JPH01121393A - エレクトロクロミック表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミック表示素子

Info

Publication number
JPH01121393A
JPH01121393A JP62277397A JP27739787A JPH01121393A JP H01121393 A JPH01121393 A JP H01121393A JP 62277397 A JP62277397 A JP 62277397A JP 27739787 A JP27739787 A JP 27739787A JP H01121393 A JPH01121393 A JP H01121393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aralkyl
group
display element
alkoxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277397A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Aoki
青木 延夫
Makoto Ebisawa
海老沢 誠
Koichi Moriya
守谷 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP62277397A priority Critical patent/JPH01121393A/ja
Publication of JPH01121393A publication Critical patent/JPH01121393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエレクトロクロミック表示素子(以下ECDと
記す)に関し、特に繰り返し着色回数(以下駆動寿命と
記す)の長いECDに関するものである。
(従来の技術) 従来、エレクトロクロミック性物質(以下EC物質と記
す)としては無機系の酸化タングステン等の遷移金属酸
化物等があり、又、有機系のものとしてはビオロゲン誘
導体、キノン系化合物等の化合物が知られている。無機
系のEC物質を用いたECDは一般に駆動寿命に優れて
いるものの、表示色の種類が少なく、色調が暗いという
欠点がある。一方、有機系のECDは一般に表示色が多
種多様で鮮明かつ吸光係数も大きい。さらに金属酸化物
に比べて低価格で大面積のECDが作りやすく、加工性
も良く、塗布できる等の利点がある。
しかし、有機系のEC物質は着色がラジカルであるため
副反応を起こしやすく、可逆性に劣ることがある。この
欠点をカバーするために最近ポリマー化等の幾つかの方
法が検討されている。
(発明が解決しようとする問題点) ECD用としてのEC物質において、安定な可逆性を示
し、表示色が鮮明で駆動寿命の優れた化合物は未だ見い
出されていない。従って、表示色が鮮明で駆動寿命の優
れたEC物質の開発が望まれている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、表示色が鮮明で駆動寿命の優れたEC物質を
提供するものである。
即ち、本発明は式(I) R+ 〔但し、式(I)中×はCR,(R,は水素原子、アル
キル基、アルフキジアルキル基、アラルキル基、ハロゲ
ン原子またはC02R,(R,はアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す)
を示す)または窒素原子を、RltR2−Rs 、R4
はアルキル基、アルコキシアルキル基、アラルキル基ま
たはアリール基を一1R1は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシアルキル基、アラルキル基、ハロゲン原子また
はC○2R7を表わす〕で表わされる化合物及び支持電
解質を含有するECDである。
式(I)で表わされる化合物の具体例として、ベンゼン
ヘキサカルボン酸ヘキサメチル、ベンゼンペンタカルボ
ン酸ペンタメチル、1,2,4.5−ベンゼンテトラカ
ルボン酸テトラメチル、2,3゜5.6−ピリジンテト
ラカルボン酸テトラプロピル、ピリジンペンタカルボン
酸ペンタブチル、ベンゼンヘキサカルボン酸へキサオク
チル、1,2゜4.5−ベンゼンテトラカルボン酸テト
ライソデシル、1,2,4.5−ベンゼンテトラカルボ
ン酸テトラトコシル、ベンゼンヘキサカルボン酸ヘキサ
(2−メトキシエチル)、1.2,4.5−ベンゼンテ
トラカルボン酸テトラベンジル、1,2,4゜5−ベン
ゼンテトラカルボン酸テトラフェニル、2.3,5.6
−)ルエンテトラカルボン酸テトラメチル、3−クロロ
−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸テトラメ
チル、エトキシメチルベンゼンペンタカルボン酸ペンタ
メチル、3−ペンシル−1,’2,4.5−ベンゼンテ
トラカルボン酸テトラメチル等が挙げられる。
以下に本発明におけるECDについて説明する。
ECDの一般的なものはEC物質及び支持電解質を溶媒
に溶解して溶液とし、例えば、第1図に示した様なEC
Dセルに封入したものである。第1図において(1)は
透明基体、(2)は透明電極であり、通常透明基体(1
)と透明電極(2)が一体となった透明導電性ガラス等
を使用する。(3)はスペーサーであり、通常ポリエス
テル、ポリイミド、テフロン等である。電極間隔は0.
01〜1mm程度であり、電極間には背景体を挿入する
こともある。背景体は陶磁器等で作られた多孔質白色板
等を用いる。
本発明におけるEC物質としては式(I)で表わされる
化合物を一種または二種以上用いる。支持電解質として
は、使用溶媒に可溶の塩、例えば臭化テトラエチルアン
モニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸
テトラブチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テト
ラエチルアンモニウム等を一種または二種以上用いる。
又、溶媒としては非プロトン性の極性溶媒、例えば、N
N−ツメチルホルムアミド、N、N−ツメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ツメチルスルホキシド、
アセトニトリル等を一種または二種以上用いる。
ECDの溶液中のEC物質と支持電解質の濃度は、用い
る溶媒、支持電解質の特性及び要求される表示特性に応
じ0.01〜1モル/p程度の範囲で選択できる。この
溶液を@1図の様なセルに封入して本発明のECDとす
る。このECDの電極からリード線を取り出し、電源ま
たは回路などに接続して電圧を印加すると着色が得られ
る。
本発明のECDは表示色が鮮明で駆動寿命が優れている
というVf?1iを有する。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 ベンゼンヘキサカルボン酸ヘキサメチル4.26g(0
,01モル)とヨウ化テトラブチルアンモニウム1.8
5g(0,005モル)をN、N−ジメチルアセトアミ
ドに溶解して100mNとし、得られた溶液を第1図に
示すセルの空のものに封入して本発明のECDを得た。
次に電極間に直流電源により電圧を印加すると約2.5
■で鮮やかな濃い赤色の着色が得られた。
電圧印加を止めると、消色して無色に戻った。これを繰
り返して駆動寿命を測定した。駆動寿命は107回以上
であった。
実施例2〜9: ベンゼンヘキサカルボン酸へキサメチルのかわりに第1
表に示したEC物質を用いて実施例1と同様にしてEC
Dを得て、次に着消色及び駆動寿命を測定した。
比較例に 臭化1.1’−ノへブチル−4,4゛−ビピリノニウム
0.52g(0,001モル)と臭化カリウム2.38
g(0,02モル)を水に溶解して100II+1とし
、得られた溶液について実施例1と同様にしてECDを
得て電圧を印加した。約2■で紫に着色し、極性を逆に
して約−1,5■で速やかに消色し、無色となった。こ
れを繰り返して駆動寿命を測定したところ、駆動寿命は
103回程度であった。
(発明の効果) 本発明により表示色が鮮明で駆動寿命が優れているEC
Dが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なECDの概略断面図である。 1・・透明基体 2・・透明電極 3・・スペーサー 4・・EC物質及び支持電解質を含む溶液特許出願人 
日本カーリット株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式( I )中XはCR_6(R_6は水素原子
    、アルキル基、アルコキシアルキル基、アラルキル基、
    ハロゲン原子またはCO_2R_7(R_7はアルキル
    基、アルコキシアルキル基、アラルキル基またはアリー
    ル基を示す)を示す)または窒素原子を、R_1,R_
    2,R_3,R_4はアルキル基、アルコキシアルキル
    基、アラルキル基またはアリール基を、R_5は水素原
    子、アルキル基、アルコキシアルキル基、アラルキル基
    、ハロゲン原子またはCO_2R_7を表わす〕で表わ
    される化合物及び支持電解質を含有することを特徴とす
    るエレクトロクロミック表示素子。
JP62277397A 1987-11-04 1987-11-04 エレクトロクロミック表示素子 Pending JPH01121393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277397A JPH01121393A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 エレクトロクロミック表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277397A JPH01121393A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 エレクトロクロミック表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121393A true JPH01121393A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17582972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277397A Pending JPH01121393A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 エレクトロクロミック表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042697A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Murakami Corp エレクトロクロミック素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042697A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Murakami Corp エレクトロクロミック素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP4873146B2 (ja) エレクトロクロミック装置
KR100697154B1 (ko) 개선된 스위칭 거동을 갖는 전기변색 장치 및 매질
Xu et al. Primary coloured electrochromism of aromatic oxygen and sulfur diesters
JPH01121393A (ja) エレクトロクロミック表示素子
KR100476615B1 (ko) 광학장치 및 전해액
JP4894289B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JPH02189524A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS63196682A (ja) エレクトロクロミツク表示材料
JP2017095435A (ja) 有機化合物、光変調組成物、およびそれを用いる光変調デバイス
JPS59217791A (ja) エレクトロクロミツク材料
JP2007047656A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JP4946222B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP6752632B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP4765547B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JPH01234488A (ja) エレクトロミック表示素子
JP2007279570A (ja) エレクトロクロミック装置
JPH01168786A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH01233283A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH01165686A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JP2518673B2 (ja) エレクトロクロミック表示材料
JPH01297489A (ja) 非可逆性電気化学的発色表示体
JPS61203193A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH03179427A (ja) エレクトロクロミック表示素子