JPH07268862A - 連壁工法及びそれに用いる装置 - Google Patents

連壁工法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH07268862A
JPH07268862A JP6482894A JP6482894A JPH07268862A JP H07268862 A JPH07268862 A JP H07268862A JP 6482894 A JP6482894 A JP 6482894A JP 6482894 A JP6482894 A JP 6482894A JP H07268862 A JPH07268862 A JP H07268862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure jet
high pressure
earth
sand
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6482894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434007B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Shibazaki
光弘 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP06482894A priority Critical patent/JP3434007B2/ja
Publication of JPH07268862A publication Critical patent/JPH07268862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434007B2 publication Critical patent/JP3434007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリートを切削しないで先行パネル端縁
部に付着した土砂を全部除去する。 【構成】 掘削工程において先行パネル(A)の端縁部
(a)に付着した土砂(C)を、除去工程においてノズ
ルヘッド(10、10A)の高圧噴流ノズル(11a〜
11h)からの高圧噴流(J)により除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連壁工法及びそれに用
いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】先行パネルを新設パネルで連結するに際
し図5及び図6に示すように、先行パネルA、Aの間に
新規パネル用の連壁溝Bを掘削する。すると、先行パネ
ルAの端縁部に、土砂Cが付着して残る。この土砂Cが
残留したままで、新規パネルを造成すると、土砂が水の
通り道となり、先行パネルAと新規パネルとの間の接合
が弱くなる。
【0003】そのため、土砂Cを除去する必要がある
が、しかし、連壁溝Bを先行パネルAの端縁部までを正
確に掘削するのは非常に高い精度が要求され極めて困難
である。
【0004】このため図7及び図8に示すように、コン
クリートカッタ3A、3Aで先行パネルA、Aの端縁部
コンクリートdを地盤Dと共に余分に削り取って連壁溝
B2を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンクリート
の強度が改善され、強度は、従来の300kg/cm2
から800kg/cm2 以上と3倍前後になっている。
したがって、コンリートの切削に時間がかかり、施工効
率が悪い。
【0006】本発明は、コンクリートを切削しないで先
行パネル端縁部に付着した土砂を全部除去する連壁工法
及びその装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による工法は、先
行パネルの間に連壁溝を掘削する掘削工程と、該掘削工
程に後行して前記先行パネルの端縁部に付着した土砂を
高圧噴流により除去する除去工程とを含むことを特徴と
している。
【0008】更に、高圧噴流に交差噴流を用いることを
特徴としている。
【0009】更に、高圧噴流に連壁溝内の泥水を加圧し
て用いることを特徴としている。
【0010】また本発明による装置は、掘削機のカッタ
側方の上方付近に高圧噴流ノズルを設けたことを特徴と
している。
【0011】更に、高圧噴流ノズルは固定式の交差噴流
ノズルであることを特徴としている。
【0012】更に、高圧噴流ノズルは、回転式の交差噴
流ノズルであることを特徴としている。
【0013】更に、高圧噴流用泥水の供給源は、高圧ポ
ンプであることを特徴としている。
【0014】
【作用】本発明においては、掘削工程で先行パネルに残
留した土砂を、除去工程において、高圧噴流水により全
部を除去することができる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1において、全体を符号1で示す掘削機
のフレーム2には、1対のカッタ3が相互に内方に回転
自在に支持されており、フレーム2は複数のワイヤ4に
より図示しないクレーンで吊り下げられている。
【0017】前記フレーム2の両側には、それぞれアー
ム5を介してノズルヘッド10が設けられている。そし
て、これらノズルヘッド10、10は、フレーム2の上
部に設けられた高圧噴流用泥水の供給源である高圧ポン
プ6に接続されており、このポンプ6には、溝内泥水の
吸込口7、7が設けられている。
【0018】図2をも参照し、ノズルヘッド10には、
複数段(図示の例では2段)の複数(図示の例では8
個)の高圧噴流ノズル11a〜11h(以下総称する場
合は符号11を用いる)が設けられている。
【0019】これらノズル11のうち6個のノズル11
a〜11fは、先行パネルAの端縁部aに対し直交して
等間隔に設けられ、残りの2個11g、11hは、それ
ぞれ端縁部aの角部bに向けられている。
【0020】したがって、高圧噴流J2〜J5によりパ
ラレル高圧噴流PJが形成され、高圧噴流J1及びJ7
と高圧噴流J6及びJ8とにより角部bで交差する交差
噴流CJが形成される。
【0021】次に、土砂の除去態様を説明する。
【0022】図1において、掘削機1を吊り下げ、カッ
タ3、3を回転して先行パネルA、Aの間に、連壁溝を
掘削し、先行パネルA、Aの端縁部aに土砂Cが残る掘
削工程は、従来工法と同じである。
【0023】次いで、掘削工程に後行する除去工程にお
いて、高圧ポンプ6は、連壁溝B(後記の拡大された連
壁溝B1をも含む)内の泥水を吸込口7、7から吸込
み、加圧して高圧噴流ノズル11からパラレル高圧噴流
PJと交差噴流CJとして噴出し、先行パネルAには付
着した土砂Cを全部除去する。
【0024】ここで、交差噴流CJを用いた理由は図4
に示すように、パラレル高圧噴流PJの最外側の1本の
例えばJ1が少し先行パネルAの角部bから外側に外れ
ると、その外れた高圧噴流J1Aにより地盤Dに穴Eが
穿孔される。そのため、先行パネルAの背面地山を乱す
と同時に、掘削溝Bの孔壁崩壊につながり連壁の品質が
損なわれる。
【0025】これに対し、交差噴流CJにすると、例え
ばJ1、J7は合流点以後ではエネルギが相殺されて消
滅し、穿孔能力が失われる。
【0026】他方、高圧噴流用水には、連壁溝B1内の
泥水が用いられるので、スラリの密度が低くなるのが防
止される。さらに産業廃棄物であるスラリの再利用が図
られる。
【0027】図3は本発明の別の実施例のノズルヘッド
10Aを示し、回転アーム5Aで支持したノズルヘッド
10Aに、交差噴流CJを形成する4個の高圧噴流ノズ
ルJ1、J6、J7、J8を噴出する高圧噴流ノズル1
1a、11f、11g、11hを設けた例である。この
実施例では、回転アーム5Aによりノズルヘッド10A
を回転し、先行パネルAに付着した土砂Cを2対の交差
噴流CJにより全部除去することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
ンクリートを切削しないで端縁部に付着した土砂を全部
除去し、施工効率を向上すると共に、連壁の品質を向上
することができる。
【0029】また、スラリの密度を変化させることがな
く、産業廃棄物であるスラリの再利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】図1のノズルヘッドを示す上面図。
【図3】本発明の別の実施例の図2に相当する図面。
【図4】交差噴流を用いる理由を説明する図2に相当す
る図面。
【図5】従来工法の一例を説明する垂直断面図。
【図6】図5の水平断面図。
【図7】従来工法の他の例を説明する垂直断面図。
【図8】図7の水平断面図。
【符号の説明】
A・・・先行パネル B、B1、B2・・・連壁溝 C・・・土砂 CJ・・・交差噴流 D・・・地盤 E・・・穴 J1〜J8・・・高圧噴流 PJ・・・パラレル高圧噴流 a・・・端縁部 b・・・角部 1・・・掘削機 2・・・フレーム 3・・・カッタ 3A・・・コンクリートカッタ 4・・・ワイヤ 5・・・アーム 5A・・・回動アーム 10、10A・・・ノズルヘッド 11a〜11h・・・高圧噴流ノズル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行パネルの間に連壁溝を掘削する掘削
    工程と、該掘削工程に後行して前記先行パネルの端縁部
    に付着した土砂を高圧噴流により除去する除去工程とを
    含むことを特徴とする連壁工法。
  2. 【請求項2】 高圧噴流に交差噴流を用いることを特徴
    とする請求項1記載の連壁工法。
  3. 【請求項3】 高圧噴流に連壁溝内の泥水を加圧して用
    いることを特徴とする請求項1記載の連壁工法。
  4. 【請求項4】 掘削機のカッタ側方の上方付近に高圧噴
    流ノズルを設けたことを特徴とする連壁工法に用いる装
    置。
  5. 【請求項5】 高圧噴流ノズルは固定式の交差噴流ノズ
    ルであることを特徴とする請求項4記載の連壁工法に用
    いる装置。
  6. 【請求項6】 高圧噴流ノズルは、回転式の交差噴流ノ
    ズルであることを特徴とする請求項4記載の連壁工法に
    用いる装置。
  7. 【請求項7】 高圧噴流用泥水の供給源は、高圧ポンプ
    であることを特徴とする請求項4記載の連壁工法に用い
    る装置。
JP06482894A 1994-04-01 1994-04-01 連壁工法及びそれに用いる装置 Expired - Fee Related JP3434007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06482894A JP3434007B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 連壁工法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06482894A JP3434007B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 連壁工法及びそれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268862A true JPH07268862A (ja) 1995-10-17
JP3434007B2 JP3434007B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13269503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06482894A Expired - Fee Related JP3434007B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 連壁工法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175201A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社大林組 掘削機、掘削工法、及び洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175201A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社大林組 掘削機、掘削工法、及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434007B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434007B2 (ja) 連壁工法及びそれに用いる装置
JPH08338043A (ja) 地面に溝を掘削するための装置および方法
JP3027525B2 (ja) 連続地中壁形成用掘削装置及びこれを用いた連続地中壁形成工法
JP3825550B2 (ja) 地盤改良及び固化壁構築装置
JPH05214741A (ja) 水中掘削機
JPH09268555A (ja) 杭引き抜き方法および装置
JP2591537Y2 (ja) ドラムカッタの付着土除去装置
JPH1181861A (ja) 地中障害物切断撤去装置とその切断撤去方法
JPH07305351A (ja) 地中障害物切断方法及びその装置
JPH0522687U (ja) オーガスクリユーの排土装置
JPH09279598A (ja) オープンケーソンの施工法
JPH0429839B2 (ja)
JP2001020317A (ja) 地中掘削具
JP2005155034A (ja) 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法
JPH08120670A (ja) 地中杭の除去方法
JP3537191B2 (ja) 多軸掘削装置
JP3280769B2 (ja) 多軸掘削機の洗浄方法及び装置
CA2078688C (en) Method and apparatus for laying undersea pipes or cables featuring rotating or oscillating jets and block removal
JP3882968B2 (ja) 水噴流を利用した連壁妻部の拡幅方法及びその装置
JP2000230233A (ja) 鋼管矢板側面付着土の排土装置
JP2921678B1 (ja) 3軸スクリュー機におけるジェット噴射を利用したブレードによる掘り残し部分掘削装置
JPS6023731B2 (ja) 鋼管抗内等の掘削汲上げ装置
JPH08177048A (ja) 杭の撤去方法およびそれに用いる掘削装置
JPS6128617A (ja) 鋼製杭の打込み固定工法
JPH0953383A (ja) 斜坑用シールド掘進機及び斜坑と連続した横坑の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees