JPH07269761A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH07269761A
JPH07269761A JP5872594A JP5872594A JPH07269761A JP H07269761 A JPH07269761 A JP H07269761A JP 5872594 A JP5872594 A JP 5872594A JP 5872594 A JP5872594 A JP 5872594A JP H07269761 A JPH07269761 A JP H07269761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
slide member
lock pin
inner ring
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5872594A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Haruna
栄 春名
Tsutomu Ubagai
勉 祖母井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5872594A priority Critical patent/JPH07269761A/ja
Publication of JPH07269761A publication Critical patent/JPH07269761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイプにスリーブを装着しなくても確実に保
持できるような管継手を提供する。 【構成】 外周面にタケノコ形状の凸状6を形成した内
環3と、内周面に突起11を形成した締め部材8とによ
ってパイプを保持する。締め部材8は同軸の内環3と外
環5との間に軸方向に収納する。締め部材8とスライド
部材16とにそれぞれテーパ面12,17を形成し、弾
性体15によってスライド部材16が付勢されることに
より、締め部材8が中心軸方向に縮径するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水・給湯や冷暖房用
配管あるいは、一般産業用配管に用いられる管継手、特
にパイプやホースが抜け落ちることがなく確実にパイプ
等を保持できるようにした管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水圧等の一定の圧力に耐えることが要求
されるプラスチックパイプは、図9に示すような管継手
が使用されている。この管継手は特開平4−28538
5号公報に開示されたもので、パイプ100の差込みを
許容するソケット101とパイプ100の先端部に装着
するスリーブ108とを具備して構成される。
【0003】詳しくは、ソケット101のパイプ差込み
側の端部に内径拡大部103が設けられ、この内径拡大
部103の奥側からパイプ保持リング102、バックア
ップリング104及びシールリング105が順に配置さ
れる。これらの3つのリング102、104、105は
ソケット101のパイプ100側端部に螺合されるキャ
ップ106によってソケット101の内径拡大部103
から抜け出さないようにされている。
【0004】バックアップリング104の内周には差込
み方向側へ向く複数個の爪107が形成され、この爪1
07がパイプ100に食い込むことによって、パイプ1
00がソケット101の内径拡大部103から抜け出る
ことが阻止されている。パイプ100の先端部にはパイ
プ100の真円度を維持するためのスリーブ108が装
着され、パイプ保持リング102の爪107がパイプ1
00に一定に食い込むようにされる。したがって、特に
プラスチック製のパイプ100にあっては、パイプ10
0がソケット101からの抜け出ることを防止するた
め、スリーブ108は必須の部材となる。
【0005】スリーブ108の長さLはソケット101
の差込み深さL0より1〜5mm程度突出させ、スリーブ1
08がパイプ100の先端部に装着されていることを確
認できるようにする。すなわち、キャップ106をソケ
ット101から外さなくても、パイプ100とソケット
101との差込み箇所にペンライト110の光を投射し
て、パイプ100に影が現れれば、スリーブ108がパ
イプ100の先端部に装着されており、影が現れなけれ
ば、スリーブ108がパイプ100の先端部に装着され
ていないことが分かる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の管継手はパイプ
100の真円度を維持するため、スリーブ108をパイ
プ100の先端部に装着する必要がある。スリーブ10
8がパイプ100の先端部に装着されているかどうかを
確認できるようにするため、スリーブ108の長さLは
ソケット101の差込み深さL0より長くされ、パイプ1
00とソケット101との差込み箇所にペンライト11
0等の光を投射する。したがって、パイプ100をソケ
ット101から外さなくても、スリーブ108がパイプ
100の先端部に装着されているかどうかを確認するこ
とができるようにされている。
【0007】しかし従来技術では、ペンライト110等
の光を投射する作業が面倒である。しかも、スリーブ1
08をパイプ100の先端部に装着し忘れているとき
は、パイプ100をソケット101から外して、スリー
ブ108を装着しなければならず作業性が悪かった。さ
らに従来技術の管継手では、シール性はシールリング1
05だけで行われているため、特に高温での水密性に不
安が残るといった不具合もあった。
【0008】また、別の管継手の例としては一般に用い
られている袋ナット式のものがある。これは、性能面で
は問題はないが、管挿入後袋ナットを締め込むので、接
合作業が面倒である。特にこの種の管継手では、施工現
場でモンキーレンチが使えないような所では施工が非常
に困難になってしまうといった不具合があった。
【0009】そこで、本発明はスリーブを装着しなくて
もパイプが抜け出ることがなく、また狭い場所でも確実
に保持できるようにした管継手を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の手段は、外周面にタケノコ形状の凸状を形成し
た内環と、内環と同軸に配置しかつ基部で内環と一体と
なる外環と、内環と外環との間に配置されて内周面に突
起を形成した締め部材と、内環と締め部材との間に設け
る管挿入口と、弾性体に付勢されて締め部材を中心軸方
向に縮径させるスライド部材と、弾性体に付勢されるス
ライド部材を係止するロックピンとを具備したことを特
徴とする管継手である。
【0011】上記目的を達成するための第2の手段は、
上記第1の手段に記載のスライド部材を係止するロック
ピンを、基部の外側へ引き抜けるようにしたことを特徴
とする管継手である。
【0012】上記目的を達成するための第3の手段は、
上記第1の手段に記載のスライド部材を係止するロック
ピンを、基部内から管挿入口内に突出させ、管の挿入に
応じてロックピンを移動させ、スライド部材の係止を解
除するようにしたことを特徴とする管継手である。
【0013】
【作用】上記の各手段によれば、管挿入口内にパイプ等
を挿入した後、ロックピンの係止状態が解除されると、
スライド部材は弾性体によって付勢され、締め部材が中
心軸方向に縮径する。パイプの内周面は内環の外周面に
形成したタケノコ形状の凸状が食い込み、パイプの外周
面は締め部材の内周面に形成した突起が強く食い込む。
【0014】上記第2の手段によれば、ロックピンを基
部の外側へ引き抜くことによって、基部内に埋入されて
いるスライド部材は係止状態が解除され、スライド部材
が締め部材を中心軸方向に縮径させる。
【0015】上記第3の手段によれば、パイプの先端部
を管挿入口の奥部まで挿入すると、管挿入口内に突出し
ているロックピンがパイプの先端部によって押し上げら
れ、締め部材を係止していたスライド部材は係止状態が
解除され、スライド部材が締め部材を中心軸方向に縮径
させる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)第1の実施例を図1乃至図4を参照しなが
ら説明する。図1は第1の実施例に係る管継手の断面斜
視図、図2は第1の実施例の管継手にパイプ100を差
し込んだときの横断面図、図3は第1の実施例の管継手
にパイプ100を差し込んだ初期状態の縦断面図、図4
は第1の実施例の管継手にパイプ100を差し込んだと
きの最終状態の縦断面図である。
【0017】図において1は弾力性を有するパイプ10
0の差込みを許容する金属製のソケットで、基部2で一
体となる内環3と外環5とを同軸に配置する。内環3の
外周面にはタケノコ形状の凸状6を形成し、内環3の奥
部にシール用Oリング7を嵌める。ここでタケノコ形状
とは、円筒形の部材の外周に周方向に延びる突条(凸状
6)を有する形状の総称である。タケノコ形状には、本
体部分となる円筒形の部材が開口端に向かって次第に直
径が小さくなるものの他、円筒形の部材の直径が一様で
あるものも含む。
【0018】また周方向に延びる突条(凸状6)の断面
形状には、二等辺三角形の様な、左右対称のものや、の
こぎり歯状のものがある。本実施例では、タケノコ形状
として、円筒形の部分の直径が開口端に向かって次第に
小さくなり、且つ突条はのこぎり歯状のものを採用して
いる。本実施例で採用するタケノコ形状は、パイプの挿
入が容易であり、且つパイプが抜けにくい点で推奨され
る。シール用Oリング7を嵌める位置は、図に示したよ
うな内環3の奥部の他に入口部や中間部であってもよ
い。内環3と外環5との間に、中心軸方向に縮径する金
属製の締め部材8を収納する。内環3と締め部材8との
間にはパイプ100を差し込む管挿入口10を設ける。
【0019】締め部材8は複数個、例えば図2に示すよ
うに3個に分割し、奥部の外周はテーパ面12を形成
し、根元部は細くして基部1内に埋め込み、締め部材8
の入口側が中心軸方向に縮径できるようにする。それぞ
れの締め部材8の内周面には図1に示すように多数の突
起11を形成する。締め部材8を収納する側の基部2に
外環5の内周面と連続するリング状の溝部13を形成
し、溝部13内の奥に溝部13と同じ径の圧縮バネのよ
うな弾性体15を入れ込む。弾性体15は、本実施例で
は、圧縮コイルバネを採用し、その内径が基部1の溝部
13の内側の径とほほ等しいものを採用し、基部1と同
心状に配置した。しかし弾性体の構成としては、この他
に極小径の圧縮バネを円周方向に多数配置する構成も可
能である。また勿論弾性体は、板バネでも良く、さらに
ゴム等の応用も可能である。
【0020】溝部13の入口側には締め部材8を縮径さ
せるスライド部材16を挿入する。スライド部材14
は、筒状あるいは円弧状のものが好ましい。本実施例で
はスライド部材16は、円弧状のものを採用し、締め部
材8に対応させて3個挿入することとする。筒状のスラ
イド部材16の先端部には締め部材8のテーパ面12と
当接するようなテーパ面17を形成し、スライド部材1
6が弾性体15によって溝部13内から排出されると、
スライド部材16のテーパ面17が締め部材8のテーパ
面12を押し下げ、締め部材8を中心軸方向に縮径する
ようになる。
【0021】スライド部材16はロックピン18によっ
て、弾性体15を圧縮した状態で溝部13内に埋入され
た係止状態を維持するようにする。ロックピン18は基
部2の外側面から溝部13内に収納されたスライド部材
16を貫通し、ロックピン18を引き抜くことによっ
て、スライド部材16の係止状態が解除されるように嵌
入する。スライド部材16が筒状のときはロックピン1
8は1個とし、本実施例の様に円弧状のスライド部材1
6を3箇所に挿入するときは、ロックピン18は3個必
要である。ロックピン18を基部2から引き抜くと、ス
ライド部材16が弾性体15の弾性力によって溝部13
内から排出され、締め部材8のテーパ面12を押し下げ
るが、スライド部材16が内環3と外環5との間から飛
び出ることを防止するため、外環5の内周面に当たり面
20を突設しておく。
【0022】パイプ100を差し込む側とは反対側の基
部2には、内環3の内周面と連続するようにネジ部21
を形成する。図示したネジ部21は雄ネジアダプターで
あるが、雌ネジアダプターであっても同様に実施でき
る。
【0023】第1の実施例は以上のように構成し、次に
使用方法について説明する。先ず、図3に示すように、
管挿入口10内にパイプ100を差し込む。パイプ10
0は弾力性を有するため、内環3の凸状6と締め部材8
の突起11によってパイプ100は弾性変形しながら管
挿入口10の奥部まで差し込まれる。
【0024】次に、ロックピン18を基部2の外側へ引
き抜くと、スライド部材16の係止状態が解除され、ス
ライド部材16は溝部13内から突出され、スライド部
材16のテーパ面17が締め部材8のテーパ面12に突
き当たる。締め部材8の根元部は細いために若干折れ曲
がることができ、且つ締め部材8は3個に分割されてい
るので、スライド部材16が弾性体15の弾性力に付勢
されると、締め部材8は、テーパ面12,17に沿って
中心軸方向に縮径する。締め部材8の先端部側は特に大
きく縮径することとなる。
【0025】締め部材8が中心軸方向に縮径すると、管
挿入口10内に差し込まれたパイプ100は内環3の凸
状6と締め部材8の突起11とが強く食い込んだ状態と
なって保持される。またパイプ100の先端部の内周面
は、内環3の奥部に装着したシール用Oリング7と密着
するため、パイプ100とソケット1との水密性が確保
される。
【0026】(実施例2)第2の実施例を図5乃至図8
を参照しながら説明する。但し、第1の実施例と同一相
当部分は同一符号を付してその説明を省略する。図5は
第2の実施例の管継手にパイプ100を差し込んだ初期
状態の縦断面図、図6は第2の実施例の管継手にパイプ
100を差し込んだ最終状態の縦断面図、図7は第2の
実施例のスライド部材22とロックピン23との初期状
態の関係を示す概略斜視図、図8は第2の実施例のスラ
イド部材22とロックピン23との中間状態の関係を示
す概略斜視図である。
【0027】第2の実施例においても第1の実施例と同
様、同軸の内環3と外環5との間に、締め部材8を軸方
向に移動可能に収納し、内環3と締め部材8との間に管
挿入口10を設ける。但し、第2の実施例における管挿
入口10は第1の実施例の管挿入口10よりも深く、基
部2内まで設ける。締め部材8を中心軸方向に縮径させ
るスライド部材22はロックピン23によって溝部13
内で係止状態を維持する。第2の実施例におけるロック
ピン23は、溝部13内から基部2内の管挿入口10内
に突出させる。
【0028】スライド部材22とロックピン23との関
係を示す概略を図7及び図8に示す。スライド部材22
の端末側は先端側よりも板厚を薄くして、切れ込み部2
4を形成し、切れ込み部24の先端側は肩部25を形成
した拡径部26とする。ロックピン23は頭部27が前
記拡径部26内に入るように拡大し、脚部28の下端は
テーパ面30とする。ロックピン23の頭部27はスラ
イド部材22の段差31よりも薄くして、ロックピン2
3の頭部27が拡径部26内から完全に抜け出せるよう
にする。また、ロックピン23の脚部28の幅はスライ
ド部材22の切り込み部24の幅よりも若干細くして、
スライド部材22が軸方向に移動できるようにする。ロ
ックピン23の頭部27上であって溝部13内に例えば
圧縮バネ32を介在させ、図7に示すような初期状態に
おいて、ロックピン23のテーパ面30は図5に示すよ
うに基部2内に設けた管挿入口10内に突出するように
する。
【0029】第2の実施例は以上のように構成し、次に
使用方法について説明する。先ず、図5及び図7に示す
ように、ロックピン23が圧縮バネ32によって押し下
げられ、ロックピン23のテーパ面30が基部2の管挿
入口10内に突出した状態でパイプ100を管挿入口1
0内に差し込む。この初期状態においては、ロックピン
23の頭部27は図7に示すように、圧縮バネ32に押
し下げられて、スライド部材22の拡径部26内に収納
されているため、溝部13内のスライド部材22が弾性
体15によって開口側へ付勢されていても、スライド部
材22の肩部25がロックピン23の頭部27に係止さ
れ、スライド部材22は溝部13内に挿入された状態を
維持する。
【0030】このような初期状態からパイプ100をさ
らに差し込むと、パイプ100の先端がロックピン23
のテーパ面30を押圧し、ロックピン23は図8に示す
ように圧縮バネ32の圧縮力に抗して押し上げられる。
するとロックピン23の頭部27がスライド部材22の
拡径部26内から抜け出し、スライド部材22の肩部2
5がロックピン23の頭部27に係止されなくなる。し
たがってスライド部材22は弾性体15に押されて、図
6に示すように溝部13内から飛び出し、スライド部材
22のテーパ面17が締め部材8のテーパ面12を押し
下げ、締め部材8は中心軸方向に縮径する。
【0031】管挿入口10内に差し込まれた弾力性のあ
るパイプ100は、内環3の外周面に形成したタケノコ
形状の凸状6と締め部材8の内周面に形成した突起11
とが強く食い込んだ状態となり、確実に保持される。し
かもパイプ100の内周面は内環3に装着したシール用
Oリング7と密着するため、水密性を確保できる。ま
た、パイプ100の先端がロックピン23を押し上げる
ことにより、締め部材8が中心軸方向に縮径するため、
締め部材8の縮径した状態を確認することによって、パ
イプ100が管挿入口10内の奥まで確実に差し込まれ
ていることが分かる。
【0032】以上の実施例においては、いずれもパイプ
を接合することを前提として説明したが、勿論本発明の
管接合部材は、ゴム、樹脂等のホースにも応用すること
ができる。本発明の管接合部材を、例えばゴム等の可撓
性の高い管の接合に応用する場合は、多くの場合、Oリ
ングは不要である。
【0033】また前述の実施例では、基部2の端部に、
雄ねじを設け、当該部分を雄ネジアダブターとして機能
させたが、当該部分に雌ねじを設ける方策も可能であ
る。またさらに、当該部分にフランジや、ユニオン構造
等の公知の管接続構造を設けることも可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、内環に形成したタケノ
コ形状の凸状と弾性体によって押圧される締め部材に形
成した突起とによって、パイプは強く締めつけられ、従
来のようなスリーブが不要となる。したがって、スリー
ブをパイプの先端部に装着する手間及びスリーブが装着
されているかどうかの確認作業を解消することができる
ため、パイプを管継手に差し込む作業性が向上する。し
かも内環の凸状と締め部材の突起がパイプに強く食い込
むため、パイプは管継手に確実に保持され、パイプが管
継手から外れることがなくなる。
【0035】また、締め部材を縮径させるスライド部材
は、基部の外側へ引き抜くロックピン又は、管挿入口内
に差し込まれたパイプによって、スライド部材の係止状
態を解除できるようにしたことにより、モンキーレンチ
が使えないような狭い場所で、パイプを管継手に差し込
む作業も可能となる。
【0036】さらに、管挿入口内に差し込んだパイプが
スライド部材の係止状態を解除し、締め部材が中心軸方
向に縮径することにより、パイプが管挿入口内に確実に
差し込まれていることを確認することができる。したが
って、別途パイプが管挿入口内に確実に差し込まれてい
ることを確認する必要がなくなり、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例の管継手の断面斜視図で
ある。
【図2】本発明の具体的実施例の管継手にパイプを差し
込んだときの横断面図である。
【図3】本発明の具体的実施例の管継手にパイプを差し
込んだ初期状態の縦断面図である。
【図4】本発明の具体的実施例の管継手にパイプを差し
込んだ最終状態の縦断面図である。
【図5】本発明の変形実施例の管継手にパイプを差し込
んだ初期状態の縦断面図である。
【図6】本発明の変形実施例の管継手にパイプを差し込
んだ最終状態の縦断面図である。
【図7】本発明の変形実施例のスライド部材とロックピ
ンとの初期状態の関係を示す概略斜視図である。
【図8】本発明の変形実施例のスライド部材とロックピ
ンとの中間状態の関係を示す概略斜視図である。
【図9】従来の管継手の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
3 内環 5 外環 6 凸状 8 締め部材 10 管挿入口 11 突起 15 弾性体 16,22 スライド部材 18,23 ロックピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にタケノコ形状の凸状を形成した
    内環と、内環と同軸に配置しかつ基部で内環と一体とな
    る外環と、内環と外環との間に配置されて内周面に突起
    を形成した締め部材と、内環と締め部材との間に設ける
    管挿入口と、弾性体に付勢されて締め部材を中心軸方向
    に縮径させるスライド部材と、弾性体に付勢されるスラ
    イド部材を係止するロックピンとを具備したことを特徴
    とする管継手。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスライド部材を係止する
    ロックピンを、基部の外側へ引き抜けるようにしたこと
    を特徴とする管継手。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のスライド部材を係止する
    ロックピンを、基部内から管挿入口内に突出させ、管の
    挿入に応じてロックピンを移動させ、スライド部材の係
    止を解除するようにしたことを特徴とする管継手。
JP5872594A 1994-03-29 1994-03-29 管継手 Pending JPH07269761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5872594A JPH07269761A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5872594A JPH07269761A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269761A true JPH07269761A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13092488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5872594A Pending JPH07269761A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771544B2 (en) * 2005-10-18 2010-08-10 W&H Dentalwerk Bürmoos GmbH Cleaning or care apparatus for medical of dental instruments
CN114778029A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 盐城市佳鑫石化机械制造有限公司 一种旋转式连接两通检测装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771544B2 (en) * 2005-10-18 2010-08-10 W&H Dentalwerk Bürmoos GmbH Cleaning or care apparatus for medical of dental instruments
CN114778029A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 盐城市佳鑫石化机械制造有限公司 一种旋转式连接两通检测装置及方法
CN114778029B (zh) * 2022-04-11 2023-11-17 盐城市佳鑫石化机械制造有限公司 一种旋转式连接两通检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588417B2 (ja) 配管接続用コネクタ
US4991882A (en) Fluid-tight connector
JP3405966B2 (ja) 管継手
GB2339873A (en) A plug-in coupling for connecting two fluid pipelines
JP2003232474A (ja) 管継手
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JPH04296291A (ja) 管継手
JP4145183B2 (ja) 管継手
JPH07269761A (ja) 管継手
JP2002098276A (ja) 管継手
JP2023045529A (ja) 消防用結合金具
JP3450789B2 (ja) ホース継手の抜止部材及びホース継手
JP2005308139A (ja) 管継手構造
JP2002357295A (ja) 管継手
JP2001248777A (ja) 迅速管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP2000088158A (ja) 管体接続構造
JP3705506B2 (ja) コルゲイト管接続用継手のスリーブ
JP3354128B2 (ja) 可撓管継手
JP2006009997A (ja) 管継手
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3084563B1 (ja) 可撓管継手
JP3314062B2 (ja) 可撓管継手
JPS6330872Y2 (ja)
JP3331335B2 (ja) 可撓管継手