JPH07262436A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH07262436A
JPH07262436A JP6052363A JP5236394A JPH07262436A JP H07262436 A JPH07262436 A JP H07262436A JP 6052363 A JP6052363 A JP 6052363A JP 5236394 A JP5236394 A JP 5236394A JP H07262436 A JPH07262436 A JP H07262436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
main body
banknotes
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6052363A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yuge
晶郎 弓削
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6052363A priority Critical patent/JPH07262436A/ja
Publication of JPH07262436A publication Critical patent/JPH07262436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、はみ出し券の処理を改良し、金庫
内の紙幣を有効に活用できる自動取引装置を提供する。 【構成】 本発明は、紙幣Pを収納し紙幣取出し部7の
動作で紙幣Pを順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣
収納手段の紙幣取出し部7からの紙幣Pを本体搬送路を
用いて搬送し取り引き処理を行う本体とを有する自動取
引装置において、前記紙幣取出し部7から本体搬送路へ
のはみ出し紙幣P1 を検出するはみ出し検出手段と、こ
のはみ出し検出手段によるはみ出し紙幣P1 の検出結果
を基に前記紙幣取出し部7を駆動し次回取り引き処理用
の紙幣Pとして送り出す取出し部駆動手段とを有するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業用の利用分野】本発明は、自動取引装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銀行のキャッシュコーナ等で使用される
現金自動支払機(CD)等の自動取引装置では、紙幣を
金種別に金庫の紙幣取出部にセットし、セットした紙幣
を1枚ずつ取出して搬出し、利用者に支払うようになっ
ている。
【0003】前記金庫から取出された紙幣は、搬送路に
沿って搬送され、その搬送途中で鑑査部により鑑別さ
れ、払出しに適当な正券か、不適当なリジェクト券かに
分けられる。
【0004】このような紙幣の正券、あるいはリジェク
ト券は、鑑査部の後に設けられたゲートによって振り分
けれられ、正券は支払口に搬出され、リジェクト券はリ
ジェクト庫に集積される。
【0005】前記リジェクト券は、例えば、破れ等のあ
る破損券、必要とされた以外の金種や紙幣以外の券、又
は、重ね取りやスキュー(斜め取出し)等金庫からの取
出異状券等である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、取引きが終
了して紙幣の取出しを終えた金庫では、次に取出される
先頭の紙幣が完全に紙幣取出部に収納されずに、先端が
取出部より少しはみ出るる場合がある。このような状態
の紙幣を以下、「はみ出し券」と称する。
【0007】はみ出し券が生じるのは、取出終了の紙幣
につられて、紙幣取出部の分離機構を越えて後続する紙
幣がはみ出す現象で、紙幣取出部の取出ローラとゲート
ローラのギャップが広すぎたり、取出ローラとゲートロ
ーラが摩耗する等して、紙幣間の分離能力が低下してく
ると発生しやすくなる。
【0008】このようなはみ出し券が生じたままで次の
出金取引における紙幣の取出しを開始すると、はみ出し
券と取出ローラのゴム部との位相が正規の状態よりもず
れているため、高い確率で後続券との間で、重ね取り
や、ショートピッチ等取出し不良が発生する。また、は
み出し券のはみ出し量が大きいと、金庫カセット脱着時
にその出口からはみ出し券が見えてしまい、防犯上問題
が生じる。
【0009】これらの対策として、従来は、はみ出し券
