JPH07270291A - 低伸張応力試験装置 - Google Patents

低伸張応力試験装置

Info

Publication number
JPH07270291A
JPH07270291A JP5944494A JP5944494A JPH07270291A JP H07270291 A JPH07270291 A JP H07270291A JP 5944494 A JP5944494 A JP 5944494A JP 5944494 A JP5944494 A JP 5944494A JP H07270291 A JPH07270291 A JP H07270291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test piece
belt conveyor
tensile tester
testing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5944494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395021B2 (ja
Inventor
Akira Imao
晃 今尾
Kiyotaka Ueki
清隆 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UESHIMA SEISAKUSHO KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
UESHIMA SEISAKUSHO KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UESHIMA SEISAKUSHO KK, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical UESHIMA SEISAKUSHO KK
Priority to JP05944494A priority Critical patent/JP3395021B2/ja
Publication of JPH07270291A publication Critical patent/JPH07270291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395021B2 publication Critical patent/JP3395021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低伸張応力試験における引張り試験機への試
験片の供給機構として試験片の吸着盤や旋回装置が不要
となる自動低伸張応力試験装置を提供すること。 【構成】 横型の引張り試験機2と、非接触式の標線間
距離検出器4と、制御装置6と、試験結果表示装置8と
を有する低伸張応力試験装置。引張り試験機2は、弾性
試験片Wの両端をチャックするチャック対10、11、
該チャック対を同時的に等距離離隔・近接させる引張り
駆動手段12、及びチャック対10、11の一方に接続
されるロードセル14を備えたものである。標線間距離
検出器4は、引張り試験機2のチャック対10、11の
対称軸線上の対称軸線上に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム、熱可塑性エラス
トマー等の弾性試験片の低伸張応力試験(JIS K
6301)に使用する低伸張応力試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低伸張応力試験は、JIS K
6301に準じて、下記の如く行なう。
【0003】試験片の取り付け;標線を付した短冊状
の試験片を、引張り試験機のつかみに取り付ける。
【0004】予備加荷;本試験に先立ち、予備加荷を
2回行なう。ε%伸長する場合、0から1.5ε%まで
加荷する。このとき、伸び0及び1.5ε%では、それ
ぞれ毎回30秒停止する。(なお、加荷及び減加速度
は、原則として1分間に30〜60mmとする。) 本試験;本試験(第3回目)は、原則として、加荷状
態で行なう。加荷後30秒経過して、荷重を測定する。
【0005】なお、参考のために、図1に1号形試料に
おけるタイムチャートを示す(実線;チャック間伸び,
二点鎖線は標線間伸びである)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】多数の試験片につい
て、上記のような低伸張応力試験を人手により行なおう
とすると、試験片の試験機への取り付け、操作、取り外
しと、多大の労力と工数を必要とする。
【0007】そのため、例えば本願出願人の一人によっ
て提案されている下記のような構成の引張り試験機を低
伸張応力試験に使用することが考えられる。
【0008】「複数個のカセットを配設可能に構成した
カセット載置台上に、試験片を略水平状態で載置する複
数段の棚板を備えたカセットを載置し、前記カセット載
置台の上部に、前記カセット載置台上の各カセットを所
定位置まで搬出させる搬出装置を設け、前記カセット載
置台の側部に、前記搬出手段により搬出されたカセット
の各棚板上に載置された試験片を、引張試験機の取付け
装置と接続する試験片搬送台上まで押し出す押出手段を
載置し、前記試験片搬送台の上部に、試験片の所定位置
に測定マークを付す標線付着装置を設置し、前記試験片
を、前記取付け装置を介して引張試験機本体に取付ける
と共に、試験片に引張荷重を加えながら引張試験機本体
の側部に設置された非接触伸びセンサーにより、前記試
験片の測定マークの変化を測定して、試験片の引張特性
を測定するように構成したことを特徴とする引張試験
機。」しかし、上記自動引張り試験装置の場合、カセッ
トの棚板から試験片搬送台上に押出された試験片に標線
を付した後、吸着盤を備えた取り付け装置で吸着して9
0°旋回して垂直状態として、引張り装置に取り付ける
必要がある。
【0009】即ち、試験片の吸着盤や旋回装置を必要と
して、装置全体として、構成が複雑となる。
【0010】本発明の第1の目的は、上記にかんがみ
て、低伸張応力試験における引張り試験機への試験片の
供給機構として試験片の吸着盤や旋回装置が不要となる
自動低伸張応力試験装置を提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、上記低伸張応力試
験装置に試験片を自動供給するのに好適な低伸張応力試
験用試験片自動供給装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の低伸張応力試験装置は、上記第1の目的を
下記構成により達成するものである。
【0013】横型の引張り試験機と、非接触式の標線間
距離検出器と、制御装置と、試験結果表示装置とを有
し、引張り試験機は、水平方向に載置供給されてきた弾
性試験片の両端をチャックするチャック対、該チャック
対を同時的に等距離離隔・近接させる引張り駆動手段、
及びチャック対の一方に接続されるロードセルを備えた
ものであり、標線間距離検出器は、引張り試験器のチャ
ック対の対称軸線上の対称軸線上に配設されており、制
御装置は、標線間距離検出器からの信号が入力可能に接
続され、引張り駆動手段の動力源に指令信号を、試験結
果表示装置に伸び信号をそれぞれ入力可能に接続され、
さらに、ロードセルからの荷重信号が試験結果表示装置
に入力可能に接続されていることを特徴とする。
【0014】(2) 本発明の低伸張応力試験用試験片自動
供給装置は、上記第2の目的を下記構成により達成する
ものである。
【0015】請求項1に記載の試験装置に弾性試験片を
順次自動供給するための試験片供給装置であって、搬送
面に引掛けフィンが所定ピッチで配されているベルトコ
ンベアと、該ベルトコンベアの搬入側端に配され、ベル
トコンベアの幅と干渉しないように切り欠かれ、該切り
欠き部に弾性試験片を複数本並列して掛け渡してセット
可能な平面U字形の試験片トレイと、該試験片トレイを
ベルトコンベアのフィンが干渉しない隙間を有して複数
段積み重ね可能に止め部を有し、かつ、ベルトコンベア
に対し、上下動可能な棚駆動手段を有するトレイ収納ケ
ースとからなることを特徴とする。
【0016】
【実施例】図2に自動低伸張応力試験装置の概略図を示
すとともに、図3に当該試験装置に試験片供給装置を組
合せた概略全体斜視図を示す。
【0017】(1) 本発明の自動低伸張応力試験装置は、
横型の引張り試験機2と、非接触式の標線間距離検出器
4と、制御装置6と、試験結果表示装置8とを有する。
【0018】引張り試験機2は、水平方向に載置供給さ
れてきた弾性試験片Wの両端をチャックするチャック対
10,11、該チャック対10,11を同時的に等距離
離隔・近接させる引張り駆動手段12、及びチャック対
の一方11に接続されるロードセル14を備えている。
【0019】具体的には、引張り駆動手段は、装置基台
16に形成されたレール18上を自在走行する一対の走
行ブロック20,21に雌ねじを形成し、該雌ねじに、
中央から両端に向って逆方向にねじを切った駆動ボルト
22を螺着して、該駆動ボルト22を駆動ベルト23を
介してサーボモータ24で駆動可能としたものである。
【0020】そして、標線間距離検出器4は、引張り試
験機のチャック対10,11の対称軸線上に配設されて
いる。
【0021】標線間距離検出器4としては、光学的なも
のなら特に限定されないが、試験片に付された標線間距
離の可変範囲全体を1つの視野の映像としてとらえられ
るものが望ましい。なお図例中、「p」は、試験片に付
された標線である。
【0022】そして、制御装置6は、標線間距離検出器
4からの信号が入力可能に接続されるとともに、引張り
駆動手段の駆動源に指令信号を出力可能に接続されてい
る。
【0023】即ち、図1に示すような順序・時間で、引
張り(加荷)保持及び戻す(減荷)動作をするように入
力設定しておき、標線間距離検出器4からの信号と比較
演算しながら、引張り駆動手段2の動力源(サーボモー
タ)24に指令信号を入力可能に接続されている。
【0024】試験結果表示装置8には、標線間距離検出
器4からの検出信号を制御装置6を介して距離信号に変
えて入力可能に接続されているとともに、ロードセル1
4からの荷重信号が入力可能に接続されている。
【0025】(2) 次に、上記記載の試験装置に弾性試験
片を順次自動供給する試験片供給装置について説明する
(図3〜5参照)。
【0026】なお、引張り試験機2のチャック対10,
11は、ベルトコンベア26のピッチの整数倍の位置に
配されている。
【0027】ベルトコンベア26と、該ベルトコンベア
26に試験片を搬入する試験片トレイ28と、該試験片
トレイ28を収納するトレイ収納ケース30とからな
る。
【0028】上記ベルトコンベア26は、搬送面に引掛
けフィン32が所定ピッチ(例えば16〜20mm)で配
されている。また、引掛けフィン32の厚さ及び高さ
は、それぞれ 5〜9mm、5〜8mmとする。ベルトの材
質は、通常伸張しないように金属帯板が埋設されたゴム
製とする。
【0029】試験片トレイ28は、図4〜5に示す如
く、ベルトコンベア26の幅と干渉しないように切り欠
かれ、該切り欠き部34に、試験片Wを掛け渡してセッ
ト可能な平面U字形のものである。
【0030】具体的には、試験片Wを掛け渡し可能に切
欠き部34の縁部両側に係合凹部36対が所定ピッチ
(上記引掛けフィン32のピッチと同じ)で形成されて
いる。
【0031】トレイ収納ケース30は、試験片トレイ2
8を、ベルトコンベア26の引掛けフィン32が干渉し
ない隙間を有して、複数段積み重ね可能に止め部38を
有し、かつ、ベルトコンベア26に対して上下動できる
駆動手段56を備えている。この駆動手段56の構成
は、例えば、図示しないが、パルスモータによって駆動
されるねじ送り装置によってトレイ収納ケース30全体
を、上昇・下降できるようになっている。
【0032】(3) 試験片供給装置26のベルトコンベア
において、低伸張応力試験装置の手前には、標線マーキ
ング装置40が配設されている。この標線マーキング装
置40は、ベルトコンベア26のピッチの整数倍の位置
に配されている。
【0033】具体的には、スタンプ機42とスタンプ台
44とからなり、スタンプ機42は第1シリンダ46で
ベルトコンベア26の搬送方向と直交する方向に往復運
動するスタンプ保持ブロック48と、スタンプ保持ブロ
ック48の一側が上下動駆動されるスタンプ50とから
なる。なお、スタンプ50の上下動は、ブロック48内
に内設された第2シリンダで行なうようになっている。
【0034】なお、図3において、52は照明用光源、
54は試験片回収箱である。
【0035】(4) 次に、上記実施例の低伸張応力試験装
置で、試験片供給装置を使用しての、低伸張応力試験を
行なう方法について説明する。
【0036】1)短冊状に形成した試験片(試料)Wを、
試験片トレイ28の各係合凹部36に係合させて、複数
本づつセットする。
【0037】2)試験片Wがセットされたトレイ28を、
トレイ収納ケース30に、等間隔に配設された止め部3
8を介して、多段に積層する。
【0038】3)このとき、トレイ収納ケース30は、上
死点位置にある。
【0039】4)次に、駆動手段56でトレイ収納ケース
30を、最下段のトレイ28が二点鎖線位置になるよう
に下降させて、二点鎖線位置最下段のトレイ28の一群
の試験片Wを、複数の引掛けフィン32間のベルト搬送
面に移す。
【0040】5)ベルトコンベア26を駆動させて、最前
端の試験片Wが、標線マーキング装置配設位置までくる
と、ベルトコンベア26は停止して、マーキング装置ス
タンプ50が作動して、試験片Wに標線が付される。
【0041】6)標線が付されたなら、再びベルトコンベ
ア26が駆動されてピッチ送りされて、試験片Wは引張
り試験機2のチャック対10,11間の位置まで搬送さ
れ停止する。
【0042】7)そして、引張り試験機2のチャック対1
0,11が作動して、試験片Wをチャックした後、制御
装置6に予め入力された図1に示すような試験方法指令
信号に従って、引張り試験機2により低伸張応力試験が
行なわれ、その試験結果がロードセル14及び制御装置
6から表示装置8に入力されてプリントアウト等され
る。
【0043】8)試験が終了したら、チャック対10,1
1がチャックを解除して、試験片Wがベルト上に戻され
る。
【0044】9)再び、ベルトコンベア26を駆動させ、
次の試験片Wに対して、標線付け及び低伸張応力試験を
順次行っていく。
【0045】10)そして、べルトコンベア26の搬送面
上に移した試験片群の最後端の試験片Wが標線マーキン
グ装置配設位置まで来たら、再び、トレイ収納ケース3
0を下降させ、駆動手段56でトレイ収納ケース30を
下降させて、次段のトレイ28の一群の試験片Wを、複
数の引掛けフィン32間のベルト搬送面に移す。これら
の一連の作業を順次繰り返す。
【0046】なお、試験済の試験片Wは、順次ベルトコ
ンベア26により搬送され、サンプル回収箱54に回収
されていく。
【0047】
【発明の作用・効果】
(1) 本発明の請求項1に係る低伸張応力試験装置は、横
型であり、引っ張りを両側から同時的に行なう構成であ
るため、水平方向に載置された試験片を、水平方向に搬
送するベルトコンベア上で、標線を付けた後、ベルトコ
ンベアの幅方向両端に突出した部分をそのままチャック
して両側から引っ張って試験を行なうことができる。
【0048】このため、従来装置の如く、縦型引っ張り
試験機に試験片を取り付けるための吸着盤や旋回装置が
不要となる。従って、試験装置の付帯設備が簡単な構成
となる。
【0049】(2) 本発明の請求項2に係る試験片供給装
置は、トレイ収納ケースを上下動させることによって試
験片トレイにコンベアと干渉しない切り欠き間に掛け渡
した試験片を複数個同時に、コンベア上の並列された引
掛けフィン間の搬送面上に供給する、簡単な構成であ
り、試験片トレイを収納ケースに多段に納めた状態で順
次、下段側から試験片を複数個同時に連続的に供給で
き、請求項1の試験装置への試験片供給装置として、好
適である。
【0050】特に、ベルトコンベア上に所定ピッチに載
置されて試験片が供給されるため、ベルトコンベアを対
応させてピッチ送りするだけで、試験片を検出すること
なく、該ピッチの整数倍の位置に予め配設された、標線
マーキング装置のマーキング位置、引張試験機の試験片
チャック位置まで試験片を搬送停止可能である。
【0051】なお、本発明の試験装置においては、試験
片に付された標線間距離の可変範囲全体を1つの視野の
映像としてとらえる光学検出器で測定する場合、引張り
試験を両側へ引っ張って行なう構成であるため、一方向
に引っ張って行なう場合に比して、レンズ系の収差等に
よる誤差が少なく、また標線間距離が異なっても、検出
器の位置を変える必要がない(試験片Wの中心に検出器
4をいつも置くため)。
【図面の簡単な説明】
【図1】1号系試料(JIS K 6301)の低伸張
応力試験のタイムチャート。
【図2】本発明の低伸張応力試験装置の一例を示す概略
図。
【図3】本発明の試験片供給装置と図2の低伸張応力試
験装置とを組合せた概略図。
【図4】本発明の試験片供給装置の試験片供給部位の平
面図。
【図5】図4のV−V線断面図(縮小)。
【符号の説明】
2…引張り試験機、 4…標線間距離検出器、 6…制御装置、 8…試験結果表示装置、 10,11…チャック対、 12…引張り駆動手段、 14…ロードセル、 26…ベルトコンベア、 28…試験片トレイ、 30…トレイ収納ケース、 32…引掛けフィン、 34…トレイ切欠き部、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横型の引張り試験機と、非接触式の標線
    間距離検出器と、制御装置と、試験結果表示装置とを有
    し、 前記引張り試験機は、水平方向に載置供給されてきた弾
    性試験片の両端をチャックするチャック対、該チャック
    対を同時的に等距離離隔・近接させる引張り駆動手段、
    及び前記チャック対の一方に接続されるロードセルを備
    えたものであり、 前記標線間距離検出器は、引張り試験機のチャック対の
    対称軸線上の対称軸線上に配設されており、 前記制御装置は、前記標線間距離検出器からの信号が入
    力可能に接続されるとともに、前記引張り駆動手段の動
    力源に指令信号を、前記試験結果表示装置に伸び信号を
    それぞれ入力可能に接続され、さらに、前記ロードセル
    からの荷重信号が前記試験結果表示装置に入力可能に接
    続されていることを特徴とする低伸張応力試験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の試験装置に弾性試験片
    を順次自動供給するための試験片供給装置であって、 搬送面に引掛けフィンが所定ピッチで配されているベル
    トコンベアと、 該ベルトコンベアの搬入側端に配され、ベルトコンベア
    の幅と干渉しないように切り欠かれ、該切り欠き部に前
    記弾性試験片を複数本並列して掛け渡してセット可能な
    平面U字形の試験片トレイと、 該試験片トレイを前記ベルトコンベアのフィンが干渉し
    ない隙間を有して複数段積み重ね可能に止め部を有し、
    かつ、前記ベルトコンベアに対し、上下動可能な棚駆動
    手段を有するトレイ収納ケースと、からなることを特徴
    とする低伸張応力試験装置。
JP05944494A 1994-03-29 1994-03-29 低伸張応力試験装置 Expired - Fee Related JP3395021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05944494A JP3395021B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低伸張応力試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05944494A JP3395021B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低伸張応力試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270291A true JPH07270291A (ja) 1995-10-20
JP3395021B2 JP3395021B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=13113474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05944494A Expired - Fee Related JP3395021B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低伸張応力試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032598A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 試料用ステージ及び試料の分析方法
CN104849133A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 耐驰-仪器制造有限公司 用于测量样本长度变化和/或样本上变形力的装置和方法
CN105136578A (zh) * 2015-09-22 2015-12-09 湖南大学 一种可实现消除惯性力影响的落锤冲击拉伸试验梁式转换装置
KR20210143438A (ko) * 2020-05-20 2021-11-29 (주)고고싱 옷감 신축성 측정 장치
CN114235577A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 石家庄市公路桥梁建设集团有限公司 一种恒应力拉力试验机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032598A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 試料用ステージ及び試料の分析方法
CN104849133A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 耐驰-仪器制造有限公司 用于测量样本长度变化和/或样本上变形力的装置和方法
JP2015155902A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 試料の長さ変化及び/又は試料にかかる変形力を測定するための装置並びに方法
CN104849133B (zh) * 2014-02-19 2018-01-12 耐驰-仪器制造有限公司 用于测量样本长度变化和/或样本上变形力的装置和方法
CN105136578A (zh) * 2015-09-22 2015-12-09 湖南大学 一种可实现消除惯性力影响的落锤冲击拉伸试验梁式转换装置
KR20210143438A (ko) * 2020-05-20 2021-11-29 (주)고고싱 옷감 신축성 측정 장치
CN114235577A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 石家庄市公路桥梁建设集团有限公司 一种恒应力拉力试验机
CN114235577B (zh) * 2021-12-17 2024-02-13 石家庄市公路桥梁建设集团有限公司 一种恒应力拉力试验机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395021B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878336B2 (en) System and method for inspection of chips on tray
JP3016982B2 (ja) 自動テスト用ハンドラーのトレイを取り扱う装置およびその方法
US6034524A (en) Apparatus and method for testing flexible circuit substrates
CN112758677A (zh) 一种自动治具盖板弹力测试设备及测试方法
JP3395021B2 (ja) 低伸張応力試験装置
CN209492790U (zh) 一种贴标机及其拾取平台
KR101814246B1 (ko) 인라인 핸들러 및 이를 이용한 검사방법
CN109013761A (zh) 一种带检测装置的拉直机
CN109941515B (zh) 一种薄膜手套自动包装机
CN217990063U (zh) 适用于现代壳架电极检测的生产线
CN114044357B (zh) 板材上料设备及方法
CN115985799A (zh) 芯片自动检测装置
WO2009035179A1 (en) Bad hanger detecting and removal apparatus for curing machine
CN208344622U (zh) 永磁产品自动分料装盒设备
CN220901086U (zh) 一种磁性元件的测试及外观检查设备
CN111069084A (zh) 一种uv固化检测装置
CN216323438U (zh) 一种通止规螺纹检测设备
JPS5923423Y2 (ja) リ−ドの曲がつたicの検出排除装置
CN214793024U (zh) 一种柱状零件多功能自动检测系统
CN219378034U (zh) 一种芯片测试分选设备
CN113086495B (zh) 一种芯片高效输送装置
CN109911583A (zh) 上料机构及其自动测试机
CN214732580U (zh) 一种自动治具盖板弹力测试设备
CN117259240A (zh) 一种磁性元件的测试及外观检查工艺
CN213181295U (zh) 一种瑕疵检测机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees