JPH07263468A - 半導体集積回路装置およびリードフレーム - Google Patents

半導体集積回路装置およびリードフレーム

Info

Publication number
JPH07263468A
JPH07263468A JP6047457A JP4745794A JPH07263468A JP H07263468 A JPH07263468 A JP H07263468A JP 6047457 A JP6047457 A JP 6047457A JP 4745794 A JP4745794 A JP 4745794A JP H07263468 A JPH07263468 A JP H07263468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
integrated circuit
die pad
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6047457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akasaki
博 赤崎
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Masayuki Shirai
優之 白井
Atsushi Honda
厚 本多
Toshihiro Tsuboi
敏宏 坪井
Takayuki Okinaga
隆幸 沖永
Koji Emata
孝司 江俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP6047457A priority Critical patent/JPH07263468A/ja
Publication of JPH07263468A publication Critical patent/JPH07263468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッケージを実装するための半田リフロー時
に生じるパッケージクラックを防止する。 【構成】 半導体チップ3の実装に用いるリードフレー
ムのダイパッド6を枠状に形成するとともに、その枠状
のダイパッド6の内周に段差部6aを形成した。そし
て、半導体チップ3を、その枠状のダイパッド6に嵌め
込むことによって固定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびリードフレーム技術に関し、特に、樹脂封止形のパ
ッケージ本体を有する半導体集積回路装置に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小形化、多機能化等に伴い、
電子機器を構成する半導体集積回路装置のパッケージに
おいても、その形状、サイズおよび実装方式等の多様化
が進められている。特に、パッケージの実装方式におい
ては、所定基板への実装密度を高めるため、ピン挿入形
から面実装形へ移行する傾向にある。
【0003】面実装形の場合は、パッケージを実装基板
の両面に実装することが可能である、ピンを挿入するた
めのスルーホールがないため実装基板の両面ともに部品
実装上の制約が少なく高密度な実装が可能である等、高
密度実装を実現する上において優れた特徴を有するから
である。
【0004】面実装形のパッケージ構造はピン挿入形と
ほぼ同一である。すなわち、リードフレームの平板状の
ダイパッド上にダイボンディング剤を介して実装された
半導体チップを封止樹脂によって封止する構造である。
ただし、アウターリードの形状が、面実装が可能なよう
にガルウィング状またはJ字状に成形されている。
【0005】なお、リードフレームについては、例えば
特開昭55−21128号公報に記載があり、平面四角
形の平板状のダイパッドを有するリードフレームについ
て開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、面実装形の
パッケージの場合、その実装に際して、ベーパーリフロ
ーや赤外線リフローによる実装が行われ、従来のピン挿
入形のパッケージに比べてパッケージ内の温度が高温と
なるため、パッケージが吸湿した状態で実装処理を行う
と、パッケージクラックやパッケージ内部に剥離が生
じ、素子特性や耐湿信頼性が低下する問題があった。
【0007】ここで、このパッケージクラックの問題
は、パッケージ内の半導体チップとダイパッドとを接着
するためのダイボンディング剤に吸湿されている水分に
起因するとされており、その機構は、以下のように考え
られている。
【0008】すなわち、パッケージの温度が上昇する
と、ダイパッドと封止樹脂との間に熱応力が発生し、そ
の応力によってダイパッドと封止樹脂との間に剥離が生
じる。ここで、その剥離空間に、ダイボンディング剤に
吸湿されていた水分が拡散する。そして、この状態で、
実装のための半田リフロー処理を行うと、その剥離空間
内の水分が気化する結果、その際の蒸気圧によってダイ
パッド側の封止樹脂が力を受け変形する。これにより、
パッケージクラックが起こるのである。
【0009】ここで、従来は、パッケージの耐リフロー
クラック性を向上させる方法として、低吸湿性レジン
の開発、防湿梱包、半田リフロー前のパッケージの
ベーキング、高強度レジンの開発、パッケージ内界
面の接着力の向上、パッケージ構造、材料組合せの最
適化、半田リフロー方式の改良等のような研究や対策
があるが、いずれも充分な効果を得ることができない。
【0010】本発明は上記課題に着目してなされたもの
であり、その目的は、パッケージを所定基板上に実装す
るための半田リフロー工程時に発生するパッケージクラ
ックを防止することのできる技術を提供することにあ
る。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0013】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、枠状のダイパッドの内周に形成された段差部に嵌め
込まれた状態で固定された半導体チップを封止してなる
ものである。
【0014】また、本発明の半導体集積回路装置は、半
導体チップの外周の一部に向かって延在する平板状の複
数の棒体の先端に形成された段差部に嵌め込まれた状態
で固定された半導体チップを封止してなるものである。
【0015】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記棒体の先端が、前記半導体チップの外周に沿って延在
されて幅広に形成されているものである。
【0016】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記半導体チップの裏面の外周に、前記ダイパッドの段差
部に嵌まるような段差部を形成したものである。
【0017】また、本発明の半導体集積回路装置は、枠
状のダイパッドの枠内に半導体チップの裏面外周に形成
された段差部を嵌め込むことにより固定された半導体チ
ップを封止してなるものである。
【0018】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
半導体チップの裏面に形成された段差部に前記半導体チ
ップの外周の一部に向かって延在する平板状の複数の棒
体の先端を嵌め込むことにより固定された前記半導体チ
ップを封止してなるものである。
【0019】また、本発明のリードフレームは、半導体
チップを実装するダイパッドを枠状とするとともに、そ
の枠状のダイパッドの内周に、前記半導体チップが嵌ま
るような段差部を形成したものである。
【0020】
【作用】上記した本発明によれば、半導体チップを枠状
のダイパッドの段差部に嵌めて固定することにより、多
量のダイボンディング剤を使用しないでも、あるいは、
ダイボンディング剤を全く使用しないでも、半導体チッ
プをダイパッド上に固定してから封止樹脂によって封止
するまでの組立工程中における半導体チップの固定状態
の安定性を確保することが可能となる。
【0021】また、ダイボンディング剤を低減あるいは
無くすことができるので、そのダイボンディング剤中の
水分等に起因する半田リフロー時のパッケージクラック
を防止することが可能となる。
【0022】また、ダイパッドを枠状としたことによ
り、ダイパッドと封止樹脂との接触面積を低減すること
ができる。その上、封止樹脂をそれと密着性の良好な半
導体チップの裏面に直接接触させることができる。これ
らにより、パッケージ内の剥離領域を低減することがで
きるので、その剥離領域に溜る水分等に起因する半田リ
フロー時のパッケージクラックを防止することが可能と
なる。
【0023】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップを搭載するダイパッドを棒体とするこ
とにより、ダイパッドと封止樹脂との接触面積を低減す
ることができるので、パッケージ内の剥離領域を低減す
ることができる。このため、その剥離領域に溜る水分等
に起因する半田リフロー時のパッケージクラックの防止
能力を向上させることが可能となる。
【0024】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、ダイパッドである棒体の先端を幅広としたことによ
り、半導体チップとダイパッドとの接触面積を、ある程
度大きくとることができるので、半導体チップの固定状
態の安定性を向上させることが可能となる。
【0025】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップの裏面外周における段差部と、枠状の
ダイパッドの内周の段差部とを嵌め合わせることによっ
て半導体チップを固定することにより、多量のダイボン
ディング剤を使用しないでも、あるいはダイボンディン
グ剤を全く使用しないでも、半導体チップの固定状態の
安定性をさらに向上させることが可能となる。
【0026】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップの裏面外周の段差部を枠状のダイパッ
ドの枠内に嵌めることで固定することにより、多量のダ
イボンディング剤を使用しないでも、あるいは、ダイボ
ンディング剤を全く使用しないでも、半導体チップの固
定状態の安定性を確保することが可能となる。
【0027】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップをボンディングワイヤでリードフレー
ムと連結することにより、ダイボンディング剤を全く使
用しないでも、半導体チップの固定状態の安定性を確保
することが可能となる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0029】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る半導体集積回路装置の断面図、図2〜図4は図1の半
導体集積回路装置を構成するリードフレームの要部平面
図である。
【0030】図1に示す本実施例1の半導体集積回路装
置1は、例えばQFP(Quad FlatPackage )形のパッ
ケージ本体2を有する半導体集積回路装置である。
【0031】パッケージ本体2は、例えばエポキシ系の
樹脂からなり、その内部には半導体チップ3が封止され
ている。
【0032】半導体チップ3は、例えばシリコン(S
i)単結晶からなり、その主面には、例えばDRAMや
SRAM等のようなメモリ回路あるいはゲートアレイ等
のような論理回路等、所定の半導体集積回路が形成され
ている。
【0033】半導体チップ3に形成された半導体集積回
路は、ボンディングワイヤ4を通じてリード5と電気的
に接続されている。ボンディングワイヤ4は、例えば金
(Au)からなる。また、リード5は、例えば42アロ
イまたは銅(Cu)からなり、パッケージ本体2内のイ
ンナーリード5aとパッケージ本体2の外のアウターリ
ード5bとから構成されている。パッケージ本体2の側
面から突出したアウターリード5bは、例えばガルウィ
ング状に成形されている。
【0034】ところで、本実施例1においては、図1お
よび図2に示すように、ダイパッド6が枠状に形成され
ているとともに、その枠状のダイパッド6の内周に、半
導体チップ3を収まり良く嵌め込むことが可能な段差部
6aが形成されている。そして、半導体チップ3が、ダ
イボンディング剤によらないで、ダイパッド6に嵌め込
まれた状態で固定されている。このため、その固定状態
の安定性を向上させることが可能となっているととも
に、半田リフロー処理時にダイボンディング剤中の水分
等に起因して生じるパッケージクラックを防止すること
が可能となっている。その上、半導体チップ3の裏面と
パッケージ樹脂とが直接接触されるので密着性も良好で
ある。
【0035】なお、図1は、図2のA−A線の断面にあ
たる。また、半導体チップ3の角部近傍から外方に放射
状に延在するダイパッド支持部6bは、ダイパッド6を
リードフレーム上に支持するための構成部である。
【0036】次に、本実施例1の半導体集積回路装置を
構成するリードフレームを図3および図4によって説明
する。
【0037】リードフレームLFは、例えば42アロイ
またはCuからなり、その中央にはダイパッド6が設け
られている。ダイパッド6は、上述したように、半導体
チップ3(図1または図2参照)を搭載する部分であ
り、枠状に形成されているとともに、その内周には、半
導体チップ3を収まり良く嵌め込むことができるような
段差部6aが形成されている。
【0038】ダイパッド6は、その四隅に設けられたダ
イパッド支持部6bによって枠体7に支持されている。
ダイパッド支持部6bは、ダイパッド6側に近づくにつ
れて幅が狭くなっている。これは、ダイパッド支持部6
bとリード5とが接触しないようにするためである。枠
体7は、外枠部7aと内枠部7bとから構成されてい
る。
【0039】ダイパッド6の外周には、それを囲むよう
に複数のリード5が、その中途に設けられたダム片8に
よって連結され支持された状態で設けられている。リー
ド5は、そのダム片8を境に、内側がインナーリード5
a、外側がアウターリード5bとなるようになってい
る。
【0040】なお、孔9は、リードフレームLFを固定
したり、位置決めしたり、搬送したりする際に、そのた
めの凸状の部材が挿入される孔である。
【0041】ところで、このようなダイパッド6の段差
部6aは、例えばリード5等をパターニングする際に、
段差部形成領域をハーフエッチングすることによって形
成されている。その方法としては、例えば次のようにす
る。
【0042】まず、リードフレームLFを形成するため
の平板状の金属板を用意し、その金属板の両面におい
て、リード形成領域やダイパッド形成領域等、金属部分
を残したい領域にエッチングマスクを被覆する。
【0043】この際、ダイパッド形成領域においては、
枠状のエッチングマスクをその金属板の両面に被覆す
る。ただし、ダイパッド6の内周における段差部6aの
形成領域においては、そのエッチングマスクを金属板の
片面側のみに被覆しておく。
【0044】続いて、その金属板に対して、その金属板
の両面側からエッチング処理を施すことにより、リード
5やダイパッド6等をパターニングする。この際、枠状
のダイパッド6の内周においては、エッチングマスクが
金属板の片面側のみに被覆されているので、その片側面
のみがエッチングされる。この結果、ダイパッド6の内
周は、ハーフエッチングされることになる。これによ
り、ダイパッド6の内周に段差部6aを形成することが
できる。
【0045】次に、このような半導体集積回路装置1の
組立工程を説明する。
【0046】まず、ダイボンディング処理を行う。すな
わち、半導体ウエハ(図示せず)を分割することによ
り、半導体ウエハに形成された複数の半導体チップ3を
個々取り出した後、その半導体チップ3を、上述のリー
ドフレームLFの枠状のダイパッド6に嵌め込むことに
よって固定する。
【0047】続いて、ワイヤボンディング処理を行う。
すなわち、そのリードフレームLFをワイヤボンディン
グ装置に搬送し、半導体チップ3上のボンディングパッ
ドと、リードフレームLFのリード5とをボンディング
ワイヤ4によって電気的に接続する。
【0048】その後、封止処理を行う。すなわち、その
リードフレームLFを封止樹脂によって封止する。以上
の工程によって、半導体集積回路装置1の組立工程を終
了する。
【0049】ここで、本実施例1においては、このよう
なダイボンディング処理工程から封止処理工程におい
て、半導体チップ3がダイパッド6の枠に固定され動い
たり外れたりしないようになっている。このため、その
工程間において、半導体チップ3が動いたり外れたりす
ることによって生じる不良を低減することができるよう
になっている。
【0050】このように、本実施例1においては、以下
の効果を得ることが可能となっている。
【0051】(1).半導体チップ3をダイパッド6に嵌め
込んだ状態で固定することができるので、ダイボンディ
ング剤を用いないでも、半導体チップ3とダイパッド6
とを安定した状態で固定することが可能となる。
【0052】(2).上記(1) により、例えば半導体ウエハ
から分割された個々の半導体チップ3をリードフレーム
LFのダイパッド6上に固定した後の工程から半導体チ
ップ3を封止する工程までにおいて、半導体チップ3が
不安定であるために生じる不良を低減することが可能と
なる。
【0053】(3).上記(1) により、半導体チップ3をダ
イボンディング剤無しでダイパッド6に固定できるの
で、そのダイボンディング剤中の水分等に起因する半田
リフロー時のパッケージクラックを防止することが可能
となる。
【0054】(4).ダイパッド6を枠状としたことによ
り、ダイパッド6と封止樹脂との接触面積を低減するこ
とが可能となる。その上、封止樹脂をそれと密着性の良
好な半導体チップ3の裏面に直接接触させることが可能
となる。これらにより、パッケージ本体2内の剥離領域
を低減することができるので、その剥離領域に溜る水分
等に起因する半田リフロー時のパッケージクラックを防
止することが可能となる。
【0055】(5).上記(1) 〜(4) により、半導体集積回
路装置1の歩留りおよび信頼性を向上させることが可能
となる。
【0056】(実施例2)図5は本発明の他の実施例で
ある半導体集積回路装置の断面図、図6および図7は図
5の半導体集積回路装置を構成するリードフレームの要
部平面図である。
【0057】本実施例2においては、図6および図7に
示すように、リードフレームLFのダイパッド支持部
(棒体)6bの先端に段差部6b1 が形成されており、
図5に示すように、半導体チップ3がそのダイパッド支
持部6bの段差部6b1 に嵌め込まれて固定されてい
る。
【0058】本実施例2において、ダイパッド支持部6
bは、例えば半導体チップ3の角部に延在されて配置さ
れている。ただし、本実施例2の場合は、ダイパッド支
持部6bの先端と半導体チップ3とが、例えば半田等の
ような吸湿性の無い材料によって接合されている。な
お、図5は、図6のB−B線の断面にあたる。
【0059】本実施例2においては、前記実施例1で得
られた効果の他に、以下の効果を得ることが可能とな
る。
【0060】すなわち、ダイパッドの面積を小さくでき
る分、前記実施例1の場合よりも、リードフレームLF
と封止樹脂との接触面積を低減することができる。この
ため、リードフレームLFと封止樹脂との接触界面に形
成される剥離領域を低減することができるので、その剥
離領域に溜る水分等に起因する半田リフロー時のパッケ
ージクラックの防止能力を向上させることが可能とな
る。
【0061】(実施例3)図8および図9は本発明の他
の実施例である半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【0062】本実施例3においては、図8および図9に
示すように、ダイパッド支持部6bの胴体部分の幅が、
前記実施例1,2のダイパッド支持部6bの胴体部の幅
よりも幅広となっているとともに、ダイパッド支持部6
bの先端が、半導体チップ3の外周に沿ってある程度延
在され、前記実施例2のダイパッド支持部6bの先端の
幅よりも幅広となっている。ただし、本実施例3の場合
においても、ダイパッド支持部6bの先端と半導体チッ
プ3とが、例えば半田等のような吸湿性の無い材料によ
って接合されている。
【0063】これにより、半導体チップ3をダイパッド
支持部6bの先端の段差部6b1 に嵌め込むことによっ
て固定した際の安定性を前記実施例2の場合よりも向上
させることが可能となっている。
【0064】このように、本実施例3によれば、半導体
チップ3とダイパッド支持部6bとの接触面積を、ある
程度大きくとることができるので、半導体チップ3の固
定状態の安定性を、前記実施例2の場合よりも向上させ
ることが可能となる。
【0065】(実施例4)図10は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の断面図である。
【0066】本実施例4においては、半導体チップ3の
裏面の外周に段差部3aが形成されている。そして、半
導体チップ3は、その段差部3aとダイパッド6の段差
部6aとが収まり良く嵌め込まれることによってダイパ
ッド6上に固定されている。半導体チップ3とダイパッ
ド6とは、前記実施例1と同様、ダイボンディング剤を
用いないで固定されている。半導体チップ3の裏面外周
の段差部3aは、例えば通常のフォトリソグラフィ技術
によって形成されている。
【0067】リードフレームは、前記実施例1の説明で
用いた図2と同一のものである。すなわち、リードフレ
ームは、例えば42アロイからなり、そのダイパッド6
は枠状に形成され、さらに、その枠の内周には、段差部
6aが形成されている。
【0068】このように、本実施例4においては、前記
実施例1で得られた効果の他に、以下の効果を得ること
が可能となる。
【0069】すなわち、半導体チップ3の裏面外周にお
ける段差部3aと、枠状のダイパッド6の内周の段差部
6aとを嵌め合わせることによって半導体チップ3を固
定することにより、半導体チップ3の固定状態の安定性
を前記実施例1の場合よりもさらに向上させることが可
能となる。
【0070】(実施例5)図11は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部斜視図である。
【0071】本実施例5においては、半導体チップ3
が、その主面角部に形成されたダミー用のボンディング
パッド(図示せず)と、半導体チップ3の角部近傍に延
在するダイパッド支持部6bとをボンディングワイヤ4
aによって機械的に接続することにより、リードフレー
ム上に実装されている。
【0072】そのボンディングワイヤ4aの径は、半導
体集積回路の電極を引き出すための通常のボンディング
ワイヤ4の径よりも太いものが使用されている。ただ
し、ボンディングワイヤ4aの構成材料は、通常のボン
ディングワイヤ4と同一材料でも良いし、異なる材料、
例えばAlまたはCu等を用いても良い。
【0073】このように、本実施例5によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0074】(1).半導体チップ3をボンディングワイヤ
4aでリードフレームと連結することにより、ダイボン
ディング剤を全く使用しないでも、半導体チップ3の固
定状態の安定性を確保することが可能となる。
【0075】(2).ダイボンディング剤を無くすことがで
きるので、ダイボンディング剤中の水分に起因する半田
リフロー処理時のパッケージクラックを防止することが
可能となる。
【0076】(3).封止樹脂内のリードフレーム部分と封
止樹脂との接触面積を低減できる上、封止樹脂をそれと
密着性の良好な半導体チップの裏面に直接接触させるこ
とができるので、パッケージ内の剥離領域を低減するこ
とができる。このため、その剥離領域に溜る水分等に起
因する半田リフロー時のパッケージクラックを防止する
ことが可能となる。
【0077】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1〜5に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0078】例えば前記実施例1,4においては、半導
体チップとダイパッドとを、ダイボンディング剤によら
ないで固定した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば半導体チップとダイパッドと
を吸水性の無い半田等によって固着しても良い。
【0079】また、前記実施例2においては、ダイパッ
ド支持部の先端を半導体チップの裏面に接触させその先
端に形成されている段差部によって半導体チップを固定
する場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく種々変更可能であり、例えば図12に示すよう
に、半導体チップ3の主面の角部に、ダイパッド支持部
6bの先端の段差部6b1 を接触させるようにしても良
い。
【0080】ここで、ダイパッド支持部6bの段差部6
b1 と、半導体チップ3の主面とを半田等のような吸湿
性の無い接合剤を用いて接着するようにする。また、半
導体チップ3の主面角部において、そのダイパッド支持
部6bが接着される領域には、半田等の濡れ性を良好に
するために、例えばTi/Ni/Au等からなるメタラ
イズ層が形成されている。
【0081】また、前記実施例4においては、半導体チ
ップの裏面の外周に形成された段差部とダイパッドの内
周に形成された段差部とを嵌め込むことによって、半導
体チップをダイパッド上に固定した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、例えば図13に
示すように、枠状のダイパッド6の内周に段差部を形成
せず、半導体チップ3の裏面外周のみに段差部3aを形
成するようにしても良い。
【0082】また、前記実施例1〜4においては、ダイ
パッドの段差部やダイパッド支持部の段差部をエッチン
グ処理によって形成した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば
ダイパッド等の段差部を金型等によって機械的に折り曲
げ加工することにより成形しても良い。この場合を図1
4に示す。図14においては、ダイパッド6の内側が折
り曲げられて段差部6aが形成されている。
【0083】また、前記実施例1〜4においては、ダイ
パッド支持部をダイパッドの角部から外方に延在させた
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く種々変更可能であり、例えば図15に示すように、ダ
イパッド支持部6bを、枠状のダイパッド6の辺の中央
位置から外方に延在させるようにしても良い。
【0084】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるQFP
形のパッケージ本体を有する半導体集積回路装置に適用
した場合について説明したが、これに限定されず種々適
用可能であり、例えばSOJ(Small Outline J-lead P
ackage)形、SOP(Small Outline Package )形ある
いはLCC(Leadless Chip Carrier )形のパッケージ
本体を有する半導体集積回路装置等のような他の半導体
集積回路装置に適用することも可能である。
【0085】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0086】(1).本発明によれば、半導体チップを枠状
のダイパッドに嵌めて固定することにより、多量のダイ
ボンディング剤を使用しないでも、あるいは、ダイボン
ディング剤を全く使用しないでも、半導体チップをダイ
パッド上に固定してから封止樹脂によって封止するまで
の組立工程中における半導体チップの固定状態の安定性
を確保することが可能となる。
【0087】(2).ダイボンディング剤を低減あるいは無
くすことができるので、そのダイボンディング剤中の水
分等に起因する半田リフロー時のパッケージクラックを
防止することが可能となる。
【0088】(3).ダイパッドを枠状としたことにより、
ダイパッドと封止樹脂との接触面積を低減することがで
きる。その上、封止樹脂をそれと密着性の良好な半導体
チップの裏面に直接接触させることができる。これらに
より、パッケージ内の剥離領域を低減することができる
ので、その剥離領域に溜る水分等に起因する半田リフロ
ー時のパッケージクラックを防止することが可能とな
る。
【0089】(4).半導体チップをダイパッド上に固定し
てから封止するまでに半導体チップの固定状態が不安定
であるために生じる不良を低減することができるととも
に、半田リフロー時に生じるパッケージクラックを防止
することができるので、半導体集積回路装置の歩留りお
よび信頼性を向上させることが可能となる。
【0090】(5).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップを搭載するダイパッドを棒体とするこ
とにより、ダイパッドと封止樹脂との接触面積をさらに
低減することができるので、パッケージ内の剥離領域を
さらに低減することができる。このため、その剥離領域
に溜る水分等に起因する半田リフロー時のパッケージク
ラックの防止能力を向上させることが可能となる。した
がって、半導体集積回路装置の歩留りおよび信頼性をさ
らに向上させることが可能となる。
【0091】(6).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、ダイパッドである棒体の先端を幅広としたことによ
り、半導体チップとダイパッドとの接触面積を、ある程
度大きくとることができるので、半導体チップの固定状
態の安定性を向上させることが可能となる。したがっ
て、半導体チップをダイパッド上に固定してから封止す
るまでに生じる不良を低減することができるので、半導
体集積回路装置の歩留りおよび信頼性を向上させること
が可能となる。
【0092】(7).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップの裏面外周における段差部と、枠状の
ダイパッドの内周の段差部とを嵌め合わせることによっ
て半導体チップを固定することにより、多量のダイボン
ディング剤を使用しないでも、あるいはダイボンディン
グ剤を全く使用しないでも、半導体チップの固定状態の
安定性をさらに向上させることが可能となる。したがっ
て、半導体チップをダイパッド上に固定してから封止す
るまでに半導体チップの固定状態が不安定であるために
生じる不良を低減することができるので、半導体集積回
路装置の歩留りおよび信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0093】(8).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップの裏面外周の段差部を枠状のダイパッ
ドに嵌めることで固定することにより、多量のダイボン
ディング剤を使用しないでも、あるいは、ダイボンディ
ング剤を全く使用しないでも、半導体チップの固定状態
の安定性を確保することが可能となる。
【0094】(9).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体チップをボンディングワイヤでリードフレー
ムと連結することにより、ダイボンディング剤を全く使
用しないでも、半導体チップの固定状態の安定性を確保
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【図4】図1の半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【図5】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
の断面図である。
【図6】図5の半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【図7】図5の半導体集積回路装置を構成するリードフ
レームの要部平面図である。
【図8】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
を構成するリードフレームの要部平面図である。
【図9】図8のリードフレームの平面図である。
【図10】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の断面図である。
【図11】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部斜視図である。
【図12】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の断面図である。
【図13】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の断面図である。
【図14】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の断面図である。
【図15】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置を構成するリードフレームの要部平面図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置 2 パッケージ本体 3 半導体チップ 3a 段差部 4 ボンディングワイヤ 4a ボンディングワイヤ 5 リード 5a インナーリード 5b アウターリード 6 ダイパッド 6a 段差部 6b ダイパッド支持部(棒体) 6b1 段差部 7 枠体 7a 外枠部 7b 内枠部 8 ダム片 9 孔 LF リードフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 寛治 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 白井 優之 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 本多 厚 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 坪井 敏宏 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 沖永 隆幸 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 江俣 孝司 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠状のダイパッドの内周に形成された段
    差部に嵌め込まれた状態で固定された半導体チップを封
    止してなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップの外周の一部に向かって延
    在する平板状の複数の棒体の先端に形成された段差部に
    嵌め込まれた状態で固定された半導体チップを封止して
    なることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記棒体の先端が、前記半導体チップの外周に沿
    って延在されて幅広に形成されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置において、前記半導体チップを、ダイボンディ
    ング剤によらないで、前記ダイパッドの段差部に嵌合す
    ることのみにより固定したことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4項のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路装置において、前記半導体チップの裏面
    の外周に、前記ダイパッドに嵌まるような段差部を形成
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5項のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路装置が面実装形のパッケージ本体を有す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 枠状のダイパッドの枠内に半導体チップ
    の裏面外周に形成された段差部を嵌め込むことにより固
    定された半導体チップを封止してなることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 半導体チップの裏面に形成された段差部
    に前記半導体チップの外周の一部に向かって延在する平
    板状の複数の棒体の先端を嵌め込むことにより固定され
    た前記半導体チップを封止してなることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 半導体チップを、その角部とリードフレ
    ームの一部とを連結するボンディングワイヤによってリ
    ードフレームに実装したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  10. 【請求項10】 半導体チップを実装するダイパッドを
    枠状とするとともに、その枠状のダイパッドの内周に、
    前記半導体チップが嵌まるような段差部を形成したこと
    を特徴とするリードフレーム。
JP6047457A 1994-03-17 1994-03-17 半導体集積回路装置およびリードフレーム Withdrawn JPH07263468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047457A JPH07263468A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半導体集積回路装置およびリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047457A JPH07263468A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半導体集積回路装置およびリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263468A true JPH07263468A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12775692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047457A Withdrawn JPH07263468A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半導体集積回路装置およびリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223331A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2010123780A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 実装基板および実装基板の製造方法、並びに表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223331A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2010123780A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 実装基板および実装基板の製造方法、並びに表示装置および表示装置の製造方法
US8384116B2 (en) 2008-11-20 2013-02-26 Sony Corporation Substrate with chips mounted thereon, method of manufacturing substrate with chips mounted thereon, display, and method of manufacturing display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891607B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2881575B2 (ja) ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ
JP2520575B2 (ja) 集積回路チップ・パッケ―ジを基板の表面に電気的に且つ機械的に接続する弾力性リ―ド及びこれの製造方法
US7253508B2 (en) Semiconductor package with a flip chip on a solder-resist leadframe
US20050003581A1 (en) Thin stacked package and manufacturing method thereof
JPH07321280A (ja) Ic装置用のリードフレームの構造
JPH07288309A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体モジュール
US6803258B2 (en) Semiconductor device
US6340837B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5576246A (en) Personalized area leadframe coining or half etching for reduced mechanical stress at device edge
JP2001210777A (ja) 半導体装置
JP4547086B2 (ja) 半導体装置
US6344687B1 (en) Dual-chip packaging
JP2000223639A (ja) 半導体パッケージボディの反りを防止するためのリードフレーム構造
JP3129169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150213A (ja) 半導体装置
JPH07263468A (ja) 半導体集積回路装置およびリードフレーム
TWI387080B (zh) 四方扁平無引腳之半導體封裝結構及封裝方法
JPH0864730A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001267484A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4206177B2 (ja) 半導体装置
JP3003653B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
JPS6329960A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
KR940010548B1 (ko) 반도체 리드 프레임
KR100321149B1 (ko) 칩사이즈 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605