に集まることになる。
【0033】右眼用のリレーレンズ5Rは、2次像IR
が形成される2次像面SR位置に後側焦点(像側焦点)F
2Rが位置するように、配置されている。従って、ハーフ
ミラー4で反射された後の右眼用の平行光束が、右眼用
のリレーレンズ5Rに入射すると、右眼用の2次像IR
が右眼用のリレーレンズ5Rの後側焦点F2Rの位置に形
成されることになる。つまり、オリジナル像IO上の1
点から出た光束は、2次像面SR位置で1点に集まるこ
とになる。
【0034】眼幅調整は、ハーフミラー4と右眼用のリ
レーレンズ5Rとの間隔を変えることによって行う。つ
まり、右眼用のリレーレンズ5R,反射ミラー6R,右
眼用の2次像IR,右眼用の接眼レンズ8Rを一体的
に、その他の部分1,2,RL1,4,5L〜8Lに対
して、図1の左右方向に平行移動させることによって眼
幅調整を行う。
【0035】接眼レンズ8L,8Rにより観察される2
次像IL,IRの位置に、第2リレー系RL2の後側焦
点F2L,F2Rが位置しているので、眼幅調整を行うため
に第1リレー系RL1と第2リレー系RL2との間隔
(即ち、空間の長さ;ここでは、第1リレー系RL1と
ハーフミラー4との相対的位置は変化しないので、ハー
フミラー4と右眼用のリレーレンズ5Rの間隔)を変化
させても、瞳EL,ERに対する2次像IL,IRの位
置は変化しない。また、前述したように右眼用のリレー
レンズ5R以降は一体的に移動するので、2次像IRが
前後方向(図1の上下方向)に移動することはない。
【0036】従って、本実施例では、オリジナル像上の
1点から出た光束は第1リレー系RL1と第2リレー系
RL2との間では平行光束となるため、第1リレー系R
L1と第2リレー系RL2との間隔を変化させることに
より眼幅調整を行っても、ピントのズレが発生しないと
いうことになる。これに伴って、接眼レンズを前後に移
動させて視度合わせを再度行うといった操作が不要にな
るため、簡単な構成で容易に眼幅調整を行うことができ
る操作性に優れたHMDを実現することができる。ま
た、眼幅調整を行っても倍率変化は発生せず、左右の眼
が観察する像の見えもほぼ同じになり、自然な観察が可
能となる。
【0037】結果として、本実施例には、従来例に存在
していたような問題(例えば、接眼レンズの左右ズレに
より、覗きにくくなったり視野のケラレが発生したりす
るといった問題,構成が複雑化し可動部が増えることに
よって左右の光軸ずれが発生する可能性が増大するとい
った問題,接眼レンズからの射出瞳径の増大に起因する
収差劣化,レンズ枚数の増大といった問題)は生じな
い。
【0038】また、本実施例は、見易さ,疲労しにくさ
等の面で片眼タイプのものよりも有利な両眼タイプのH
MDに使用するものであり、しかも、前述した表示装置
を1組備えたタイプのHMDに使用することができる構
成となっているため、表示装置を2組備えたタイプより
も低コストなHMDを実現することができる。
【0039】ところで、第2リレー系RL2(リレーレ
ンズ5L,5R)の焦点距離をf2とすれば、オリジナル
像IOの光軸Xからy1’離れた1点から出た光束は、
光軸Xに対して、前述の式(1)から算出される角度θを
成す平行光束となって、第2リレー系RL2に入射す
る。
【0040】従って、第2リレー系RL2に入射した平
行光束は、2次像面SL,SR上では、次式(2)で算出
される光軸XL,XRからy2’離れた1点に収束す
る。 y2’=f2・tanθ ……(2)
【0041】よって、2次像IL,IRの大きさとオリ
ジナル像IOの大きさとの比は、次式(3)で表されるこ
とになる。 y2’/y1’=(f2・tanθ)/(f1・tanθ) =f2/f1 ……(3)
【0042】例えば、f2>f1とすれば、2次像IL,
IRは、オリジナル像IOより大きくなる。表示装置1
が小さい場合(例:0.7インチLCD等)は、接眼レンズ
8L,8Rを通じて観察される像も小さくなってしまう
が、この方法を使えば大きな迫力のある像を観察するこ
とができる。
【0043】第1リレー系RL1,第2リレー系RL2
を全く同一の構成とし、レンズを対向させて使用すれ
ば、第1リレー系RL1,第2リレー系RL2の各々で
発生する横方向の収差(歪曲収差,倍率色収差)が、互い
に打ち消し合い、0となる。従って、縦方向の収差(球
面収差,非点収差,像面湾曲,軸上色収差)さえ補正す
ればよいので、レンズ枚数を減らすことができ、歪曲,
倍率色収差0の2次像IL,IRを得ることができる。
【0044】次に、図2に基づいて、実施例1における
オリジナル像IOと2次像IL,IRの向きとの関係を
説明する。表示装置1上に形成されている右向き矢印
{観察者が直接表示装置1を見たとすれば右向きに見え
る矢印(→)であって、図2では上向きに表される矢印
(↑)}のオリジナル像IO1は、2次像面SL,SR位置
では右向き矢印{図2では右向きに表される矢印(→)}の
2次像IL1,IR1となって結像される。この2次像I
1,IR1は、HMD観察者の眼には右向き矢印(→)と
して見えることになる。
【0045】一方、表示装置1上に形成されている上向
き矢印{観察者が直接表示装置1を見たとすれば上向き
に見える矢印(↑)であって、図2では紙面奥から手前に
向かう矢印}のオリジナル像IO2は、2次像面SL,S
R位置では下向き矢印(図2では紙面手前から奥へ向か
う矢印)の2次像IL2,IR2となって結像される。こ
の2次像IL2,IR2は、HMD観察者の眼には下向き
矢印(↓)として見えることになる。
【0046】このように、オリジナル像と2次像とは裏
返しの関係になっている。上下方向では表示装置1その
ものを上下逆さにして表示させれば問題ないが、そうす
ると左右も逆になるため字等が読めなくなってしまう。
そこで、表示装置1に映す像を左右逆にしておく必要が
ある。そのためには、表示装置1がLCDである場合、
LCDを裏返しに取り付けたり、映像信号を左右反転さ
せて入力したりすればよい。また、表示装置1がCRT
等である場合、オリジナル像IOを撮像するときに、撮
影レンズ前に反射ミラーを1枚光軸に対して45°で入
れることにより像を反転させておくといった簡単な方法
で、上記裏返しの関係を解消することができる。これ
は、後述する実施例2〜実施例4についても同様であ
る。
【0047】図3は、本発明に係る実施例2の上面図で
ある。実施例2は、前記実施例1と同様、両眼タイプの
HMD用光学系であって、主として、ハーフミラー4R
から成る光路分割手段と,第1リレー系RL1及び第2
リレー系RL2から成るリレーレンズ系と,接眼レンズ
8L及び接眼レンズ8Rから成る接眼レンズ系とから構
成されている。更に、2次像面SLを上下反転させるた
めのダハミラー9が設けられている。
【0048】ハーフミラー4Rは、表示装置1によって
形成されるオリジナル像(不図示)の近傍に配置されてお
り、光路を分割することにより、1つのオリジナル像か
らの光束を2つの光束(即ち、反射光束と透過光束)に分
割する。
【0049】ハーフミラー4Rで分割された一方の光束
(即ち、透過光束)は、リレーレンズ系の一部を成す第1
リレー系RL1に入射する。実施例1と同様、第1リレ
ー系RL1は、オリジナル像の位置に前側焦点F1が位
置している。言い換えると、表示装置1は、第1リレー
系RL1の前側焦点F1の位置に配置されている。従っ
て、オリジナル像上の1点から出た光束は、第1リレー
系RL1を通過することによって平行光束となる。
【0050】前記平行光束は、第2リレー系RL2に入
射した後、ハーフミラー4Lを透過する。実施例1と同
様、第2リレー系RL2は、オリジナル像の2次像(不
図示)が形成される2次像面SL位置に後側焦点F2が位
置するように、配置されている。従って、第2リレー系
RL2の後側焦点F2の位置に、左眼用の2次像が形成
されることになる。
【0051】以上のようにして、オリジナル像上の1点
から出た光束は、第1リレー系RL1と第2リレー系R
L2との間では平行光束となり、第2リレー系RL2通
過後、2次像面SL位置で1点に集まることになる。結
像後の光束は、上下反転用ダハミラー9を通った後、ハ
ーフミラー4Lで接眼レンズ8L側に反射される。
【0052】第1接眼系を構成する右眼用の接眼レンズ
8Rは、ハーフミラー4Rで分割された他方の光束(即
ち反射光束)を使ってオリジナル像を右眼の瞳ERに直
接観察させる。一方、第2接眼系を構成する左眼用の接
眼レンズ8Lは、リレーレンズ系(RL1,RL2)によ
って形成された2次像を左眼の瞳ELに観察させる。
【0053】眼幅調整は、第1リレー系RL1と第2リ
レー系RL2との間隔を変えることによって行う。つま
り、右側部分(即ち、表示装置1,ハーフミラー4R,
接眼レンズ8R及び第1リレー系RL1)に対し、左側
部分(即ち、第2リレー系RL2,ハーフミラー4L,
接眼レンズ8L及びダハミラー9)を一体的に光軸Xに
沿って(図3の左右方向に)移動させることによって眼幅
調整を行う。逆に、左側部分に対して、右側部分を一体
的に光軸Xに沿って(図3の左右方向に)移動させること
によって眼幅調整を行ってもよい。
【0054】2次像面SL位置に、第2リレー系RL2
の後側焦点F2が位置しているので、眼幅調整を行うた
めに第1リレー系RL1と第2リレー系RL2との間隔
を変化させても、瞳ELに対する2次像の位置は変化し
ない。また、前述したように左側部分は一体的に移動す
るので、2次像が前後方向(図3の左右方向)に移動する
ことはない。
【0055】従って、本実施例では、実施例1と同様、
第1リレー系RL1と第2リレー系RL2との間隔を変
化させることにより眼幅調整を行っても、ピントのズレ
が発生しないということになる。これに伴って、接眼レ
ンズを前後に移動させて視度合わせを再度行うといった
操作が不要になるため、簡単な構成で容易に眼幅調整を
行うことができる操作性に優れたHMDを実現すること
ができる。その他、実施例1と同じ効果を得ることがで
きる。さらに、従来例や実施例1と比較して、前後方向
にコンパクトにすることができるという効果もある。
【0056】ところで、両眼で画像情報を観察する場
合、右眼に見える像と左眼とに見える像とは同一の大き
さでなければならない。従って、第1リレー系RL1の
焦点距離f1と第2リレー系RL2の焦点距離f2とを同
じ(f1=f2)にする必要がある。また、実施例1と同様
に、第1リレー系RL1と第2リレー系RL2とを同一
の構成とし、対向させて用いれば、収差補正に有利とな
る。
【0057】前述のようにオリジナル像IOと観察され
る像は、左右方向が裏返しの関係になっている。これを
直すためには、前述の方法を用いればよい。本実施例で
は前後方向の大きさを小さくするために、図3において
表示装置1をハーフミラー4Rの右側に配置している
が、前後方向の大きさに余裕があれば右眼用接眼レンズ
8Rの正面、すなわち図3においてハーフミラー4Rの
上側に配置しても構わない。この配置を図8に示す。こ
の配置にすれば、右眼においてはハーフミラー4Rを透
過するオリジナル像を直接観察することになり、像の裏
返しの問題はなくなる。左眼はハーフミラー4Rで反射
されるオリジナル像からの光束で形成される2次像を観
察することになるが、リレーレンズRL1,RL2;ダ
ハミラー9;ハーフミラー4L等の働きで右眼と左眼は
同方向の正常な像を観察できるようになっているので全
く問題はない。この点については、以下の第3,第4実
施例についても同様である。
【0058】図4は本発明に係る第3実施例の概略構成
を示しており、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図で
ある。実施例3は、実施例2においてダハミラー9の代
わりに反射ミラー10〜14を用いて像の上下反転を行
うほかは、実施例2と同様に構成されている。本実施例
によれば、実施例1,2と同様の効果を得ることができ
る。
【0059】図5は、本発明に係る第4実施例の概略構
成を示しており、同図(a)は正面図、同図(b)は右側面
図である。実施例4は、実施例3において表示装置1を
下方に配置し、反射ミラー10,13の代わりにハーフ
ミラー4Rと反射ミラー14を用いて像の上下方向の反
転を行うほかは、実施例3と同様に構成されている。本
実施例によれば、実施例1〜3と同様の効果を得ること
ができる。また、このようにハーフミラー4Rと反射ミ
ラー14を反転光学系として共用すれば、構成要素が少
なくて済むというメリットがある。
【0060】実施例2〜実施例4では、f1=f2とする
ことで両眼観察としているが、片眼での観察を可とすれ
ば、f1≠f2とすることにより2種類の違った大きさの
像を観察することができる。例えば、f2=n・f1とし
ておけば、左眼では右眼のn倍の大きさの像を見ること
になる。この場合、左眼用のハーフミラー4L(又は反
射ミラー14)と接眼レンズ8Lとの間、同じく右眼用
のハーフミラー4Rと接眼レンズ8Rとの間に、シャッ
ターを設ければ、左右の切換えが可能となる。第1リレ
ー系RL1,第2リレー系RL2のいずれか又は両方を
ズームレンズにしておけば、連続的変倍も可能である。
また、実施例1では、右眼用のリレーレンズ5Rと左眼
用のリレーレンズ5Lの焦点距離を変化させることによ
って、上記のような効果を得ることができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、第1,第2の発明
に係るHMD用光学系によれば、いずれもリレーレンズ
系は、オリジナル像の位置に前側焦点が位置する第1リ
レー系と,2次像の位置に後側焦点が位置する第2リレ
ー系とから成っているので、オリジナル像上の1点から
出た光束は第1リレー系と第2リレー系との間では平行
光束となる。そのため、眼幅調整を行うために第1リレ
ー系と第2リレー系との間隔を変化させても、瞳に対す
る2次像の位置は変化しない。従って、その間隔を変化
させることにより眼幅調整を行っても、ピントのズレが
発生しないという効果がある。これに伴って、接眼レン
ズを前後に移動させて視度合わせを再度行うといった操
作が不要になるため、簡単な構成で容易に眼幅調整を行
うことができる操作性に優れたHMDを実現することが
できる。また、眼幅調整を行っても倍率変化は発生せ
ず、左右の眼が観察する像の見えもほぼ同じになり、自
然な観察が可能となる。
【0062】上記効果により、本発明には従来技術に存
在していたような問題(例えば、接眼レンズの左右ズレ
により、覗きにくくなったり視野のケラレが発生したり
するといった問題,構成が複雑化し可動部が増えること
によって左右の光軸ずれが発生する可能性が増大すると
いった問題,接眼レンズからの射出瞳径の増大に起因す
る収差劣化,レンズ枚数の増大といった問題)は生じな
い。
【0063】また、本発明は、見易さ,疲労しにくさ等
の面で片眼タイプのものよりも有利な両眼タイプのHM
Dに使用するものであり、しかも、前述した表示装置を
1組備えたタイプのHMDに使用することができる構成
となっているため、表示装置を2組備えたタイプよりも
低コストなHMDを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の概略構成を示す上面図。
【図2】本発明の実施例1の光路図。
【図3】本発明の実施例2の概略構成を示す上面図。
【図4】本発明の実施例3の概略構成を示す図。
【図5】本発明の実施例4の概略構成を示す図。
【図6】従来例の概略構成を示す上面図。
【図7】従来例における眼幅調整後の状態を示す上面
図。
【図8】実施例2の変形例の概略構成を示す上面図。
【符号の説明】
1 …表示装置 2 …反射ミラー 4 …ハーフミラー 4L …左眼用のハーフミラー 4R …右眼用のハーフミラー 5L …左眼用のリレーレンズ 5R …右眼用のリレーレンズ 6L …左眼用の反射ミラー 6R …右眼用の反射ミラー 7L …左眼用の反射ミラー 8L …左眼用の接眼レンズ 8R …右眼用の接眼レンズ 9 …ダハミラー 10〜14 …反射ミラー RL1 …第1リレー系 RL2 …第2リレー系 IO …オリジナル像 IL …左眼用の2次像 IR …右眼用の2次像 SL …左眼用の2次像面 SR …右眼用の2次像面 F1 …第1リレー系の前側焦点 F2 …第2リレー系の後側焦点 F2L …左眼用のリレーレンズの後側焦点 F2R …右眼用のリレーレンズの後側焦点 EL …左眼の瞳 ER …右眼の瞳
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/02 H04N 5/64 511

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光路を分割することにより、1つのオリジ
    ナル像からの光束を2つの光束に分割する光路分割手段
    と,前記オリジナル像の2次像を結像させるリレーレン
    ズ系と,前記光路分割手段及びリレーレンズ系で形成さ
    れた2つの2次像をそれぞれ観察させる2組の接眼レン
    ズ系とから成る両眼タイプのHMD用光学系において、 前記リレーレンズ系は前記オリジナル像の位置に前側
    焦点が位置する第1リレー系と,該第1リレー系と同一
    の構成からなり、前記光路分割手段を挟んで前記第1リ
    レー系に対向して配置されるとともに、分割後の光束の
    それぞれの前記2次像の位置に後側焦点が位置する2組
    の第2リレー系とから成り、 第2リレー系のいずれかと該第2リレー系による2次像
    を観察させる接眼レンズ系とを光路分割手段に対して光
    軸方向に一体的に移動させて、光路分割手段と前記第2
    リレー系との間隔を変更することで、2組の接眼レンズ
    系の間隔調整を行う調整部材を有する ことを特徴とする
    HMD用光学系。
  2. 【請求項2】光路を分割することにより、1つのオリジ
    ナル像からの光束を2つの光束に分割する光路分割手段
    と,前記オリジナル像の2次像を結像させるリレーレン
    ズ系と,像を観察させる接眼レンズ系とから成る両眼タ
    イプのHMD用光学系において、 前記光路分割手段は、前記オリジナル像の近傍に配置さ
    れ、 前記リレーレンズ系は、前記光路分割手段により分割さ
    れた一方の光束上に配置された、前記オリジナル像の位
    置に前側焦点が位置する第1リレー系と,前記第1リレ
    ー系と同一の構成であり、且つ前記第1リレー系に対向
    して配置され、前記2次像の位置に後側焦点が位置する
    第2リレー系とから成り、該光束を使って前記2次像を
    結像させ、 前記接眼レンズ系は、前記光路分割手段で分割された他
    方の光束を使って前記オリジナル像を直接観察させる第
    1接眼系と,前記リレーレンズ系によって結像された2
    次像を観察させる第2接眼系とから成り、 第2リレー系及び第2接眼系を第1リレー系に対して光
    軸方向に一体的に移動 させて、第1リレー系と第2リレ
    ー系との間隔を変更することで、第1接眼系と第2接眼
    系との間隔調整を行う調整部材を有する ことを特徴とす
    るHMD用光学系。
JP08003994A 1994-04-19 1994-04-19 Hmd用光学系 Expired - Fee Related JP3355779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003994A JP3355779B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Hmd用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003994A JP3355779B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Hmd用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287188A JPH07287188A (ja) 1995-10-31
JP3355779B2 true JP3355779B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=13707113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08003994A Expired - Fee Related JP3355779B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Hmd用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313852B1 (ko) * 1998-04-30 2001-12-12 윤종용 두부장착용디스플레이장치
US6417820B1 (en) 2000-05-12 2002-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display and optical system for use in HMD
DE102006059400B4 (de) * 2006-12-12 2019-12-24 Seereal Technologies S.A. Display-Einrichtung zur Erzeugung von Rekonstruktionen dreidimensionaler Darstellungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287188A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155343B2 (ja) 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
JP3984907B2 (ja) 画像観察システム
US5151722A (en) Video display on spectacle-like frame
US5777715A (en) Low vision rehabilitation system
US6243207B1 (en) Display apparatus
KR0184001B1 (ko) 안경형 망막직접표시장치
US6266182B1 (en) Operating microscope
US7193584B2 (en) Wearable display apparatus
JP3487859B2 (ja) ヘッドマウントディスプレー装置及び該装置に用いるディスプレー用光学系
JPH07325266A (ja) 映像表示装置
JP2003050374A (ja) ヘッドマウント式表示装置
JP2001264681A (ja) ディスプレイ装置
US6980363B1 (en) Image observation apparatus and system
EP3620844B1 (en) Eyepiece optical system, medical viewer, and medical viewer system
GB2268283A (en) Stereoscopic optical system
JP2017134399A (ja) 眼幅の調整を必要としないメガネなし3dディスプレイ装置
JP2000105338A (ja) 光学系
JP3355779B2 (ja) Hmd用光学系
JPH10206790A (ja) 表示装置
JPH0876051A (ja) Hmd
JP3245473B2 (ja) 映像表示装置
EP3631568B1 (en) Eyepiece for a personal display and personal display comprising such eyepiece
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JP3577107B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees