JP2000249975A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JP2000249975A
JP2000249975A JP11056418A JP5641899A JP2000249975A JP 2000249975 A JP2000249975 A JP 2000249975A JP 11056418 A JP11056418 A JP 11056418A JP 5641899 A JP5641899 A JP 5641899A JP 2000249975 A JP2000249975 A JP 2000249975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
image
light
screen
concave screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kobayashi
恭 小林
Takeshi Endo
毅 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11056418A priority Critical patent/JP2000249975A/ja
Publication of JP2000249975A publication Critical patent/JP2000249975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の眼前にて使用される構成でありなが
ら、視野がきわめて広く質の優れた映像を提供し得る映
像表示装置を実現する。 【解決手段】 拡散反射特性を有する1つの凹面スクリ
ーンと、ハーフミラーと、それぞれ1対の液晶表示器
と、投射レンズと、接眼レンズで映像表示装置を構成す
る。液晶表示器に表示した映像の光を投射レンズによっ
て、ハーフミラーを介して凹面スクリーンに投射し、凹
面スクリーン上に液晶表示器の映像の拡大された2次像
を形成する。その反射光をハーフミラーを介して接眼レ
ンズに入射させて、観察者の眼に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察者の眼前に配
置されて使用される映像表示装置に関し、特に、きわめ
て広視野で臨場感豊かな映像を提供する映像表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】頭部に装着され、あるいは手で保持され
て、観察者の眼前にて使用される映像表示装置があり、
仮想の現実を臨場感豊かに提供する手段としてバーチャ
ルリアリティの分野で多用されている。このような装置
では、一般に、液晶表示器等の表示素子に映像を表示
し、その映像光を接眼光学系を介して観察者の眼に導く
ようにしている。観察者は接眼光学系を介して、表示さ
れた映像の虚像を観察することになり、接眼光学系の倍
率に応じた大きさの拡大された映像を観察することがで
きる。通常、表示素子は1対備えられ、これらに視差の
ある映像を表示して、映像光を左右の眼に個別に導くこ
とにより、立体像を提供するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の映像
表示装置では、実際に表示される映像自体が小さいか
ら、表示素子と接眼レンズの距離をあまり大きくするこ
とができない。このため、十分なアイレリーフと大きな
瞳を確保しながら、提供する映像の視野を大きくするこ
とには限界がある。
【0004】表示素子あるいは接眼光学系として大きな
ものを備えれば、この問題はある程度解決できる。しか
しながら、コストが大きく上昇するという問題が生じる
上、表示素子を大きくすると、ぶつかり合わないように
2つの表示素子を配置することは無理になり、立体像の
提供ができなくなる。また、左右の眼の間隔による制約
のある接眼光学系を大きくすることは容易ではなく、収
差が大きくなって映像の質の低下を招き易い。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、観察者の眼前にて使用される構成でありながら、
視野がきわめて広く質の優れた映像を提供し得る映像表
示装置を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、観察者の両眼の直前に配置されて使用
され、両眼に提供する映像を個別に表示する映像表示装
置を、左右の眼に提供する映像を表示する1対の表示素
子と、光を反射して反射光を拡散させる拡散反射特性を
有する1つの凹面スクリーンと、1対の表示素子からの
光を凹面スクリーンに向けて反射するとともに、凹面ス
クリーンからの光を透過させるコンバイナーと、1対の
表示素子からの光をコンバイナーを介して凹面スクリー
ンに投射して、1対の表示素子に表示された映像の拡大
された像を凹面スクリーン上に形成する1対の投射光学
系と、コンバイナーを透過した凹面スクリーンからの光
を左右の眼に導いて、凹面スクリーン上に形成された像
の虚像を観察者に提供する1対の接眼光学系とで構成す
る。
【0007】この映像表示装置は、観察者の眼に正対す
る位置にスクリーンを有し、表示素子に表示された映像
の光をスクリーンに投射することにより拡大された2次
像を形成して、その2次像を接眼光学系を介して虚像と
して観察させるものである。表示素子、投射光学系、お
よび接眼光学系はそれぞれ左右の眼に対応して1対備え
られ、スクリーンはただ1つである。
【0008】表示素子としては小型のものを用いること
ができる。スクリーンは凹面であるから、同じ大きさで
も平面よりも視野角の大きい映像を形成することが可能
であり、しかも、拡散反射特性を有するから、接眼光学
系がスクリーンのあらゆる部位からの光を眼に導くこと
ができて、視野の広い映像を提供することができる。ま
た、スクリーンの拡散反射特性により、眼に導かれる光
の光束径が大きくなって、大きな瞳が確保される。スク
リーンが凹面であることは、投射光学系および接眼光学
系の収差の低減にも寄与する。
【0009】表示素子からの光は、接眼光学系と凹面ス
クリーンとの間に配置されたコンバイナーを介してスク
リーンに投射され、スクリーンからの光はコンバイナー
を介して接眼光学系に入射する。このため、投射光学系
の光軸と接眼光学系の光軸を略一致させることが可能で
あり、1対の投射光学系をコンパクトに配置しながら
も、視野が水平方向にきわめて広い映像を提供すること
ができる。また、凹面であるスクリーンに対する投射光
学系の偏心度を小さくすることができて、歪曲収差をは
じめとする種々の光学的性能の補正が容易である。
【0010】上記の映像表示装置は、観察者の頭部に装
着するための装着部材を備えて、頭部載置型表示装置
(HMD)とすることができる。この構成では、観察者
は映像を観察しながら、両手を自由に動かすことが可能
である。
【0011】凹面スクリーンと1対の接眼光学系との間
隔は100mm以上とするのがよい。このように設定す
ると、接眼光学系のパワーを特に大きくすることなく映
像を提供することが可能になり、接眼光学系の収差を容
易に抑えることができる。
【0012】1対の表示素子に左右の眼の間隔に応じた
視差のある映像を表示させるとよい。立体像が提供され
ることになり、視野の広さとあいまって、臨場感が大き
く向上する。
【0013】その場合、1対の表示素子はそれぞれ、偏
光面が直交する直線偏光の一方および他方によって映像
を表示するものとするか、または、1対の表示素子から
の光を互いに偏光面が直交する直線偏光として1対の投
射光学系に導く直線偏光化手段を設ける。そして、凹面
スクリーンに偏光状態を保って光を反射する偏光保持特
性をもたせて、1対の接眼光学系にはそれぞれ、偏光面
が直交する直線偏光の一方および他方を透過させる偏光
板を備える。このようにすると、左眼用の映像の光は左
眼のみに、右眼用の映像の光は右眼のみに導かれること
になり、ゴーストのない立体像を提供することができ
る。
【0014】1対の表示素子からの光を互いに逆方向に
回転する円偏光として1対の投射光学系に導く円偏光化
手段を設け、1対の接眼光学系にそれぞれ、逆方向に回
転する円偏光の一方のみおよび他方のみを透過させる選
択透過特性をもつ素子を備えるようにしてもよい。この
場合も、凹面スクリーンには偏光保持特性をもたせる。
この構成でもゴーストのない立体像を提供することがで
きる。
【0015】光を入射方向に強く反射する再帰反射特性
を凹面スクリーンにもたせ、1対の投射光学系の射出瞳
と1対の接眼光学系の入射瞳をコンバイナーに対して略
等価な位置に設定するとよい。スクリーンによって反射
される光の大部分を接眼光学系に入射させることが可能
になり、明るい映像を提供することができる。しかも、
1対の表示素子に視差のある映像を表示させるときで
も、左眼用の映像の光を左眼のみに、右眼用の映像の光
を右眼のみに導くことができて、特に他の手段を備える
ことなくゴーストのない立体像を提供することが可能で
ある。
【0016】凹面スクリーンは、曲率中心が観察者の左
右の眼から等距離にかつ左右の眼よりも後方に位置する
略球面のスクリーンとするとよい。球面とすることでス
クリーンの製造が容易になる。また、その曲率中心を左
右の眼から等距離とすることで、対を成す表示素子、投
射光学系および接眼光学系をそれぞれ対称に設定するこ
とが可能になる。さらに、曲率中心を左右の眼よりも後
方に位置させること、すなわち曲率半径を大きくするこ
とで、スクリーンに対する投射光学系の光軸の偏心を抑
えることができて、歪曲収差の補正が容易になる。
【0017】この構成では、1対の投射光学系の光軸が
凹面スクリーンの曲率中心を通るようにするとよい。投
射光学系とスクリーンとが共軸になって、スクリーン上
の像に歪曲収差が発生するのが防止される。また、スク
リーンのどの部位に対しても焦点が合うように投射光学
系を設定することが容易になる。
【0018】また、1対の接眼光学系の光軸が凹面スク
リーンの曲率中心を通るようにするとよい。水平方向の
視野が広がるとともに、より歪みのない映像を提供する
ことができる。接眼光学系同士がぶつかり合うのを避け
るように配置することもきわめて容易である。
【0019】投射光学系または接眼光学系の光軸がスク
リーンの曲率中心を通るようにした設定では、凹面スク
リーンと1対の接眼光学系との間隔を100mm以上と
し、凹面スクリーンの曲率半径から凹面スクリーンと1
対の接眼光学系との間隔を減じた値を100mm以上か
つ400mm以下にするのが、特に好ましい。視野を広
くしながらも、左右の眼に提供する映像が重なり合う範
囲を大きくすることができて、観察者は高い臨場感を得
ることができる。
【0020】投射光学系の光軸がスクリーンの曲率中心
を通るようにした設定では、コンバイナーに向きが異な
る2つの部位をもたせるとよい。これらの部位は一体で
もよいし、別体でも構わない。コンバイナーの2つの部
位の向きを互いに独立に設定することができるため、投
射光学系の配設位置の制約が大幅に緩和されて、装置の
設計が容易になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の映像表示装置の実
施形態について図面を参照しながら説明する。第1の実
施形態の映像表示装置1の光学系の概略構成を図1、2
に示す。図1は平面図であり、図2は側面図である。映
像表示装置1は、1つの凹面スクリーン11、1対の表
示素子として液晶表示器(LCD)12L、12R、1
対の投射光学系として投射レンズ13L、13R、1対
の接眼光学系として接眼レンズ14L、14R、および
コンバイナーとしてハーフミラー15を備えている。
【0022】凹面スクリーン11は反射型の球面スクリ
ーンであり、映像表示装置1の使用時に、観察者の左眼
ELと右眼ERに正対し、その中心を通る法線(以下、
凹面スクリーン11の中心線という)が水平になって左
眼ELと右眼ERの中央を通るように配置されている。
凹面スクリーン11の曲率半径は300mm程度に設定
されている。また、凹面スクリーン11は、反射光を拡
散させる拡散反射特性を有している。
【0023】ハーフミラー15は、凹面スクリーン11
の中心線上に、かつその中心線に対して45゜の角度で
配置されている。投射レンズ13L、13Rはそれぞ
れ、ハーフミラー15によって折り返された凹面スクリ
ーン11の中心線に対して、光軸が平行になるように配
置されている。LCD12Lは、その中心を投射レンズ
13Lの光軸が通り、表示面が投射レンズ13Lの光軸
に対して垂直になるように配置されている。LCD12
Rも同様に、その中心を投射レンズ13Rの光軸が通
り、表示面が投射レンズ13Rの光軸に対して垂直にな
るように配置されている。
【0024】接眼レンズ14L、14Rは、ハーフミラ
ー15に関して凹面スクリーン11の反対側の位置す
る。接眼レンズ14L、14Rはそれぞれ、凹面スクリ
ーン11の中心線に対して光軸が平行になるように配置
されている。接眼レンズ14L、14Rの光軸は、ハー
フミラー15上で、それぞれ投射レンズ13L、13R
の光軸と直交する。接眼レンズ14L、14Rの間隔
は、左右の眼EL、ERの間隔に略一致し、接眼レンズ
14L、14Rから凹面スクリーン11までの距離は1
50mm程度に設定されている。
【0025】LCD12Lは観察者の左眼ELに提供す
るための映像を表示し、LCD12Rは観察者の右眼E
Rに提供するための映像を表示する。投射レンズ13
L、13Rはそれぞれ、LCD12L、12Rに表示さ
れた映像の光を、ハーフミラー15に向けて射出してハ
ーフミラー15によって反射させ、凹面スクリーン11
上に結像させる。これにより、LCD12L、12Rに
表示された映像の拡大された2次像が凹面スクリーン1
1上に形成される。投射レンズ13L、13Rによって
凹面スクリーン11上に形成される2つの像の位置は一
致せず、両者は部分的に重なる。
【0026】凹面スクリーン11に入射した投射レンズ
13L、13Rのから光は、反射されてハーフミラー1
5に入射し、これを透過して接眼レンズ14L、14R
に入射する。接眼レンズ14L、14Rは入射した光を
左右の眼EL、ERにそれぞれ導く。観察者は、凹面ス
クリーン11に形成された映像を、接眼レンズ14L、
14Rを介して、さらに拡大された虚像として観察する
ことになる。
【0027】前述のように、凹面スクリーン11は拡散
反射特性を有しており、入射する光を様々な方向に反射
する。したがって、凹面スクリーン11のあらゆる部位
で反射された光が接眼レンズ14L、14Rに入射する
ことになり、観察者は、凹面スクリーン11に形成され
た映像の全体を観察することができる。しかも、凹面ス
クリーン11上の各点からの光が接眼レンズ14L、1
4Rの口径全体に入射するため、眼EL、ERに導かれ
る光の光束径は大きく、大きな瞳が確保される。
【0028】また、凹面スクリーン11には大きな像が
形成されるため、接眼レンズ14L、14Rのパワーを
特に高くすることなく、大きな映像すなわち視野の広い
映像を提供することができる。特に、水平方向の視野は
きわめて広い。パワーをあまり大きくする必要がないこ
とにより、接眼レンズ14L、14Rの収差は良好に抑
えられる。また、凹面スクリーン11の曲率半径が大き
いため、凹面スクリーン11に対する投射レンズ13
L、13Rの偏心度が低く、凹面スクリーン11上に形
成される像自体にも歪曲がほとんどない。したがって、
観察者は、歪みや色ずれのない良質の映像を観察するこ
とができる。
【0029】接眼レンズ14L、14Rのパワーがあま
り大きくなく、また、凹面スクリーン11と接眼レンズ
14L、14Rがあまり接近していないため、眼EL、
ERを接眼レンズ14L、14Rからある程度離間させ
ても光がけられ難い。したがって、アイレリーフも十分
に確保される。
【0030】映像表示装置1を使用している状態を図7
に示す。映像表示装置1は、頭部に装着するための装着
部19を備えており、HMDとして構成されている。し
たがって、観察者Uは両手が自由な状態で映像観察をす
ることができる。なお、HMDとすることに代えて、手
で保持して使用する形態としてもよい。
【0031】LCD12L、12Rに映像を表示するた
めの回路構成の概略を図8に示す。映像表示装置1には
LCD12L、12Rをそれぞれ駆動するためのドライ
バ回路21L、21R、および表示する映像を生成する
映像生成回路22が備えられている。映像生成回路22
は、生成した映像に基づいて左眼用の映像信号SLと右
眼用の映像信号SRを作成して、ドライバ回路21L、
21Rにそれぞれ与える。ドライバ回路21L、21R
は与えられた映像信号に応じてLCD12L、12Rを
駆動する。
【0032】投射レンズ13L、13Rによって凹面ス
クリーン11上に形成される2つの像は、前述のように
部分的に重なる。また、凹面スクリーン11のどの部位
からの光も観察者の両眼EL、ERに導かれる。そこ
で、映像生成回路22は、左眼用の映像信号SLの一部
と右眼用の映像信号SRの一部を共通にし、その部分の
映像が凹面スクリーン11の左右中央に形成されるよう
にする。これにより、左眼ELのみに提供すべき映像が
右眼ERにも提供されたり、その逆が生じたりするのが
防止され、視野が広く、しかもずれや間隙のない連続し
た映像を観察者に提供することができる。
【0033】以下、本発明の他の実施形態の映像表示装
置について説明するが、既に説明した構成要素と同一ま
たは類似の構成要素には同じ符号を付して、重複する説
明は省略する。
【0034】第2の実施形態の映像表示装置2の光学系
の概略構成を図3の平面図に示す。映像表示装置2で
は、LCD12L、12Rはそれぞれ、偏光面が互いに
直交する2つの直線偏光の一方および他方で映像を表示
する。また、接眼光学系の一部として、接眼レンズ14
L、14Rの後方にはそれぞれ、偏光面が互いに直交す
る2つの直線偏光の一方および他方を透過させる偏光板
16L、16Rが備えられている。偏光板16LはLC
D12Lの光を透過させ、偏光板16RはLCD12R
の光を透過させる。
【0035】凹面スクリーン11は、拡散反射特性に加
えて、入射光の偏光状態を反射光に保持させる偏光保持
特性を有する。したがって、投射レンズ13L、13R
により投射され凹面スクリーン11によって反射された
光は、それぞれLCD12L、12Rが射出した直線偏
光のままである。接眼レンズ14L、14Rのどちらに
も双方の光が入射するが、偏光板16L、16Rがそれ
ぞれLCD12R、12Lからの光を遮断することによ
り、左眼ELには左眼用の映像のみが提供され、右眼E
Rには右眼用の映像のみが提供される。
【0036】映像表示装置2も、映像表示のために、図
8に示した構成を備えている。ただし、映像表示装置2
では、映像生成回路22は、左右の眼EL、ERの間隔
に応じた視差のある2つの映像を生成し、それらを表す
別個の映像信号SL、SRをドライバ回路21L、21
Rを供給する。観察者は、左右の眼EL、ERで視差の
ある映像を見て融像させることになり、立体像を観察す
ることができる。これにより遠近感が得られ、視野の広
さとあいまって、臨場感が大きく向上する。しかも、左
右の眼EL、ERに他方の映像を表す光が混入すること
がなく、ゴーストのない映像が提供される。
【0037】なお、LCD12L、12Rが偏光面の異
なる偏光で映像を表示することに代えて、LCD12
L、12Rが同じ光で映像を表示した後に、それらの光
を互いに直交する偏光とするようにしてもよい。これを
行う直線偏光化手段としては、例えば、1/2波長位相
板を使用する。1/2波長位相板をLCD12Lと投射
レンズ13Lの間、またはLCD12Rと投射レンズ1
3Rの間に配置することで、LCD12L、12Rの一
方からの光の偏光面を90゜回転させることができる。
【0038】第3の実施形態の映像表示装置3の光学系
の概略構成を図4の側面図に示す。映像表示装置3は、
LCD12Lと投射レンズ13Lの間およびLCD12
Rと投射レンズ13Rの間にそれぞれ、直線偏光を円偏
光とする位相板17L、17Rを備えている。位相板1
7L、17Rは互いの円偏光の回転方向を逆向きとする
もので、例えば、1/4波長位相板と3/4波長位相板
が用いられる。
【0039】また、接眼光学系の一部として、接眼レン
ズ14L、14Rの後方にはそれぞれ、回転方向に応じ
て円偏光を選択的に透過させるコレステリック液晶板1
8L、18Rが備えられている。コレステリック液晶板
18L、18Rは、前者が位相板17Lによって円偏光
とされた光を透過させ、後者が位相板17Rによって円
偏光とされた光を透過させるように、選択性を逆に設定
されている。
【0040】映像表示装置3においても、映像表示装置
2と同様に、凹面スクリーン11は、拡散反射特性に加
えて偏光保持特性を有しており、映像生成回路22は視
差のある映像を生成する。投射レンズ13L、13Rに
より投射された光は、凹面スクリーン11によって反射
された後も回転方向が変わらず、コレステリック液晶板
18L、18Rによってそれぞれ左右の眼EL、ERに
選択的に導かれる。観察者は、立体像を観察することに
なり、高い臨場感を得ることができる。
【0041】第4の実施形態の映像表示装置4の光学系
の概略構成を図5の側面図に示す。本実施形態の映像表
示装置4は、入射方向に特に強く光を反射する再帰特性
をもたせた拡散反射性の凹面スクリーン11を備えてい
る。ここでは、微小なガラスビーズ11aを凹面上に設
けることによって再帰反射特性を実現しているが、ガラ
スビーズ11aに代えてコーナーキューブを使用するこ
ともできる。
【0042】投射レンズ13L、13Rの射出瞳と接眼
レンズ14L、14Rの入射瞳とは、ハーフミラー15
に対して略等価な位置に設定されている。凹面スクリー
ン11が再帰反射特性をもつため、投射レンズ13L、
13Rから投射された光は、他の方向にはあまり拡散せ
ず、大部分が接眼レンズ14L、14Rに入射して、明
るい映像を提供することができる。
【0043】映像表示装置4においても、映像生成回路
22が視差のある映像を生成するようにしており、立体
像が提供される。ここでは、映像表示装置2や3のよう
に、投射レンズ13L、13Rに導く光の偏光特性を違
えたり、接眼光学系に偏光選択特性を有する素子を備え
たりすることはしていない。しかしながら、凹面スクリ
ーン11の再帰反射特性により、投射レンズ13Lから
の光が接眼レンズ14Rに入射することや、投射レンズ
13Rからの光が接眼レンズ14Lに入射することはほ
とんどなく、ゴーストは発生し難い。なお、偏光特性を
利用することと組み合わせて、さらに鮮明な映像を提供
するようにすることもできる。
【0044】第5の実施形態の映像表示装置5の光学系
の概略構成を図6の平面図に示す。本実施形態の映像表
示装置5では、凹面スクリーン11に再帰反射特性をも
たせるとともに、ハーフミラー15によって折り返され
凹面スクリーン11によってさらに折り返された投射レ
ンズ13L、13Rの光軸が、凹面スクリーン11の曲
率中心Cを通るように設定している。また、接眼レンズ
14L、14Rの光軸も凹面スクリーン11の曲率中心
Cを通るように設定している。
【0045】投射レンズ13L、13Rの光軸が曲率中
心Cを通るように設定したことで、より視野の広い映像
を形成することが可能になる。しかも、凹面スクリーン
11に対する投射レンズ13L、13Rの偏心が皆無と
なり、歪曲のない像を凹面スクリーン11に形成するこ
とができる。また、接眼レンズ14L、14Rの光軸が
曲率中心Cを通るように設定したことで、凹面スクリー
ン11に対する接眼レンズ14L、14Rの偏心が皆無
となり、凹面スクリーン11上に形成された映像を歪曲
なく眼EL、ERに提供することができる。
【0046】なお、接眼レンズ14L、14Rの光軸が
凹面スクリーン11の曲率中心Cを通るようにすること
に代えて、接眼レンズ14L、14Rの光軸を凹面スク
リーン11の中心線と平行にするようにしてもよい。凹
面スクリーン11に対して接眼レンズ14L、14Rが
偏心することになるが、接眼レンズ14L、14Rのパ
ワーは小さくてよいから、容易に収差を除去することが
できる。
【0047】臨場感豊かな映像を提供するためには、視
野角を大きくするとともに、視差のある2つの映像のう
ちの同一範囲を表す部分を多くして、立体感を向上させ
るのが望ましい。これらは、当然、投射レンズ13L、
13Rの光軸がなす角をはじめとする種々の光学的パラ
メータに依存する。
【0048】接眼レンズ14L、14Rと凹面スクリー
ン11の間隔d、凹面スクリーン11の曲率半径r、2
つの投射レンズ13L、13Rの光軸がなす角θと、投
射レンズ13L、13Rによって凹面スクリーン11上
に形成される2つの映像のオーバーラップ率、水平方向
の全視野角との関係を表1に例示する。
【0049】
【表1】
【0050】この例は、左右の眼EL、ERの間隔を6
5mm、眼EL、ERから接眼レンズ14L、14Rま
での距離を30mm、投射レンズ13L、13Rのそれ
ぞれの投射画角を120゜として算出したものである。
オーバーラップ率は、一方の映像の水平方向の角度に対
する、両方の映像が重なる部分の水平方向の角度であ
る。投射画角120゜は、投射レンズ13L、13Rが
大きくなり過ぎることのない標準的な値であり、接眼レ
ンズ14L、14Rと凹面スクリーン11の間隔dの1
00mmは、接眼レンズ14L、14Rに特に大きなパ
ワーを必要としない下限に近い値である。
【0051】表1より明らかなように、凹面スクリーン
11の曲率半径rから接眼レンズ14L、14Rと凹面
スクリーン11の間隔dを引いた値(r−d)が100
mmよりも小さくなると、オーバーラップ率は急激に低
下する。一方、値(r−d)が400mmよりも大きく
なると、オーバーラップ率は大きくなるが全視野角が小
さくなる。したがって、値(r−d)を100mm以
上、400mm以下の範囲に設定するのが望ましいとい
える。
【0052】なお、映像表示装置5では、コンバイナー
であるハーフミラー15を別体の2つのハーフミラー1
5L、15Rで構成し、これらを向きを違えて配置して
いる。このように、ハーフミラー15L、15Rの向き
を違えることで、光軸が曲率中心Cを通るように投射レ
ンズ13L、13Rを配置するのが容易になる。ハーフ
ミラー15L、15Rを別体とせず、向きの異なる2つ
の部位を有する一体のハーフミラーとしてもよい。
【0053】上記各実施形態では、表示素子としてLC
Dを使用しているが、本発明に用い得る表示素子はLC
Dには限られない。特に、第1の実施形態のように視差
のない映像を表示する場合や、第4、第5の実施形態の
ように再帰反射特性を有する凹面スクリーンを使用する
場合は、映像を表す光の偏光特性は重要ではないから、
どのような方式の表示素子でも利用可能である。また、
ここでは、最も簡素な球面スクリーンを使用する例を示
したが、拡散反射特性を有する限り、凹面スクリーンと
して非球面のものを使用してもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明の映像表示装置では、表示素子の
映像そのものではなく、その映像をスクリーンに投射し
て拡大した2次像を接眼光学系によって観察するように
しているため、表示素子や接眼光学系を大型化すること
なく、観察対象の映像と接眼光学系との間隔を広くする
ことができる。これにより、瞳の大きさとアイレリーフ
を十分に確保しながら視野角をきわめて大きくすること
が可能になる。しかも、スクリーンとして拡散反射特性
を有する凹面のものを使用するため、視野を一層大きく
することが可能になるとともに、収差が軽減されて、良
質の映像を提供することができる。したがって、臨場感
豊かな装置となり、特にバーチャルリアリティに適す
る。
【0055】観察者の頭部に装着するための装着部材を
備えてHMDとした構成では、使い勝手のよい装置とな
る。
【0056】凹面スクリーンと接眼光学系との間隔を1
00mm以上に設定すると、接眼光学系に要求されるパ
ワーが低下して、その収差を容易に抑えることができ
る。
【0057】表示素子に左右の眼の間隔に応じた視差の
ある映像を表示させる構成では、提供する映像に立体感
が加わり、臨場感が大きく向上する。
【0058】表示素子がそれぞれ直交する直線偏光によ
って映像を表示するようにし、または表示素子からの光
を直交する直線偏光とする直線偏光化手段を設けて、凹
面スクリーンに偏光保持特性をもたせるとともに、接眼
光学系に偏光板を備える構成では、ゴーストのない立体
像を提供することができる。
【0059】表示素子からの光を逆方向に回転する円偏
光とする円偏光化手段を設けて、凹面スクリーンに偏光
保持特性をもたせ、接眼光学系に円偏光に対する選択透
過特性をもつ素子を備える構成でも、ゴーストのない立
体像を提供することができる。
【0060】また、凹面スクリーンに再帰反射特性をも
たせるとともに、投射光学系の射出瞳と接眼光学系の入
射瞳をコンバイナーに対して等価な位置に設定すると、
明るい映像を提供することができる上、立体像を提供す
る場合でも、他の手段を備えることなくゴーストの発生
を避けることができる。
【0061】凹面スクリーンを曲率中心が観察者の左右
の眼から等距離にかつ左右の眼よりも後方に位置する略
球面のスクリーンとすると、構成要素の配置が対称にな
って、対を成す表示素子、投射光学系および接眼光学系
の設計が容易になる。また、スクリーンの曲率半径が大
きくなるから、スクリーンに対する投射光学系の光軸の
偏心を抑えられ、歪曲収差の補正も容易になる。スクリ
ーン自体の製造も簡単である。
【0062】ここで、投射光学系の光軸が凹面スクリー
ンの曲率中心を通るようにすると、投射光学系とスクリ
ーンとが共軸になって、スクリーン上の像に歪曲収差が
発生するのを避けることができる。また、スクリーンの
どの部位に対しても焦点が合うように投射光学系を設定
することが容易になって、広い視野全体にわたって鮮明
な映像を提供することができる。
【0063】また、接眼光学系の光軸が凹面スクリーン
の曲率中心を通るようにすると、水平方向の視野が広が
る上、より歪みのない映像を提供することができる。接
眼光学系の配置も容易になる。
【0064】凹面スクリーンと接眼光学系との間隔を1
00mm以上とし、凹面スクリーンの曲率半径から凹面
スクリーンと接眼光学系との間隔を減じた値を100m
m以上かつ400mm以下にすると、視野を広くしなが
ら、左右の眼に提供する映像が重なり合う範囲を大きく
することができるため、きわめて高い臨場感を提供する
ことができる。
【0065】投射光学系の光軸がスクリーンの曲率中心
を通るようにし、向きが異なる2つの部位をコンバイナ
ーにもたせた構成では、コンバイナーの向きの自由度が
増すため、投射光学系の配設位置の制約が大幅に緩和さ
れる。その結果、装置の設計が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す平面図。
【図2】 第1の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す側面図。
【図3】 第2の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す平面図。
【図4】 第3の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す側面図。
【図5】 第4の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す側面図。
【図6】 第5の実施形態の映像表示装置の光学系の構
成を示す平面図。
【図7】 各実施形態の映像表示装置を使用している状
態を示す図。
【図8】 各実施形態の映像表示装置の映像表示のため
の回路構成を示す図。
【符号の説明】
1、2、3、4、5 映像表示装置 11 凹面スクリーン 11a ガラスビーズ 12L、12R 液晶表示器(表示素子) 13L、13R 投射レンズ(投射光学系) 14L、14R 接眼レンズ(接眼光学系) 15 ハーフミラー(コンバイナー) 16L、16R 偏光板 17L、17R 位相板(円偏光化手段) 18L、18R コレステリック液晶板(選択透過素
子) 19 装着部 21L、21R ドライバ回路 22 映像生成回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の両眼の直前に配置されて使用さ
    れ、両眼に提供する映像を個別に表示する映像表示装置
    において、 左右の眼に提供する映像を表示する1対の表示素子と、 光を反射して反射光を拡散させる拡散反射特性を有する
    1つの凹面スクリーンと、 前記1対の表示素子からの光を前記凹面スクリーンに向
    けて反射するとともに、前記凹面スクリーンからの光を
    透過させるコンバイナーと、 前記1対の表示素子からの光を前記コンバイナーを介し
    て前記凹面スクリーンに投射して、前記1対の表示素子
    に表示された映像の拡大された像を前記凹面スクリーン
    上に形成する1対の投射光学系と、 前記コンバイナーを透過した前記凹面スクリーンからの
    光を左右の眼に導いて、前記凹面スクリーン上に形成さ
    れた像の虚像を観察者に提供する1対の接眼光学系とを
    備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者の頭部に装着するための装着部材
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記凹面スクリーンと前記1対の接眼光
    学系との間隔は100mm以上であることを特徴とする
    請求項1に記載の映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記1対の表示素子は左右の眼の間隔に
    応じた視差のある映像を表示することを特徴とする請求
    項1に記載の映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記1対の表示素子はそれぞれ、偏光面
    が直交する直線偏光の一方および他方によって映像を表
    示し、または、前記1対の表示素子からの光を互いに偏
    光面が直交する直線偏光として前記1対の投射光学系に
    導く直線偏光化手段を備え、 前記凹面スクリーンは偏光状態を保って光を反射する偏
    光保持特性を有し、 前記1対の接眼光学系はそれぞれ、偏光面が直交する直
    線偏光の一方および他方を透過させる偏光板を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記1対の表示素子からの光を互いに逆
    方向に回転する円偏光として前記1対の投射光学系に導
    く円偏光化手段を備え、 前記凹面スクリーンは偏光状態を保って光を反射する偏
    光保持特性を有し、 前記1対の接眼光学系はそれぞれ、逆方向に回転する円
    偏光の一方のみおよび他方のみを透過させる選択透過特
    性をもつ素子を有することを特徴とする請求項4に記載
    の映像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記凹面スクリーンは光を入射方向に強
    く反射する再帰反射特性を有し、 前記1対の投射光学系の射出瞳と前記1対の接眼光学系
    の入射瞳は前記コンバイナーに対して略等価な位置にあ
    ることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の映
    像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記凹面スクリーンは、曲率中心が観察
    者の左右の眼から等距離にかつ左右の眼よりも後方に位
    置する略球面のスクリーンであることを特徴とする請求
    項1に記載の映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記1対の投射光学系の光軸は前記凹面
    スクリーンの曲率中心を通ることを特徴とする請求項8
    に記載の映像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記1対の接眼光学系の光軸は前記凹
    面スクリーンの曲率中心を通ることを特徴とする請求項
    8または請求項9に記載の映像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記凹面スクリーンと前記1対の接眼
    光学系との間隔は100mm以上であり、 前記凹面スクリーンの曲率半径から前記凹面スクリーン
    と前記1対の接眼光学系との間隔を減じた値は100m
    m以上かつ400mm以下であることを特徴とする請求
    項9または請求項10に記載の映像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記コンバイナーは向きが異なる一体
    または別体の2つの部位を有することを特徴とする請求
    項9に記載の映像表示装置。
JP11056418A 1999-03-04 1999-03-04 映像表示装置 Pending JP2000249975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056418A JP2000249975A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056418A JP2000249975A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249975A true JP2000249975A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13026574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056418A Pending JP2000249975A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249975A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086771A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 University Of Strathclyde A stereoscopic display
JP2006308846A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentax Corp デジタルカメラ
KR101548854B1 (ko) 2014-01-15 2015-09-01 한국기술교육대학교 산학협력단 망막 투영 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
US10185132B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Floating image display device
US10197810B2 (en) 2017-01-23 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
CN110109249A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 苏州佳世达光电有限公司 成像系统
JP2019159038A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2020086134A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイシステム及びヘッドマウントディスプレイの設定方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086771A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 University Of Strathclyde A stereoscopic display
WO2004086771A3 (en) * 2003-03-27 2005-01-20 Univ Strathclyde A stereoscopic display
JP2006308846A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentax Corp デジタルカメラ
KR101548854B1 (ko) 2014-01-15 2015-09-01 한국기술교육대학교 산학협력단 망막 투영 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
US10185132B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Floating image display device
US10197810B2 (en) 2017-01-23 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
JP2019159038A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP7069862B2 (ja) 2018-03-12 2022-05-18 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2020086134A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイシステム及びヘッドマウントディスプレイの設定方法
JP7099282B2 (ja) 2018-11-26 2022-07-12 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイシステム
US11493762B2 (en) 2018-11-26 2022-11-08 Jvckenwood Corporation Head mounted display, head mounted display system, and setting method for head mounted display
CN110109249A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 苏州佳世达光电有限公司 成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3545353B1 (en) Wearable display for near-to-eye viewing
US5982343A (en) Visual display apparatus
US7764431B2 (en) Multiple imaging arrangements for head mounted displays
US8441733B2 (en) Pupil-expanded volumetric display
JP5906692B2 (ja) 表示装置
JPH09105885A (ja) 頭部搭載型の立体画像表示装置
JP3461297B2 (ja) 画像観察装置
JP2000249975A (ja) 映像表示装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP2938940B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2001042250A (ja) 画像表示装置
US7165842B2 (en) Autostereoscopic display apparatus having glare suppression
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ
JP2002131694A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2001264680A (ja) 画像表示装置
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JP2000214409A (ja) 頭部装着式視覚表示装置
JP2000235165A (ja) 映像表示装置
WO2022064564A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH07231413A (ja) 映像表示装置
JP2001013448A (ja) 映像観察装置
JPH09218475A (ja) 背面投影型立体映像表示装置
RU2331910C2 (ru) Система формирования множественных изображений для головных дисплеев
JPH07250292A (ja) 眼球投影型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613