JPH07261762A - 自動伴奏情報発生装置 - Google Patents

自動伴奏情報発生装置

Info

Publication number
JPH07261762A
JPH07261762A JP6053597A JP5359794A JPH07261762A JP H07261762 A JPH07261762 A JP H07261762A JP 6053597 A JP6053597 A JP 6053597A JP 5359794 A JP5359794 A JP 5359794A JP H07261762 A JPH07261762 A JP H07261762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
information
pitch
accompaniment
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177374B2 (ja
Inventor
Masao Kondo
昌夫 近藤
Shinichi Ito
真一 伊藤
Hiroki Nakazono
裕樹 中薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP05359794A priority Critical patent/JP3177374B2/ja
Priority to US08/409,717 priority patent/US5612501A/en
Publication of JPH07261762A publication Critical patent/JPH07261762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177374B2 publication Critical patent/JP3177374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12-interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/525Diatonic scales, e.g. aeolian, ionian or major, dorian, locrian, lydian, mixolydian, phrygian, i.e. seven note, octave-repeating musical scales comprising five whole steps and two half steps for each octave, in which the two half steps are separated from each other by either two or three whole steps
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザが作成した伴奏パターンに基づいて自動
伴奏を行なえるようにする。 【構成】作成する伴奏パターンの元となった和音の根音
と種類、音色、上限音、下限音等をセットにして設定テ
ーブルメモリ8に記憶しておく。和音の種類に対応する
スケール(音階)に基づいて、和音の種類に対する音名
の属性(コード音、スケール音、ノンスケール音)を分
類テーブルメモリ9に記憶しておく。操作子5の操作で
設定テーブルメモリ8の内容を選択し、外部自動演奏装
置Bで作成した伴奏パターンをMIDI信号で入力する
とともに鍵盤4で和音を検出する。伴奏パターンのキー
コードの属性と対応するノートコードに応じてノート変
換テーブルメモリからシフトデータを読み出す。シフト
データと検出和音の根音に基づいて音高変換する。音高
変換したキーコードをMIDI信号として音源Cに出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め演奏者が入力した
伴奏パターンに基づいて自動伴奏を行う自動伴奏装置に
係わり、この自動伴奏の元となる伴奏情報を発生する自
動伴奏情報発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような自動伴奏を行う自動
伴奏装置は鍵盤式電子楽器等に搭載されており、例えば
ロックやカントリーなど楽曲の各種スタイル(ジャンル
等)に応じた伴奏パターンが予め記憶されている。そし
て、自動伴奏時には、演奏者の選択した伴奏パターンに
基づいて、鍵盤等から検出した入力和音に合わせて自動
伴奏を行うものがあった。また、ユーザが新たに作成し
た伴奏パターンを自動伴奏装置に記憶し、それに基づい
て自動伴奏するものもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の自動伴奏装置では、ユーザが新たに伴奏パターンを
作成することは大変困難なので、単純な伴奏パターンし
か作成できないことが多い。また、予め記憶されている
伴奏パターンだけでは限りがあるため、様々なバリエー
ションに富んだ自動伴奏を行うことができなかった。
【0004】本発明は、任意の伴奏パターンを外部から
供給することにより様々なバリエーションに富んだ自動
伴奏を行なえるようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の請求項1の自動伴奏情報発生装置
は、外部から供給される伴奏パターンの音高情報を複数
チャンネル入力する外部入力手段と、和音情報を入力す
る和音入力手段と、上記和音入力手段から入力される指
定和音に応じて前記伴奏パターンの音高情報を音高変換
する音高変換手段と、上記音高変換手段で音高変換して
得られた音高情報を自動伴奏情報として出力する自動伴
奏情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の請求項2の自動伴奏情報発
生装置は、外部から供給される伴奏パターンの音高情報
を入力する外部入力手段と、和音情報を入力する和音入
力手段と、前記伴奏パターンが基づいている和音情報を
供給する原和音供給手段と、前記伴奏パターンの音高情
報の属性情報を供給する属性供給手段と、前記和音入力
手段から入力される指定和音と前記原和音供給手段から
供給される和音情報と前記属性供給手段から供給される
属性情報とに応じて前記伴奏パターンの音高情報を音高
変換する音高変換手段と、上記音高変換手段で音高変換
して得られた音高情報を自動伴奏情報として出力する自
動伴奏情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】さらに、本発明の請求項3の自動伴奏情報
発生装置は、外部から供給される伴奏パターンの音高情
報を複数チャンネル入力する外部入力手段と、和音情報
を入力する和音入力手段と、前記複数チャンネルの伴奏
パターンが基づいている和音情報をチャンネル毎に供給
する原和音供給手段と、前記伴奏パターンの音高情報を
前記和音入力手段から入力される指定和音と前記原和音
供給手段から供給される該音高情報のチャンネルに対応
する和音情報とに応じて音高変換する音高変換手段と、
上記音高変換手段で音高変換して得られた音高情報を自
動伴奏情報として出力する自動伴奏情報出力手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の請求項1の自動伴奏情報発生装置にお
いて、外部入力手段は、外部から供給される伴奏パター
ンの音高情報を入力し、音高変換手段は、この外部入力
手段から入力された伴奏パターンの音高情報を和音入力
手段から入力される指定和音に応じて音高変換し、自動
伴奏情報出力手段は、音高変換手段で音高変換して得ら
れた音高情報を自動伴奏情報として出力する。
【0009】また、本発明の請求項2の自動伴奏情報発
生装置において、外部入力手段は、外部から供給される
伴奏パターンの音高情報を入力し、音高変換手段は、こ
の外部入力手段から入力された伴奏パターンの音高情報
を、和音入力手段から入力される指定和音と原和音供給
手段から供給される和音情報と属性供給手段から供給さ
れる属性情報とに応じて音高変換し、自動伴奏情報出力
手段は、音高変換手段で音高変換して得られた音高情報
を自動伴奏情報として出力する。
【0010】前記原和音供給手段から供給される和音情
報は前記伴奏パターンが基づいている和音情報、すなわ
ち、この伴奏パターンの基礎となった和音情報であるの
で、外部から入力る伴奏パターンは所望の和音に基づい
て作成したものでよく、入力する伴奏パターンを作成し
やすくなる。
【0011】また、伴奏パターンの音高情報の属性情報
としては、の伴奏パターンが基づいている和音情報に応
じたスケールに対する音楽的に決められた音名の属性を
用いることができ、音高変換された自動伴奏情報が音楽
的に自然なものになる。
【0012】また、本発明の請求項3の自動伴奏情報発
生装置において、外部入力手段は、外部から供給される
伴奏パターンの複数チャンネルの音高情報を入力し、音
高変換手段は、この外部入力手段から入力された伴奏パ
ターンの複数チャンネルの音高情報を、和音入力手段か
ら入力される指定和音と原和音供給手段から供給される
該音高情報のチャンネルに対応する和音情報とに応じて
音高変換し、自動伴奏情報出力手段は、音高変換手段で
音高変換して得られた音高情報を自動伴奏情報として出
力する。
【0013】前記原和音供給手段から供給される和音情
報は複数チャンネルの伴奏パターンが基づいている和音
情報、すなわち、チャンネル毎の伴奏パターンの基礎と
なった各和音情報であるので、外部から入力る伴奏パタ
ーンは複数チャンネルについて所望の和音に基づいて作
成したものでよく、入力する伴奏パターンを作成しやす
くなる。
【0014】このように、様々な伴奏パターンを外部か
ら入力してバリエーションに富んだ自動伴奏を行うこと
ができる。
【0015】ここで、上記自動伴奏情報出力手段から出
力される自動伴奏情報は、音高変換手段により実際に発
生すべき伴奏音の音高情報に変換されているので、この
音高情報を音源装置等に出力することにより、音源装置
で伴奏音を容易に発生することができ、自動伴奏を行う
ことができる。なお、上記のような音源装置としては、
例えばMIDI規格に基づいて動作を行うMIDI音源
機器などがある。
【0016】上記自動伴奏情報出力手段から出力される
自動伴奏情報は音色情報等を含んでいてもよい。また、
前記音高変換手段は音高の上限と下限を設定した所定範
囲内の音高となるように音高変換するものであってもよ
い。このようにすると、実際に発生される伴奏音を伴奏
に適した音域とすることができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の実施例の自動伴奏情報発生装
置を用いた自動伴奏システムのブロック図であり、この
実施例の自動伴奏情報発生装置Aは和音入力手段として
鍵盤4を備え、外部入力手段、音高変換手段および自動
伴奏情報出力手段は、自動伴奏回路A1に構成されてい
る。
【0018】なお、この実施例では、自動伴奏情報発生
装置A、外部入力装置としての外部自動演奏装置Bおよ
び外部出力装置としての音源CはMIDIインターフェ
ースで接続されており、それぞれMIDI信号により伴
奏パターン、自動伴奏情報等の授受を行う。
【0019】自動伴奏回路A1には、例えばCMaj7な
ど所定の基準和音に基づく音高変換情報が後述説明する
ノート変換テーブルとして記憶されている。また、自動
伴奏回路A1にはユーザが作成した伴奏パターンの基準
にした和音や音域等を設定する複数の設定テーブルがメ
モリに設けられている。
【0020】そして、ユーザが外部自動演奏装置Bで所
望の和音に基づいて伴奏パターンを作成し、さらに、こ
の作成した伴奏パターンに応じて自動伴奏回路A1の設
定テーブルの設定、選択を行うようになっている。
【0021】また、自動伴奏回路A1は、外部自動演奏
装置Bに伴奏パターンの出力要求をして伴奏パターンが
入力されると、この伴奏パターンの音高情報(キーコー
ド)を設定テーブルの設定内容と鍵盤4から検出した検
出和音およびノート変換テーブルに基づいて音高変換
し、この変換した音高情報を自動伴奏情報として音源C
に出力する。
【0022】ここで、MIDI規格では、複数の入出力
装置をMIDIチャンネルと称する複数のチャンネルに
割り当てることにより、各装置に割り当てたチャンネル
番号で各々の装置を指定して、複数の装置の動作を選択
的に制御できるようにしている。
【0023】さらに、このようなMIDIチャンネル
は、一つの音源で複数のパートによる演奏等を行うため
にも利用されており、この実施例の音源Cは、MIDI
チャンネル毎に異なる音色を設定して、指定されたチャ
ンネル番号に応じた音色の楽音を発生する音源である。
そして、この実施例の音源Cは自動伴奏回路A1から供
給される自動伴奏情報に基づいて指定された音高、音
色、ベロシティ(音量)の楽音を発音する。
【0024】なお、この実施例のシステムでは、外部入
力装置として外部自動伴奏装置Bを、外部出力装置とし
