JPH07263636A - 抵抗体及びその製造方法 - Google Patents

抵抗体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07263636A
JPH07263636A JP5059494A JP5059494A JPH07263636A JP H07263636 A JPH07263636 A JP H07263636A JP 5059494 A JP5059494 A JP 5059494A JP 5059494 A JP5059494 A JP 5059494A JP H07263636 A JPH07263636 A JP H07263636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
hydrogenated amorphous
resistivity
resistor
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254885B2 (ja
Inventor
Takehiro Niiyama
剛宏 新山
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Teruo Watanabe
照男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP5059494A priority Critical patent/JP3254885B2/ja
Priority to TW084102637A priority patent/TW273634B/zh
Priority to US08/408,566 priority patent/US5656330A/en
Priority to FR9503368A priority patent/FR2717946B1/fr
Priority to KR1019950006104A priority patent/KR100254364B1/ko
Publication of JPH07263636A publication Critical patent/JPH07263636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254885B2 publication Critical patent/JP3254885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱処理に対してその抵抗率を安定に保ことがで
きる抵抗体及びその製造方法を提供する。 【構成】モノシラン(Si4 )、ホスフィン(PH3 )、熱
的に安定した元素である窒素の各ガスをプラズマCVD
法で分解して基板に堆積させる。モノシランとホスフィ
ンの合計量に対する窒素ガスの量を0 %、25%、50%、
75%、100 %の各%とし、それぞれ別々の基板上に水素
化アモルファスシリコンを堆積させた。水素化アモルフ
ァスシリコンの抵抗率と、水素化アモルファスシリコン
を450 ℃で1時間でアニールした後の抵抗率と、550 ℃
で1時間でアニールした後の抵抗率を測定する。堆積後
の水素化アモルファスシリコンの抵抗率は、窒素ガスの
混合量が増えるにつれて増大する。50%以上窒素を混合
した各場合には、窒素混合量や熱処理の条件に係わら
ず、熱処理後に抵抗率が一定値だけ低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理に対してその抵
抗率を安定に保つことができる抵抗体及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素化アモルファスシリコン(a−S
i:H)は、一般にプラズマCVD法又は反応性スパッ
タリング法等により形成される。例えば、プラズマCV
D法によってn型の水素化アモルファスシリコンを形成
する場合には、モノシラン(SiH4 )又は高級シラン
とホスフィン(PH3 )を原料ガスとし、これらをRF
放電によって分解して温度200〜300℃に保持され
た基板の上に堆積させている。
【0003】このような方法によって形成した水素化ア
モルファスシリコンの中には、水素が10〜20atm
%程含まれており、この水素が水素化アモルファスシリ
コンの性質の決定に重要な影響を与えている。この水素
化アモルファスシリコン中に含まれる水素は、ダングリ
ングボンドを除去する直接的な役割を持っている。それ
だけでなく、水素化アモルファスシリコンの膜を形成す
る際の表面プロセスにおける役割や、ネットワークの構
造緩和剤としての役割も持ち、これらの役割による効果
が基板の温度による熱的効果と相まって、間接的にもダ
ングリングボンドを減少させている。
【0004】即ち、水素化アモルファスシリコン中のS
i−H結合が、不安定なダングリングボンドを減少させ
て構造機敏性を実現させ、P(リン、V族)、B(ホウ
素、III族)によって結晶Siと同様な置換型ドーピン
グによるpn接合を実現する。水素化アモルファスシリ
コンにおける水素のこのような性質は、ダイオードやト
ランジスタへの水素化アモルファスシリコンの応用を可
能にする応用上重要な性質である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のような製法で製
造した水素化アモルファスシリコンを加熱していくと、
通常250〜350℃で膜中から水素が離脱し始める。
かかる水素の拡散は、Si−H結合からのHの離脱を意
味し、これと同時にその周辺においてSi−Si結合の
再配列が起こっていることを示しており、その結果とし
てダングリングボンドやフローティングボンド等の異常
電子配置つまり構造欠陥が発生する。
【0006】従って、水素化アモルファスシリコンを加
熱すると、構造欠陥によって抵抗率が上昇する等、その
性質が著しく変化してしまう。水素化アモルファスシリ
コンは、電界放出形陰極を電子源に用いた蛍光表示管
(電界放出形蛍光表示管)において、陰極導体側に抵抗
体層として用いられている。しかしながら、このような
熱に対する不安定性があるため、電界放出形蛍光表示管
に水素化アモルファスシリコンを抵抗体として設けた場
合には、電界放出形蛍光表示管の製造工程に含まれる各
種熱処理工程の条件(加熱条件等)が制約されてしまう
という問題があった。
【0007】即ち、従来の水素化アモルファスシリコン
の製造方法によれば、電界放出形蛍光表示管を安定して
動作させるために十分で適当な抵抗体の層を安定して再
現性よく製造することができなかった。
【0008】本発明は、熱処理に対してその抵抗率を安
定に保つことができる抵抗体及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された抵
抗体の製造方法は、抵抗率を制御するための不純物を含
む水素化アモルファスシリコンを基板上に堆積させる抵
抗体の製造方法において、熱的に安定した元素を前記堆
積時に添加することを特徴としている。
【0010】請求項2に記載された抵抗体の製造方法
は、請求項1記載の抵抗体の製造方法において、前記元
素が窒素であることを特徴としている。
【0011】請求項3に記載された抵抗体の製造方法
は、請求項2記載の抵抗体の製造方法において、前記窒
素が原料物質の50%以上含まれていることを特徴とし
ている。
【0012】請求項4に記載された抵抗体の製造方法
は、請求項1記載の抵抗体の製造方法において、前記堆
積時の処理温度を制御して堆積した水素化アモルファス
シリコンの抵抗率を制御することを特徴としている。
【0013】請求項5に記載された抵抗体の製造方法
は、シリコンと水素を含む原料ガスを分解して基板上に
堆積させて抵抗率を制御する不純物を含んだ水素化アモ
ルファスシリコンを基板上に形成する抵抗体の製造方法
において、前記堆積時に前記原料ガスの50%の量の窒
素ガスを同時に処理して水素化アモルファスシリコン中
に窒素を添加することを特徴としている。
【0014】請求項6に記載された抵抗体は、抵抗率を
制御するための不純物を含む水素化アモルファスシリコ
ンからなる抵抗体において、熱的に安定した元素を含有
することを特徴としている。
【0015】
【作用】窒素等の熱的に安定した元素を含有する水素化
アモルファスシリコンは、熱処理によって構造欠陥が緩
和されて生じる抵抗率の変化が安定している。窒素等の
熱的に安定した元素を含有する水素化アモルファスシリ
コンの熱処理前の抵抗率は、堆積時の処理温度によって
決まる。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図4を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例において用いるプラ
ズマCVD装置の構造を示す。気密に構成された反応室
1の内部は、メカニカルブースターポンプ2及びドライ
ポンプ3を介して排気され、プロセス時には0.6〜
1.0Torrの圧力に設定される。排気の一部は除害装置
4を介して排気される。図中APCは圧力制御装置であ
る。
【0017】反応室1の内部には、上部電極5(シャワ
ー電極)と下部電極6が設けられている。両電極は高周
波電源RFに接続されている。その表面に水素化アモル
ファスシリコンが成膜される基板10は下部電極6の上
に載置される。下部電極6には加熱ヒータ7が設けら
れ、載置される基板10を所定の温度に保持する。
【0018】上部電極5には、原料ガスを導く配管8が
接続連通されている。該配管8は、反応室1の気密を保
って導出され、複数の原料ガス(反応ガス)をそれぞれ
収納した複数の容器9,9…にそれぞれ流量制御弁9
a,9a…を介して接続されている。
【0019】次に、前記プラズマCVD装置を用いて行
う水素化アモルファスシリコンの製造工程について説明
する。水素化アモルファスシリコンを堆積させる基板1
0は、無アルカリガラスの板を用いる。また、本実施例
で利用する原料ガスは、モノシラン(SiH4 )、ホス
フィン(PH3 )、熱的に安定した元素である窒素の各
ガスである。各原料ガスは、前記各容器9にそれぞれ収
納する。なお、本実施例で用いたホスフィンは、窒素で
1%に希釈したガスである。
【0020】前記基板10を反応室1の下部電極6上に
載置する。反応室1内を排気し、加熱ヒータ7によって
基板10を200〜300℃の温度に保持する。反応室
1内に前記各原料ガスを所定の流量で導入する。上部及
び下部電極5,6に所定周波数の高周波を印加してRF
放電を生じさせ、前記各原料ガスをRF放電で分解して
前記基板10上に堆積させる。
【0021】本実施例では、モノシランとホスフィンの
合計量に対する窒素ガスの量を0%、25%、50%、
75%、100%の各%とし、それぞれ別々の基板上に
水素化アモルファスシリコンを堆積させた。堆積速度は
毎分0.1μmであり、0.5μmの膜状に形成した。
なお、窒素ガス0%は従来の方法に相当する。
【0022】各条件で堆積した水素化アモルファスシリ
コンの抵抗率を測定する。また、各条件で堆積した水素
化アモルファスシリコンを、異なる2つの条件下でそれ
ぞれ独立にアニールし、その後のそれぞれの抵抗率を測
定する。第1のアニール条件は、450℃で1時間であ
る。第2のアニール条件は、550℃で1時間である。
【0023】図2に、モノシランとホスフィンの合計量
に対する窒素ガスの量と、形成された水素化アモルファ
スシリコンの抵抗率との関係を示した。同図中に、各水
素化アモルファスシリコンを2つの条件でそれぞれアニ
ールした後の抵抗率を示す。
【0024】この図から分かるように、堆積後の水素化
アモルファスシリコンの抵抗率は、窒素ガスの混合量が
増えるにつれて増大する。各水素化アモルファスシリコ
ンに450℃で1時間のアニールを行うと、全ての条件
下で各水素化アモルファスシリコンの抵抗率は減少す
る。特に窒素混合量25%以上においては、抵抗率の減
少量はほぼ一定となっている。このようにアニールによ
って抵抗率が減少するのは、堆積時には不完全であった
ネットワークが熱によって再配列され、構造欠陥が緩和
されるためであると考えられる。
【0025】550℃で1時間のアニールを行うと、窒
素混合量が0%や25%と少ない条件下においては抵抗
率が上昇する。ところが、50%以上窒素を混合した各
場合においては、550℃で1時間のアニールによっ
て、450℃で1時間のアニールによって得られたのと
同様な抵抗率を得ることができた。
【0026】このように、窒素混合量が50%以上であ
る場合には、窒素混合量や熱処理の条件に係わらず、熱
処理後に抵抗率が一定値だけ低下する。
【0027】基板上に堆積させた水素化アモルファスシ
リコンの熱処理前の抵抗率は、堆積時の温度によって変
化する。図3は、窒素を含まない水素化アモルファスシ
リコンの堆積において、基板温度を250℃、280
℃、350℃、430℃の各温度に変化させた時の水素
化アモルファスシリコンの抵抗率を示す。同図に示すよ
うに、堆積時の基板温度が上がるにつれて、抵抗率は減
少していく。
【0028】以上の実験結果から、堆積時の基板温度
と、堆積時の窒素ガス混合率とを任意に組み合わせて選
択することにより、熱安定性に優れた所望の抵抗率を有
する水素化アモルファスシリコンを形成することが可能
である。
【0029】図4は、本実施例の水素化アモルファスシ
リコンの層を抵抗層として有する電界放出形蛍光表示管
の電界放出形陰極を示す断面図である。基板100の上
にはカソード導体101が形成され、その上には前記水
素化アモルファスシリコンからなる層状の抵抗体102
が形成されている。抵抗体102の上には絶縁層103
とゲート104が順に積層されている。絶縁層103と
ゲート104にはホール106が形成され、ホール10
6内の抵抗体102の上には電子を放出するコーン形状
のエミッタ105が形成されている。
【0030】図示はしないが、前記基板100上の電界
放出形陰極に対面して透光性の前面板が設けられる。前
面板の内面には発光表示部としての陽極が設けられてい
る。該陽極は、透光性の陽極導体と、該陽極導体に設け
られた蛍光体層からなる。
【0031】前記電界放出形陰極から放出された電子
は、陽極の蛍光体に射突してこれを発光させる。蛍光体
の発光は、透光性の陽極導体及び前面板を介して外から
観察される。
【0032】前記電界放出形蛍光表示管はカソード導体
101とエミッタ105の間に抵抗体102を有してい
るので、ショートした時にもエミッタ105には過大電
流が流れず、またショート等によってエミッタ105が
破壊した時にも、破壊されるエミッタ105の範囲を最
小限度にすることができる。
【0033】このような電界放出形蛍光表示管の製造工
程においては、外囲器の封着工程、基板の焼成工程等、
加熱工程が多く、かかる加熱工程においては300℃以
上の熱処理が必要になる。本実施例の水素化アモルファ
スシリコンを用いた抵抗体によれば、その抵抗率が熱に
対して安定しているので、電界放出形蛍光表示管として
の表示性能が安定するという効果がある。
【0034】前記一実施例では、プラズマCVD法を説
明したが、反応性スパッタリング法を利用することもで
きる。その場合には、窒素等の熱的に安定した元素を放
電ガス中に適当量混合しておく。また、窒素等の熱的に
安定した元素は、水素化アモルファスシリコンを堆積さ
せていく工程において添加してもよいが、水素化アモル
ファスシリコンを堆積させた後、これに窒素等をイオン
注入法等によって打ち込んでもよい。その際の注入密度
は、例えば1018〜1020cm-3程度でよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の抵抗体及びその製造方法によれ
ば、熱処理に対して抵抗率が安定しているという効果が
ある。
【0036】外部から加えられる熱及び電気回路内等に
おける抵抗体として使用されている際に発生する熱に対
し、高い信頼性を得ることができる。
【0037】一般にアモルファスは内部応力が大きく、
堆積させた基板から剥離してしまうこともあるが、製造
時に窒素等の混合ガスの流量を制御することにより、堆
積される水素化アモルファスシリコンの内部応力を制御
することができる。
【0038】従来用いていなかった窒素ガスを加えたこ
とにより原料ガスの総量が増加し、これによって堆積時
に安定した放電が得られ、水素化アモルファスシリコン
の特性が安定した。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で使用するプラズマCVD装
置の構成図である。
【図2】本発明の一実施例において、モノシランとホス
フィンの合計量に対する窒素ガスの量と、形成された水
素化アモルファスシリコンの抵抗率との関係を示すグラ
フである。
【図3】窒素を含まない水素化アモルファスシリコンの
堆積において、基板温度を変化させた時の水素化アモル
ファスシリコンの抵抗率を示す。
【図4】一実施例の水素化アモルファスシリコンを抵抗
体として有する電界放出形蛍光表示管の一部を示す断面
図である。
【符号の説明】
102 抵抗体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗率を制御するための不純物を含む水
    素化アモルファスシリコンを基板上に堆積させる抵抗体
    の製造方法において、熱的に安定した元素を前記堆積時
    に添加することを特徴とする抵抗体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記元素が窒素である請求項1記載の抵
    抗体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記窒素が原料物質の50%以上含まれ
    ている請求項2記載の抵抗体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記堆積時の処理温度を制御して堆積し
    た水素化アモルファスシリコンの抵抗率を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の抵抗体の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコンと水素を含む原料ガスを分解し
    て基板上に堆積させて抵抗率を制御する不純物を含んだ
    水素化アモルファスシリコンを基板上に形成する抵抗体
    の製造方法において、前記堆積時に前記原料ガスの50
    %の量の窒素ガスを同時に処理して水素化アモルファス
    シリコン中に窒素を添加することを特徴とする抵抗体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 抵抗率を制御するための不純物を含む水
    素化アモルファスシリコンからなる抵抗体において、熱
    的に安定した元素を含有することを特徴とする抵抗体。
JP5059494A 1994-03-22 1994-03-22 抵抗体の製造方法 Expired - Fee Related JP3254885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059494A JP3254885B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 抵抗体の製造方法
TW084102637A TW273634B (ja) 1994-03-22 1995-03-18
US08/408,566 US5656330A (en) 1994-03-22 1995-03-22 Resistive element having a resistivity which is thermally stable against heat treatment, and method and apparatus for producing same
FR9503368A FR2717946B1 (fr) 1994-03-22 1995-03-22 Elément résistif et procédé et appareil pour le fabriquer.
KR1019950006104A KR100254364B1 (ko) 1994-03-22 1995-03-22 저항체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059494A JP3254885B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263636A true JPH07263636A (ja) 1995-10-13
JP3254885B2 JP3254885B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=12863305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059494A Expired - Fee Related JP3254885B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 抵抗体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5656330A (ja)
JP (1) JP3254885B2 (ja)
KR (1) KR100254364B1 (ja)
FR (1) FR2717946B1 (ja)
TW (1) TW273634B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9616265D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Philips Electronics Uk Ltd Electron devices
KR100464294B1 (ko) * 1998-01-12 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 저항체층겸용음극층을갖는필드에미션어레이및그제조방법
US7804115B2 (en) 1998-02-25 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having antireflective portions
US6274292B1 (en) 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6281100B1 (en) 1998-09-03 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6268282B1 (en) 1998-09-03 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US6828683B2 (en) 1998-12-23 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and semiconductor processing methods
US7235499B1 (en) * 1999-01-20 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US7088037B2 (en) * 1999-09-01 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Field emission display device
US7067414B1 (en) 1999-09-01 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
US6440860B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132802A (ja) * 1988-07-15 1990-05-22 Nippon Denso Co Ltd 薄膜抵抗体を有する半導体装置及びその製造方法
JPH07240390A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490453A (en) * 1981-01-16 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member of a-silicon with nitrogen
JPS59213169A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nec Corp 薄膜トランジスタ
DE3427637A1 (de) * 1983-07-26 1985-02-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Photorezeptor und verfahren zu seiner herstellung
US4762801A (en) * 1987-02-20 1988-08-09 National Semiconductor Corporation Method of fabricating polycrystalline silicon resistors having desired temperature coefficients

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132802A (ja) * 1988-07-15 1990-05-22 Nippon Denso Co Ltd 薄膜抵抗体を有する半導体装置及びその製造方法
JPH07240390A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950034303A (ko) 1995-12-28
FR2717946A1 (fr) 1995-09-29
KR100254364B1 (ko) 2000-05-01
US5656330A (en) 1997-08-12
TW273634B (ja) 1996-04-01
JP3254885B2 (ja) 2002-02-12
FR2717946B1 (fr) 1998-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393191B (zh) 低溫薄膜電晶體製程、裝置特性、和裝置穩定性改進
Dun et al. Mechanisms of Plasma‐Enhanced Silicon Nitride Deposition Using SiH4/N 2 Mixture
US5902650A (en) Method of depositing amorphous silicon based films having controlled conductivity
US20040198071A1 (en) Method of forming silicon oxide film and forming apparatus thereof
US8330141B2 (en) Light-emitting device
JP3254885B2 (ja) 抵抗体の製造方法
JP3079575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5075764A (en) Diamond electric device and manufacturing method for the same
US20020115269A1 (en) Method of depositing amorphous silicon based films having controlled conductivity
US6352910B1 (en) Method of depositing amorphous silicon based films having controlled conductivity
JP3148910B2 (ja) プラズマcvd成膜方法
EP0244874A2 (en) Luminescent material, process for producing it and luminescent semiconductor device using it
CN108417481B (zh) 氮化硅介电层的处理方法、薄膜晶体管和显示装置
KR100588266B1 (ko) 제어된 도전율을 갖는 비정질 실리콘계 박막의 증착 방법
JPH0697078A (ja) 非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP2003281991A (ja) 熱陰極及びこれを用いた放電装置
WO2009118790A1 (ja) 発光素子およびその製造方法
US4967058A (en) Power heating member
JP2758161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6326557B2 (ja)
JP2002170985A (ja) 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法
KR20070100532A (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전계 방출 전극 및 그 제조방법
Tedrow et al. Plasma-enhanced chemical vapor deposition
JP2605834B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2876414B2 (ja) 拡散抵抗素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees