JPH07266900A - 車両用燃料タンク - Google Patents

車両用燃料タンク

Info

Publication number
JPH07266900A
JPH07266900A JP8546794A JP8546794A JPH07266900A JP H07266900 A JPH07266900 A JP H07266900A JP 8546794 A JP8546794 A JP 8546794A JP 8546794 A JP8546794 A JP 8546794A JP H07266900 A JPH07266900 A JP H07266900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
partition wall
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8546794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mukai
武 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8546794A priority Critical patent/JPH07266900A/ja
Publication of JPH07266900A publication Critical patent/JPH07266900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用燃料タンクにおいて、燃料供給時に燃
料が撹拌されるのを防止すると共に飛沫の発生を抑えて
気化ガスの発生を減少させ、キャニスタの劣化を防止す
る。 【構成】 車両に燃料を貯溜する燃料タンク本体10を取
付け、この燃料タンク本体10に燃料を供給する給油パイ
プ3を設けた車両用燃料タンク9において、燃料タンク
本体10の内部に給油パイプ3に対向する、曲面状の隔壁
11を設ける。これによって、燃料の給油時には燃料が隔
壁にぶつかって、攪拌が防止されると共に飛沫が抑えら
れる。そして、先に隔壁に覆われた部分の燃料レベルが
上昇し、それから燃料タンク本体10の全体の燃料レベル
が上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク本体の内部
を改良した車両用燃料タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用燃料タンクは、一般に、図8に示
すような構造のものになっている。すなわち、車両用燃
料タンク1は燃料タンク本体2に給油パイプ3およびエ
ンジンへの供給パイプ4を取付けたものであり、そし
て、燃料タンク本体2と給油パイプ3との間には燃料の
気化ガスを逃がすブリーザホース5が連結され、供給パ
イプ4の途中には気化ガスを溜めるキャニスタ6が介装
された構造になっている。
【0003】給油をする際には給油パイプ3の給油口3a
に吸油ガン7を挿入して燃料を供給する。給油した際
に、給油した燃料が燃料タンク本体2内に溜っている燃
料を攪拌するため、燃料の気化が促進され、燃料タンク
1内には多量の気化ガスが発生する。そこで、発生した
気化ガスをブリーザホース5に導いて給油口3aより大気
中に排出させたり、キャニスタ6に溜めたりしている。
【0004】なお、自動車の燃料タンクとして、実開平
1−114423号公報に開示されているものがある。
この公報に開示されているものは、燃料タンク本体内の
底部にサブタンクを設けた燃料タンクにおいて、燃料注
入管とサブタンク内とをバイパスパイプによって結合し
たものである。
【0005】また、燃料タンク装置として、実開平3−
106168号公報に開示されているものがある。この
公報に開示されているものは、燃料タンク本体内の給油
チューブの接続口の位置に給油チューブを介して注入さ
れる添加剤を一時的に捕捉する捕捉部材を設け、この捕
捉部材に拡散孔を設けたのものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の燃
料タンクにあっては、燃料供給時に、燃料タンク内の燃
料が攪拌され易く、燃料の気化が促進されて燃料タンク
内には気化ガスが発生し易かった。また、従来の燃料タ
ンクは、燃料供給時において飛沫が発生し易く、これに
よっても気化ガスが発生し易かった。気化ガスが多いと
大気中に洩れる量も多くなる不具合があり、さらに、キ
ャニスタ側に多く流れると、キャニスタに多量の炭化水
素(HC)が吸着して、キャニスタの劣化をはやめる問
題があった。
【0007】なお、実開平1−114423号公報に開
示されている自動車の燃料タンクは燃料タンク本体の底
部のサブタンク内と燃料注入管とをバイパスパイプによ
って結合しているが、燃料レベルが上がるにつれ燃料が
撹拌され、気化ガスが発生し易くなる虞がある。
【0008】また、実開平3−106168号公報に開
示されている燃料タンク装置は、燃料タンク本体の給油
チューブの接続口の位置に捕捉部材を設けて、この捕捉
部材に一時的に添加剤を捕捉するようにしたものである
が、燃料レベルが上がれば内部が給油によって拡散され
る虞がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、燃料タンク本体内の給油パイプと対
向する位置に隔壁を設け、これにより燃料供給時に燃料
が撹拌されるのを防止すると共に飛沫の発生を抑えて気
化ガスの発生を減少させ、キャニスタの劣化をなくした
車両用燃料タンクを提供するのを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1に記載の発明は、車両に燃料を
貯溜する燃料タンク本体を取付け、該燃料タンク本体に
燃料を給油する給油パイプを設けた車両用燃料タンクに
おいて、前記燃料タンク本体の内部に前記給油パイプに
対向する隔壁を設けたことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、隔壁を曲
面状にしたことを特徴とするものである。
【0012】そして、請求項3に記載の発明は、隔壁で
給油パイプを囲うと共に、隔壁の下縁部に複数個の切込
部を形成したことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】以上説明したように、請求項1に記載の発明
は、燃料タンク本体の内部に隔壁を設けたので、この隔
壁によって燃料タンク本体の内部に隔壁と給油パイプを
取付けた壁とによって挟まれた狭い領域と、この狭い領
域以外の広い領域とが形成される。
【0014】そして、燃料の給油時には給油パイプより
供給された燃料はまず、隔壁にぶつかって、先に、狭い
領域の方の燃料レベルが上昇する。次いで、燃料は隔壁
と燃料タンク本体の壁との間より広い領域に流込んで全
体の燃料レベルが同一になる。これによって、給油時の
燃料の攪拌や飛沫の発生を防止することが可能になる。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、隔壁を曲
面状にしたので、この隔壁によって、燃料タンク本体の
内部に狭い領域と広い領域とが形成される。そして、給
油パイプより供給される燃料は隔壁にぶつかるが隔壁が
曲面状になっているので、さらに攪拌が抑えられなが
ら、先に、狭い領域の方の燃料レベルが上昇する。次い
で、燃料は隔壁と燃料タンクとの間より広い領域に流れ
込んで全体の燃料レベルが上昇する。このようにしても
燃料の攪拌や飛沫の発生を防止することが可能になる。
【0016】そして、請求項3に記載の発明は、燃料タ
ンク本体の内部に、給油パイプを囲う、下縁部に切込部
を設けた隔壁を設けたので、燃料タンク本体の内部に隔
壁で囲った狭い隔壁室と、隔壁室以外の広い室とが形成
される。この狭い隔壁室と隔壁室以外の広い室とは切込
部によって連通する。そして、給油パイプより供給され
た燃料は隔壁室の壁にぶつかって、先に、狭い隔壁室内
の燃料レベルが上昇してから切込部を介して全体の燃料
レベルが上昇するようになる。これによって、給油時の
燃料による攪拌を防止され、給油時の燃料の飛沫の発生
を防止することが可能になる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
もとづき、図8と同一の部材には同一の符号付して説明
する。図1および図2は車両用燃料タンク9を示したも
のである。この車両用燃料タンク9の燃料タンク本体10
には燃料を供給する給油パイプ3が設けられている。
【0018】また、この給油パイプ3の上部と燃料タン
ク本体10との間には気化ガスが流れるブリーザホース5
が設けられている。さらに、図示は省略されているが、
燃料タンク本体10にはエンジン側に燃料を供給する供給
パイプも接続されている。。
【0019】また、燃料タンク本体10の内部には給油パ
イプ4と対向する隔壁11が設けられている。隔壁11はそ
の中央部11a が給油パイプ4から離間するように湾曲し
ている。この隔壁11の両端部11b は、給油パイプ3が取
付けられた壁10a から距離Lだけ離れたところに位置さ
せてある。
【0020】この距離Lに合わせて、給油パイプ3の先
端部も前記壁10a よりも内部に突出させてある。さら
に、隔壁11の両端11b と燃料タンク本体10の両側壁10b
とは距離Mだけ離して隙間を設けている。なお、隔壁11
は湾曲したものを使用したが、このようにせず平面の板
状のものであってもよい。
【0021】このように燃料タンク本体10の内部に隔壁
11を設けたので、この隔壁11によって燃料タンク本体10
の内部に、隔壁11と、給油パイプ3取付け側の壁10a と
に挟まれた狭い領域12と、この狭い領域12以外の広い領
域13が形成されることになる。
【0022】次に、本実施例の作用を説明する。このよ
うに構成したので、燃料の給油時には給油パイプ3より
供給された燃料は、図2に示すように、隔壁11にぶつか
って、狭い領域12に供給されることになる。これによ
り、まず、狭い領域12の方の燃料レベルが上昇する。
【0023】次いで、燃料は隔壁11の両端部11b と燃料
タンク本体10の側壁10b との間(図1参照)より広い領
域13に流込んで、図3に示すように全体の燃料レベルが
同一になる。
【0024】これによって、給油時の燃料による攪拌を
防止し、かつ、給油時の燃料の飛沫の発生を防止するこ
とができ、燃料タンク内に発生する気化ガスの発生を低
減させることができる。
【0025】次に、本発明の他の実施例を図4乃至図7
にもとづいて説明する。なお図1乃至図3と同一の部材
には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。この実
施例の特徴とするところは、燃料タンク14の燃料タンク
本体15の内部に給油パイプ3を囲う隔壁16を設け、この
隔壁16の下縁部に複数個の切込部17を設けたことであ
る。
【0026】切欠部17は、図5および図6に示すよう
に、給油パイプ3に対向する隔壁16の中央壁16a の下縁
部に4個形成され、側壁部16b の下縁部に1個形成され
ている。切込部17の幅Nは隔壁16を等間隔に分割した長
さとなっている。また、切込部17の高さも幅Nと同じ長
さにしてある。
【0027】このように燃料タンク本体15の内部に給油
パイプ3を囲う隔壁16を設けたので、この隔壁16によっ
て、燃料タンク本体15の内部に隔壁16によって囲まれた
隔壁室18と、この隔壁室18以外の広い室19とが形成され
ることになる。
【0028】次に、他の実施例の作用を説明する。この
ように構成したので、燃料の供給時に給油パイプ3より
供給された燃料は、図6に示すように、隔壁16の中央壁
16aにぶつかって狭い隔壁室18に供給されることにな
る。これによって、まず、狭い隔壁室18の内部の燃料レ
ベルが上昇する。
【0029】狭い隔壁室18と、隔壁室18以外の広い室19
とは隔壁16の下縁部に形成された切込部17によって連通
している。そこで、隔壁室18の燃料レベルが上昇すると
切込部17から燃料が広い室19に流込み、図7に示すよう
に、全体の燃料レベルが上昇するようになる。燃料レベ
ルが上昇すると燃料は隔壁16の上部を越えて広い室19に
流入するようになる。
【0030】これによって、給油時の攪拌が防止される
と共に燃料の飛沫の発生が防止され、気化ガスの発生を
低減させることができる。
【0031】以上説明したように、隔壁は左右に湾曲し
たものについて説明したが、これにかえて上下に湾曲し
たもの、凹面状のものあるいは凸面状のものも含まれ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように構成したので、請求
項1乃至請求項3に記載の発明においては、給油時にお
ける燃料の攪拌を防止することができると共に飛沫の発
生をも押さえることができる。これによって、燃料タン
ク内に発生する気化ガスを低減させることができる。し
たがって、給油パイプより大気中に洩れる気化ガスの量
も少なくなり、かつ、キャニスタ側に流れる気化ガスの
量も減らすことができる。気化ガスの量が少なくなれ
ば、気化ガスが大気中に流れる不具合もなくすことがで
き、キャニスタの劣化も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す車両用燃料タンクの断
面上面図である。
【図2】図1のものの断面側面図である。
【図3】図2のものに供給した燃料が隔壁の上部位置ま
で充填されたところを示す断面側面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す断面上面図である。
【図5】図4のものの隔壁の正面図である。
【図6】図4のものの断面側面図である。
【図7】図6のものに供給した燃料が隔壁の上部位置ま
で充填されたところを示す断面側面図である。
【図8】従来の車両用燃料タンクを示す模式図である。
【符号の説明】
3 給油パイプ 9 車両用燃料タンク 10 燃料タンク本体 11 隔壁 14 車両用燃料タンク 15 燃料タンク本体 16 隔壁 17 切込部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に燃料を貯溜する燃料タンク本体を
    取付け、該燃料タンク本体に燃料を給油する給油パイプ
    を設けた車両用燃料タンクにおいて、前記燃料タンク本
    体の内部に前記給油パイプに対向する隔壁を設けたこと
    を特徴とする車両用燃料タンク。
  2. 【請求項2】 隔壁を曲面状にしたことを特徴とする請
    求項1記載の車両用燃料タンク。
  3. 【請求項3】 隔壁で給油パイプを囲うと共に、隔壁の
    下縁部に複数個の切込部を形成したことを特徴とする請
    求項1記載の車両用燃料タンク。
JP8546794A 1994-03-31 1994-03-31 車両用燃料タンク Pending JPH07266900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546794A JPH07266900A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両用燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546794A JPH07266900A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両用燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266900A true JPH07266900A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13859700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8546794A Pending JPH07266900A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両用燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955897B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP3683139B2 (ja) 燃料タンク
KR100274385B1 (ko) 자동차용 연료 쳄버
JPH07266900A (ja) 車両用燃料タンク
US8375988B2 (en) Fuel tank assembly and baffle device
JPH1089180A (ja) 車両用燃料タンクのバッフル構造
JP4130033B2 (ja) 燃料供給装置のリザーブ構造
JPH035327B2 (ja)
JP2007040188A (ja) リザーブタンク
JP2686939B2 (ja) 自動二輪車のオイルタンク装置
JP2515829Y2 (ja) 自動車のフューエルタンク
JPS609062Y2 (ja) 自動車等のフユエルタンク
JP3071798B2 (ja) 自動車用燃料タンク
KR100682568B1 (ko) 액화 가스용 연료공급 장치
JPH0134704Y2 (ja)
KR19990006572A (ko) 액체 저장탱크
JPS60199725A (ja) 車両用燃料タンク
JPH059494Y2 (ja)
JP2006160114A (ja) 燃料タンク装置
JPH02197420A (ja) 車両のフューエルタンク
JPH07257202A (ja) 車両用燃料タンク
JP2673514B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH10305838A (ja) 車両用燃料タンク
KR200207391Y1 (ko) 차량용 연료 탱크
JPS5845138Y2 (ja) 車両用燃料タンク