JPH0726090B2 - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPH0726090B2
JPH0726090B2 JP60044367A JP4436785A JPH0726090B2 JP H0726090 B2 JPH0726090 B2 JP H0726090B2 JP 60044367 A JP60044367 A JP 60044367A JP 4436785 A JP4436785 A JP 4436785A JP H0726090 B2 JPH0726090 B2 JP H0726090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
group
compound
color
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203193A (ja
Inventor
保孝 清水
敏彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60044367A priority Critical patent/JPH0726090B2/ja
Publication of JPS61203193A publication Critical patent/JPS61203193A/ja
Publication of JPH0726090B2 publication Critical patent/JPH0726090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示装置、特に有機エレクトロクロミック
(EC)材料を用いるエレクトロクロミック表示装置(以
下ECDと略す)に関するものである。
有機EC材料を用いる有機型ECDは、多色化が可能、画像
が鮮明等の原理的長所の故にその実用化が期待されてい
るが、現在まだ実用化には到っていない。その主な理由
の第1は、動作安定性の不充分さにある。従来提案開発
中の代表的有機ECDは、EC材料としてビオロゲンを用い
たものである(文献アプライド・フィジクス・レターズ
(Appl.Phys.Lett.23(1973),P64)が、安定に作動す
るON−OFF繰返し寿命は我々の試験結果でも105回程度で
あり、実用に最低必要とされる寿命106回に比べ不十分
である。この動作劣化の原因は発色−消色(ON−OFF)
に伴うビオロゲンの析出−再溶解現象の可逆性不完全性
に基因すると言われているが厳密なことは不明である。
第2の理由は、表示色がビオロゲン型固有の紫色一色で
あり、表示色多様化の市場要求に十分に対応できない点
である。またピオロゲンの紫色は標準表示色としては必
ずしも適切でない点も市場に受入れられない原因の一つ
となっている。
本発明の目的は、表示装置に適切な表示色を有し、かつ
可逆発色・消色動作も安定な新規な有機型ECDを提供す
ることにある。
すなわち、本発明は電気化学的に可逆発色・消色が可能
な有機材料および支持電解質を溶解した溶液と、前記溶
液を挾持する一対の電極基板とを含むエレクトロクロミ
ック表示装置において、前記有機材料として下記化合物
(I) 〔式中、R1,R2,R3は水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。
置換基R1,R2,R3において、アルキル鎖、アリール環は置
換されていてもよい。〕 を一種または二種以上含むことを特徴とするエレクトロ
クロミック表示装置である。
化合物(I)において置換基R1,R2,R3としては水素原
子、メチル基、エチル基、ブチル基アミル基、クロルメ
チル基、エトキシメチル基などのアルキル基、フェニル
基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、ジメトキシフェニル基、フルオロフェニル
基、クロルフェニル基などのアリール基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シ基、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子などのハロ
ゲン原子などが代表的な置換基としてあげられる。
次に本発明を図面をもとに説明する。図は、本発明の表
示装置の一例を示す断面図である。
図において、1,2はガラス基板,3はITO(インジウムチン
オキサイド)膜、又は酸化スズ(SnO2)膜からなる表示
電極,4はITO,SnO2又はステンレス、白金等の金属膜又は
カーボン又は鉄錯体とカーボンの混合物をプレスした膜
から成る対向電極、5は有機EC材料及び支持塩を溶解せ
しめたEC溶液、6はアルミナ等のセラミック薄板又は高
分子薄板の如き多孔質性光散乱体である。電極基板はガ
ラス基板と電極から成っている。前記多孔質性光散乱体
としては、酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al2O3)の
如き絶縁性、もしくは半導体白色粉末を用いてもよい。
前記EC溶液材料として溶媒は極性が大きく電気化学的に
安定なものであれば用いる事ができ、例えばプロピレン
カーボネイト、ジメチルフォルムアミド、N−メチル−
2−ピロリドン等の非水溶媒が用いられる。
支持塩としては第4級アンモニウムと過塩素酸ClO4、ハ
ロゲン、フルオロボレートBF4、フルオロフオスフェイ
トPF6との塩などの第4級アンモニウム塩が用いられ、
0.05〜1.0モル/の濃度で使用される。
また、化合物(I)で表わされる化合物としては、たと
えば次のものがあげられる。
一般式(I)の化合物は、通常0.01−1.0モル/の濃
度で用いられる。
一般式(I)の化合物は、たとえば、Methoden der Org
anischen Chemie ,3C,1979(Georg Thieme Verlag発
行)に記載された方法に従って製造することができる。
電気化学的に可逆発色・消色可能な有機材料として本発
明の化合物を単独で用いれば表示電極と対向電極間に表
示電極が負電圧になつたときに発色させる表示装置を構
成できる。更に本発明の化合物と逆極性、すなわち表示
電極が正電圧になつたときに前記本発明の化合物と異な
る色相に発色する化合物(O型化合物)と混合し、表示
電極に印加する電圧の極性を制御することで表示色を変
える事が可能である。
前記O型化合物としてはテトラチアフルバレン(TT
F)、ピラゾリン誘導体、ジフェニルアミン誘導体、フ
ルオレン誘導体等が知られている。
次に実施例により、本発明を説明する。
実施例1 表示電極及び対向電極を設けられた表示装置に、プロピ
レンカーボネートにテトラブチルアンモニウムアイオダ
イドを0.3モル/及び化合物No.1を0.05モル/の濃
度になるように溶解した溶液を封入した。
表示装置の表示電極及び対向電極間に表示電極側が負電
圧となるように電圧2.0〜2.5Vを印加すると、表示面は
白色背景上に暗褐色の発色を示し、電圧を0Vまたは極性
を逆にすると消色する。
本装置の発色・消色繰返し動作テストを行ったところ、
非常に高い安定性を示した。
実施例2〜5 実施例1において、化合物No.1を下記の化合物に変え
て、他は実施例1と同様にして行い、下表の結果を得
た。動作安定性はいずれも良好であった。
実施例6 表示電極と対向電極が設けられた表示装置に、プロピレ
ンカーボネートにテトラブチルフルボロレートを0.3mol
/,化合物No.1を0.02mol/及び2−アミノフルオレ
ンを0.02mol/の濃度になるように溶解した溶液を封入
した。
表示装置の表示電極及び対向電極間に表示電極側が負電
圧となるように電圧−1.5〜2.0Vを印加すると、表示面
は白色背景上に鮮明な赤色の発色を示し、電圧を0V又は
+0.5V程度印加すると消色した。更に表示電極が正電圧
となるように電圧+1.5〜2.0Vを印加すると、青色の発
色が得られ、電圧を0V又は−0.5V程度印加すると速やか
に消色した。
実施例7 実施例6の2−アミノフルオレンのかわりに4,4′−ビ
ス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン0.02モルを用い
た以外は実施例7と同一に構成した表示装置は、表示装
置に正電圧を印加した場合、緑の発色が得られた以外は
実施例6と同じ効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す図である。図中1,2はガラ
ス基板,3は表示電極,4は対向電極,5はEC溶液,6は多孔質
性光散乱体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気化学的に可逆発色・消色が可能な有機
    材料及び支持電解質を溶解した溶液と、前記溶液を挾持
    する一対の電極基板とを含むエレクトロクロミック表示
    装置において、前記有機材料として下記化合物(I)を
    一種または二種以上含むことを特徴とするエレクトロク
    ロミック表示装置。 〔式中、R1,R2,R3は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。 置換基R1,R2,R3において、アルキル鎖、アリール環は置
    換されていてもよい。〕
JP60044367A 1985-03-06 1985-03-06 エレクトロクロミツク表示装置 Expired - Lifetime JPH0726090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044367A JPH0726090B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044367A JPH0726090B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203193A JPS61203193A (ja) 1986-09-09
JPH0726090B2 true JPH0726090B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12689539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044367A Expired - Lifetime JPH0726090B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4946697A (en) * 1996-10-28 1998-05-22 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzoanthracenone, -pyrimidinone or dihydronaphtoquinolinone
CN111410603B (zh) * 2020-04-20 2022-12-16 上海甘田光学材料有限公司 苯并蒽酮衍生物及其制备方法与其在功能色素中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203193A (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2224275C1 (ru) Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
Michaelis et al. Electrochromic dye system for smart window applications
KR20020021812A (ko) 칼라 안정화된 일렉트로크로믹 디바이스
JPS608069B2 (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ装置
US6509999B1 (en) Electrochromic device having improved switching behavior
US4036551A (en) Display apparatus
JPH0726090B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6057320A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH0726091B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0726089B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2515545B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2581591B2 (ja) エレクトロクロミック表示材料
JPH0361170B2 (ja)
JP3227762B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2548540B2 (ja) 有機エレクトロクロミック材料
JPS59217791A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPH031357B2 (ja)
JPS61147236A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01121393A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS62297384A (ja) 有機エレクトロクロミツク材料
JPS61147235A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH06301065A (ja) 光学フィルタ
JPH01297489A (ja) 非可逆性電気化学的発色表示体
JPH01168786A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS60262883A (ja) エレクトロクロミツク表示素子