JPH07267601A - 水素発生法とその実施のための装置 - Google Patents

水素発生法とその実施のための装置

Info

Publication number
JPH07267601A
JPH07267601A JP7040103A JP4010395A JPH07267601A JP H07267601 A JPH07267601 A JP H07267601A JP 7040103 A JP7040103 A JP 7040103A JP 4010395 A JP4010395 A JP 4010395A JP H07267601 A JPH07267601 A JP H07267601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
reaction
hydrogen
solar energy
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7040103A
Other languages
English (en)
Inventor
Jose Gomes
ゴメス ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Defence and Space GmbH
Original Assignee
Daimler Benz Aerospace AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz Aerospace AG filed Critical Daimler Benz Aerospace AG
Publication of JPH07267601A publication Critical patent/JPH07267601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/10Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
    • C01B3/105Cyclic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素の産出のための熱化学的方法を、出来る
だけコスト的に安く生態学的に差し障りなく現実化する
ように形成する。 【構成】 水が金属によって還元され、生じた酸化金属
が次いで吸熱化学反応で発生した還元剤によって還元さ
れ、新たに反応プロセスに入れられるようになった熱化
学的に水から水素を産出する方法において、還元剤の発
生のための吸熱反応が、太陽エネルギーを供給しながら
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱化学的に水から水素
を産出するための方法に関し、この方法において水は金
属によって還元され、生じた酸化金属は次いで吸熱化学
反応で発生した還元剤によって還元され新たに反応プロ
セスに入れられる。更に本発明はこの方法の実施のため
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】金属に
よってガス乃至液相での水を還元することは文献から既
に公知である。対応する方法は、他にも色々あるが、特
にドイツ特許公報第73978号(DE-PS73 978)、同第
279726号(DE-PS 279 726)、同第303281号
(DE-PS 303 281)及び同第847139号(DE-PS 847 13
9)並びにドイツ特許公告公報第1542648号(DE-AS
15 42 648)に記載されている。この反応で形成される
金属化合物はこれら公知の方法の場合、再び金属に還元
され、次いで反応プロセスに戻される。酸化金属に対す
る還元剤はこれら方法の幾つかに従って、吸熱化学反応
で発生し、その際、還元剤として通例は水素ガスの形態
をした合成ガス、さもなくば発生炉ガスが使用される。
還元はこれら公知の方法の場合、還元剤の発生のために
使用される石炭の一部が空気中の酸素の補給下に燃焼さ
れるように、エネルギーを補給しながら行われる。
【0003】本発明の課題は、水素の産出のための冒頭
に記載の様式の熱化学的方法を、出来るだけコスト的に
安く同時に生態学的に差し障りなく現実化するように形
成することにある。更に本発明の課題は、そのような方
法の実施のための装置を備えることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の課題を請
求項1の特徴部分を備えた方法によって解決する。本発
明に従う方法の実効性を高めた有利な態様は、請求項2
〜9に挙げられる。別の課題の解決は、請求項10に特
徴部分を挙げられた装置によってなされる。
【0005】本発明に従う方法は、水と照射した太陽エ
ネルギーを専ら消費しながら熱化学的に水素を作ること
を可能とする。使用された反応物はすべて無害で、他の
製造方法に比べて最も費用のかからないものである。
【0006】確かに文献からは既に太陽エネルギーを用
いて水素を発生するための一連の方法が公知である。そ
してこれらの方法の現在最も経済的なものとして、一般
的に天然ガス改質による水素産出が考えられている。有
利なものとして、水素が水から十分に得られる電気分解
も考慮される。更に、例えば、文献箇所M.M.Eisenstadt
とK.E.Cox 著「Hydrogen Production from Solar Energ
y 」Solar Energy第17巻59〜65頁(Pergamon Pre
ss 1975)や「Solare Wasserstoffenergiewirtschaft」
Forschung und Technologieへの鑑定及び学術寄稿(Bon
n, April 1988)に記載されるような熱化学的サイクル
が公知である。これらの方法の場合、むろん化学的に攻
撃的な媒体が用いられなければならず、それによって比
較的に費用がかかり、大規模工業の適用にあまり適して
いるようには思われない。
【0007】結局のところ、ヨーロッパ特許公報第48
5992号(EP 0 485 992 A1)から、炭化水素乃至生物
量の改質の場合、太陽エネルギーが分解に要するエネル
ギーとして用いられることが公知である。しかしなが
ら、この公知の方法で生じる生成物は、引き続いて費用
のかけて洗浄しなければならないガス混合物である。こ
れに対して、本発明に従い備えられた炭化水素の改質と
引き続いての酸化金属の還元及び水乃至水蒸気での金属
の再酸化は、純粋な水素の熱化学的な生産を、経済的で
生態学的に容認できる条件に可能とする。
【0008】本発明に従う方法の好適な実施態様におい
て予定される石炭の使用によって、更にエネルギーを消
費しながらの産出がなお著しく増える。確かにこの場
合、水の他に石炭も消費するが、この方法の場合に、エ
ネルギー創出のみならず石炭の水素へのエネルギー変化
も、合理的見地から最も魅力的に具体化する。加えて、
本発明に従う方法のこの実施態様の場合、市場の状況に
それぞれ応じてエネルギー収支での太陽エネルギーの割
り当てが変わり得、即ち、格安な石炭が供される限り、
エネルギー創出でのその割り当てを、太陽エネルギーの
それに対して高くすることができるので、市場の要求に
非常に柔軟に対応することができる。逆に石炭価格が高
い場合、太陽エネルギーの割り当てを大きくすることが
できる。その限りでは本発明の方法によって水素管理に
おけるいわばスライド式移行が、市場経済的要件を無視
することなく、可能である。太陽エネルギーを用いて水
素を製造するための電解方法に対して、本発明に従う方
法は、水素が電解での場合のように2つの方法段階でな
く、1段で作られるので、比較的高い効率の利点を有す
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図面に示された実施例をもと
に詳細に説明する。
【0010】ここに記載された方法の基盤は、適切な金
属、ここに記載された方法の場合には鉄で、一般化した
次の化学反応式に従う酸化による水の還元にある。
【0011】
【数1】
【0012】この反応は、二酸化炭素水溶液たる炭酸水
溶液を含有した反応容器1内で起こる。この容器は図1
に概略されるように、くず鉄又は粉末鉄乃至粒状鉄の形
態をとる鉄を供給される。酸は鉄に腐食作用を及ぼし、
この結果で鉄は最終的に水の加水分解下に酸化される。
その際に生じた水素ガスは、対応する貯蔵タンクか金属
水素化物貯蔵庫に貯蔵されるか搬送され、エネルギー源
として供される。
【0013】発生した酸化鉄は次いで原則的に図2に示
されるような装置内で、熱エネルギーを使用して再び還
元され、反応プロセスに新たに供給される。この還元は
一酸化炭素を用いて次式に従い起こる。
【0014】
【数2】
【0015】一酸化炭素はその際、図2に概略されるよ
うに、適切な容器2、所謂受容器内で、太陽エネルギー
と結びつけながら次式の吸熱反応において二酸化炭素と
水素から得られる。
【0016】
【数3】
【0017】炭素はその際、石炭、褐炭、コークスある
いは例えば木炭のような炭化した有機材料の形態をと
る。当該材料は前述の天然ガス改質によって得ることも
可能である。
【0018】このプロセスに必要な太陽エネルギーは適
切なやり方で太陽エネルギー装置3、即ち所謂ソーラー
塔装置かソーラー皿装置において捕捉される。
【0019】ソーラー塔装置の場合、反射鏡域によって
反射鏡面に当たる太陽光は、受け皿(Receiver)を備えた
塔(Tower)の方向において先端に反射し、そこで集ま
る。集まった太陽光は受け皿で熱に変わる。この熱はプ
ロセス熱として用いられ、受け皿が反応容器として成
り、化学反応がその内部で進行する。別の可能性として
は、熱交換器によって受け皿から熱を放出することであ
る。この場合、反応容器は地表にあり、受け皿から放出
されるプロセス熱としての熱を供給される。一酸化炭素
合成の使用の際、CO2は熱交換器のための作用ガスと
考えられる。
【0020】ソーラー皿装置の場合、受け皿上のそれぞ
れの輻射を焦点に集める個々のパラボラ反射鏡が問題で
ある。このような装置は、上記ソーラー塔装置と同じ原
理に従い機能する。ソーラー皿装置の場合、水素発生の
ための技術的実現の3つの可能性が任意に供される。
【0021】a)各受け皿が反応容器としてなり、その
中で必要な反応が進行する。
【0022】b)装置のそれぞれの多数のパラボラ反射
鏡が、中央反応容器を備える一つのグループにまとま
る。受け皿において、反応容器にプロセス熱を供給する
作用ガスが単に温められる。
【0023】c)装置の全てのパラボラ反射鏡が中央反
応容器を備える。プロセス熱の供給がb)のように行わ
れる。
【0024】それぞれの場合において、水素発生のため
の既述の方法の実現のために、原則的に、ほんの少しだ
け変更されなければならないが従来通りの構成のソーラ
ー装置が用いられる。電解の場合に必要であるような電
気発生のための設備は全く考慮されない。
【0025】容器2で発生した一酸化炭素ガスはライン
4を介して、還元されるべき酸化鉄(III) Fe23が存
する第2の容器5に導かれる。ここで生じた鉄は引き続
いて容器1で新たに、水素発生のための第1反応のため
の出発物質として利用される。このようにして、実際上
反応物としての鉄に損失は生じない。
【0026】鉄の還元の場合、加熱された二酸化炭素が
発生する。作用ガスとして、即ち、鉄の吸熱還元反応を
維持するために用いられるエネルギーキャリアとして
か、ポンプ7によって復帰ライン6を介してエネルギー
キャリアにして反応物として、再び容器2へ戻される。
そこで、装入された炭素との新たな反応によって、一酸
化炭素の発生に用いられる。その際、容器2における反
応物から一酸化炭素を分離することが、分子篩を介して
選択的に行われる。これによって、一酸化炭素合成を低
い温度でも可能にする化学的平衡の移動が達成される。
【0027】図3にスケッチされた装置の場合、水素発
生の際に生じる酸化鉄(III) Fe23は先ず真空中で約
1000℃に加熱されるか、大気圧下で約1200℃に
加熱されることによって、次式に従い酸素を放出する。
【0028】
【数4】
【0029】これによって、酸化鉄(II,III) Fe34
が生じる。これに必要なエネルギーはまた、図に概略さ
れるように、太陽エネルギー装置によって供給される。
このエネルギーは、図3に示された実施例の場合、反応
容器12に一体化された熱交換器18及び分かれたライ
ン19を介して、第2の容器15に一体化された熱交換
器20に移送される。作動媒体として、ここに記載され
た実施例の場合、生じた熱放出に従いポンプ22によっ
て復帰ライン21を介して熱源、即ち、第1容器12へ
送り戻されるヘリウムが用いられる。
【0030】この第1容器12で進行する反応はまた、
図2に従い記載された装置の場合のように、次式に従う
一酸化炭素合成にある。
【0031】
【数5】
【0032】発生した一酸化炭素ガスはライン14を介
して第2容器15に達し、当該容器内では酸化鉄(III)
が2段階反応において鉄に還元される。
【0033】反応生成物として生じ加熱された二酸化炭
素ガスは、ポンプ17によってライン16を介して容器
12へ送り戻され、そこで先ず反応室の加熱のための作
用ガスとして用いられる。このようにして、一酸化炭素
合成の前に揮発性成分が装入された石炭から除かれ、こ
れによってその純度が高くなる。同時にこの予熱で反応
容器12内の温度は次の反応の化学平衡ができるだけず
っと一酸化炭素の側にあるように高くなる。
【0034】
【数6】
【0035】炭酸溶液での代わりに、水素合成は鉄・水
蒸気プロセスの場合にも行われ、その際、水素の他に酸
化鉄(II,III)が次式のように生じ、
【0036】
【数7】
【0037】その際、当該酸化鉄がこの場合も次いでま
た一酸化炭素を用いて鉄に還元される。生じた水素はす
べての場合に具合よく分子篩によって反応空間から除か
れ、水素収量が低温の場合に化学平衡の移動によって高
くなる。
【0038】当然ながら、本発明の範囲内で、鉄の代わ
りにアルミニウムやマグネシウウのような他の適当な材
料を反応物として用いることも可能である。同様に、発
明の範囲内で、太陽エネルギーをずべて又は一部、他の
プロセスから、例えば核エネルギーからのエネルギー産
出の場合に由来するプロセス熱で代用することも可能で
ある。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、還元剤の発生のための
吸熱反応が、太陽エネルギーを供給しながら行われるの
で、出来るだけコスト的に安く同時に生態学的に差し障
りなく、水素発生の様式の熱化学的方法が実現する。ま
た本発明に係る装置によって、当該方法を適切に実施す
ることができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽エネルギーを用いて水素を発生するための
装置の概略図である。
【図2】用いられた還元剤の回収のための第1装置の概
略図である。
【図3】図2に示された装置に対する代替装置の概略図
である。
【符号の説明】
1 プロセス容器 2 容器 3 太陽エネルギー装置 4 ライン 5 第2容器 6 戻りライン 7 ポンプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水が金属によって還元され、生じた酸化
    金属が次いで吸熱化学反応で発生した還元剤によって還
    元され、新たに反応プロセスに入れられるようになった
    熱化学的に水から水素を産出する方法において、還元剤
    の発生のための吸熱反応が、太陽エネルギーを供給しな
    がら行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 金属が鉄(Fe)からなることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 鉄が、炭酸水溶液(H2CO3)によっ
    て、及び遊離酸素(O2)を排除しながら、酸化鉄(III)
    (Fe23)に酸化され、この溶液中の水が水素
    (H2)に還元されることを特徴とする請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 酸化鉄(Fe23)が一酸化炭素(C
    O)によって再び鉄に還元されることを特徴とする請求
    項2又は3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 一酸化炭素(CO)が、二酸化炭素(C
    2)と石炭(C)から熱エネルギーの供給下に発生す
    ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸化鉄(III) (Fe23)が先ず熱エネ
    ルギーの供給下に酸化鉄(II,III)(Fe34)に還元さ
    れることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 酸化鉄(III) の還元のための熱エネルギ
    ーが太陽エネルギーの形態において供給されることを特
    徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 生じる水素が分子篩によって反応室
    (1)から除去されることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 一酸化炭素(CO)が分子篩を介して反
    応室(2,12)から除去されることを特徴とする請求
    項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 生じる酸化金属のための還元剤の吸熱
    化学反応のための反応容器(2,12)が太陽エネルギ
    ーに当たるようになっていることを特徴とする請求項1
    〜9のいずれか一項に記載の方法を実施するための装
    置。
JP7040103A 1994-03-29 1995-02-28 水素発生法とその実施のための装置 Pending JPH07267601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410915A DE4410915A1 (de) 1994-03-29 1994-03-29 Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff
DE4410915.6 1994-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267601A true JPH07267601A (ja) 1995-10-17

Family

ID=6514171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040103A Pending JPH07267601A (ja) 1994-03-29 1995-02-28 水素発生法とその実施のための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0675075A1 (ja)
JP (1) JPH07267601A (ja)
DE (1) DE4410915A1 (ja)
NO (1) NO950487L (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081368A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Procede de production d'hydrogene et appareil destine a fournir de l'hydrogene
WO2004046024A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Uchiya Thermostat Co., Ltd. 水素発生装置
JP2004525053A (ja) * 2000-12-21 2004-08-19 ロディア・シミ 水素発生システム及び水素化脱ハロゲン方法
US6869585B2 (en) 2000-06-16 2005-03-22 Kiyoshi Otsuka Method and apparatus for supplying hydrogen and portable cassette for supplying hydrogen
JP2005112704A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Ryozo Oshima 水素ガス発生装置及び水素ガス供給装置
KR100891925B1 (ko) * 2007-06-22 2009-04-08 한국에너지기술연구원 분할반응형식의 태양열 집광을 통한 물분해 수소제조장치
JP2012171808A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ihi Corp 反応炉
WO2013021506A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法
US8435486B2 (en) 2010-05-24 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Redox material for thermochemical water splitting, and method for producing hydrogen
DE112011102702T5 (de) 2010-08-12 2013-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren und Apparat zum Herstellen von Wasserstoff

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049853A1 (en) * 2000-05-08 2003-06-19 Midwest Research Institute Solar thermal aerosol flow reaction process
US7033570B2 (en) 2000-05-08 2006-04-25 Regents Of The University Of Colorado Solar-thermal fluid-wall reaction processing
DE102008021562B4 (de) 2008-04-30 2012-06-21 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffgas mit Hilfe von Hüttenreststoffen und Verwendung von Hüttenreststoffen
RU2485416C1 (ru) * 2012-05-03 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ преобразования солнечной энергии
DE102013213330B4 (de) * 2013-07-08 2020-06-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Regeneration von inertem Spülgas beim Betrieb solarthermischer Kreisprozesse
WO2020048556A1 (de) 2018-09-05 2020-03-12 Wandzik Christoph Gregor Wasserstoffreaktor und das regenerative chemie-verfahren
WO2022218969A1 (de) 2021-04-13 2022-10-20 Uestuen Orhan Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von wasserstoff

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226496A1 (de) * 1992-08-11 1993-01-21 Gottfried Von Dipl Czarnowski Verfahren zur erzeugung von wasserstoff nach einem modifizierten eisen-wasserdampf-prozess

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766063B2 (ja) * 2000-06-16 2006-04-12 大塚 潔 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット
US6869585B2 (en) 2000-06-16 2005-03-22 Kiyoshi Otsuka Method and apparatus for supplying hydrogen and portable cassette for supplying hydrogen
US7632483B2 (en) 2000-12-21 2009-12-15 Rhodia Chimie Hydrogen generating system and hydrodehalogenation method
JP2004525053A (ja) * 2000-12-21 2004-08-19 ロディア・シミ 水素発生システム及び水素化脱ハロゲン方法
US7300643B2 (en) 2001-04-02 2007-11-27 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Method for producing hydrogen and apparatus for supplying hydrogen
WO2002081368A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Procede de production d'hydrogene et appareil destine a fournir de l'hydrogene
WO2004046024A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Uchiya Thermostat Co., Ltd. 水素発生装置
JP2005112704A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Ryozo Oshima 水素ガス発生装置及び水素ガス供給装置
KR100891925B1 (ko) * 2007-06-22 2009-04-08 한국에너지기술연구원 분할반응형식의 태양열 집광을 통한 물분해 수소제조장치
US8435486B2 (en) 2010-05-24 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Redox material for thermochemical water splitting, and method for producing hydrogen
DE112011102702T5 (de) 2010-08-12 2013-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren und Apparat zum Herstellen von Wasserstoff
US8951497B2 (en) 2010-08-12 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing hydrogen
JP2012171808A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ihi Corp 反応炉
WO2013021506A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法
JP5459322B2 (ja) * 2011-08-05 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675075A1 (de) 1995-10-04
NO950487L (no) 1995-10-02
NO950487D0 (no) 1995-02-09
DE4410915A1 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07267601A (ja) 水素発生法とその実施のための装置
US11554960B2 (en) Carbon dioxide reduction system and carbon dioxide reduction method
Bader et al. Solar thermal processing
US7337612B2 (en) Method for the utilization of energy from cyclic thermochemical processes to produce mechanical energy and plant for this purpose
JP5012559B2 (ja) 太陽熱エネルギー貯蔵及び移送方法
US7537750B2 (en) Method for producing hydrogen gas by steam methane reforming using solar energy
JP3766063B2 (ja) 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット
JP2002193858A (ja) バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
JP2007525555A (ja) バイオマスガス化による水素と電力の共生産
Yan et al. Production of CO 2‐free hydrogen from methane dissociation: A review
WO2009104813A1 (ja) 太陽熱エネルギー変換方法
JP4487175B2 (ja) バイオマスからのメタノール製造方法
TR201816414T4 (tr) Yakalanan co2 nin tekrar kullanımı ile hidrojen üreten yanma cihazı.
JP2005060137A (ja) 二酸化炭素の固定化方法及びそのシステム
JP2003165704A (ja) 水素製造システム
JPH10185170A (ja) 燃焼装置
RU2386819C2 (ru) Способ преобразования энергии с регенерацией энергоносителей в циклическом процессе (барчана)
KR102621148B1 (ko) 바이오매스 가스화 공정과 결합된 수소 생성 열화학적 레독스 사이클
JP2954585B1 (ja) 水素製造方法及び装置
RU2323351C2 (ru) Способ преобразования энергии, выделяющейся в экзотермическом процессе, в механическую работу
JP2000239723A (ja) 化学反応を利用する燃焼排ガスからの熱回収方法
JP2001026788A (ja) 合成ガスの製造方法及びその製造装置
WO2023026765A1 (ja) 炭化水素製造システム
JPH04244035A (ja) 核熱利用のメタノール製造方法
KR102118313B1 (ko) 순산소연소발전과 신재생에너지를 이용한 에너지자립시스템