JPH07263092A - 電気的組立体および電気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法 - Google Patents

電気的組立体および電気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法

Info

Publication number
JPH07263092A
JPH07263092A JP7001313A JP131395A JPH07263092A JP H07263092 A JPH07263092 A JP H07263092A JP 7001313 A JP7001313 A JP 7001313A JP 131395 A JP131395 A JP 131395A JP H07263092 A JPH07263092 A JP H07263092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
circuit board
pins
contact
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001313A
Other languages
English (en)
Inventor
Elwyn P M Wakefield
エルウィン、ポール、マイクル、ウェイクフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S G S THOMSON MICROELECTRON Ltd
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics Ltd Great Britain
Original Assignee
S G S THOMSON MICROELECTRON Ltd
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics Ltd Great Britain
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S G S THOMSON MICROELECTRON Ltd, SGS THOMSON MICROELECTRONICS, STMicroelectronics Ltd Great Britain filed Critical S G S THOMSON MICROELECTRON Ltd
Publication of JPH07263092A publication Critical patent/JPH07263092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リフローはんだの使用を避けた、電気的組立
体における改良した接続を行うことである。 【構成】 電気的組立体が接触突起18のアレイを有す
る電気部品11を構成する。部品11は多層プリント回
路板12の上に装着される。プリント回路板の穴の中に
複数の導電ピン28が挿入される。ピンの尖った端部2
9がプリント回路板の上に突き出て、部品11の突起1
8に電気的に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的組立体に関する
ものであり、とくに電気部品における接続点のアレイに
電気的接触を行うことに関するものである。部品は半導
体チップとすることもできれば、1つまたは複数の半導
体チップを含むモジュラ・パッケージとすることもでき
る。
【0002】複数の接続ピンを持つ半導体電子装置へ電
気的接続を行う際に問題が起きる。最近の半導体チップ
および半導体パッケージのピン数はしばしば非常に多
く、かつ、それらのピンに対して行われる電気的接続の
インダクタンスを小さくすることをしばしば求められ
る。半導体チップおよび半導体パッケージの周辺部に、
外部回路がはんだづけによって接続される複数の突出導
電タブが一般に設けられていた。そのような突出タブは
経路長を長くし、それによって接続部のインダクタンス
が大きくなる。そのために、軟らかい導電材料の突起に
よって外部接触点を構成したチップまたはパッケージが
広範囲に使用されるようになってきた。そのような装置
は突起格子アレイとして既に知られており、はんだ格子
アレイ、ボール格子アレイおよび突起つきチップを含
む。そのような導電性突起は、チップまたはパッケージ
の1つまたは複数の面にアレイを形成する複数の行を通
常有し、パッケージの周辺延長部としては形成されな
い。そのようなチップまたはパッケージをプリント回路
板に使用する時は、導体を付近の突起の周囲をたどらせ
る必要があるために、装置の面を横切って2つの突起の
間の相互接続を行うことは実用的ではない。通常は、相
互接続がプリント回路板上の1つまたは複数の層におけ
る導体を経由して行うことによって障害を避けるよう
に、接続はプリント回路板上の導体を介して行う。その
ようなチップまたはパッケージを回路板に接続するため
にリフローはんだを使用すると、問題が起きることがあ
る。使用する高い温度が部品に損傷を与えることがあ
り、またはシステムを早期に故障させることがある機械
的なストレスをひき起こさせることがある。更に、いく
つかの部品を交換する必要があるかもしれない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リフ
ローはんだの使用を避けた、電気的組立体における改良
した接続を行うことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気回路およ
びこの電気回路に接続される電気接点のアレイが上に装
着される平らな支持部を有する電気部品と、前記電気接
点に接触する電気的接続装置とを備え、この電気的接続
装置は平らな絶縁支持部材と、保持器とを備え、前記絶
縁支持部材の面に強固な導電ピンのアレイが装着され
て、それらの導電ピンアレイがその面から突き出し、ピ
ンのうちの少なくともいくつかが前記電気部品上のそれ
ぞれの接点に接触し、前記保持器は前記電気部品を前記
導電ピンに押しつけるようにして保持する、電気的組立
体を提供するものである。
【0005】前記電気的接続装置はプリント回路板を含
むことが好ましい。
【0006】前記電気部品は1つまたは複数のシリコン
チップを含むことができる。前記電気接点が突出格子ア
レイを構成するときに、本発明をとくに応用できる。各
接点は軟らかい導電材料の突起を含むことが好ましい。
【0007】ある応用では、前記電気部品は前記接点ア
レイの上を延長する絶縁カバー層を含み、カバー層は前
記ピンに加えられる圧力によって突き刺さることができ
る軟質プラスチック材料で構成される。
【0008】前記電気的接続装置は絶縁板を含み、この
絶縁板は導電素子のネットワークを有し、導電素子は前
記支持部材内の種々のレベルにおいて前記支持部材の平
面内を延長し、前記ピンはそれぞれの前記導電素子に電
気的に接触するように配置される。
【0009】前記ピンの各々は、前記接点に接触するた
めの尖った端部を有することが好ましい。
【0010】本発明は、回路板であって、この回路板は
絶縁支持板と、強固な導電ピンのアレイとを備え、前記
絶縁支持板内の種々のレベルにおいて支持板の平面内を
導電素子のネットワークが延長し、導電ピンが支持板の
それぞれの導電素子に電気的に接触するように、導電ピ
ンは前記支持板に形成されたそれぞれの穴の中に配置さ
れ、前記回路板の上に電気部品が置かれた時に、各前記
ピンの端部が電気部品の接点の格子アレイのそれぞれの
接点に接触するように、各前記ピンの端部が支持板の面
から突き出る、回路板も提供するものである。
【0011】前記回路板の両側に突起を形成するように
前記ピンを配置できる。
【0012】また、本発明は、電気部品と、絶縁支持板
内の種々のレベルにおいて絶縁支持板の平面内を延長す
る導電素子のネットワークを有する回路との間で電気的
接続を行う方法であって、それぞれの前記素子に接近す
るために回路板に複数の穴をあける工程と、各穴に固い
導電材料の突出ピンを挿入してそれぞれの導電素子に接
触させ、接触端部を穴から回路板の表面の上に突き出さ
せる工程と、前記回路板に向き合う接点のアレイを電気
部品に取り付ける工程と、電気部品の選択した接点が前
記回路板のそれぞれのピンに係合するように電気部品を
回路板に押しつけた状態に保持する工程とを備える、電
気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法も提供する
ものである。
【0013】
【実施例】図1は1つまたは複数の半導体チップを組み
込んだ半導体パッケージ11の既知の構造を示す。この
半導体パッケージの1つの表面の上に、接点のアレイを
形成する突起18のアレイが設けられる。各突起18は
軟らかい導電性金属の突起で構成される。その導電性金
属の突起は半導体チップの内部部品に接続され、かつ半
導体パッケージすなわち電気部品11の表面において相
互に絶縁される。突起18の先端部はほぼ共平面であ
る。
【0014】そのような電気部品を、1つの既知技術に
従ってプリント回路板に取り付けるために、図2に示す
やり方でその電気部品をはんだ付けする。電気部品11
は、多層プリント回路板12に取り付ける。プリント回
路板は、強固で平らな支持体を構成する銅/エポキシ多
層板であって、それの内部の種々の深さの所を導電素子
13、14が延長する。プリント回路板12の上面16
から下面17まで、複数の穴15が貫通する。それらの
穴の内面を銅めっきして、プリント回路板の導電層の間
で必要とする場所に導電ブリッジを形成する。この従来
技術構造においては、突起12のアレイが、プリント回
路板中の求められている穴15の上に突起12のアレイ
が来るようにして、電気部品11をプリント回路板12
に向き合わせて置く。それから加熱することによって、
突起18に付着されているはんだを融かして、突起18
と穴15の内部の銅の上端部をはんだ付けする。突起の
共平面配置の僅かな狂いは、融けて流れるはんだによっ
て埋め合わされて、アレイを横切る良い電気的接触を確
保する。
【0015】そのような電気部品のはんだ付けにおい
て、熱を加える問題と、必要に応じて電気部品を取り外
して交換するという問題を避けるために、他の従来技術
は図3に示すような種類のソケットを使用することを含
んでいる。図2と図3で対応する部材には同じ参照番号
を使用する。この場合には、部品支え21を用いて電気
部品11をプリント回路板12の上に支持する。部品支
え21に、複数の接触パッド22を形成する。それらの
接触パッドは、ばねアーム23の上にとり付けられる。
ばねアームはピン24を有し、それらのピンは穴15の
中に挿入される。各接触突起18がそれぞれの接触パッ
ド22に接触して、部品支え21に対する弾性ふたとし
て作用するクランプ26によってばね23に押し付けら
れる。ばね21に取り付けられている接触パッド32に
電気部品11を押し付けた状態に保持するために、クラ
ンプ26は保持部材27を有する。こうすることによっ
て、電気部品11の取り付けおよび取り外しが簡単にな
るが、そのようなソケットを使用すると、使用する相互
接続部分が非常に長くなり、従ってインダクタンスが非
常に大きくなって、電気的性能が損なわれることにな
る。更に、ソケットを用いる構造を使用することによっ
て、使用時の部品からの熱の流れが制約されるため、動
作速度が低下し、部品の予測寿命が短くなる。ばねアー
ム23のたわみ性のためにアレイを横切って突起に効果
的に接触させることができる。
【0016】本発明の一実施例を図4に示す。この図に
おいても、同じ部分に同じ参照番号を使用する。先に説
明したのと同様に、電気部品11が多層プリント回路板
12に向き合って配置され、接触突起18のアレイが、
プリント回路板12に貫通して形成されている求められ
た穴15に整列させられる。この実施例においては、各
穴15に強固な導電ピン28が挿入されている。ピンの
尖った上端部29がプリント回路板12の上表面から突
き出る。電気部品11から加えられる下向きの圧力によ
ってピン28が軸線方向に移動させられないように、図
4に示すように、各ピンはそれが挿入されているそれぞ
れの穴5の中の位置に固定される。各ピン28の尖った
端部29は、電気部品11の軟らかい接触突起18に係
合して、突起18にくぼみを形成する。このようにし
て、アレイ中の全ての突起に良好な電気的接触が行われ
る。プリント回路板12の貫通穴32を通っている支え
31に取り付けられているばねふた30によって、電気
部品は所定位置に保持される。必要がある時にばねふた
30を外して、電気部品11を固定位置から簡単に引き
上げることができるように、ばねふた30を支え31に
着脱可能に取り付けることができる。新しい電気部品を
挿入して、ばねふた30を再び取り付けることによって
その電気部品を再び所定位置に保持される。接触突起1
8のアレイとプリント回路板のピン28との間に良好な
電気的接触が行われて、突起をプリント回路板の求めら
れている真っすぐな導電素子13または14に接続する
ことがわかるであろう。今は接続が短いから、求められ
ていないインダクタンス問題を避けている。電気部品1
1の動作による望ましくない熱を逃がすために、ばねふ
た30はアルミニウムやベリリウム銅などの熱伝導性材
料で構成できる。ばねふた30は1個の部品を覆うため
に構成でき、または回路板領域の全体にわたって広がる
複数の部品を覆うためにもっと大きく構成することもで
きる。放熱を改善するためにばねふたの代わりにひれ付
き放熱器を固定することもできる。
【0017】上記実施例においては、ピン28の変形ま
たは曲り無しに突起18との圧力接触による圧縮状態に
置かれるように、ピンは十分な機械的強度を持つ。ばね
ふた30を閉めることによる圧縮状態の下で、ピンが突
起18を構成する軟らかい材料に突き刺さるように、ピ
ンの先端部は堅くて尖っている。これによって突起のア
レイを横切る良好な電気的接触を行うことができ、はん
だ付けその他の熱処理の必要なしに、突起の先端部の平
面状配置のどのような僅かな変動も吸収できる。突起の
先端部の平面状配置の変動を処理するために、ばね接点
を使用する代わりに、各針状先端部は係合する軟らかい
突起接点に入り込んで、良好な電気的接触を確保する。
ピン28は、必要な強度を持たせ、プリント回路板12
に容易に穴あけできる十分な寸法の穴の中に入るために
十分な直径の胴体部を有する。ピン28を、圧入、接
着、はんだ付けその他の手段で、プリント回路板12の
穴の中に保持できる。
【0018】図5に別の実施例を示す。この場合には、
プリント回路板35の1つの面に複数の部品36が通常
のやり方で取り付けられる。プリント回路板35の上面
から複数のピン導体37の尖った端部が突き出て、プリ
ント回路板35の内部の細長い導電素子とともに、図4
を参照して説明した構造と類似の電気接点を構成する。
しかし、この場合には電気部品34は、それの下面の突
起40によって構成されている突起格子アレイへそれぞ
れ電気的に接続されている2つのシリコンチップ38、
39を含むモジュラ・パッケージである。電気部品34
がプリント回路板35の上に装着された時に適切な電気
的接続が行われるように、プリント回路板における突出
ピン37のアレイが、突起40のアレイ・パターンに一
致するように配置される。突起40は図4の突起18に
類似し、ピン37はピン28に類似する。
【0019】シリコンチップ38、39に加えて、この
電気部品は別の部品41と放熱器42を含む。プリント
回路板に取り付けられていない時にこの電気部品を保護
するために、パッケージはシリコンゲルのような軟質プ
ラスチック絶縁材料製の外皮43で被覆される。その外
皮43は突起40のアレイを通常絶縁するが、プリント
回路板35の上の位置に押しつけられて、図4を参照し
て先に説明したように、弾性的に押しつけられる装着構
造によってプリント回路板に押し付けられた状態に保持
されると、ピン37の突出端部が電気部品34の外皮4
3を突き破って、外皮43の下になった軟かい金属接触
突起40に電気的に良く接触する。
【0020】本発明は以上説明した実施例に限定される
ものではない。各電気部品11は、単一のチップまたは
多数のチップを含むことができる。各電気部品11は露
出接点を有することができ、または図5に示すような軟
らかい絶縁被覆で覆うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体チップを組み込んだ突起アレイ部品を示
す。
【図2】従来技術に従ってプリント回路板の上に装着さ
れた図1に示す種類の部品の断面図である。
【図3】別の従来技術を示す図2に類似の図である。
【図4】本発明の構成を示す図2に類似の図である。
【図5】本発明に従って組立てる前のモジュラ・パッケ
ージおよびプリント回路板の別の組立体の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 電気部品 12、35 プリント回路板 13、14 導電素子 15、32 貫通穴 18、40 突起 21 部品支え 22 接触パッド 23 ばね 24、28、37 ピン 26 ふた 27 保持部材 29 ピンの尖った端部 30 ばねふた 31 支え 36、41 部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/18 U 8718−4E

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気回路およびこの回路に接続される電気
    接点のアレイが上に装着される平らな支持部を有する電
    気部品と、前記電気接点に接触する電気的接続装置とを
    備え、この電気的接続装置は平らな絶縁支持部材と、保
    持器とを備え、前記絶縁支持部材の面に強固な導電ピン
    のアレイが装着されて、それらの導電ピンアレイがその
    面から突き出し、ピンのうちの少なくともいくつかが前
    記電気部品上のそれぞれの接点に接触し、前記保持器は
    前記電気部品を前記導電ピンに押しつけるようにして保
    持して、前記それぞれの接点に接触圧を加えることを特
    徴とする電気的組立体。
  2. 【請求項2】各前記ピンは、前記接点に接触するための
    尖った端部を有することを特徴とする請求項1に記載の
    組立体。
  3. 【請求項3】前記電気的接続装置はプリント回路板を含
    むことを特徴とする請求項2に記載の電気的組立体。
  4. 【請求項4】前記電気部品は1つまたは複数の半導体チ
    ップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気的組
    立体。
  5. 【請求項5】前記電気接点は突き出た格子アレイを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気的組立体。
  6. 【請求項6】各ピンの端部は尖っており、各前記接点
    は、係合するピンが突き刺さる軟らかい導電材料の突起
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の電気的組立
    体。
  7. 【請求項7】前記電気部品は前記接点アレイの上を延長
    する絶縁カバー層を含み、カバー層は前記ピンに加えら
    れる圧力によって突き刺さることができる軟質プラスチ
    ック材料で構成されることを特徴とする請求項6に記載
    の電気的組立体。
  8. 【請求項8】前記電気的接続装置は絶縁板を含み、この
    絶縁板は導電素子のネットワークを有し、導電素子は前
    記支持部材内の種々のレベルにおいて前記支持部材の平
    面内を延長し、前記ピンはそれぞれの前記導電素子に電
    気的に接触するように配置されることを特徴とする請求
    項1に記載の電気的組立体。
  9. 【請求項9】前記保持器は着脱できる弾性固定装置であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気的組立体。
  10. 【請求項10】回路板であって、この回路板は絶縁支持
    板と、強固な導電ピンのアレイとを備え、前記絶縁支持
    板内の種々のレベルにおいて支持板の平面内を導電素子
    のネットワークが延長し、導電ピンが支持板のそれぞれ
    の導電素子に電気的に接触するように、導電ピンは前記
    支持板に形成されたそれぞれの穴の中に配置され、前記
    回路板の上に電気部品が置かれた時に、前記ピンの各々
    の端部が電気部品の接点の格子アレイのそれぞれの接点
    に接触するように、前記ピンの各々の端部が支持板の面
    から突き出ることを特徴とする回路板。
  11. 【請求項11】前記ピンは前記回路板の両側に突起を形
    成するように配置されることを特徴とする請求項10に
    記載の回路板。
  12. 【請求項12】電気部品と、絶縁支持板内の種々のレベ
    ルにおいて絶縁支持板の平面内を延長する導電素子のネ
    ットワークを有する回路との間で電気的接続を行う方法
    であって、それぞれの前記素子に接近するために回路板
    に複数の穴をあける工程と、各穴に堅い導電材料の突出
    ピンを挿入してそれぞれの導電素子に接触させ、接触端
    部を穴から回路板の表面の上に突き出させる過程と、前
    記回路板に向き合う接点のアレイを電気部品に取り付け
    る過程と、電気部品の選択した接点が前記回路板のそれ
    ぞれのピンに係合するように電気部品を回路板に押しつ
    けた状態に保持する過程とを備えることを特徴とする電
    気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法。
JP7001313A 1994-01-11 1995-01-09 電気的組立体および電気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法 Pending JPH07263092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9400384.5 1994-01-11
GB9400384A GB9400384D0 (en) 1994-01-11 1994-01-11 Circuit connection in an electrical assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263092A true JPH07263092A (ja) 1995-10-13

Family

ID=10748607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001313A Pending JPH07263092A (ja) 1994-01-11 1995-01-09 電気的組立体および電気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5561594A (ja)
EP (1) EP0662732B1 (ja)
JP (1) JPH07263092A (ja)
DE (1) DE69503260T2 (ja)
GB (1) GB9400384D0 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829128A (en) 1993-11-16 1998-11-03 Formfactor, Inc. Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
US5897326A (en) * 1993-11-16 1999-04-27 Eldridge; Benjamin N. Method of exercising semiconductor devices
US6023103A (en) * 1994-11-15 2000-02-08 Formfactor, Inc. Chip-scale carrier for semiconductor devices including mounted spring contacts
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
KR100366746B1 (ko) * 1994-11-15 2003-01-09 폼팩터, 인크. 2개의 전자 장치의 조립체
US6229320B1 (en) * 1994-11-18 2001-05-08 Fujitsu Limited IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
US6033935A (en) 1997-06-30 2000-03-07 Formfactor, Inc. Sockets for "springed" semiconductor devices
US20020004320A1 (en) * 1995-05-26 2002-01-10 David V. Pedersen Attaratus for socketably receiving interconnection elements of an electronic component
TW441227B (en) * 1995-05-26 2001-06-16 E Tec Ag Contact arrangement for detachably attaching an electric component, especially an integrated circuit to a printed circuit board
US5694296A (en) * 1995-12-20 1997-12-02 Motorola, Inc. Multipoint electrical interconnection having deformable J-hooks
US5774341A (en) * 1995-12-20 1998-06-30 Motorola, Inc. Solderless electrical interconnection including metallized hook and loop fasteners
US6007348A (en) * 1996-05-07 1999-12-28 Advanced Intercommunications Corporation Solder ball terminal
CH693478A5 (fr) 1996-05-10 2003-08-15 E Tec Ag Socle de connexion de deux composants électriques.
US5764486A (en) * 1996-10-10 1998-06-09 Hewlett Packard Company Cost effective structure and method for interconnecting a flip chip with a substrate
US5829988A (en) * 1996-11-14 1998-11-03 Amkor Electronics, Inc. Socket assembly for integrated circuit chip carrier package
JP2856195B2 (ja) * 1997-05-20 1999-02-10 日本電気株式会社 回路基板に対するデバイスの実装構造
US5944199A (en) * 1997-11-25 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package support system
EP1080517B1 (en) * 1998-05-22 2003-03-26 Reipur Technology A/S Means for providing electrical contact
US6272741B1 (en) * 1998-07-24 2001-08-14 Autosplice, Inc. Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method
US6323437B1 (en) * 1998-07-30 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Spring clamp adapted for coupling with a circuit board
US6627483B2 (en) * 1998-12-04 2003-09-30 Formfactor, Inc. Method for mounting an electronic component
JP3829050B2 (ja) * 2000-08-29 2006-10-04 松下電器産業株式会社 一体型電子部品
JP4744689B2 (ja) * 2000-12-11 2011-08-10 パナソニック株式会社 粘性流体転写装置及び電子部品実装装置
JP2003234433A (ja) * 2001-10-01 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の実装方法、ならびに実装体およびその製造方法
DE10159119B4 (de) * 2001-12-01 2005-02-17 Semikron Elektronik Gmbh Umrichter in Druckkontaktierung
JP3899075B2 (ja) 2002-03-05 2007-03-28 リカ デンシ アメリカ, インコーポレイテッド 電子パッケージと試験機器をインターフェースするための装置
US20040000428A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Mirng-Ji Lii Socketless package to circuit board assemblies and methods of using same
US20040163717A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Cookson Electronics, Inc. MEMS device assembly
US20050012212A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Cookson Electronics, Inc. Reconnectable chip interface and chip package
US20050056946A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Cookson Electronics, Inc. Electrical circuit assembly with improved shock resistance
US6881074B1 (en) * 2003-09-29 2005-04-19 Cookson Electronics, Inc. Electrical circuit assembly with micro-socket
US20050151273A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Arnold Richard W. Semiconductor chip package
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7969015B2 (en) 2005-06-14 2011-06-28 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7534722B2 (en) 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US7521806B2 (en) 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
WO2010087856A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated-circuit attachment structure with solder balls and pins
US8274181B2 (en) * 2009-04-06 2012-09-25 Fsp Technology Inc. Structure for transmission in power supply
CN102215638B (zh) * 2010-04-09 2013-03-06 昌硕科技(上海)有限公司 在表面贴装技术工艺中焊接通孔直插式元件的方法
US8535956B2 (en) * 2012-02-14 2013-09-17 International Business Machines Corporation Chip attach frame

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373778A (en) * 1980-12-30 1983-02-15 International Business Machines Corporation Connector implemented with fiber optic means and site therein for integrated circuit chips
US4433886A (en) * 1981-12-17 1984-02-28 Elco Corporation Connector mounting for integrated circuit chip packages
US4508405A (en) * 1982-04-29 1985-04-02 Augat Inc. Electronic socket having spring probe contacts
US4498122A (en) * 1982-12-29 1985-02-05 At&T Bell Laboratories High-speed, high pin-out LSI chip package
JPH01235261A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5399982A (en) * 1989-11-13 1995-03-21 Mania Gmbh & Co. Printed circuit board testing device with foil adapter
JPH0574532A (ja) * 1990-01-18 1993-03-26 Kel Corp 電気コネクタ
JPH03268440A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体チップの実装構造
JP2936819B2 (ja) * 1991-07-24 1999-08-23 日本電気株式会社 Icチップの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662732B1 (en) 1998-07-08
US5561594A (en) 1996-10-01
DE69503260T2 (de) 1998-11-05
EP0662732A1 (en) 1995-07-12
DE69503260D1 (de) 1998-08-13
GB9400384D0 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263092A (ja) 電気的組立体および電気部品と回路板の間で電気的接続を行う方法
US5420461A (en) Integrated circuit having a two-dimensional lead grid array
KR0156066B1 (ko) 전도 부재에 전기적으로 결합되는 이중 기층 패키지 어셈블리
US5949242A (en) Method and apparatus for testing unpackaged semiconductor dice
US4384757A (en) Terminal for connecting a ceramic chip to a printed circuit board
US6205028B1 (en) Circuit substrate including printed circuit board having heat-shielding portion
US6229209B1 (en) Chip carrier
US5787576A (en) Method for dissipating heat from an integrated circuit
JP2510817B2 (ja) アタッチメントならびに集積回路パッケ―ジとその製造方法
JPH08321367A (ja) 低姿勢ソケット型集積回路パッケージングシステム
JP2009515329A (ja) 多接合部ばねフィンガを有する接地ばねを用いて電子コンポーネントに熱的に接触したヒート・シンクを接地するための方法および装置
US6652290B2 (en) Connecting devices and method for interconnecting circuit components
KR100592137B1 (ko) 전자부품의 실장방법 및 그 방법에 의해 제조된 전자회로장치
JP4988132B2 (ja) 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP2554409B2 (ja) 熱移動部材とこの熱移動部材を含む電気構成要素組立物
JP3309099B2 (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法
JP3084434B2 (ja) Bgaソケット
JP3055496B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2752038B2 (ja) Bga−pga変換装置
CN214154942U (zh) 电路板组件
KR100281133B1 (ko) 칩 스케일 패키지 모듈 및 그 제조방법
JP2796394B2 (ja) 入出力用ピンの補修接続法
JP3613308B2 (ja) テープキャリアパッケージコネクタ及びそれを使用した半導体装置、ならびにテープキャリアパッケージの実装方法
JPH07297236A (ja) 半導体素子実装用フィルムと半導体素子実装構造
JP3194034B2 (ja) 電子部品用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040924