を検出するセンサを設け、取引後にはみ出し券が検出さ
れると、このはみ出し券を取出してリジェクト庫に搬
送,収納して、正常に復帰させるといった方法がとられ
ている。
【0010】しかし、はみ出し券が発生するのは分離能
力の低下等に原因があるため、復帰させるためにはみ出
し券を取出しても、また後続の紙幣がはみ出し券になっ
たり、次回以降の取引きで再発したりすることが多い。
【0011】従って、従来の復帰方式では、リジェクト
券を増やす結果となり、金庫内の紙幣を有効に使うこと
ができない。また、復帰動作中は次の取引きを行うこと
ができないため、装置の稼働率の点からも問題がある。
【0012】さらに、リジェクト券が異常に多い場合に
は、エラーにしたり、リジェクト庫の容量の関係から取
引きを停止する必要があった。
【0013】このようなことは、今後、自動取引装置の
無人稼働,土日稼働,長時間稼働を行っていく上でます
ます問題になってくる。
【0014】そこで、本発明は、はみ出し券の処理を改
良し、金庫内の紙幣を有効に活用できるとともに、リジ
ェクト券の多発を無くして取引き処理の円滑化が図れ、
さらに防犯対策も万全の自動取引装置を提供することを
目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣を順次送り出す
紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙幣取出し部から
の紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り引き処理を行う
本体とを有する自動取引装置において、前記紙幣取出し
部から本体搬送路側へのはみ出し紙幣を検出するはみ出
し検出手段と、このはみ出し検出手段によるはみ出し紙
幣の検出結果を基に前記紙幣取出し部を駆動し次回取り
引き処理用の紙幣として送り出す際には低速で送り出す
取出し部駆動手段とを有するものである。
【0016】請求項2記載の発明は、紙幣を収納し紙幣
取出し部の動作で紙幣を順次送り出す紙幣収納手段と、
この紙幣収納手段の紙幣取出し部からの紙幣を本体搬送
路を用いて搬送し取り引き処理を行う本体とを有する自
動取引装置において、前記紙幣取出し部から本体搬送路
側へのはみ出し紙幣を検出するはみ出し検出手段と、こ
のはみ出し検出手段によるはみ出し紙幣の検出結果を基
に前記紙幣取出し部を紙幣の送り出し方向とは逆方向に
駆動し当該はみ出し紙幣を紙幣収納手段に再収納する取
出し部駆動手段とを有するものである。
【0017】請求項3記載の発明は、紙幣を収納し紙幣
取出し部の動作で紙幣を順次送り出す紙幣収納手段と、
この紙幣収納手段の紙幣取出し部からの紙幣を本体搬送
路を用いて搬送し取り引き処理を行う本体とを有する自
動取引装置において、前記紙幣取出し部から本体搬送路
へのはみ出し紙幣を検出するはみ出し検出手段と、この
はみ出し検出手段によりはみ出し紙幣が検出されなくな
るまで前記紙幣取出し部を紙幣の送り出し方向又はその
逆方向に駆動しそのはみ出し紙幣の送り出し又は紙幣収
納手段に再収納する取出し部駆動手段と、前記本体の本
体搬送路に連なる位置に配置され取出し部駆動手段によ
る紙幣取出し部の駆動により送り出されたはみ出し紙幣
を収納するはみ出し紙幣収納手段とを有するものであ
る。
【0018】請求項4記載の発明は、紙幣を収納し紙幣
取出し部の動作で紙幣を順次送り出す紙幣収納手段と、
この紙幣収納手段の紙幣取出し部からの紙幣を本体搬送
路を用いて搬送し取り引き処理を行う本体とを有する自
動取引装置において、前記紙幣取出し部から本体搬送路
へのはみ出し紙幣を検出するはみ出し検出手段と、本体
搬送路に設けたはみ出し紙幣の過はみ出しを検出する過
はみ出し検出手段と、前記はみ出し検出手段によるはみ
出し紙幣の検出結果を基に前記紙幣取出し部を紙幣の送
り出し方向又はその逆方向に駆動しそのはみ出し紙幣の
送り出し又は紙幣収納手段に再収納するとともに前記は
み出し検出手段によるはみ出し紙幣の検出結果と前記過
はみ出し検出手段による過はみ出し無しの検出結果とを
基にはみ出し紙幣をはみ出し位置に保留する取出し部駆
動手段と、前記本体の本体搬送路に連なる位置に配置さ
れ取出し部駆動手段による紙幣取出し部の駆動により送
り出されたはみ出し紙幣を収納するはみ出し紙幣収納手
段とを有することを特徴とする自動取引装置。
【0019】請求項5記載の発明は、紙幣を収納し紙幣
取出し部の動作で紙幣を順次送り出す紙幣収納手段と、
この紙幣収納手段の紙幣取出し部からの紙幣を本体搬送
路を用いて搬送し取り引き処理を行う本体とを有する自
動取引装置において、前記紙幣取出し部から本体搬送路
へのはみ出し紙幣を検出するはみ出し検出手段と、この
はみ出し検出手段によるはみ出し紙幣の検出結果を基に
前記紙幣収納手段を前記本体にロックするロック手段と
を有するものである。
【0020】
【作用】以下に本発明の作用を説明する。
【0021】請求項1記載の自動取引装置によれば、は
み出し紙幣が生じたとき、前記取出し部駆動手段が紙幣
取出し部を駆動し、はみ出し紙幣を次回取り引き処理用
の紙幣として送り出すので、紙幣収納手段に収納した紙
幣をリジェクト券としてではなく次回取り引き処理用の
紙幣として用いることができ、紙幣収納手段内の紙幣を
有効に活用できるとともに、リジェクト券の多発を無く
して取引き処理の円滑化を図れる。
【0022】請求項2記載の自動取引装置によれば、は
み出し紙幣が生じたとき、前記取出し部駆動手段が紙幣
取出し部を送り出し方向とは逆方向に駆動し、当該はみ
出し紙幣を紙幣収納手段に再収納するのでリジェクト券
の多発を無くすことができる。
【0023】請求項3記載の自動取引装置によれば、は
み出し紙幣が生じたとき、前記取出し部駆動手段が紙幣
取出し部を送り出し方向又はその逆方向に駆動し、その
はみ出し紙幣の送り出し又は再収納を行い、はみ出し紙
幣収納手段が送り出されたはみ出し紙幣を収納するの
で、リジェクト券の多発を防止しつつはみ出し紙幣をリ
ジェクト券として確実に処理できる。
【0024】請求項4記載の自動取引装置によれば、は
み出し紙幣のはみ出し量が少ない場合にははみ出し紙幣
をはみ出し位置に保留するので、このはみ出し紙幣を次
回取り引き処理用の紙幣として用いることができ、紙幣
収納手段内の紙幣を有効に活用できる請求項5記載の自
動取引装置によれば、はみ出し紙幣が生じたとき、ロッ
ク手段が前記紙幣収納手段を前記本体にロックするの
で、紙幣収納手段の抜き取りができなくなり、紙幣の盗
難等の不正を防止できる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0026】図1は自動取引装置を構成する本体(支払
い機)の紙幣部1を示すものである。この紙幣部1は、
積み重ね配置の上段部(上段ユニット)2と下段部(下
段ユニット)3とを具備している。
【0027】前記下段部3には、紙幣Pを収納する紙幣
収納手段としての金庫カセット4,5,6が後方(図2
において右側)側より着脱可能に装着されている。前記
金庫カセット4,5,6内には、各々紙幣取出し部7,
8,9が設けられ、これら各紙幣取出し部7,8,9は
下段部3の取出し部駆動手段としてのパルスモータ1
0,11,12により各々駆動されて紙幣Pを取出す
(送り出す)ようになっている。
【0028】前記金庫カセット4,5,6から取出され
た紙幣は、搬送路13により、上段部2へと導かれる。
14は、下段部3及び上段部2の本体搬送路である搬送
路13を形成する搬送ベルト等を駆動するACモータで
ある。さらに、下段部3には、電源部15及び制御部1
6が配設されている。
【0029】前記上段部2は、下段部3から搬送されて
くる紙幣Pを鑑別,区別,集積及び払出しを行う。
【0030】17は搬送路で、18はピッチ検出手段を
含む鑑査部である。前記鑑査部18では機械的,光学的
及び磁気的な方法によって、紙幣Pの真偽と取出し、あ
るいは搬送異常、さらには、紙幣Pの搬送ピッチを判定
している。
【0031】この鑑査部18の判定結果によりゲート1
9で紙幣Pが正券かリジェクト券に振り分けられ、正券
の場合は集積部20に集積され、リジェクト券の場合
は、はみ出し紙幣収納手段としてのリジェクト庫21に
収納される。
【0032】21Aは束搬送路で、上記集積部20に集
積した紙幣Pを出金口22まで搬送して顧客に対する支
払い行う。束搬送路31Aは他の搬送路とは別にパルス
モータで駆動され、集積が終了した後、揺動する搬送ベ
ルト23が下がってきて集積紙幣Pをプレスして低速で
出金口22まで搬送するようになっている。
【0033】図2は、紙幣Pの搬送状態を示したもので
ある。
【0034】各金庫カセット4,5,6にセットされる
紙幣Pは、例えば万円,千円,五千円になっている。顧
客が1万1千円の支払いを要求したときは、金庫カセッ
ト4より万円紙幣Pが1枚取出されて矢印24に示すよ
うに搬送されて集積部20に集積される。
【0035】次に、金庫5より千円紙幣Pが1枚取出さ
れて矢印25,24に示すように搬送されて集積部20
に集積される。各金庫カセット4,5,6からの取出し
搬送時に鑑査部18でリジェクト券と判定されると、こ
のリジェクト券はゲート19により振り分けられ、搬送
路26によりリジェクト庫21に収納される。
【0036】リジェクト券が発生すると、追加して取出
しが行われ、所定枚数が集積部20に集積されると取出
しを終了する。集積が終了すると搬送ベルト23が降下
し、束搬送路21Aにより矢印27に示すように出金口
22まで紙幣Pが搬送される。
【0037】出金口22には、筐体部にシャッター(図
示しない)が設けられ、シャッターが開いて顧客に紙幣
が支払われる。
【0038】一方、出金口22に払い出された紙幣Pを
顧客が取り忘れた場合には、一定時間後に回収する。
【0039】図3は、回収時の紙幣Pの流れを示したも
のである。
【0040】出金集積部20のベルト23が下降した状
態で搬送路を形成しながら紙幣Pは束のまま搬送路26
を通って、リジェクト庫21に集積される。このとき、
束搬送路21Aはパルスモータにより低速逆転して紙幣
Pの束を搬送する。また、搬送路26bはACモータ1
4に取り付けられたクラッチの制御により、低速正転し
て束搬送路21Aから紙幣Pを受け取ってリジェクト庫
21まで運ぶ。
【0041】搬送路67bは出金時リジェクト券も搬送
されるので、ベルト23の弾力を利用して、1枚でも束
でも安定に搬送できるようにガイド板等は広く設定され
ている。
【0042】また、リジェクト庫21の中には、一定箇
所の軸を支点として回動可能なフロア28が設けられ、
回収時には、これが上方に回動して回収紙幣をリジェク
ト庫21の下方の回収部21bに集積し、出金時のリジ
ェクト券と分けて収納することができるようになってい
る。
【0043】図4は金庫カセット4(金庫カセット5,
6も同様)を示すもので、ケース29の内部に紙幣取出
し部7(紙幣取出し部8,9も同様)が設けられてい
る。この紙幣取出し部7は、取出ローラ30と、この取
出ローラ30に紙幣Pを送る送りローラ31と、前記取
出ローラ30による重ね取りを防ぐための分離ローラと
してのゲートローラ32を有している。
【0044】紙幣Pはバックアップ34と、これを押圧
するスプリング35により紙幣取出し部7側に押圧さ
れ、取出ローラ30,送りローラ31及びゲートローラ
32の回転により1枚ずつの取り出しが実行される。
【0045】図4は、紙幣取出し部7及び下段部3の本
体搬送路を示したものである。
【0046】前記取出ローラ30に対向してピンチロー
ラ36,37が配設され、これらピンチローラ36,3
7は前記取出ローラ30とゲートローラ32との間で分
離された紙幣Pを取出ローラ30に押圧しつつ出口3
8、さらに搬送路39に運ぶようになっている。
【0047】取出ローラ30と送りローラ31はギヤで
連結され、1回転で1枚の紙幣Pを取出すようになって
いる。取出ローラ30と送りローラ31の一部にはゴム
部30a,30bが設けられ、これらゴム部30aとゴ
ム部31bの摩擦力により紙幣Pを搬送するようになっ
ている。
【0048】通常、前記取出ローラ30と送りローラ3
1のゴム部30a,31bは紙幣Pとは接触せず、この
位置からパルスモータ10,11,12で駆動された紙
幣Pを紙幣取出部7,8,9から搬送路39に渡すとき
には搬送路39における搬送速度と同じ速度で紙幣Pを
搬送するるようになっている。
【0049】紙幣Pの取出しを停止するときは、搬送速
度を低下して前記ゴム部30a,31bの位置で停止す
る。
【0050】取出ローラ30には、穴30bが設けられ
ている。また、前記ケース29にも穴41が設けられて
いて、この穴41を通して金庫の左右から位相検出手段
としての光学センサ44により光学的に取出ローラ30
の穴30bを検知できるようになっている。これで取出
ローラ30のゴム部30aの位置を検出すると共に、取
出ローラ30の回転位置を制御して停止させることがで
きるようになっている。
【0051】前記搬送路39の両側にはこの搬送路39
に交叉する光路を形成するはみ出し紙幣Pの位置を検出
する過はみ出し検出手段としてのセンサ42が設けら
れ、このセンサ42により紙幣Pの過はみ出しの検出、
取出された紙幣Pを検出するようになっている。
【0052】センサ42により、所定枚数取出されたこ
とが検出されたら、前記取出ローラ30の回転が停止す
るようになっている。
【0053】また、前記紙幣取出し部7(紙幣取出し部
8,9も同様)に対しては、発光素子43a,受光素子
43bからなるはみ出し紙幣検出手段としてのセンサ4
3を配置している。
【0054】このセンサ43は、金庫カセット4の紙幣
取出し部7において、取出ローラ30とゲートローラ3
2を越えて、かつ、前記搬送路39に至っていない紙幣
P、即ち、はみ出し紙幣P1 を検出するもので、例え
ば、このセンサ43の検出結果である暗信号を基に、金
庫カセット4,5,6を抜いたとき、はみ出し紙幣P1
が出口38から見えて防犯上問題があることを知らせる
ようにしている。
【0055】図1に示す符号46,47,48は、スイ
ッチ兼ランプで、はみ出し紙幣P1が前記センサ43に
より検出されたとき点灯してその存在を知らせるように
なっている。
【0056】そしてスイッチ兼ランプ46,47,48
のスイッチ部を押すと、はみ出し紙幣P1 を紙幣取出し
部7に復帰させる動作を開始するようになっている。さ
らに、符号49,50,51は、ロック手段としての電
磁ロック部であり、例えば、はみ出し紙幣P1 が発生し
ている金庫カセット4と下段部3とをロックし、金庫カ
セット4の抜き取りを阻止するようになっている。
【0057】即ち、係員が紙幣Pの補充や交換で金庫カ
セット4,5,6を抜くときには、前記スイッチ兼ラン
プ46,47,48が点灯している場合、そのスイッチ
兼ランプ46,47,48のスイッチ部を押してはみ出
し紙幣P1 を復帰してからでないと、これらの抜き取り
ができないようになっている。
【0058】また、顧客との取引中で、金庫カセット
4,5,6から紙幣Pの取出しが行われているときも、
スイッチ兼ランプ46,47,48のランプ部が点灯す
るとともに、電磁ロック部49,50,51もロック状
態となり、抜き取りができないようになっている。
【0059】図6は、下段部3の制御系を示すものであ
り、制御部60に対して、前記取出し部駆動手段として
のパルスモータ10,11,12、電磁ロック部49,
50,51、スイッチ兼ランプ46,47,48、セン
サ42、センサ43等を接続した構成となっている。
【0060】次に、前記自動取引装置の動作を説明す
る。
【0061】図7は、前記電磁ロック部49,50,5
1の動作と前記金庫カセット4,5,6の脱着可否の関
係を示すものである。
【0062】この自動取引装置が顧客との間の取引中で
あり(S1)、金庫カセット4,5,6のいずれかが取
り引き指定金庫であれば(S2)、前記制御部60の制
御で当該金庫カセット4,5,6のいずれかに対応する
スイッチ兼ランプ46,47,48のいずれかのランプ
部が点灯、即ち、いずれかの金庫カセット4,5,6に
対する前記電磁ロック部49,50,51のロック解除
不可の表示がなされる(S3)。
【0063】また、自動取引装置が顧客との間の取引中
でない場合で、前記センサ43が暗信号を検出しない
(S4)、即ち、はみ出し紙幣P1 が無い場合には、い
ずれかの金庫カセット4,5,6に対する前記電磁ロッ
ク部49,50,51のロック解除可の表示がなされる
(S5)。
【0064】次に、はみ出し紙幣P1 の金庫カセット
4,5,6への復帰動作を図8のフローチャートを参照
して説明する。
【0065】はみ出し紙幣P1 が前記センサ43で検出
されている状態で、金庫カセット4,5,6を脱着した
いとき、ランプ券スイッチ46,47,48を押すこと
で、該当金庫カセット4,5,6のいずれかにおい「は
み出し紙幣P1 復帰」が開始される。
【0066】まず、取出ローラ30を所定量低速で逆転
する(S11)。取出ローラ30は、図5に示すような
ゴム部30aの位相で停止しているが、これを基準に逆
転し、ゴム部30aがはみ出し紙幣P1 を挟みピンチロ
ーラ37と接触して、例えば10mm程度はみ出し紙幣
P1 を逆に搬送したところで逆転を停止する。
【0067】これにより、はみ出し紙幣P1 のはみ出し
量が少なければセンサ43は明となり(S12)、はみ
出し紙幣P1 は金庫カセット4,5,6へ復帰し再収納
されたことになり終了となる。10mm程度の逆搬送と
したのは、これより逆転量を増やすと、はみ出し紙幣P
1 や後続の紙幣Pにしわを付ける等の不具合が生じるた
めである。
【0068】上述した取出ローラ30の逆転でも前記セ
ンサ43が明にならないときは(S12否定)、はみ出
し紙幣P1 のはみ出し量が比較的大きものであるため、
取出ローラ30を低速で正転する(S13)。
【0069】このとき、搬送路の搬送動作を継続してお
き、はみ出し紙幣P1 が送り出されて前記センサ42が
暗になったら(S14)、取出ローラ30を停止する
(S15)。前記センサ42がはみ出し紙幣P1 を検出
するまで送り出されると、搬送路39内をはみ出し紙幣
P1 が搬出され、金庫カセット4,5,6から引き抜か
れるためである。取出ローラ30を所定量回転し(S1
5A)、前記センサ42が明になって(S16)、はみ
出し紙幣P1 が通過したことが確認されなければ、取出
ローラ30を再度回転すればよい。取出ローラ30を低
速で回転したり、できるだけ回転量を少なくするのは、
その次の紙幣Pが続けて出てきて、はみ出し紙幣P1 に
なることを防ぐためである。
【0070】こうして次のはみ出し紙幣P1 が無くセン
サ43が明になって(S17)、はみ出し紙幣P1 の復
帰を終了し、搬送路の搬送動作も停止する(S18)。
また取出されたはみ出し紙幣P1 は、図2に示すリジェ
クト搬送路を通って、リジェクト庫21に集積される。
【0071】以上は、金庫カセット4,5,6を脱着す
るためにはみ出し紙幣P1 の復帰をする場合であって、
通常ははみ出し紙幣P1 が検出されてもそのままにして
おく。
【0072】しかし、はみ出し紙幣P1 があるとき、取
引き中に取出し処理をそのまま行うと、ショートピッチ
やゾロ出など取出し不良が発生する。
【0073】図9は、ショートピッチやゾロ出を防止す
るための処理を示したものである。
【0074】前記センサ43がはみ出し紙幣P1 を検出
しないときには(S21)、取出ローラ30を通常回転
して(S22)、所定枚数の紙幣Pを取出し(S2
3)、この後、取出ローラ30を停止させる(S2
4)。
【0075】これにより、はみ出し紙幣P1 が搬送路3
9を移動し、後続する紙幣Pが取出されるため、紙幣間
ピッチは広がり、ショートピッチやゾロ出は発生しな
い。
【0076】一方、前記センサ43がはみ出し紙幣P1
を検出している場合には、取出ローラ30を低速で正転
させ(S25)、はみ出し紙幣P1 が搬送路39を移動
して前記センサ42により検出され(S26)、かつ、
センサ43で検出されなくなった段階で(S26A)、
取出ローラ30を通常回転する(S22)。
【0077】また、ステップ24で取出ローラ30を停
止した後、前記センサ43がはみ出し紙幣P1 を検出し
ていても(S27)、センサ42がはみ出し紙幣P1 を
検出していなければ(S28)、そのままはみ出し紙幣
P1 をその位置に保留し鳥だし終了としても良い。これ
により、はみ出し紙幣P1 のはみ出しが少量の場合にこ
のはみ出し紙幣P1 を次回の出金処理に利用できる。セ
ンサ42がはみ出し紙幣P1 を検出していれば、はみ出
し復帰を行う(S29)。
【0078】以上説明したように、金庫カセットの紙幣
取出し部7,8,9の分離性能が低下して、はみ出し紙
幣P1 が発生しやすくなっても、はみ出し紙幣P1 をリ
ジェクト券にせず、出金用に使用していくことができ
る。これによりはみ出し紙幣P1 を無駄なく使用できる
と共に、この自動取引装置が停止する時間も少なく長い
間効率よく稼働することができるようになる。また、防
犯上の問題も完全に解決できる。
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、紙幣収納
手段内の紙幣を有効に活用できるとともに、リジェクト
券の多発を無くして取引き処理の円滑化を図れる自動取
引装置を提供することができる。
【0080】請求項2記載の発明によれば、はみ出し紙
幣を紙幣収納手段に再収納するのでリジェクト券の多発
を無くすことができる自動取引装置を提供することがで
きる。
【0081】請求項3記載の発明によれば、リジェクト
券の多発を防止しつつはみ出し紙幣をリジェクト券とし
て確実に処理できる自動取引装置を提供することができ
る。
【0082】請求項4記載の発明によれば、はみ出し紙
幣をそのまま保留するのでこの紙幣を有効に活用できる
リジェクト券の多発を無くすことができる自動取引装置
を提供することができる。
【0083】請求項5記載の発明によれば、はみ出し紙
幣が生じた場合にロック手段が前記紙幣収納手段を前記
本体にロックするので、紙幣収納手段の抜き取りができ
なくなり、紙幣の盗難等の不正を防止できる自動取引装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の概略断面図である。
【図2】本発明の実施例装置の紙幣の搬送経路を示す概
略断面図である。
【図3】本発明の実施例装置の紙幣の搬送経路を示す概
略断面図である。
【図4】本発明の実施例装置の金庫カセットの概略断面
図である。
【図5】本発明の実施例装置の金庫カセットの紙幣取出
し部の拡大図である。
【図6】本実施例装置の制御系を示すブロック図であ
る。
【図7】本実施例装置の金庫カセットの脱着とロック状
態との関係を示すフローチャートである。
【図8】本実施例装置のはみ出し紙幣の復帰処理を示す
フローチャートである。
【図9】本実施例装置のはみ出し紙幣の搬出処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 紙幣部 2 上段部 3 下段部 4 金庫カセット 5 金庫カセット 6 金庫カセット 7 紙幣取り出し部 8 紙幣取り出し部 9 紙幣取り出し部 10 パルスモータ 11 パルスモータ 12 パルスモータ 30 取出ローラ 49 電磁ロック部 50 電磁ロック部 51 電磁ロック部 P 紙幣 P1 はみ出し紙幣

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣
    を順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙
    幣取出し部からの紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り
    引き処理を行う本体とを有する自動取引装置において、
    前記紙幣取出し部から本体搬送路側へのはみ出し紙幣を
    検出するはみ出し検出手段と、このはみ出し検出手段に
    よる検出結果を基に前記紙幣取出し部を駆動し次回取り
    引き処理用の紙幣として送り出す際には低速で送りだす
    取出し部駆動手段とを有することを特徴とする自動取引
    装置。
  2. 【請求項2】 紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣
    を順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙
    幣取出し部からの紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り
    引き処理を行う本体とを有する自動取引装置において、
    前記紙幣取出し部から本体搬送路側へのはみ出し紙幣を
    検出するはみ出し検出手段と、このはみ出し検出手段に
    よりはみ出し紙幣が検出されなくなるまで前記紙幣取出
    し部を紙幣の送り出し方向とは逆方向に駆動し当該はみ
    出し紙幣を紙幣収納手段に再収納する取出し部駆動手段
    とを有することを特徴とする自動取引装置。
  3. 【請求項3】 紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣
    を順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙
    幣取出し部からの紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り
    引き処理を行う本体とを有する自動取引装置において、
    前記紙幣取出し部から本体搬送路へのはみ出し紙幣を検
    出するはみ出し検出手段と、このはみ出し検出手段によ
    るはみ出し紙幣の検出結果を基に前記紙幣取出し部を紙
    幣の送り出し方向又はその逆方向に駆動しそのはみ出し
    紙幣の送り出し又は紙幣収納手段に再収納する取出し部
    駆動手段と、前記本体の本体搬送路に連なる位置に配置
    され取出し部駆動手段による紙幣取出し部の駆動により
    送り出されたはみ出し紙幣を収納するはみ出し紙幣収納
    手段とを有することを特徴とする自動取引装置。
  4. 【請求項4】 紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣
    を順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙
    幣取出し部からの紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り
    引き処理を行う本体とを有する自動取引装置において、
    前記紙幣取出し部から本体搬送路へのはみ出し紙幣を検
    出するはみ出し検出手段と、本体搬送路に設けたはみ出
    し紙幣の過はみ出しを検出する過はみ出し検出手段と、
    前記はみ出し検出手段によるはみ出し紙幣の検出結果を
    基に前記紙幣取出し部を紙幣の送り出し方向又はその逆
    方向に駆動しそのはみ出し紙幣の送り出し又は紙幣収納
    手段に再収納するとともに前記はみ出し検出手段による
    はみ出し紙幣の検出結果と前記過はみ出し検出手段によ
    る過はみ出し無しの検出結果とを基にはみ出し紙幣をは
    み出し位置に保留する取出し部駆動手段と、前記本体の
    本体搬送路に連なる位置に配置され取出し部駆動手段に
    よる紙幣取出し部の駆動により送り出されたはみ出し紙
    幣を収納するはみ出し紙幣収納手段とを有することを特
    徴とする自動取引装置。
  5. 【請求項5】 紙幣を収納し紙幣取出し部の動作で紙幣
    を順次送り出す紙幣収納手段と、この紙幣収納手段の紙
    幣取出し部からの紙幣を本体搬送路を用いて搬送し取り
    引き処理を行う本体とを有する自動取引装置において、
    前記紙幣取出し部から本体搬送路へのはみ出し紙幣を検
    出するはみ出し検出手段と、このはみ出し検出手段によ
    るはみ出し紙幣の検出結果を基に前記紙幣収納手段を前
    記本体にロックするロック手段とを有することを特徴と
    する自動取引装置。
JP6052363A 1994-03-23 1994-03-23 自動取引装置 Pending JPH07262436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052363A JPH07262436A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052363A JPH07262436A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262436A true JPH07262436A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12912729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052363A Pending JPH07262436A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153950A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 沖電気工業株式会社 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153950A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 沖電気工業株式会社 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614225B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5212090B2 (ja) 自動取引装置
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JP2787520B2 (ja) 媒体取扱装置
JPH07262436A (ja) 自動取引装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2890932B2 (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPH0550796B2 (ja)
JP2002092692A (ja) 紙葉類取り扱い装置
KR100442496B1 (ko) 금융자동화 기기의 잼 자동 제거 방법 및 장치
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS63112350A (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JP2892560B2 (ja) ジャム紙幣除去方法
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JP2805698B2 (ja) 紙葉類取扱装置のイラストランプ制御方法
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH02259896A (ja) 自動現金取引装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3272107B2 (ja) 貨幣入出金装置
JPS6345694A (ja) 紙葉類取扱装置
KR20090096819A (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
JPH058681U (ja) 紙幣入出金機
JPH11259719A (ja) 紙葉類処理装置