て音源Cを接続したものであるが、外部入力装置はユー
ザが所望に応じて作成した伴奏パターンを供給できるも
のであればよく、また、外部出力装置は自動伴奏情報に
基づいて楽音を発生できるものであればよい。
【0025】図2は実施例の自動伴奏情報発生装置Aの
詳細を示すブロック図であり、CPU1はプログラムメ
モリ2に格納されている制御プログラムに基づいてワー
キングメモリ3のワーキングエリアを使用して自動伴奏
情報発生装置Aの全体の制御を行う。
【0026】具体的には、CPU1は、鍵盤4の操作に
よる鍵盤演奏、パネルスイッチ等の操作子5の操作によ
るデータの入力処理、入力インターフェース6を介して
外部自動演奏装置Bからの伴奏パターンの入力処理を行
う。また、伴奏パターンの音高変換処理、出力インター
フェース7を介して音源Cへの自動伴奏情報の出力処理
等を行う。なお、入力インターフェース6および出力イ
ンターフェース7はそれぞれMIDIインターフェース
であり、MIDI信号を一時記憶するバッファを備えて
いる。
【0027】ここで、MIDI信号の規格には、チャン
ネルボイスメッセージと称する1バイト単位のコマンド
信号や、このコマンド信号に続けられる音色番号、ノー
トコード(キーコード)、イニシャルタッチのベロシテ
ィなどの各種データ信号などがある。コマンド信号に
は、発音を指示するキーオンデータ、消音を指示するキ
ーオフデータ等の各種信号があり、上記データ信号はこ
れらのコマンド信号の指示に対する具体的な処理内容を
示す信号である。
【0028】また、コマンド信号の1バイト内にはMI
DIチャンネルのチャンネル番号が含まれており、この
チャンネル番号によりそのコマンド信号の指令がどのM
IDIチャンネル(この実施例では音色)に対応するも
のであるかが指定される。
【0029】この実施例では上記のようなMIDI信号
による処理を行っており、外部自動演奏装置Bからは伴
奏パターンがMIDI信号で入力される。また、CPU
1は、キーオンのときは出力インターフェース7に対し
てキーオンデータとチャンネル番号(コマンド信号),
キーコード,ベロシティ(データ信号)を出力して音源
Cに発音指示を行い、キーオフのときは出力インターフ
ェース7に対してキーオフデータとチャンネル番号(コ
マンド信号),キーコード(データ信号)を出力して音
源Cに消音指示を行う。
【0030】鍵盤4は低音側の左鍵域と高音側の右鍵域
とに仮想的に分割されており、CPU1は、右鍵域のキ
ーイベントに対して発音処理と消音処理を行い、左鍵域
のキーイベントに対してはこのキーイベントのキーオン
で検出されたキーコードに基づいて指定和音を検出す
る。
【0031】操作子5は、外部自動演奏装置Bに対する
伴奏パターンの出力要求をするスイッチ、設定テーブル
の内容を設定するスイッチ、設定テーブルを選択する設
定テーブル選択スイッチ、およびその他のスイッチを備
えており、CPU1は、操作子5の各スイッチの操作イ
ベントを検出して操作イベントのあったスイッチに対応
する処理を行う。
【0032】設定テーブルメモリ8には、図3に示した
ように、伴奏パターンの各パートに相当するトラックの
トラック番号TR毎に、トラックの有効/無効を示すイ
ネーブルフラグENB、入力チャンネル番号ICH、出
力チャンネル番号OCH、音色番号TC、各トラックの
伴奏パターンを作成するときの和音の根音RTと種類T
P、伴奏音の下限音LLMおよび上限音HLMが、それ
ぞれ設定テーブルとして記憶されており。また、各設定
テーブルTBL(TBLN,TR)は選択テーブル番号
TBLNによって選択される。
【0033】ところで、次表1に示したように、和音の
種類に対して取りうるスケール(音階)はそれぞれ決ま
っており、これらのスケールの各々について、和音構成
音はコード音(c)、和音構成音以外でスケール上の音
はスケール音(s)、スケールから外れた音はノンスケ
ール音(n)として、音名(C,C♯,D,D♯,…)
に対して属性(c,s,n)が音楽的に決まっている。
【0034】
【表1】
【0035】そこで、伴奏パターンのキーコードを、こ
の伴奏パターンを作成したときの和音に対応させてこれ
らの属性で分類し、各属性に応じたノート変換テーブル
により検出和音に対応する音高変換を行うと、伴奏パタ
ーンの種類に係わりなく音楽的に最適な音高変換を行う
ことができる。
【0036】ただし、表1から判るように、同じ和音の
種類で同一音名でもスケールの違いによって属性が異な
るものがあるので、各音名に対して、同じ和音の種類の
中の全てのスケールで同一の属性となる場合はその属性
とし、同じ和音の種類の中の全てのスケールで複数の属
性となる場合は、1つでもノンスケール音(n)となる
ものがある場合はノンスケール音とする。なお、コード
音とスケール音の混在はありえない。
【0037】このような条件で属性を決定すると、各和
音の種類に対する各音名の属性は表1の「resul
t」の欄のようになり、和音の種類と音名に対して1つ
の属性を対応させた分類テーブルが得られる。
【0038】図4は上記の条件に従って作成した分類テ
ーブルの一例を示す図である。この分類テーブルは、各
和音の種類(TP)に対して各音名(C,C♯,D,D
♯,…)がコード音(c)、スケール音(s),ノンス
ケール音(n)の何れの属性を有するかを分類したもの
であり、分類テーブルメモリ9に記憶されている。
【0039】図5は実施例におけるノート変換テーブル
の一例を示す図である。このノート変換テーブルは、属
性に応じたインデックス(AT)、検出和音の種類(T
P)、ノートコード(NT)を引数とする配列レジスタ
にキーコードのシフトデータ(0,−1,−2,…)を
記憶したもので、ノート変換テーブルNTT(AT,T
P,NT)としてノート変換テーブルメモリ10に記憶
されている。
【0040】なお、図5(A) は属性がコード音のときの
ノート変換テーブルの一例、図5(B) は属性がスケール
音のときのノート変換テーブルの一例、図5(C) は属性
がノンスケール音のときのノート変換テーブルの一例を
示している。また、図5(A)のノート変換テーブルは音
を下にシフトする場合は最大で半音4つで、音を上にシ
フトする場合は最大で半音7つとなっている。
【0041】以上のような設定テーブル、分類テーブル
およびノート変換テーブルを用いてCPU1は次のよう
な動作を行う。先ず、CPU1は入力される伴奏パター
ンのキーオンデータに付随するチャンネル番号により、
現在選択されている設定テーブルを参照して伴奏パター
ンの作成時の和音(以下、「原和音」という。)を検出
する。次に、伴奏パターンのキーコードにより分類テー
ブルを参照してこのキーコードを原和音の種類に応じて
コード音、スケール音およびノンスケール音の何れかに
分類する。そして、この分類に対応してそれぞれノート
変換テーブルを参照してキーコードを音高変換する。
【0042】なお、リズムパターンメモリ11には多種
類のリズムパターンがプリセットされており、CPU1
はタイマ12からの割込み信号により割込み処理を行っ
て、操作子5の操作によって選択されたスタイルに応じ
たリズムパターンの情報をリズムパターンメモリ11か
ら読み出して音源Cに供給する。これにより、リズム音
が発音される。
【0043】図6は実施例における制御プログラムのメ
インルーチン、図7〜図9はサブルーチンのフローチャ
ートであり、各フローチャートに基づいて実施例の動作
を説明する。なお、以下の説明およびフローチャートに
おいて、制御に用いられるレジスタおよびフラグを下記
のラベルで表示し、各レジスタおよびフラグとそれらの
内容は特に断らない限り同一のラベルで表す。
【0044】TC:音色番号のレジスタ RT:検出和音の根音のレジスタ TP:検出和音の種類のレジスタ SRT:原和音の根音のレジスタ STP:原和音の種類のレジスタ TBLN:選択された設定テーブル番号のレジスタ ICH:伴奏パターンの入力チャンネル番号のレジスタ OCH:自動伴奏情報の出力チャンネル番号のレジスタ NT:伴奏パターンのキーコードのノートコードのレジ
スタ
【0045】TBL_ENB(m,k):設定テーブル
のイネーブルフラグ TBL_IC(m,k):設定テーブルの入力チャンネ
ル番号のレジスタ TBL_OC(m,k):設定テーブルの出力チャンネ
ル番号のレジスタ TBL_TC(m,k):設定テーブルの音色番号のレ
ジスタ TBL_RT(m,k):設定テーブルの原和音の根音
のレジスタ TBL_TP(m,k):設定テーブルの原和音の種類
のレジスタ TBL_LLM(m,k):設定テーブルの下限音のレ
ジスタ TBL_HLM(m,k):設定テーブルの上限音のレ
ジスタ (ただし、mは選択された設定テーブル番号、kはトラ
ック番号。)
【0046】AVSCHL(TP,NT):分類テーブ
ル NTT(TP,NT):ノート変換テーブル D:ノート変換テーブルのシフトデータのレジスタ ATRB:分類された属性(c,s,n) AT:属性とノート変換テーブルを対応させるインデッ
クス N:キーコードリストの要素のカウンタ VL:ベロシティのレジスタ LL:下限音のレジスタ HL:上限音のレジスタ
【0047】先ず、電源の投入等によってCPU1が図
6のメインルーチンの処理を開始すると、ステップS1
で各フラグ,レジスタのリセット等の初期設定を行い、
ステップS2で鍵盤4におけるキーイベントの有無を判
定し、キーイベントが無ければステップS4に進み、キ
ーイベントが有ればステップS3で図7のキーイベント
処理を行ってステップS4に進む。
【0048】ステップS4では、操作子5における設定
テーブル選択スイッチのオンイベントの有無を判定し、
オンイベントが無ければステップS7に進み、オンイベ
ントが有れば、ステップS5で、選択された設定テーブ
ル番号をレジスタTBLNに格納し、ステップS6に進
む。
【0049】ステップS6では、選択された設定テーブ
ルの全トラック(j=0,…,トラック数−1)につい
て、それぞれ、音色番号TBL_TC(TBLN,j)
をTCに、出力チャンネル番号TBL_OC(TBL
N,j)をOCHにそれぞれ格納し、音色データ,T
C,OCHを出力インターフェース7に出力する。そし
て、ステップS7に進む。
【0050】ステップS7では、入力インターフェース
6の状態をみて外部入力があるか否かを判定し、外部入
力がなければステップS9に進み、外部入力があればス
テップS8で図8の外部入力処理を行ってステップS9
に進み、ステップS9でその他の処理を行ってステップ
S2に進む。
【0051】なお、ステップS9のその他の処理では、
例えば、外部自動演奏装置Bに対する伴奏パターンの出
力要求など、操作子5のスイッチイベントに応じた処理
を行う。
【0052】以上の処理により、鍵盤4のキーイベント
が有ったときのキーイベント処理、設定テーブルの選択
処理、外部自動演奏装置Bからの伴奏パターンの入力が
有ったときの外部入力処理等が行われる。
【0053】なお、設定テーブルの選択により、インタ
ーフェース7を介して音源Cに音色データ,TC,OC
Hが出力され、音源Cの設定テーブルに設定されている
音色が対応するチャンネルに割り当てられる。これによ
り、音源Cは指定されたチャンネル番号に対応する音色
の楽音を発生するようになる。
【0054】図7のキーイベント処理では、ステップS
21でキーイベントが左鍵域であるか否かを判定し、左
鍵域でなければステップS22で発音処理または消音処
理を行って元のルーチンに復帰する。キーイベントが左
鍵域であれば、ステップS23でイベントキーのキーコ
ードに基づく和音検出処理を行い、ステップS24で和
音が検出されたか否かを判定する。
【0055】ステップS24で和音が検出されていなけ
れば元のルーチンに復帰し、和音が検出されていれば、
ステップS25でレジスタORTにレジスタRTに格納
されているデータを、レジスタOTPにレジスタTPに
格納されているデータをそれぞれ格納する。そして、ス
テップS26で、検出和音の根音をレジスタRTに、検
出和音の種類をレジスタTPにそれぞれ格納してステッ
プS27に進む。
【0056】ステップS27では、レジスタORTのデ
ータが16進数のFと等しくなく、さらにレジスタOR
TとレジスタRT、レジスタOTPとレジスタTPにそ
れぞれ記憶されているデータがそれぞれ等しいか否かを
判定する。すなわち、直前に和音が判別され、現在判別
された和音と等しいか否かを判定する。判定結果が肯定
ならばステップS28に進み、否定ならば元のルーチン
に復帰する。
【0057】ステップS28では、音源Cの伴奏用チャ
ンネルの消音処理を行い、ステップS29でカウンタN
を“1”にセットしてステップS201に進む。
【0058】ステップS201〜206の処理は、ステ
ップS28で消音された伴奏音のキーコードを表すキー
コードリストの各要素(キーコードと出力チャンネル番
号のセット)について音高変換して再発音を行う処理で
あり、一回の処理が終了したときのステップS206で
のカウンタNのインクリメントとステップS201の判
定により、キーコードリストに処理が終了していない要
素が無くなるまで繰り返す。
【0059】すなわち、ステップS201で「キーコー
ドリストの要素数<N」であるか否かを判定し、「キー
コードリストの要素数<N」でなければキーコードリス
トに処理が終了していない要素が有るので、ステップS
202に進み、ステップS202で、キーコードリスト
からN番目の要素のキーコードを読み出してレジスタK
Cに格納するとともに、キーコードリストからN番目の
要素の出力チャンネル番号を読み出してレジスタOCH
に格納し、ステップS203で図9の音高変換処理を行
う。
【0060】ステップS203で音高変換処理が終了す
ると、ステップS204でベロシティVLに所定値を格
納し、ステップS205でキーオンデータ,KC,V
L,OCHをMIDI信号として出力インターフェース
7に出力し、ステップS206でカウンタNをインクリ
メントしてステップS201に戻る。そして、ステップ
S201の判定で、「キーコードリストの要素数<N」
であればキーコードリストに処理が終了していない要素
が無いので元のルーチンに復帰する。
【0061】以上の処理により、鍵盤4のキーイベント
による右鍵域の発音処理または消音処理と、左鍵域での
和音検出が行われる。また、音源Cによりキーコードリ
ストのキーコードおよび出力チャンネルについての楽音
が発生される。
【0062】図8の外部入力処理では、ステップS3
1,ステップS301の判定により、入力された伴奏パ
ターンのコマンド信号がキーオンデータであるか、キー
オフデータであるか、あるいはその他のデータであるか
を判定し、キーオンデータであればステップS32以降
の処理を行い、キーオフデータであればステップS30
2以降の処理を行う。また、その他のデータであればス
テップS310でその他の入力データ処理を行って元の
ルーチンに復帰する。
【0063】キーオンデータである場合は、ステップS
32で、コマンド信号のチャンネル番号をレジスタIC
Hに、キーコードをレジスタKCに、ベロシティをレジ
スタVLにそれぞれ格納して、ステップS33に進む。
ステップS33では、現在選択されている設定テーブル
選択番号TBLNにより設定テーブルを検索し、ICH
=TBL_IC(TBLN,i)となるトラック番号i
を検出し、検出したトラック番号iをレジスタTRに格
納する。
【0064】次に、ステップS34で、入力されたキー
コードKCをレジスタKCDに一端格納し、ステップS
35で、TBL_ENB(TBLN,TR)=1である
か否か、すなわち、検出したトラックが有効であるか否
かを判定し、無効であれば元のルーチンに復帰し、有効
であればステップS36で図9の音高変換処理を行う。
【0065】ステップS36で音高変換処理が終了する
と、ステップS37で出力チャンネル番号TBL_OC
(TBLN,TR)をレジスタOCHに格納し、ステッ
プS38でキーオンデータ,KC,VL,OCHをMI
DI信号として出力インターフェース7に出力する。そ
して、ステップS39でKCD,OCHをキーコードリ
ストに追加して元のルーチンに復帰する。
【0066】入力された伴奏パターンのコマンド信号が
キーオフデータである場合は、ステップS302で、コ
マンド信号のチャンネル番号をレジスタICHに、キー
コードをレジスタKCにそれぞれ格納し、以降ステップ
S303〜ステップS307において、キーオンデータ
の場合のステップS33〜ステップS37と同じ処理を
行う。
【0067】そして、ステップS308でキーオフデー
タ,KC,VL,OCHをMIDI信号として出力イン
ターフェース7に出力し、ステップS309でKCD,
OCHをキーコードリストから削除して元のルーチンに
復帰する。
【0068】以上の処理により、外部自動演奏装置Bか
ら伴奏パターンが入力されると、コマンド信号で指定さ
れたMIDIチャンネルに対応する設定テーブルのトラ
ックが検出され、このトラックに設定されている内容に
応じて、図9の音高変換処理で音高変換が行われる。
【0069】そして、キーオンデータの場合には音源C
で変換されたキーコードに基づいて発音が行われ、キー
オフデータの場合には音源Cで変換されたキーコードつ
いてのの消音が行われる。また、キーオンデータの場合
には変換されたキーコードとチャンネル番号がキーコー
ドリストに追加され、キーオフデータの場合には、変換
されたキーコードとチャンネル番号がキーコードリスト
から削除される。
【0070】図9の音高変換処理では、先ず、ステップ
S41において、現在選択されている設定テーブルの検
出されたトラックについて、原和音の根音TBL_RT
(TBLN,TR)、原和音の種類TBL_TP(TB
LN,TR)、下限音TBL_LLM(TBLN,T
R)および上限音TBL_HLM(TBLN,TR)
を、それぞれレジスタSRT、STP、LL、HLに格
納し、ステップS42に進む。
【0071】ステップS42では、伴奏パターンのキー
コードKC(またはキーコードリストのキーコード)を
原和音の根音SRTで音高シフトして、そのノートコー
ドをレジスタNTに格納する。なお、ノートコードは音
名「C」を“0”として半音上がる毎に“1”づつ増加
する1オクターブ分(「B」=11まで)の符号として
各音名に付与されたものであり、(KC−SRT)mod
12の演算によりキーコードKCはノートコードに変換
される。
【0072】次に、ステップS43で、検出和音の種類
TPとノートコードNTに対応する分類テーブルのデー
タAVSCHL(TP,NT)をレジスタATRBに格
納し、ステップS44において、ATRB=c(コード
音)のときATに“0”をセットし、ATRB=s(ス
ケール音)のときATに“1”をセットし、ATRB=
n(ノンスケール音)のときATに“2”をセットし、
ATRB(属性)に応じてノート変換テーブルを選択し
てステップS45に進む。
【0073】ステップS45では、ATに応じて選択し
たノート変換テーブルから、検出和音の種類TPとノー
トコードNTに対応するシフトデータNTT(AT,T
P,NT)を読み出し、これをレジスタDに格納する。
次に、ステップS46で、変換の対象としているキーコ
ードKCに対してシフトデータDおよび検出和音の根音
RTを加算するとともに、原和音の根音SRTを減算し
て、キーコードKCを音高変換し、ステップS47に進
む。
【0074】ステップS47ではKC<LLであるか否
かを判定し、KC<LLであればキーコードKCは下限
音LLより音高が低いので、ステップS48でKCを1
オクターブ高いキーコード(KC+12)に変換してレ
ジスタKCに格納し、元のルーチンに復帰する。
【0075】また、ステップS47でKC<LLでなけ
ればキーコードKCは下限音LL以上の音高であるの
で、ステップS49でKC>HLであるか否かを判定
し、KC>HLでなければキーコードKCは上限音HL
より音高が高くないので、そのまま元のルーチンに復帰
し、KC>HLであればキーコードKCは上限音HLよ
り音高が高いので、ステップS401でKCを1オクタ
ーブ低いキーコード(KC−12)に変換してレジスタ
KCに格納し、元のルーチンに復帰する。
【0076】以上の処理により、外部自動演奏装置Bか
らMIDI信号で伴奏パターンが入力され、鍵盤4の左
鍵域で和音を入力すると、MIDI信号のタイミングに
応じて自動伴奏情報がMIDI信号として音源に出力さ
れ、音源Cで伴奏音が発音される。したがって、外部自
動演奏装置Bで作成された任意の伴奏パターンに基づい
て自動伴奏を行うことができる。
【0077】なお、この実施例では音高変換したキーコ
ードを上限音と下限音の範囲になるように規制しちてい
るので、伴奏パターンの音高が極端に高くなったり極端
に低くなったりすることがなく、伴奏が自然になる。
【0078】また、この実施例では、伴奏パターンのキ
ーコードを、コード音、スケール音およびノンスケール
音などのような和音の種類に応じたスケールに対する音
名の属性に応じて分類し、それぞれの属性に応じたノー
ト変換テーブルで音高変換するようにしているので、異
なる伴奏パターンを同じノート変換テーブルで変換して
も、音楽的にそれぞれ伴奏パターンに適した音高に変換
される。
【0079】このため、伴奏パターン毎にノート変換テ
ーブルを作成する必要がないばかりか、特定の和音に基
づいて伴奏パターンを作成する必要がなく、ユーザが所
望の原和音に基づいて作成した伴奏パターンでも同じノ
ート変換テーブルで音高変換を行うことができる。
【0080】なお、上記の実施例では鍵盤4のイベント
キーのキーコードから和音を検出するようにしている
が、外部自動演奏装置Bなど外部の装置からキーコード
データを受け取って和音を検出してもよい。
【0081】また、設定テーブルはユーザが選択するよ
うにしたが、外部自動演奏装置Bから伴奏パターンに対
応するテーブル選択データ(設定テーブル選択番号等)
を出力し、これに応じて設定テーブルを選択するように
してもよい。さらに、設定テーブルの内容はユーザが入
力できるようにしてもよい。
【0082】また、音高変換して生成された自動伴奏情
報を記憶装置に記憶するようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動伴奏情
報発生装置によれば、外部から供給される伴奏パターン
の音高情報を入力する外部入力手段と、和音情報を入力
する和音入力手段と、上記和音入力手段から入力される
指定和音に応じて前記伴奏パターンの音高情報を音高変
換する音高変換手段と、上記音高変換手段で音高変換し
て得られた音高情報を自動伴奏情報として出力する自動
伴奏情報出力手段とを備え、外部から供給される伴奏パ
ターンの音高情報を入力し、この入力した伴奏パターン
の音高情報を入力される指定和音に応じて音高変換し、
音高変換して得られた音高情報を自動伴奏情報として出
力するようにしたので、自動伴奏情報は実際に発生すべ
き伴奏音の音高情報に変換されたものとなり、この音高
情報を音源装置等に出力することにより、音源装置等で
伴奏音を容易に発生することができ、任意の伴奏パター
ンを供給することにより様々なバリエーションに富んだ
自動伴奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の自動伴奏情報発生装置を用い
た自動伴奏システムのブロック図である。
【図2】本発明の実施例の自動伴奏情報発生装置の詳細
を示すブロック図である。
【図3】実施例における設定テーブルの一例を示す図で
ある。
【図4】実施例における分類テーブルの一例を示す図で
ある。
【図5】実施例におけるノート変換テーブルの一例を示
す図である。
【図6】実施例におけるメインルーチンのフローチャー
トである。
【図7】実施例におけるキーイベント処理のフローチャ
ートである。
【図8】実施例における外部入力処理のフローチャート
である。
【図9】実施例における音高変換処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
A…自動伴奏情報発生装置、B…外部自動演奏装置、C
…音源、1…CPU、2…プログラムメモリ、3…ワー
キングメモリ、4…鍵盤、6…入力インターフェース、
7…出力インターフェース、8…設定テーブルメモリ、
9…分類テーブルメモリ、10…ノート変換テーブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から供給される伴奏パターンの音高
    情報を複数チャンネル入力する外部入力手段と、 和音情報を入力する和音入力手段と、 上記和音入力手段から入力される指定和音に応じて前記
    伴奏パターンの音高情報を音高変換する音高変換手段
    と、 上記音高変換手段で音高変換して得られた音高情報を自
    動伴奏情報として出力する自動伴奏情報出力手段と、 を備えたことを特徴とする自動伴奏情報発生装置。
  2. 【請求項2】 外部から供給される伴奏パターンの音高
    情報を入力する外部入力手段と、 和音情報を入力する和音入力手段と、 前記伴奏パターンが基づいている和音情報を供給する原
    和音供給手段と、 前記伴奏パターンの音高情報の属性情報を供給する属性
    供給手段と、 前記和音入力手段から入力される指定和音と前記原和音
    供給手段から供給される和音情報と前記属性供給手段か
    ら供給される属性情報とに応じて前記伴奏パターンの音
    高情報を音高変換する音高変換手段と、 上記音高変換手段で音高変換して得られた音高情報を自
    動伴奏情報として出力する自動伴奏情報出力手段と、 を備えたことを特徴とする自動伴奏情報発生装置。
  3. 【請求項3】 外部から供給される伴奏パターンの音高
    情報を複数チャンネル入力する外部入力手段と、 和音情報を入力する和音入力手段と、 前記複数チャンネルの伴奏パターンが基づいている和音
    情報をチャンネル毎に供給する原和音供給手段と、 前記伴奏パターンの音高情報を前記和音入力手段から入
    力される指定和音と前記原和音供給手段から供給される
    該音高情報のチャンネルに対応する和音情報とに応じて
    音高変換する音高変換手段と、 上記音高変換手段で音高変換して得られた音高情報を自
    動伴奏情報として出力する自動伴奏情報出力手段と、 を備えたことを特徴とする自動伴奏情報発生装置。
JP05359794A 1994-03-24 1994-03-24 自動伴奏情報発生装置 Expired - Fee Related JP3177374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05359794A JP3177374B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動伴奏情報発生装置
US08/409,717 US5612501A (en) 1994-03-24 1995-03-24 Automatic accompaniment information producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05359794A JP3177374B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動伴奏情報発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222561A Division JP2001051681A (ja) 2000-01-01 2000-07-24 自動伴奏情報発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261762A true JPH07261762A (ja) 1995-10-13
JP3177374B2 JP3177374B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=12947295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05359794A Expired - Fee Related JP3177374B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動伴奏情報発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5612501A (ja)
JP (1) JP3177374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248954A (ja) * 1995-01-09 1996-09-27 Yamaha Corp 自動演奏装置
JP2008233734A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd 自動伴奏装置および自動伴奏処理のプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859381A (en) * 1996-03-12 1999-01-12 Yamaha Corporation Automatic accompaniment device and method permitting variations of automatic performance on the basis of accompaniment pattern data
JPH09319368A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の移調制御装置
US6121533A (en) * 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen Method and apparatus for generating random weighted musical choices
WO1999039329A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-05 Stephen Kay Method and apparatus for generating musical effects
US6121532A (en) * 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen R. Method and apparatus for creating a melodic repeated effect
US6103964A (en) * 1998-01-28 2000-08-15 Kay; Stephen R. Method and apparatus for generating algorithmic musical effects
JP3358568B2 (ja) * 1998-12-09 2002-12-24 ヤマハ株式会社 演奏補助装置及びそのための記録媒体
US6084171A (en) * 1999-01-28 2000-07-04 Kay; Stephen R. Method for dynamically assembling a conversion table
US6087578A (en) * 1999-01-28 2000-07-11 Kay; Stephen R. Method and apparatus for generating and controlling automatic pitch bending effects
JP3365354B2 (ja) * 1999-06-30 2003-01-08 ヤマハ株式会社 音声信号または楽音信号の処理装置
US6427272B1 (en) * 2001-05-31 2002-08-06 Yacoub E. Yacoub Anesthesia pillow
US7297859B2 (en) * 2002-09-04 2007-11-20 Yamaha Corporation Assistive apparatus, method and computer program for playing music
US7183478B1 (en) 2004-08-05 2007-02-27 Paul Swearingen Dynamically moving note music generation method
US7705231B2 (en) * 2007-09-07 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic accompaniment for vocal melodies
US8927846B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-06 Exomens System and method for analysis and creation of music

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113473A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Marantz Japan Inc Modulating system of piano automatic performance device
JPS61292689A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置付き電子楽器
JPH0463498U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159141A (en) * 1990-04-23 1992-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for controlling reproduction states of audio signals recorded in recording medium and generation states of musical sound signals
US5313011A (en) * 1990-11-29 1994-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for carrying out automatic play in synchronism with playback of data recorded on recording medium
JP2570068B2 (ja) * 1992-08-18 1997-01-08 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US5296643A (en) * 1992-09-24 1994-03-22 Kuo Jen Wei Automatic musical key adjustment system for karaoke equipment
US5477003A (en) * 1993-06-17 1995-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Karaoke sound processor for automatically adjusting the pitch of the accompaniment signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113473A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Marantz Japan Inc Modulating system of piano automatic performance device
JPS61292689A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置付き電子楽器
JPH0463498U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248954A (ja) * 1995-01-09 1996-09-27 Yamaha Corp 自動演奏装置
JP2008233734A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd 自動伴奏装置および自動伴奏処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5612501A (en) 1997-03-18
JP3177374B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
US5119710A (en) Musical tone generator
US6066795A (en) Techniques of using computer keyboard as musical instrument keyboard
US5739456A (en) Method and apparatus for performing automatic accompaniment based on accompaniment data produced by user
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
US5319152A (en) Chord information output apparatus and automatic accompaniment apparatus
US4619176A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JP2001051681A (ja) 自動伴奏情報発生装置
JP2745215B2 (ja) 電子弦楽器
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JP2856025B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JPS6086597A (ja) 音階設定機能付電子楽器
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2639381B2 (ja) 電子楽器
JP3158918B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH01182896A (ja) 電子楽器の音域変換装置
JP3139494B2 (ja) 音色データ変換方法
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2527650Y2 (ja) 電子楽器の自動ベ−ス伴奏装置
JP2714893B2 (ja) 和音情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees