JPH072655Y2 - 道路機械の駆動装置 - Google Patents

道路機械の駆動装置

Info

Publication number
JPH072655Y2
JPH072655Y2 JP1989069857U JP6985789U JPH072655Y2 JP H072655 Y2 JPH072655 Y2 JP H072655Y2 JP 1989069857 U JP1989069857 U JP 1989069857U JP 6985789 U JP6985789 U JP 6985789U JP H072655 Y2 JPH072655 Y2 JP H072655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
switching valve
hydraulic motor
hydraulic
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989069857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312908U (ja
Inventor
哲男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1989069857U priority Critical patent/JPH072655Y2/ja
Publication of JPH0312908U publication Critical patent/JPH0312908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072655Y2 publication Critical patent/JPH072655Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、アスファルトフィニッシャ等、前車輪が小
径で後車輪が大径であり、その径差が極めて大きい道路
機械において、後輪駆動に加えて前輪をも駆動できるよ
うにした油圧駆動装置の改良に関するものである。
[従来の技術とその問題点] 従来、油圧モータにより、後輪と共に前輪をも駆動する
ようにしたアスファルトフィニッシャの前輪駆動機構
は、前車輪にかかる荷重に関係なく前車輪の駆動力は一
定であった。
そのため、駆動力が大きすぎるとホッパが空に近くなる
と前車輪が空転し、路盤を痛めるという不具合があり、
一方、駆動力をホッパが空になっても前車輪が空転しな
い程度の小さい駆動力に設定すると、ホッパにアスファ
ルト合材を満載した場合、十分な駆動力が得られず、い
ずれにしても駆動力の最適な設定が難しく十分満足のい
く機能を発揮させることができないという問題点があっ
た。
この問題点は、前後車輪の回転速度(線速度)を同期化
することによって解決可能である。前後の車輪がほぼ同
径または大差ない場合には、前輪駆動用油圧ポンプと後
輪駆動用油圧ポンプの斜板角を一致または近似させるよ
う制御することによって、油圧ポンプからの流量を調節
し、前輪駆動用油圧モータと後輪駆動用油圧モータの回
転数を同期化することが公知である。(一例として、特
公昭62-30939号公報参照) しかしながら、アスファルトフィニッシャのように、物
理的構造上の制約から、前輪が極端に小径、後輪が大径
となっており、その径差が極めて大きい道路機械におい
ては、径差のある前後車輪の駆動用油圧モータの回転数
を同期化して角速度を一致させても、前後車輪の回転速
度(線速度)は同期化されないという問題点が残る。
また、駆動力の大半は大径の後車輪に依存し、前車輪の
駆動力は補助的に過ぎないため、若し、同期不十分で前
後の車輪の回転速度に差異が生じた場合には、前車輪の
回転速度を後車輪の回転速度に追随させて、スリップを
防止しなければならないという別の問題点もある。
[考案が解決しようとする課題] この考案は、上記従来技術の問題点を解決することを課
題とするものであって、小径の前車輪駆動用の油圧モー
タと、大径の後車輪駆動用の油圧モータとの回転速度
(線速度)を、径差に拘らず同期化させ、若し同期不十
分で前後の車輪の回転速度に多少の誤差が生じても、前
輪の回転を後輪の回転に追随させることによって、前輪
の空転を防止して路盤を保護し、かつ、駆動力不足とな
ることを防止しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この考案は、上記課題解決の手段を提供するものであっ
て、小径の前輪駆動用の油圧モータ22,22′と大径の後
輪駆動用の油圧モータ7とを備えたアスファルトフィニ
ッシャ等の道路機械において、前輪駆動用油圧モータ2
2,22′と該前輪駆動用油圧モータへ圧油を供給する油圧
ポンプ12との間に電磁比例切換弁20を配設し、かつ、後
輪駆動用油圧モータ7へ圧油を供給する油圧ポンプ1の
斜板傾角調節部1aと該斜板傾角調節部へ圧油を供給し油
圧ポンプ1の吐出量を制御する油圧ポンプ4との間に絞
り切換弁5を配設し、該切換弁5及び前記電磁比例切換
弁20の流量調整を単一のポテンショメータ32からの電気
信号により制御して、前輪駆動用油圧モータ22,22′と
後輪駆動用油圧モータ7との回転線速度を同期化すると
共に、前記前輪駆動用油圧モータ22,22′の駆動回路21,
21′は、前記電磁比例切換弁20を介して、一端を前輪駆
動用油圧ポンプ12の吐出側に、他端をタンクに開口する
開回路とし、前記後輪駆動用油圧モータ7の駆動回路8,
8′は、両端を後輪駆動用油圧ポンプ1に連結された閉
回路としたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本考案をアスファルトフィニッシャに適用した実
施例について説明する。
図において、1は後輪駆動用の可変容量油圧ポンプ、2,
2′は該ポンプ1の容量制御回路である。
この容量制御回路2,2′は、前記油圧ポンプ1と共にエ
ンジン3により駆動される油圧ポンプ4に絞り切換弁5
を介して接続されており、前記油圧ピンプ1の斜板傾転
機構にパイロット圧油を給・排し、油圧ポンプ1の吐出
容量を制御する。
そして、この油圧ポンプ4の吐出側にはリリーフ弁6が
接続されている。
7は後輪駆動用の油圧モータで、該モータ7は駆動回路
8,8′を介して前記油圧ポンプ1に接続され、前記駆動
回路8,8′は閉回路をなしている。
この駆動回路8,8′には、油圧モータ7と並列にシーケ
ンス弁9と、駆動回路8,8′側への流通のみを許容する
チェック弁10を備えたバイパス回路11が設けられてお
り、該回路11は前記リリーフ弁6を介して、油圧ポンプ
4に接続されている。
12は前輪駆動用の可変容量形油圧ポンプで、該ポンプ12
は前記油圧ポンプ1,4と同様に前記エンジン3により駆
動される。
13はポンプ12の制御機構で、該制御機構はシリンダ式制
御器14,15と圧力保持用レギュレータ17および流量保持
用レギュレータ18とにより構成されている。
このシリンダ式制御器14,15は、油圧ポンプ12の斜板傾
転機構としてポンプ軸に対して対称に設けられており、
一方の制御器14には、斜板傾角を増す方向にバネ16が内
蔵されている。
そして、制御器14は前記油圧ポンプ12の吐出側に接続さ
れている。
また、前記圧力保持用レギュレータ17と流量保持用レギ
ュレータ18には、夫々スプールの一端にバネを設け、か
つ、他端は油圧ポンプ12の吐出側に接続されている。
そして、前記制御器15はパイロット管路19を経て前記圧
力保持用レギュレータ17又は圧力保持用レギュレータ17
と流量保持用レギュレータ18を介してタンク又は油圧ポ
ンプ12の吐出側に選択的に連通するようになっている。
前記油圧ポンプ12は前後進・停止用電磁比例切換弁20を
介してモータ駆動回路21,21′に接続されており、該駆
動回路21,21′には前輪駆動用の油圧モータ22,22′が並
列に接続されている。
前記駆動回路21,21′は、その一端を前記電磁比例切換
弁20を介してタンクに開口する開回路となっている。
そして、油圧モータ22,22′と並列にシャトル弁23が設
けられており、該シャトル弁23は絞り弁24を介して前記
流量保持用レギュレータ18のバネ側に接続されている。
なお、前記電磁比例切換弁20は、第1図に示すように一
体型としても、第2図に示すように電磁切換弁部分20a
と、電磁比例流量制御弁部分20bとに分けた分割型とし
てもよい。
26は後輪、27,28はスプロケット、29はチェーン、30は
デファレンシャルギヤ,31はトランスミッションで、後
輪駆動用モータ7の動力はこの駆動系統を介して後輪26
に伝達される。
32は速度設定ポテンショメータで、ダイヤル(図示せ
ず)により抵抗を任意に変化させ、所定電気信号が得ら
れるようになっている。
速度設定ポテンショメータ32は、増幅器33を介して絞り
切換弁5のソレノイドに接続されると共に、増幅器34を
介して前後進・停止用電磁比例切換弁20(電磁切換弁部
分20aと電磁比例流量制御弁部分20bとに分割した場合に
は、後者20b)のソレノイドに接続されている。
[作用] エンジン3により、後合駆動用油圧ポンプ1と該後輪駆
動用油圧ポンプ1の斜板傾角調整用油圧ポンプ4及び前
輪駆動用油圧ポンプ12が駆動され、後輪駆動用油圧ポン
プ1からの圧油は、後輪駆動用油圧モータ7に導かれ、
トランスミッション31,デファレンシャルギヤ30,スプロ
ケット28,チェーン29,スプロケット27を介して後輪26を
駆動する。
その際、速度設定ポテンショメータ32のダイヤルにより
抵抗値を変化させ、該電気信号を増幅器33で増幅して絞
り切換弁5のソレノイドに導き、油圧ポンプ4から吐出
された圧油は該電気信号に応じて流量制御し、後輪駆動
用油圧ポンプ1の斜板傾角を調整することにより該ポン
プ1の吐出流量を制御し、後輪駆動用油圧モータ7に所
定の回転を与え、得られた駆動力を動力伝達装置を介し
て後輪26に伝え、該後車輪を所定の回転数で回転させ
る。
一方、同じく速度設定ポテンショメータ32の電気信号
は、増幅器34を介して電磁比例切換弁20(20b)のソレ
ノイドに導かれ、油圧ポンプ12から吐出された圧油を該
電気信号に応じて流量制御し前輪駆動用油圧モータ22,2
2′に所定の回転を与え、前輪35,35′を所定の回転数で
回転させる。
前輪35は小径、後輪26は大径であって、両者の間には大
きな径差があるが、それぞれ回転数の異なる所定の回転
数で回転することにより、両者の回転線速度は同期化さ
れる。
仮りに、同期不十分で両者の回転速度に多少の誤差が生
じても、前輪駆動用油圧モータ22,22′の駆動回路21,2
1′は開回路、後輪駆動用油圧モータ7の駆動回路8,8′
は閉回路となっているので、前輪駆動用油圧モータはブ
ロックされることなく、前輪35,35′は駆動力の大きな
後輪26に追随して回転しスリップすることがない。
[効果] この考案によれば、前輪駆動用のモータ22,22′と油圧
ポンプ12との間に電磁比例切換弁20を配設すると共に、
後輪駆動用油圧モータ7へ圧油を供給する油圧ポンプ1
の斜板傾角調節部1aとその制御用油圧ポンプ4との間に
絞り切換弁5を配設し、両切換弁5,20の流量調整をポテ
ンショメータ32からの電気信号により同期化したことに
より、単一のポテンショメータ32を操作するだけで、小
径の前輪と大径の後輪の回転数を同時に調整でき、か
つ、径差に拘らず両者の回転線速度の同期化が可能であ
り、仮りに同期不十分で多少の誤差が生じても、前輪の
回転速度を後輪の回転速度に追随させることができるた
め、前輪が空転して路盤を痛めるという不具合もなくな
り、逆に駆動力が小さすぎてホッパにアスファルト合材
を満載した場合に駆動力が不足するという問題点も解決
され、最適な舗装施工ができる等施工管理上顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る電気・油圧回路図、第
3図は本考案を採用したアスファルトフィニッシャの側
面図である。 1:後輪駆動用油圧ポンプ 4:斜板傾角調整用油圧ポンプ 5:絞り切換弁 7:後輪駆動用油圧モータ 12:前輪駆動用油圧モータ 20:前後進・停止用電磁比例切換弁 22,22′:前輪駆動用油圧モータ 32:速度設定ポテンショメータ 33,34:増幅器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】小径の前輪の駆動用油圧モータ(22,2
    2′)と大径の後輪の駆動用モータ(7)を備えたアス
    ファルトフィニッシャ等の道路機械において、前輪駆動
    用油圧モータ(22,22′)と該前輪駆動用油圧モータ(2
    2,22′)へ圧油を供給する油圧ポンプ(12)との間に電
    磁比例切換弁(20)を配設し、かつ後輪駆動用油圧モー
    タ(7)へ圧油を供給する油圧ポンプ(1)の斜板傾角
    調節部(1a)と該斜板傾角調節部へ圧油を供給し油圧ポ
    ンプ(1)の吐出量を制御する油圧ポンプ(4)との間
    に絞り切換弁(5)を配設し、該切換弁(5)及び前記
    電磁比例切換弁(20)の流量調整を単一のポテンショメ
    ータ(32)からの電気信号により制御して、前輪駆動用
    油圧モータ(22,22′)と後輪駆動用油圧モータ(7)
    の回転線速度を同期化すると共に、前記前輪駆動用油圧
    モータ(22,22′)の駆動回路(21,21′)は、前記電磁
    比例切換弁(20)を介して、その一端を前記油圧ポンプ
    (12)に、他端をタンクに開口する開回路とし、前記後
    車輪駆動用油圧モータ(7)の駆動回路(8,8′)は、
    その両端を油圧ポンプ(1)に連結された閉回路とした
    ことを特徴とする道路機械の駆動装置。
JP1989069857U 1989-06-16 1989-06-16 道路機械の駆動装置 Expired - Lifetime JPH072655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069857U JPH072655Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 道路機械の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069857U JPH072655Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 道路機械の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312908U JPH0312908U (ja) 1991-02-08
JPH072655Y2 true JPH072655Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31605522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989069857U Expired - Lifetime JPH072655Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 道路機械の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072655Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083266B2 (ja) * 1992-09-21 1996-01-17 ミサワホーム株式会社 見切り縁材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230939A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Nec Corp 光フアイバセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312908U (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886142A (en) Hydraulic four-wheel drive system
GB2332182A (en) Method for controlling steering in a hydrostatic drive system having differential steer
JPH072655Y2 (ja) 道路機械の駆動装置
JPS62236903A (ja) 道路工事機械
CN111120437A (zh) 一种工程机械的多模转向行走系统
JP2776702B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2519793Y2 (ja) 道路機械の走行装置
JP2519790Y2 (ja) 道路機械の走行装置
JPH07156675A (ja) 4輪駆動型作業機の駆動制御装置
JP2519789Y2 (ja) 道路機械の走行装置
JP3437775B2 (ja) 油圧式四輪駆動システム
JPS6111814B2 (ja)
JP2009019432A (ja) 四輪駆動型道路舗装機械の油圧走行回路
JPH032413Y2 (ja)
JPH0519226Y2 (ja)
JPH0512326Y2 (ja)
JP3402638B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2581683Y2 (ja) 建設機械の走行油圧回路
JPH0239773Y2 (ja)
JP2844429B2 (ja) 舗装機械の前輪駆動力制御装置
JPH02195074A (ja) 車輌の油圧構造
JPH06183278A (ja) 車両の駆動装置
JPH0717287A (ja) 車両のトルク分配装置
JPH054562Y2 (ja)
JPH0512327Y2 (ja)