JP2673514B2 - 自動二輪車の吸気装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気装置

Info

Publication number
JP2673514B2
JP2673514B2 JP12004287A JP12004287A JP2673514B2 JP 2673514 B2 JP2673514 B2 JP 2673514B2 JP 12004287 A JP12004287 A JP 12004287A JP 12004287 A JP12004287 A JP 12004287A JP 2673514 B2 JP2673514 B2 JP 2673514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
carburetor
vehicle body
piston valve
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12004287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63285256A (ja
Inventor
克仁 一ノ瀬
満徳 時藤
隆一 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12004287A priority Critical patent/JP2673514B2/ja
Publication of JPS63285256A publication Critical patent/JPS63285256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673514B2 publication Critical patent/JP2673514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は前後V形気筒からなるエンジンを搭載した自
動二輪車の吸気装置に関するものである。 〔従来技術〕 一般に、前後V形気筒からなるエンジンを搭載した自
動二輪車では、気化器を前後両気筒の間に配置するよう
にしている。このような気化器を配置するに当たり、特
開昭59−206609号公報に開示されるように、そのピスト
ン弁駆動部とフロート室との配列方向を左右方向にする
と、車高を低くできるという有利性がある。 このように配置した気化器は、ピストン弁の自重によ
る活動を円滑にするため、左右方向においてや、斜めに
傾斜させてあり、そのため吸気入口と吸気出口とがそれ
ぞれ車体中心に対し互いに左右方向のいずれか一方に偏
位した状態になっている。このため吸気出口から各気筒
に対する吸気通路の長さが異なるため両気筒に対する吸
気量が互いに異なり、気筒間において出力差を生ずる結
果になっている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、前後V形に配置した両気筒に対する
吸気量を平均化し、気筒間において出力差が起こらない
ようにした自動二輪車の吸気装置を提供することにあ
る。 〔発明の構成〕 上記目的を達成する本発明は、前後V形に配置した一
対の気筒を車体左右方向中心に対して左右に偏位させる
と共に、この前後気筒間に共通の1個の気化器を配置
し、この気化器のピストン弁駆動部とフロート室との配
列方向を車体左右方向にしたエンジンを搭載した自動二
輪車において、前記ピストン弁駆動部に対し前記フロー
ト室を下方となるようにピストン弁軸線を傾斜させると
共に、前記気化器の吸気路軸線を前記ピストン弁軸線に
対し直交させ、前記気化器の吸気入口側を車体左右方向
で前記フロート室側に偏位させ、この吸気入口側を垂直
に起立する上部吸気通路によって車体のタンクレールの
下面に連結し、前記気化器の吸気出口側を車体左右方向
中心に位置させ、この吸気出口側を下方に延在し二股に
分岐した逆Y字状の下部吸気通路を介して車体左右方向
中心に近接させた前後気筒の吸気孔に接続したことを特
徴とするものである。 以下、本発明を図に示す実施例によって説明する。 図に示す自動二輪車において、1は車体枠、2はエン
ジン、3は燃料タンク、4はシートである。上記エンジ
ン2は車体左右方向中心Cに対して左右に偏位させた一
対の気筒2a,2bを前後V形に配置し、その両気筒の間に
1個の気化器5を配置している。この気化器5は、二股
に分岐された下部吸気通路6a,6bを介して各気筒に連通
している。 上記気化器5は、第3図に示すようにダイヤフラム10
やスプリング11などのピストン弁5vの駆動部5dとフロー
ト室5fとを互いに対向するように構成され、かつその長
手方向であるピストン弁駆動部5dとフロート室5fとの配
列方向を車体左右方向にすると共に、水平方向に対しや
ヽ斜めに傾斜するように配置されている。ピストン弁駆
動部5dに対しフロート室5fが下方となるようにピストン
弁軸線Xが傾斜している。また、この気化器5は、この
ように斜めに傾斜した姿勢で車体左右方向中心に置かれ
ており、かつその吸気入口側は車体左右方向中心からフ
ロート室5f側となる側方(図の実施例では左側)に偏位
しているが、吸気出口側は車体左右方向中心Cに位置す
るようにしてある、気化器5の吸気路軸線Yはピストン
弁軸線Xに対し直交している。 上記気化器5の吸気入口側は、上部吸気通路Nを介し
て気化器5の上方に位置し、吸気入口側に膨出する車体
のタンクレール7内の吸気通路8に接続され、さらに車
体の前部左右に設けた空気清浄器9,9に接続されてい
る。その上部吸気通路Nは垂直に起立し、車体のタンク
レールの下面に連結している。一方、気化器5の吸気出
口側は、車体左右方向中心Cに位置し、下方に延在し二
股に分岐した逆Y字状の下部吸気通路6a,6bを介して車
体左右方向中心Cに近接させた前後気筒2a,2bの吸気孔
aに接続されている。この二つの下部吸気通路6a,6b
は、第4図に示すように気化器5の吸気出口側が車体中
心Cに位置しているため、長さが互いに等しい大きさに
なっている。 上述したように、上記自動二輪車によると、前後の両
気筒2a,2bに共通に設けた気化器5が、その長手方向を
左右方向にすると共に、斜めに傾斜しているが、その吸
気入口側を車体左右方向中心Cに対して側方に偏位させ
るのに対し、吸気出口側を車体左右方向中心Cに位置さ
せるようにしている。したがって、その吸気出口から二
つの気筒2a,2bに対する下部吸気通路6a,6bの長さは互い
に同じになり、気化器5で発生した混合気の前後両気筒
2a,2bに対する分配量は平均化されるため、それによっ
て両気筒間において出力差を発生せず、円滑な運転をす
ることができるようになる。 また、フロート室5fをピストン弁駆動部5dより下方と
なるようにピストン弁軸線Xを傾斜させることにより、
その傾斜に応じてフロート室容量を大きくすることがで
きるので、フロート室における液面変動が小さく、応答
性を高めることが可能になり、かつバンク走行時に燃料
がメインジェットより下部吸気通路6a,6b内に逆流する
ことがない。 また更に、気化器5の吸気路軸線Yをピストン弁軸線
Xに対し直交させ、気化器5の吸気入口側を車体左右方
向でフロート室5f側に偏位させたので、気化器3の吸気
路に大きな屈曲が生じないため、吸気の流れが円滑にな
り、しかも、気化器5の吸気出口側を下方に延在する下
部吸気通路6a,6bにより両気筒2a,2bに接続し、その下部
吸気通路6a,6bを二股に分岐した逆Y字状にしたので、
混合気流の抵抗が小さく、また、下部吸気通路6a,6bの
内壁を伝わって流れる燃料が一方の気筒に偏って流れる
ことがない。 また、気化器5の吸気路軸線Yを傾斜させたピストン
弁軸線Xに対し直交させ、気化器5の上方に位置する車
体のタンクレール7を気化器5の吸気入口側に膨出させ
るようにして、気化器5の吸気入口側を車体左右方向で
フロート室5f側に偏位させることにより、上方に車体枠
1が位置し、その車体枠1と両気筒2a,2bに囲まれた三
角形状の狭い空間に気化器5を配置しても、その気化器
5を側上方に向けて容易に取外すことができる。即ち、
気化器5のピストン弁駆動部5dは一般にフロート室5fよ
りもその径が大きく構成されているため、気化器56取外
す際には、ピストン弁駆動部5d側に向けて取外す。その
際に、フロート室5f側をピストン弁駆動部5d側よりも下
方にして気化器5を傾斜させているので、フロート室5f
側はピストン弁駆動部5d側より上方に位置する車体枠1
との間隔が大きい。そのため、フロート室5f側を上方の
車体枠1に干渉させることなく、気化器5をピストン弁
駆動部5d側の側上方に容易に取外すことができる。 また、両気筒2a,2bに接続される下部吸気通路6a,6b
は、車体左右方向中心Cに近づくように配置された前後
気筒2a,2bの吸気孔aに接続されることにより、前後に
並ぶ気筒2a,2bが車体左右方向に出っ張るのを小さく抑
えることができ、気筒幅をスリムにすることができるの
で、高速走行時の空気抵抗の低減等に寄与する。 その上、フロート室5f側に偏位させた気化器5の吸気
入口側を垂直に起立させた上部吸気通路Nによりタンク
レール7の下面に連結することにより、タンクレール7
の膨出を小さく抑えることができるので、タンクレール
7上に載置した燃料タンク3の容量を不当に小さくする
ことがなく、大きなタンク容量の確保ができる。 〔発明の効果〕 上述したように本発明は、前後V形気筒に対し共通の
1個の気化器を設け、その気化器の長手方向を横置き、
かつ斜めにするものであるが、吸気出口側を車体中心に
位置させるようにしたため、その吸気出口から各気筒に
対する下部吸気通路を同一長さにし、気化器で生成した
混合気を各気筒に対して均等に分配することができる。
したがって、両気筒間において出力差が起こらないよう
にし円滑な運転を可能にする。 また、左右に配列したピストン弁駆動部とフロート室
において、ピストン弁軸線を傾斜させるようにしてフロ
ート室をピストン弁駆動部より下方となるようにしたの
で、その傾斜に対応してフロート室の容量を大きくする
ことができ、それによって、フロート室における液面変
動が小さくなるので、応答性を高めることができ、かつ
バンク走行時に燃料がメインジェットより下部吸気通路
内に逆流することがない。 また更に、気化器の吸気路軸線をピストン弁軸線に対
し直交させ、気化器の吸気入口側を車体左右方向でフロ
ート室側に偏位させたので、気化器の吸気路に大きな屈
曲が生じないため、吸気の流れが円滑になり、しかも、
気化器の吸気出口側を下方に延在する下部吸気通路によ
り両気筒に接続し、その下部吸気通路を二股に分岐した
逆Y字状に構成したので、混合気流の抵抗が小さく、ま
た、下部吸気通路の内壁を伝わって流れる燃料が一方の
気筒に偏って流れることがない。従って、両気筒の運動
を常に円滑に保つことができる。 また、両気筒に接続される下部吸気通路は、車体左右
方向中心に近づくように配置された前後気筒の吸気孔に
接続されることで、前後に並ぶ一対の気筒の車体左右方
向に対する出っ張りを小さくできるため、気筒幅をスリ
ムにして、高速走行時における空気抵抗の低減等に寄与
する。 しかも、フロート室側に偏位させた気化器の吸気入口
側を垂直に起立させた上部吸気通路によってタンクレー
ルの下面に連結するため、タンクレールが幅方向に膨出
するのを小さく抑えることができ、それによって、タン
クレールに載置した燃料タンクの容量を不当に小さくす
ることがないので、大きなタンク容量を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例からなる吸気装置を設けた自動
二輪車の主要部だけを示す側面図、第2図は同平面図、
第3図は第1図のIII−III矢視図、第4図は同自動二輪
車における気化器の吸気出口側の吸気通路を表す平面
図、第5図は上記自動二輪車の全体を示す側面図であ
る。 2……エンジン、2a,2b……気筒、5……気化器、5v…
…ピストン弁、5d……ピストン弁駆動部、5f……フロー
ト室、6a,6b……下部吸気通路、C……車体左右方向中
心、N……上部吸気通路、X……ピストン弁軸線、Y…
…吸気路軸線、a……吸気孔。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−84848(JP,A) 特開 昭59−206609(JP,A) 特開 昭59−79058(JP,A) 特開 昭59−200052(JP,A) 特開 昭55−14906(JP,A) 特開 昭53−59126(JP,A) 実開 昭60−61469(JP,U) 実開 昭59−99159(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.前後V形に配置した一対の気筒を車体左右方向中心
    に対して左右に偏位させると共に、この前後気筒間に共
    通の1個の気化器を配置し、この気化器のピストン弁駆
    動部とフロート室との配列方向を車体左右方向にしたエ
    ンジンを搭載した自動二輪車において、 前記ピストン弁駆動部に対し前記フロート室を下方とな
    るようにピストン弁軸線を傾斜させると共に、前記気化
    器の吸気路軸線を前記ピストン弁軸線に対し直交させ、
    前記気化器の吸気入口側を車体左右方向で前記フロート
    室側に偏位させ、この吸気入口側を垂直に起立する上部
    吸気通路によって車体のタンクレールの下面に連結し、
    前記気化器の吸気出口側を車体左右方向中心に位置さ
    せ、この吸気出口側を下方に延在し二股に分岐した逆Y
    字状の下部吸気通路を介して車体左右方向中心に近接さ
    せた前後気筒の吸気孔に接続したことを特徴とする自動
    二輪車の吸気装置。
JP12004287A 1987-05-19 1987-05-19 自動二輪車の吸気装置 Expired - Fee Related JP2673514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004287A JP2673514B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 自動二輪車の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004287A JP2673514B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 自動二輪車の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285256A JPS63285256A (ja) 1988-11-22
JP2673514B2 true JP2673514B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14776458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12004287A Expired - Fee Related JP2673514B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 自動二輪車の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339612B2 (ja) * 2009-05-22 2013-11-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584848A (en) * 1978-12-20 1980-06-26 Hitachi Ltd Carburetor
JPS5979058A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Yamaha Motor Co Ltd V型エンジンの吸気装置
JPS5999159U (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 三国工業株式会社 ダウンドラフト型定負圧式気化器
JPS59200052A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Honda Motor Co Ltd V型多気筒内燃機関
JPS59206609A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JPS6061469U (ja) * 1983-10-05 1985-04-30 スズキ株式会社 V型機関における摺動弁式定負圧型気化器の気化器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63285256A (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009133320A (ja) 鞍乗り型車両
JP2000072074A (ja) 自動二輪車用燃料タンク
JP2673514B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP3873646B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
EP1681229A2 (en) Motorcycle
JP3512130B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナ装置
JPH0440234B2 (ja)
KR20030039134A (ko) 차량의 진동 저감을 위한 연료탱크
JP2686939B2 (ja) 自動二輪車のオイルタンク装置
JPH09290788A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4464013B2 (ja) 車両用エンジンの吸気取入装置
JP2671149B2 (ja) オートバイのエアークリーナー
JP3059180B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS646341B2 (ja)
JP2580194B2 (ja) 車両の燃料給送装置
JPH062875Y2 (ja) パイプフレ−ムを有する車両の吸気装置
JPS60185685A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH0316793Y2 (ja)
JPS63284082A (ja) 自動二輪車の気化器吸気構造
JPH0631055B2 (ja) 自動二輪車の燃料装置
JP3387283B2 (ja) 燃料タンクの旋回槽構造
JPH1067369A (ja) スクータ型車両
JP2684153B2 (ja) エンジンの燃料供給系のエアーベント機構
JP2516731Y2 (ja) オートバイの二サイクルエンジンのリードバルブ
JPH0721432Y2 (ja) 自動2輪車用エアダクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees