JP3151770B2 - 複眼式画像表示装置 - Google Patents

複眼式画像表示装置

Info

Publication number
JP3151770B2
JP3151770B2 JP09211393A JP9211393A JP3151770B2 JP 3151770 B2 JP3151770 B2 JP 3151770B2 JP 09211393 A JP09211393 A JP 09211393A JP 9211393 A JP9211393 A JP 9211393A JP 3151770 B2 JP3151770 B2 JP 3151770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
virtual
observer
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09211393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281878A (ja
Inventor
敏行 須藤
英樹 森島
進 松村
尚郷 谷口
正 金子
曜子 吉永
辰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09211393A priority Critical patent/JP3151770B2/ja
Priority to DE69431136T priority patent/DE69431136T2/de
Priority to EP94104770A priority patent/EP0617549B1/en
Publication of JPH06281878A publication Critical patent/JPH06281878A/ja
Priority to US08/648,617 priority patent/US5612709A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3151770B2 publication Critical patent/JP3151770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0088Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば液晶表示素子やC
RT等の小型表示素子の画像情報を拡大して、観察者の
前方に虚像として結像表示する複眼式画像表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像情報を提供する表示装置とし
ては写真、TV、映画等がある。科学技術の発達ととも
に上記の各表示装置はより広い画角や高精細な表示の高
性能化が図られ、例えばハイビジョンTVは従来のカラ
ーTVに比べ走査線の数を増やし、画面サイズも大型化
し臨場感あふれる映像を提供できる仕様になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表示装置は、高性能化を図ると大型化につながり、携帯
性や汎用性が損なわれ、コスト高になる。また、反対に
携帯性を優先すると、必然的に画面サイズが小さくな
り、画角の広い画像を提供できなくなるという問題点が
あった。
【0004】また、撮像素子、各種小型パネルディスプ
レイにNTSCやHD信号対応のデバイスを用いると、
アスペクト比が固定されてしまい、映像として観察者が
望むアスペクト比を得る自由度が少なくなるという問題
点があった。
【0005】本発明は上記のような問題点を解消した複
眼式画像表示装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
画像観察者の頭部に搭載・固定される小型ディスプレイ
によって解決する。本発明において画像観察者は画像情
報を表示する画面を直接観察するのではなく、該画像情
報の拡大された虚像を観察する。画像情報はまず装置内
に組み込まれた小型の表示装置に映し出されるが、これ
を光学的パワーを持ったレンズやミラーやその他の光学
素子で拡大し観察者の前方に虚像として結像させ観察者
に提示するので、小型・軽量でありながら広画角で高精
細な表示を提供するシステムが実現できる。
【0007】さらに、本発明では上記の表示系を左右両
眼用に二系統有しており、両眼に対して別々の画像情報
を提供することができる。そのため本発明においては例
えば水平方向の画角の大きいパノラマ画像を二分割して
それぞれの系統にて表示し、1つのパノラマ画像として
観察者に提供することができるのでさらなる広画角化が
達成できる。
【0008】また、上記の特徴を生かして左右それぞれ
の眼にステレオペアの画像を提示し、2つの画像が容易
に融像するように光学系配置を調節する機構を持たせる
ことで立体画像表示装置としても機能する表示装置を構
成することができる。そしてまた、上記の光学系配置の
調節と両眼に提示する画像とを適当に対応させること
で、従来にない全く新しい画像である2次元画像と3次
元画像が混在した「アスペクト比可変画像」を提供する
ことができる。各請求項の発明の構成は次のとおりであ
る。請求項1の発明の画像表示装置は画像情報を表示す
る左右眼用の各々の表示器と、レンズ系と前記画像情報
を拡大し観察者の前方に虚像として結像させる光学素子
を含む光学系と、前記左右眼用の虚像の少なくとも一方
を水平方向に移動させる虚像移動手段を有する複眼式画
像表示装置であって表示器、レンズ系、光学素子が相対
的位置関係を保存したまま観察者の瞳中心を中心として
水平方向に回転運動し、所定の位置にて表示を固定する
固定手段を有することを特徴としている。請求項2の発
明の画像表示装置は画像情報を表示する左右眼用の各々
の表示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の
前方に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、
前記左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動
させる虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であっ
てレンズ系、光学素子の二つの部分は本体に固定したま
ま表示器のみを水平方向に自由に移動させることで観察
者の観察し得る虚像の位置を水平方向に自由に移動さ
せ、所定の位置にて表示を固定する表示器移動手段を有
することを特徴としている。請求項3の発明の画像表示
装置は画像情報を表示する左右眼用の各々の表示器と、
レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方に虚像と
して結像させる光学素子を含む光学系と、前記左右眼用
の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させる虚像移
動手段を有する複眼式画像表示装置であって光学素子は
本体に固定したまま表示器及びレンズ系を水平方向に自
由に移動させることで観察者の観察し得る虚像の位置を
水平方向に自由に移動させ、所定の位置にて表示を固定
する表示器及びレンズ系移動手段を有することを特徴と
している。請求項4の発明の画像表示装置は画像情報を
表示する左右眼用の各々の表示器と、レンズ系と前記画
像情報を拡大し観察者の前方に虚像として結像させる光
学素子を含む光学系と、前記左右眼用の虚像の少なくと
も一方を水平方向に移動させる虚像移動手段を有する複
眼式画像表示装置であって表示器及び光学素子は本体に
固定したままレンズ系のみを水平方向に自由に移動させ
ることで観察者の観察し得る虚像の位置を水平方向に自
由に移動させ、所定の位置にて表示を固定するレンズ系
移動手段を有することを特徴としている。請求項5の発
明の画像表示装置は画像情報を表示する左右眼用の各々
の表示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の
前方に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、
前記左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動
させる虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であっ
て表示器、レンズ系、光学素子は本体に固定したまま観
察者の観察し得る虚像の位置を水平方向に自由に移動さ
せ、所定の位置にて表示を固定する観察者の瞳と表示器
の間に挿入された光学的偏向手段を有し、前記光学的偏
向手段が電気的に頂角を変化させることの出来る頂角可
変プリズムで構成されていることを特徴としている。請
求項6の発明の画像表示装置は画像情報を表示する左右
眼用の各々の表示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大
し観察者の前方に虚像として結像させる光学素子を含む
光学系と、前記左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平
方向に移動させる虚像移動手段を有する複眼式画像表示
装置であって表示器、レンズ系、光学素子は本体に固定
されたまま観察者の観察し得る虚像の位置を水平方向に
自由に移動させ、所定の位置にて該表示を固定する表示
器と観察者の瞳との間に挿入された可動反射光学系機構
を備えたことを特徴としている。請求項7の発明は請求
項1から6のいずれか1項の発明において一対の両眼視
差画像を左右の表示器にそれぞれ表示し観察者が両眼に
て二つの虚像を同時に観察することによって一つの立体
画像を認識できるようにしたことを特徴としている。請
求項8の発明の画像表示装置は画像情報を表示する左右
眼用の各々の表示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大
し観察者の前方に虚像として結像させる光学素子を含む
光学系と、前記左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平
方向に移動させる虚像移動手段を有する複眼式画像表示
装置であって左眼用の虚像の右側の一部の領域と右眼用
の虚像の左側の一部の領域とが重畳して表示されるよう
な位置で固定させ、この虚像の重畳する領域には立体画
像として観察が可能な両眼視差画像を、その他の領域は
前記両眼視差画像と違和感なく接続する二次元画像を左
右の表示器に表示し、観察者が両眼にて二つの虚像を同
時に観察することによって2次元画像と3次元画像が混
在した画像が認識できるようにしたことを特徴としてい
る。請求項9の発明は請求項1から7のいずれか1項の
発明において左眼用の虚像の右側の一部の領域と右眼用
の虚像の左側の一部の領域とが重畳して表示されるよう
な位置で固定させ、この虚像の重畳する領域には立体画
像として観察が可能な両眼視差画像を、その他の領域は
前記両眼視差画像と違和感なく接続する二次元画像を左
右の表示器に表示し、観察者が両眼にて二つの虚像を同
時に観察することによって2次元画像と3次元画像が混
在した画像が認識できるようにしたことを特徴としてい
る。
【0009】
【実施例】
第1実施例(図1乃至図9) 図1は本発明の第1実施例の装置構成を示す概略図であ
る。図1において、1は本体2の前面部に設けられた透
明窓であり、この本体2は軽量なプラスチック等で人間
の頭部に密着しやすい形状例えばU字状に成型されてい
る。3は本体2の両端部に取付けたベルトであり、本体
2はベルト3によってゴーグルのように頭部へ装着され
る。図1では左眼に対して画像を表示する部分のみを透
視図で示しているが、右眼用の表示部もまた対称に配置
されていることはいうまでもない。
【0010】4は虚像結像用光学素子であり、後記の表
示器8からの光束を着用者の瞳の方向へ偏向させて表示
器上の表示を前方に虚像として結像させる機能を有す
る。本実施例では虚像結像用光学素子4として湾曲した
非球面ハーフミラーを使用しており、前記透明窓1を通
して外界の景色と緑色の表示とを重畳して観察すること
が可能になる。
【0011】また、この非球面ハーフミラーは光学的パ
ワーを有しているため、画像を大きく拡大し遠方に結像
させることが可能である。さらに、光学的収差を補正す
る機能も併せ持っている。非球面ハーフミラー以外で虚
像結像用光学素子に適するものとしては、一般レンズ
系、ホログラム等があるが、本発明の場合、光学素子が
必ずしも反射型である必要はなく、表示器等を観察者の
前方に配置し、透過型光学素子にて虚像を拡大表示する
構成にすることもできる。
【0012】7はリレー光学系であり、上記虚像結像用
光学素子4のみでは十分補正しきれなかった収差を補正
したり、光学的物面を中間結像させたりするために挿入
されている。
【0013】8は小型表示器であり、ここでは1.5イ
ンチの液晶光学素子(以下、LCD称す)を用いてい
る。9は照明器であり、ここでは冷陰極管より構成され
るバックライト光源を用いている。
【0014】表示投影光学系を構成する上記虚像結像用
光学素子4、リレー光学系7、LCD8、照明器9は固
定台5上に相対的配置が変化しないように固定され、本
体2内に収納されている。
【0015】11は本装置の電源となる小型バッテリー
であり、このバッテリーからの電流はリード線10,1
2により画像表示部、音声出力部へと送られる。なお、
本装置の電源は本体2に小型バッテリー11を搭載せ
ず、リード線(図示せず)を介して外部から供給する形
態をとってもよい。
【0016】15は小型アンプであり、リード線14を
介して音声信号生成装置18より送られてくる音声信号
を増幅し、スピーカー16を駆動する。この小型アンプ
15もまた上記小型バッテリー同様本体2に搭載せずに
外部に設置し、リード線(図示せず)で音声信号のみ供
給する形態をとることができる。
【0017】上記スピーカー16は着用者の耳の位置に
くるよう設置され、画像に対応した音声を再生する。音
声は左右のスピーカーを利用してステレオ音声を出力す
ることができる。また、画像信号は画像信号生成装置1
7よりリード線13を介して送られ、アンプ(図示せ
ず)で中継されてLCD8に入力される。この入力され
る画像信号としてはビデオ信号、コンピューターの画像
信号等がある。
【0018】次に本装置にてパノラマ画像を観察する形
態を図2について説明する。図2は本装置を上方から見
た配置図で、簡略化のため本体2内の表示投影光学系の
みを示し、図中の符号等は左右対称のため特に必要なも
のを除き右眼用の配置図にのみ記入している。
【0019】虚像結像用光学素子4としての反射型光学
素子は観察者の眼球中心より70mm離し、光軸24に
対して45°傾ける。他の光学系(リレー光学系7、L
CD8、照明器9としてのバックライト光源)はこの反
射型光学素子4に平行でLCD8の表示面との距離が1
00mmになるように配置する。
【0020】LCD表示面上の表示22の表示光は反射
型光学素子4によって観察者の瞳の方向に回折され、眼
球中心より距離aの位置に虚像23となって結像する。
虚像23は光軸24に対して垂直で、表示22の大きさ
hに対し虚像23はβ倍に拡大され大きさHの像となっ
て結像する。このとき光軸24を両眼球中心を結んだ基
線ORL (長さL)の垂直二等分面25に対してθだ
け傾けるとする。
【0021】本装置にて切れ目のないパノラマ画像を観
察するために、左右両眼用の虚像が面25上で隙間なく
隣合う必要がある。このため右眼用の虚像の左端と左眼
用の虚像の右端が図中のように面25上の点Nで接する
よう上記角度θを調整しておくものである。
【0022】図示したように虚像23の画角をω(ω>
0)、基線ORL と直線OR Nとの角度をα(α>
0)とすると、右眼用光学配置の場合θ=90°−ω−
αである。ただし、ω=tan-1(H/2a)、α=c
os-1(Lcosω/2a)である。
【0023】本実施例ではL=65mm、h=30.4
8mm、β=40倍、a=1500mmとしてあるの
で、θ=−20.97°となった(ただし、逆時計回り
方向への回転を+とみなす)。この場合、θがこの角度
になるよう固定台5の配置を調整している。
【0024】上記の本装置によってパノラマ画像を観察
しているとき、その画角は約4ω=88.48°とな
り、非常に広画角の画像を提供することができる。ただ
し、通常人間の眼は外側へは回転しないので、このとき
観察者の視線の軸はθ=0°の方向を向いており、注視
点は点P近傍となり、高画角の領域の画像は若干認識し
にくくなる。しかし、一般に注視点より大きく離れた点
は元来視力が低下するため、あまり問題とならない。
【0025】図3(a)はLCD8上に表示される左右
の画像の例であり、本装置により、これら表示画像の拡
大された虚像を観察すると、図3(b)のような水平方
向に画角の広いパノラマ画像が得られる。
【0026】また、上記の実施例では本装置を用いてパ
ノラマ画像を提供したが、本装置の固定台5を虚像移動
手段として移動可能に構成することにより、立体表示装
置として機能させることができる。装置構成は図1とほ
とんど同じであるので、立体表示装置としての構成上の
変更点を、前記図1と同一部分に同一符号を付して重複
説明を省略した図4について示す。
【0027】固定台5の底面には直径(φ)10mm、
厚さ5mmの円形突起41と、その突起から飛び出した
直径(φ)5mmのつまみ44が2個形成されている。
それぞれのつまみは本体2に形成された幅5mm強のガ
イド穴43を貫通している。
【0028】図5は本体2の右眼用の部位を底面側から
見た図である。ガイド穴43は観察者の眼球中心51
(OR )を中心とする同心円状に2列配置されている。
ガイド穴43の然るべき位置には上記円形突起41と同
型の円形溝42が形成されており、通常使用する状態で
は固定台5の重みで円形突起41は円形溝42にはめ込
まれて固定されている。
【0029】固定台5を別の位置に移動させたい場合、
つまみ44を上方へ押し上げ、ガイド穴43に沿って固
定台5を移動させ、別の円形溝42の位置で円形突起4
1とかみ合わせ固定することが可能である。
【0030】なお、反射型光学素子4の中心52と固定
台底面の一方の円形突起の中心とは同軸上にあるように
配置され、さらにもう一方の円形溝42の位置が図5中
δが変化しないよう考慮されているので、観察者の瞳に
対する反射型光学素子4の相対位置、傾き角は移動の前
後でも変化しない。また、各円形溝42の位置について
後述する立体視用の固定台配置決定法によりあらかじめ
決定している。
【0031】本装置は上記固定台5の移動・固定を電気
的に行ったり、微調整機構・無段階移動機構を付加した
りして容易に改良できるが、簡略化のため具体例を列挙
することは省略する。
【0032】以下、上記の固定台移動機能を用いて立体
表示を行う形態について説明する。一般に立体視は両眼
視差を有する2枚の画像(ステレオペア)をそれぞれ左
右の眼に独立に提示してやることで可能となる。ただ
し、この画像の提示の際に前記のパノラマ画像表示の例
のように2つの虚像が空間的に大きく分離して提示され
ている場合は融像が困難で、着用者に疲労感や不快感を
与えてしまう。そのため2つの虚像の位置が重なるよう
に提示してやれば融像はより容易になる。
【0033】図6にこの原理に基づき立体表示を行う光
学的配置を示すもので、前記図2と同一部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。前述した通り、反射型
光学素子4は眼球中心に対する距離や光軸24に対する
傾きを変えずにθのみを変えるような回転運動を行うか
ら、虚像23の結像性能、眼球中心からの距離は変化し
ない。
【0034】また、立体視を容易にするために、2つの
虚像位置が重なるよう、左右の虚像の中心がともに面2
5上にある位置まで固定台5の回転を行う。図中右眼用
虚像23の中心点Mは面25上にあり、左眼用虚像は面
25をはさんでそれに対称的に結像している。このとき
光軸24の面25に対する傾き角θはθ=sin-1(L
/2a)という関係を満足している。
【0035】本実施例ではL=65mm。a=1500
mmとしてあるので、右眼用光学系においてθ=+1.
24 °となった(ただし、逆時計回り方向への回転を
+とみなす)。よって、このとき固定台5の回転角がこ
の角度になるよう移動量を調整している。本実施例によ
って立体画像を観察しているとき、その画角は約2ω=
44.24°となる。
【0036】図7(a)はLCD8上に表示される左右
の画像例である。左右の画像は互いにステレオペアとな
っている。本装置にて、上記の条件でこれら表示画像の
拡大された虚像を観察すると、図7(b)のような立体
画像が得られる。このとき虚像の結像位置と注視点が中
心点Mに一致しており、かつ両眼用の光学系のなす角2
θを人間の輻輳角に一致させているために、観察者は違
和感・疲労感の少ない立体画像を観察することができ
る。
【0037】次に本装置を用いて2次元画像(2D)と
3次元画像(3D)の混在した画像(以下、2D−3D
混在画像と称する)を表示する形態を説明する。装置構
成は前記のパノラマ画像表示、立体画像表示の場合とほ
とんど同様であるが、光学系の回転移動角度と画像の入
力方法が異なっているので、この2点について説明を行
う。
【0038】図8は2D−3D混在画像を表示するため
の光学的配置を示した図である。左右の虚像は重畳して
いるが、立体画像表示とは違い全領域で重畳するのでは
なく、左右画像の一部分のみ重畳する構成になってい
る。このとき右眼用虚像23は虚像の中心点Mより左寄
りの点Nで面25と交わっており、左眼用虚像は面25
をはさんでそれと対称的に配置されている。
【0039】このとき、立体画像である3次元画像を観
察できるのは図中点AR から点BLまでの領域(3D領
域)で、AR より左側の領域とBL より右側の領域(2
D領域)では2次元画像を観察することになる。図中に
おいて、面25と平行で右眼球中心OR を通る面26と
虚像23との交点をP、AR より面26に下ろした垂線
の足をQとする。
【0040】上記3D領域の広さを線分ARL の観察
者の基線OLR に沿った方向の長さl1 で表すと、l
1 =2・(AR Q−L/2)となり、AR Q=a・ta
n(ω+θ)なので、θ=tan-1(l1 /(2a)+
L/(2a))−ωと表せる。また、2D領域の広さを
線分ALR の観察者の基線OLR に沿った方向の長
さl2 で表わすと、l2 =H・cosθ−l1 と表せ
る。
【0041】本実施例ではL=65mm、a=1500
mm、H=1219.2mmとしてあるので、3D領域
の広さl1 がH/2=609.6mmとなるように設定
したとき、右眼用光学系において、θ=−9.45°と
なった(ただし、逆時計回り方向への回転を+とみな
す)。
【0042】よって、このとき固定台5の回転角がこの
角度になるよう移動量を調整している。また、このとき
の2D領域の広さl2 は593.05mmとなった。上
記の装置構成によって、立体及びパノラマ混在の画像を
観察しているとき、その全体の画角は約61.83°と
なり、そのうち立体視可能な領域の画角は約22.12
°となった。
【0043】図9(a)はLCD8上に表示される左右
の画像の例である。左右の画像はステレオペアとなって
いるが、左眼用画像のAの領域に対応する右眼用画像の
領域は存在せず、右眼用画像のDの領域に対応する左眼
用画像の領域も存在しない。しかし、左眼用画像のBの
領域と右眼用画像のCの領域の画像は互いに対応してお
り、本装置にてこれら表示画像の拡大された虚像を観察
すると、図9(b)のような2D・3D混在の画像が得
られる。
【0044】本実施例では虚像観察ときの3D領域の広
さを609.6mmとし、拡大倍率β=40倍としてい
るので、LCD8上での領域Bと領域Cの広さは各1
5.24mmと設定した。この様に固定台5に前述のよ
うな移動機構を持たせることによって、1台でパノラマ
画像表示や立体画像表示の両方に対応し、かつ上記のよ
うなパノラマ及び立体画像混在の表示を提供し得る装置
を構成することができる。
【0045】第2実施例(図10乃至図15) 図10は本発明の第2実施例を示す概略図である。表示
装置の主な構成は前記実施例とほとんど同様であるが、
前記第1実施例においては虚像の結像位置を回転移動さ
せるために表示光学系を設置した固定台5を回転させて
いたのに対し、本実施例では反射型光学素子4、7、L
CD8、9よりなる表示投影光学系を本体2に固定して
いる。
【0046】その代わりに、図10、図11に示すよう
に、反射型光学素子4と観察者の瞳との間に配置された
光学的偏向手段としての頂角可変プリズム(以下、VA
Pと略称する)V1、V2によって、反射型光学素子4
より反射回折した光束を偏向させて観察者の瞳に入射さ
せて虚像の移動を行っている。
【0047】図12はVAPの拡大図であり、図中、V
11、V12 は支持具、V12、V22はアクチュエ
ーターである。
【0048】図13(a),13(b)は例えば特公昭
57−7416号公報に示されたVAPの構成を示すも
ので、図13において120と121は透明ガラス板、
123は透明液体、124はガラス板121を駆動する
制御系である。
【0049】図13(a)のように2枚のガラス板12
0、121が平行な場合、VAPに入射する光線は偏向
をうけない。しかし、図13(b)のように制御系12
4によりガラス板121が傾けられると、2枚のガラス
板120、121に挟まれた透明液体123が適当な頂
角のプリズム作用をなし、光線を偏向させることができ
る。
【0050】図10中、V01は光束偏向角調整スイッチ
である。本装置においては駆動回路V00により2つのV
AP V1,V2の頂角を独立に制御しているので、虚
像の結像状態の劣化を低く抑えたままV01により指定さ
れる任意の回転角θを実現できる。
【0051】また、VAPの瞳側又は虚像側に収差補正
用のリレー光学系7を挿入すれば、虚像の結像状態の劣
化をより低く抑えることができる。
【0052】上記VAPと同様の光束偏向効果が得られ
る手段としては、図14に示すような2つの頂角固定プ
リズムの光軸周りの回転によって偏向角度を調整するも
の、図15に示すような2つの頂角固定プリズムの横ず
らしによるもの等があり、本実施例におけるVAPに置
き換えて使用することができる。
【0053】本実施例におけるVAP以外の光学系配置
は前記第1実施例の装置において光軸24の回転角θを
0°にした場合と同様である。しかし、VAPの制御に
より、回転角θを−20.97°になるよう設定すれば
水平方向に画角の広いパノラマ画像を表示することがで
きる。また、回転角θを+1.24°になるよう設定す
れば立体画像を表示することができる。
【0054】さらに、回転角θを−9.45°になるよ
う設定すればパノラマ及び立体混在の画像を表示するこ
とができる。本装置の観察者はVAPの駆動回路に接続
された偏角調整スイッチV01によって上記の3段階の表
示画像状態を切り替えることができるが、回転角θを連
続的に変化させて各段階の中間の状態を自由に設定する
こともできる。
【0055】尚、これらの表示切り替えを行う際には、
前記第1実施例同様に表示器8に表示する画像データを
それぞれの目的に対応したものに切り替えることは言う
までもない。
【0056】第3実施例(図16乃至図20) 図16は本発明の第3実施例を示す概略図である。表示
装置の主な構成は前記図1に示す第1の実施例とほとん
ど同様であるが、異なる点は小型表示器8と照明器9を
横ずらしして虚像の結像位置を移動させていることであ
る。図中、30は小型表示器8と照明器9を移動させる
ためのアクチュエータ、31はアクチュエータ30を制
御するための駆動回路、32は制御量調整スイッチであ
る。
【0057】図17は本実施例における反射型光学素子
4とリレー光学系7による虚像の結像状態を示してい
る。本実施例における虚像の結像状態の特徴は、倍率は
前記実施例と同等であるのに、物体面と像面における物
体高及び像高が高いことである。物体高は表示器8の大
きさ以上の範囲をカバーしており、像高はそれに対応し
て広い範囲にわたっている。
【0058】次に本装置にてパノラマ画像を表示する形
態について図18を用いて説明する。装置構成は前記図
1とほどんど同じであるので、図18に本実施例の装置
構成上の変更点を示す。図中、小型表示器8は照明器9
と一体化されて自由に水平移動できるが、表示面は常に
図17で示した拡大結像系の物体面上にある。なお、図
18において、前記図2と同一部分には同一符号を付し
て重複説明を省略する。
【0059】パノラマ画像表示の場合、左右の表示器は
観察者から最も遠い位置に移動し、右眼用の虚像の左端
と左眼用の虚像の右端が図示のように面25上の点Nで
接する状態となっている。よって、前記第1実施例同様
にパノラマ表示用の画像提示を行えば、観察者は切れ目
のないパノラマ画像を観察することが可能となる。
【0060】同様にして、図19のように右眼用の虚像
の中心と左眼用の虚像の中心を図示にように面25上の
点Nで一致させて立体画像表示の状態を与えたり、図2
0のように右眼用の虚像の一部と左眼用の虚像の一部を
図示のように面25上の点Nでオーパーラップさせてパ
ノラマ及び立体混在の画像表示の状態を与えることも容
易に可能である。
【0061】本装置の観察者はアクチュエーター駆動回
路31に接続された横ずらし量調整スイッチ(図示せ
ず)によって上記の3段階の表示画像状態を切り替える
ことができるが、横ずらし量を連続的に変化させて各段
階の中間の状態を自由に設定することもできる。これら
の表示切り替えを行う際には、前記第1実施例と同様に
LCD8に表示する画像データをそれぞれの目的に対応
したものに切り替えてやることは言うまでもない。
【0062】尚、図中ではリレー光学系7はLCD8の
全移動領域をカバーするものが固定されているが、この
LCD8と一緒に移動する構成にして小型化することも
できる。また、虚像面の横ずらし量としては小さくなる
が、リレー光学系7或いはその一部のみを水平方向に移
動させることにより、表示画像状態を変えることができ
る。
【0063】第4実施例(図21乃至図23) 図21は本発明の第4実施例を示す概略図である。表示
装置の主な構成は前述の各実施例とほとんど同様である
が、本実施例は反射型光学素子4とリレー光学系7の間
に挿入された可動反射光学系によって虚像の結像位置を
移動させている。
【0064】図22は本実施例における反射型光学素子
4とリレー光学系7及びミラー33と回転ミラー34に
よる虚像の結像状態を示しており、図中35は回転ミラ
ー34の運動を制御する駆動回路、36は回転量調整ス
イッチである。本実施例における虚像の結像状態の特徴
は、物体面が回転ミラー34の回転中心点OO を中心と
する円筒面の一部となっており、像面が瞳の中心OR
中心とする円筒面の一部となっている点である。
【0065】本装置にてパノラマ画像を観察する形態に
ついて図23を用いて説明する。装置構成は前記図2と
ほとんど同じであるので、本実施例の装置構成上の変更
点を図23に示す。
【0066】LCD8の表示22はリレー光学系7とミ
ラー33により表示の第1の虚像22’として結像す
る。この表示の第1の虚像22’はリレー光学系7によ
り像面湾曲が与えられている。上記表示の第1の虚像2
2’はさらに回転ミラー34により表示の第2の虚像2
2”となって結像する。この回転ミラー34の回転中心
は点OO に一致しており、表示の第2の虚像22”は上
記物体面の一部となっている。これを反射型光学素子4
にて結像させて虚像23を得る。
【0067】このとき、右眼用の虚像23の左端と左眼
用の虚像23の右端が図中のように面25上の点Nで接
する状態とすることによって、前記実施例1と同様に、
着用者は切れ目のないパノラマ画像を観察することが可
能となる。
【0068】また、回転ミラー34を回転させて右眼用
の虚像23の中心と左眼用の虚像23の中心を面25上
の点Nで一致させて立体画像表示の状態を与えたり、右
眼用の虚像23の一部と左眼用の虚像23の一部を面2
5上の点Nでオーバーラップさせて、パノラマ及び立体
混在の画像表示の状態を与えることも容易に可能であ
る。
【0069】本装置の観察者は回転ミラー駆動回路35
に接続された回転量調整スイッチ36によって、上記の
3段階の表示画像状態を切り替えることができるが、回
転量を連続的に変化させて各段階の中間の状態を自由に
設定することもできる。これらの表示切り替えを行う際
には前記第1実施例と同様にLCD8に表示する画像デ
ータをそれぞれの目的に対応したものに切り替えること
は言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】本発明は画像表示器の画像を観察者の前
方に拡大した虚像として観察できるように構成したの
で、広画角の画像を提供でき、光学系の配置と入力画像
生成を工夫することによって、水平画角の広いパノラマ
画像を観察可能にできる。
【0071】また、虚像表示のための光学系全体を観察
者の眼球中心を中心として移動可能に構成したので、パ
ノラマ画像のみならず、立体画像表示や2次元画像と3
次元画像混在表示のできる高性能な複眼式画像表示装置
を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の装置構成を示す概要図
【図2】パノラマ表示を行う光学的配置図
【図3】図2の光学的配置時に表示されるべき左右の画
像図および観察される虚像図
【図4】左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に
移動させる虚像移動手段の構成図
【図5】図4の装置の右眼用部位を底面側から見た図
【図6】立体表示を行う光学的配置図
【図7】図6の光学的配置により表示される左右の画像
図および観察される虚像図
【図8】2次元画像と3次元画像との混在画像を表示す
る光学的配置図
【図9】図8の光学的配置により表示される左右の画像
図および観察される虚像図
【図10】第2実施例の装置構成を示す概要図
【図11】第2実施例による光学的配置図
【図12】第2実施例に用いられる頂角可変プリズムの
拡大図
【図13】頂角可変プリズムの作用説明図
【図14】頂角固定プリズムの回転による光線偏向説明
【図15】頂角固定プリズムの横ずらしによる光線偏向
説明図
【図16】第3実施例の装置構成を示す概要図
【図17】第3実施例により虚像表示を行う光学的配置
【図18】第3実施例によりパノラマ表示を行う光学的
配置図
【図19】第3実施例により立体表示を行う光学的配置
【図20】第3実施例により混在画像を表示する光学的
配置図
【図21】第4実施例の装置構成を示す概要図
【図22】第4実施例により虚像表示を行う光学的配置
【図23】第4実施例によりパノラマ表示を行う光学的
配置図
【符号の説明】
2 本体 4 虚像結像用光学素子(光学素子) 5 固定台(固定素子) 7 リレー光学系(光学系) 8 小型表示器(表示器) 30 アクチュエータ(表示器移動手段) V1,V2 頂角可変プリズム(光学的偏向手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 尚郷 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 金子 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 吉永 曜子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小林 辰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−98353(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/02 G02B 27/22

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって表
    示器、レンズ系、光学素子が相対的位置関係を保存した
    まま観察者の瞳中心を中心として水平方向に回転運動
    し、所定の位置にて表示を固定する固定手段を有するこ
    とを特徴とする複眼式画像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であってレ
    ンズ系、光学素子の二つの部分は本体に固定したまま表
    示器のみを水平方向に自由に移動させることで観察者の
    観察し得る虚像の位置を水平方向に自由に移動させ、所
    定の位置にて表示を固定する表示器移動手段を有するこ
    とを特徴とする複眼式画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって光
    学素子は本体に固定したまま表示器及びレンズ系を水平
    方向に自由に移動させることで観察者の観察し得る虚像
    の位置を水平方向に自由に移動させ、所定の位置にて表
    示を固定する表示器及びレンズ系移動手段を有すること
    を特徴とする複眼式画像表示装置。
  4. 【請求項4】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって表
    示器及び光学素子は本体に固定したままレンズ系のみを
    水平方向に自由に移動させることで観察者の観察し得る
    虚像の位置を水平方向に自由に移動させ、所定の位置に
    て表示を固定するレンズ系移動手段を有することを特徴
    とする複眼式画像表示装置。
  5. 【請求項5】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって表
    示器、レンズ系、光学素子は本体に固定したまま観察者
    の観察し得る虚像の位置を水平方向に自由に移動させ、
    所定の位置にて表示を固定する観察者の瞳と表示器の間
    に挿入された光学的偏向手段を有し、 前記光学的偏向手段が電気的に頂角を変化させることの
    出来る頂角可変プリズムで構成されていることを特徴と
    する複眼式画像表示装置。
  6. 【請求項6】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって表
    示器、レンズ系、光学素子は本体に固定されたまま観察
    者の観察し得る虚像の位置を水平方向に自由に移動さ
    せ、所定の位置にて該表示を固定する表示器と観察者の
    瞳との間に挿入された可動反射光学系機構を備えたこと
    を特徴とする複眼式画像表示装置。
  7. 【請求項7】 一対の両眼視差画像を左右の表示器にそ
    れぞれ表示し観察者が両眼にて二つの虚像を同時に観察
    することによって一つの立体画像を認識できるようにし
    たことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項の複眼
    式画像表示装置。
  8. 【請求項8】 画像情報を表示する左右眼用の各々の表
    示器と、レンズ系と前記画像情報を拡大し観察者の前方
    に虚像として結像させる光学素子を含む光学系と、前記
    左右眼用の虚像の少なくとも一方を水平方向に移動させ
    る虚像移動手段を有する複眼式画像表示装置であって左
    眼用の虚像の右側の一部の領域と右眼用の虚像の左側の
    一部の領域とが重畳して表示されるような位置で固定さ
    せ、この虚像の重畳する領域には立体画像として観察が
    可能な両眼視差画像を、その他の領域は前記両眼視差画
    像と違和感なく接続する二次元画像を左右の表示器に表
    示し、観察者が両眼にて二つの虚像を同時に観察するこ
    とによって2次元画像と3次元画像が混在した画像が認
    識できるようにしたことを特徴とする複眼式画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】 左眼用の虚像の右側の一部の領域と右眼
    用の虚像の左側の一部の領域とが重畳して表示されるよ
    うな位置で固定させ、この虚像の重畳する領域には立体
    画像として観察が可能な両眼視差画像を、その他の領域
    は前記両眼視差画像と違和感なく接続する二次元画像を
    左右の表示器に表示し、観察者が両眼にて二つの虚像を
    同時に観察することによって2次元画像と3次元画像が
    混在した画像が認識できるようにしたことを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1項の複眼式画像表示装置。
JP09211393A 1993-03-26 1993-03-26 複眼式画像表示装置 Expired - Fee Related JP3151770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09211393A JP3151770B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複眼式画像表示装置
DE69431136T DE69431136T2 (de) 1993-03-26 1994-03-25 Raster Bild Display Vorrichtung
EP94104770A EP0617549B1 (en) 1993-03-26 1994-03-25 Multi-eye image displaying apparatus
US08/648,617 US5612709A (en) 1993-03-26 1996-05-16 Multi-eye image displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09211393A JP3151770B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複眼式画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281878A JPH06281878A (ja) 1994-10-07
JP3151770B2 true JP3151770B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=14045384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09211393A Expired - Fee Related JP3151770B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複眼式画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5612709A (ja)
EP (1) EP0617549B1 (ja)
JP (1) JP3151770B2 (ja)
DE (1) DE69431136T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274535B2 (ja) * 1993-05-27 2002-04-15 松下電器産業株式会社 立体視装置
JP3270276B2 (ja) * 1993-12-22 2002-04-02 キヤノン株式会社 表示装置およびその表示方法
EP0908754A3 (en) * 1994-04-21 2000-04-12 Sega Enterprises, Ltd. Head mounted display
JPH0829725A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Canon Inc 複眼式画像表示装置
US5644430A (en) * 1995-03-16 1997-07-01 Motorola Single fold optical magnifier for use in image manifestation apparatus
JPH09146038A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US6088006A (en) * 1995-12-20 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic image generating system for substantially matching visual range with vergence distance
GB2309609A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic directional display
JP3631848B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
US6108005A (en) * 1996-08-30 2000-08-22 Space Corporation Method for producing a synthesized stereoscopic image
US6069608A (en) * 1996-12-03 2000-05-30 Sony Corporation Display device having perception image for improving depth perception of a virtual image
EP1027627B1 (en) * 1997-10-30 2009-02-11 MYVU Corporation Eyeglass interface system
FR2780517A1 (fr) * 1998-06-24 1999-12-31 Rachid Hamdani Dispositif de visualisation stereoscopique laser
US6094283A (en) * 1998-10-16 2000-07-25 Digilens, Inc. Holographic display with switchable aspect ratio
US7142281B2 (en) * 2000-06-02 2006-11-28 Georae Ltd. Method and system for providing a three dimensional image
AU2003226187A1 (en) 2002-03-28 2003-10-13 Nokia Corporation Detecting misalignment and distortion in near-eye displays
CN101770073B (zh) * 2003-12-03 2013-03-27 株式会社尼康 信息显示装置
JP2005250363A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nitto Kogaku Kk 双眼拡大鏡
JP2006113807A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム
JP4727981B2 (ja) * 2004-12-22 2011-07-20 独立行政法人理化学研究所 回折格子装置
DE102005007838A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-31 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung zur stereoskopischen Darstellung eines Bildes
JP4899155B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-21 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP2007256960A (ja) * 2007-04-12 2007-10-04 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
CN102053476B (zh) * 2009-11-05 2012-11-21 中强光电股份有限公司 立体显示装置
JP2010187385A (ja) * 2010-03-10 2010-08-26 Olympus Corp 画像表示装置
JP2012141461A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ
WO2016038997A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN104570367B (zh) * 2015-01-28 2018-12-18 深圳市安华光电技术有限公司 一种立体显示装置
US10645374B2 (en) 2016-03-04 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and display control method for head-mounted display device
WO2020121814A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Qdレーザ 画像表示装置および中継光学系

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326951A (en) * 1943-08-17 Optical system for taking stereo
JPS59117876A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Seiko Epson Corp パ−ソナル液晶映像表示器
GB2155199B (en) * 1984-03-01 1987-07-01 Pilkington Perkin Elmer Ltd Viewing apparatus having line of sight deviating elements
GB8701288D0 (en) * 1987-01-21 1987-02-25 Waldern J D Perception of computer-generated imagery
GB8715184D0 (en) * 1987-06-29 1987-10-21 Gec Avionics Stereoscopic presentation of data
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
KR920005039B1 (ko) * 1990-01-31 1992-06-25 주식회사 금성사 입체용 투영기의 투영렌즈 구동방법 및 구동장치
DE69124777T2 (de) * 1990-11-30 1997-06-26 Canon Kk Gerät zur Detektion des Bewegungsvektors
US5227769A (en) * 1991-05-23 1993-07-13 Westinghouse Electric Corp. Heads-up projection display
JP3298977B2 (ja) * 1992-06-22 2002-07-08 ソニー株式会社 眼鏡型デイスプレイ装置
GB9213603D0 (en) * 1992-06-26 1992-10-07 Marconi Gec Ltd Helmet mounted display systems
GB9214909D0 (en) * 1992-07-14 1992-08-26 Secr Defence Helmet-mounted optical systems
JPH0698353A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
WO1994011855A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Virtual Vision, Inc. Head mounted video display system with portable video interface unit
US5309169A (en) * 1993-02-01 1994-05-03 Honeywell Inc. Visor display with fiber optic faceplate correction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281878A (ja) 1994-10-07
DE69431136D1 (de) 2002-09-12
EP0617549A1 (en) 1994-09-28
US5612709A (en) 1997-03-18
DE69431136T2 (de) 2003-01-02
EP0617549B1 (en) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151770B2 (ja) 複眼式画像表示装置
US6259565B1 (en) Display apparatus
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
JP5122061B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
US6803884B1 (en) Projection image display device
JP3984907B2 (ja) 画像観察システム
US20050052617A1 (en) Virtual image display apparatus
JPH0821975A (ja) 頭部装着型映像表示システム
WO2006118483A1 (fr) Systeme de projection stereo
KR101652399B1 (ko) 3차원 디스플레이 장치 및 3차원 영상 디스플레이 방법
JP2002196280A (ja) 表示装置
JPH0638246A (ja) 視覚表示装置
JPH07298165A (ja) 頭部装着式映像表示装置
KR20010026891A (ko) 3차원 영상 디스플레이 시스템
JP2002258215A (ja) 立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
JPH10206790A (ja) 表示装置
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JP2986659B2 (ja) 立体画像撮影像・表示システム
JPH07140416A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH11119154A (ja) バーチャルスクリーン型立体表示装置
JP7184042B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP3961598B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP3825414B2 (ja) 三次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees