JPH07259956A - 差動装置 - Google Patents

差動装置

Info

Publication number
JPH07259956A
JPH07259956A JP7644294A JP7644294A JPH07259956A JP H07259956 A JPH07259956 A JP H07259956A JP 7644294 A JP7644294 A JP 7644294A JP 7644294 A JP7644294 A JP 7644294A JP H07259956 A JPH07259956 A JP H07259956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sun gear
differential
left axle
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7644294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895389B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishihara
淳 石原
Keiji Nemoto
啓司 根本
Hiroto Takegawa
太人 竹川
Hiroshi Wakui
寛 和久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7644294A priority Critical patent/JP2895389B2/ja
Priority to US08/408,012 priority patent/US5527229A/en
Publication of JPH07259956A publication Critical patent/JPH07259956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895389B2 publication Critical patent/JP2895389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い応答性をもって安定した差動制限力を発
揮することの可能な差動制限機構を備えた差動装置を提
供する。 【構成】 ヘリカルギヤで遊星ギヤ装置を構成し、トル
ク伝達時にヘリカルギヤの噛合部に生ずるスラスト力を
利用して多板クラッチを押圧することにより、差動制限
力が発揮されるように構成された差動装置に於て、差動
制限力発揮時に於ける太陽ギヤの移動に対して追従可能
なように一方の被駆動軸部材をデフケースに支持させる
と共に、一方の被駆動軸部材の軸方向内方への移動を規
制するためのストッパ手段を太陽ギヤあるいは遊星ギヤ
キャリアのいずれか一方に設けたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動装置に関し、特
に、ヘリカルギヤで構成された遊星ギヤ装置と、遊星ギ
ヤ装置の太陽ギヤに発生するスラスト力によって押圧さ
れる摩擦クラッチからなる差動制限機構とを有する差動
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヘリカルギヤで遊星ギヤ装置を構成し、
トルク伝達時にヘリカルギヤの噛合部に生ずるスラスト
力を利用して多板クラッチを押圧することにより、差動
制限力が発揮されるようにした差動装置が知られている
(特開平4−95641号公報など参照)。
【0003】上記構成の差動装置で安定した差動制限力
を得るには、各ヘリカルギヤの軸方向移動が十分に自由
であることが肝要であり、この軸方向移動が円滑でない
と、多板クラッチに加わるスラスト力が不安定となり、
特に過渡的な差動制限力が得られず、車両の操縦性に悪
影響が及ぶことがある。
【0004】一方、車軸は、デフケースの外方への軸方
向移動がセットリングで規制され、デフケースの内方へ
の軸方向移動が車軸の一部とデフケースの車軸支持部の
端部とを突き当てることによって規制されており、基本
的にデフケースの内方への軸方向移動が許容されていな
いことが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来構成に
於ては、車軸に対して太陽ギヤを軸方向移動自在に連結
するスプライン嵌合部がトルクロックした場合、太陽ギ
ヤの軸方向移動が阻害されるため、多板クラッチに十分
な押圧力が加わらず、差動制限力が不十分になることが
あった。
【0006】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
高い応答性をもって安定した差動制限力を発揮すること
の可能な差動制限機構を備えた差動装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、被駆動ギヤおよびデフケースと一体的なヘ
リカルギヤからなる内歯ギヤ、前記デフケースに対して
前記内歯ギヤと同軸的に回転自在に設けられたヘリカル
ギヤからなる太陽ギヤ、前記内歯ギヤに噛合するヘリカ
ルギヤからなる第1の遊星ギヤ、該第1の遊星ギヤ並び
に前記太陽ギヤに噛合するヘリカルギヤからなる第2の
遊星ギヤ、前記第1および第2の遊星ギヤをそれぞれ回
転自在に軸支すると共に前記デフケースに対して回転自
在に設けられたキャリア、およびトルク伝達時にヘリカ
ルギヤの作用で前記太陽ギヤに発生するスラスト力によ
り差動制限力を発揮するべく前記キャリアと前記デフケ
ースとの間に設けられた摩擦クラッチを有すると共に、
前記太陽ギヤにスプライン嵌合にて一方の被駆動軸部材
を連結し、前記キャリアにスプライン嵌合にて他方の被
駆動軸部材を連結してなる差動装置であって、差動制限
力発揮時に於ける前記太陽ギヤの移動に対して追従可能
なように前記一方の被駆動軸部材をデフケースに支持さ
せると共に、前記一方の被駆動軸部材の軸方向内方への
移動を規制するためのストッパ手段を前記太陽ギヤある
いは前記キャリアのいずれか一方に設けたことを特徴と
する差動装置を提供することにより達成される。
【0008】
【作用】このような構成によれば、差動制限時に太陽ギ
ヤに発生するスラスト力は、一方の被駆動軸部材の内端
とのスプライン嵌合部の摺動抵抗の影響を受けずに摩擦
クラッチに伝達される。従って、高い応答性をもって差
動制限力が発生する。
【0009】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に基づき構成された差動装
置を示している。この差動装置1は、トランスミッショ
ンの出力軸に設けられたファイナルドライブギヤ2が噛
合する被駆動ギヤ3が外周に形成され、かつ被駆動ギヤ
3と同心的なヘリカルギヤからなる内歯ギヤ4が内周に
形成されたリングギヤ5を間に挟んでボルト締めされた
左右一対のデフケース6a・6bと、両デフケース6a
・6bの中心部の側面に内歯ギヤ4と同心的に外向突設
された軸ボス7a・7bの中心孔8a・8bに回転自在
に挿通された左右一対の車軸9a・9bと、左車軸9a
の内端にスプライン嵌合したヘリカルギヤからなる太陽
ギヤ10と、内歯ギヤ4に噛合して自転および公転する
ヘリカルギヤからなる第1の遊星ギヤ11と、第1の遊
星ギヤ11並びに太陽ギヤ10に同時に噛合して自転お
よび公転するヘリカルギヤからなる第2の遊星ギヤ12
と、これら第1および第2の遊星ギヤ11・12をそれ
ぞれ回転自在に軸支すると共に右車軸9bの軸端にスプ
ライン嵌合したキャリア13とからなる遊星歯車装置1
4を備えており、両デフケース6a・6bの軸ボス7a
・7bにそれぞれ嵌着されたローラ軸受け15を介して
トランスミッションハウジング16に回転自在に支持さ
れている。
【0011】デフケースの右半体6bの周壁内面には、
内歯スプライン17が形成され、これと対向するキャリ
ア13の右車軸9bとの嵌合部外周面には、外歯スプラ
イン18が形成されている。これら内歯スプライン17
及び外歯スプライン18には、それぞれ複数の摩擦板1
9a・19bが交互に重ね合わせて装着されている。こ
れらの摩擦板19a・19bは、キャリア13の遊星ギ
ヤ支持部の右側面と、デフケースの右半体6bの側壁内
面に介装されたストッパプレート20間に挟み込まれて
おり、これによって公知の湿式多板クラッチCが構成さ
れている。
【0012】太陽ギヤ10と左車軸9aとのスプライン
嵌合部は、軸端に装着されたセットリング21で左車軸
9aの外方への抜け止めが行われ、太陽ギヤ10の軸孔
の内端部に形成された内向きフランジ22に軸端が突き
当たることで左車軸9aの内方への移動が規制されてい
る。これにより、太陽ギヤ10は、左車軸9aを伴って
軸方向移動し得る。
【0013】デフケースの左半体6aの側壁内面と太陽
ギヤ10との間、太陽ギヤ10とキャリア13との間、
およびキャリア13とデフケースの右半体6bに設けら
れたストッパプレート20の内周フランジ23との間に
は、それぞれスラストニードル軸受け24a〜24cが
介装されている。そしてデフケースの両半体6a・6b
の軸方向内面同士間に於ける太陽ギヤ10とキャリア1
3と各スラストニードル軸受け24a〜24cとの間
は、これらの全てを例えば左方へ一杯に押し当てた際
に、右方のスラストニードル軸受け24cとストッパプ
レートの内周フランジ23との間に、所定の軸方向隙間
G1があくように設定されている。
【0014】左車軸9aには、デフケースの左半体6a
の軸ボス7aの端面に対向する拡径段部25が形成され
ているが、この拡径段部と軸ボス端面間の寸法G2は、
上記軸方向隙間G1より大きく設定されている。
【0015】キャリア13の左サイドプレート13aと
デフケースの左半体6aの側壁内面との間には、湿式多
板クラッチCの摩擦板19a・19bと同様な一対の摩
擦板19c・19dが皿ばね26と共に挟設されてお
り、デフケース6とキャリア13間に所定の接続プリロ
ードが加わるようになっている。
【0016】右車軸9bを支持するデフケースの右半体
6bの軸ボス7bの内部には、トランスミッションハウ
ジング16に内設された潤滑油の供給路27に連通する
油路28aが設けられている。また太陽ギヤ10および
キャリア13にも、軸方向に沿う油路28b・28cが
貫通して設けられている。そして図示されていないオイ
ルポンプから供給された潤滑油は、軸ボス7bの油路2
8aおよびキャリア13の油路28bを経て両車軸9a
・9bの対向端面間に流入し、太陽ギヤ10の内周部に
嵌着されたオイルプレート33により、油路28c側
と、キャリア13に一体結合されたキャリアオイルプレ
ート29側とに分流され、一方は左側のスラストニード
ル軸受け24aに流入し、他方はキャリアオイルプレー
ト29に設けられた切欠部30から中間スラストニード
ル軸受け24bの取付け部を経て太陽ギヤ10と遊星ギ
ヤ11・12との噛合部に流入する。このようにして、
スラストニードル軸受けなどによって潤滑油の流れがせ
き止められることが防止され、両スラストニードル軸受
け24a・24bおよび遊星ギヤ11・12の端面に潤
滑油が十分に流入し得る。
【0017】さて、このような遊星歯車式差動装置に於
ては、被駆動ギヤ3に入力した動力は、太陽ギヤ10お
よびキャリア13を介して両側の車軸9a・9bに分配
される。ここで左右両輪間の回転速度差がない、即ち両
車軸9a・9bが等速回転している場合は、リングギヤ
5、太陽ギヤ10、およびキャリア13の回転速度が互
いに等しくなり、各遊星ギヤ11・12は回転しない。
そして両輪間に回転速度差が生じると、各遊星ギヤ11
・12が自転並びに公転して両輪間の回転速度差を許容
することとなるが、本差動装置は、各ギヤがヘリカルギ
ヤで構成されているため、駆動力が入力すると、キャリ
ア13を介して摩擦板19a・19bを押圧する力が太
陽ギヤ10に発生する。これにより、キャリア13とデ
フケースの右半体6bとの間に湿式多板クラッチCによ
る差動制限力が発生し、両車軸9a・9b間の速度差が
制限される。
【0018】一方、エンジンブレーキなどの減速時は、
逆に湿式多板クラッチCを解除する向きに太陽ギヤ10
が移動して、デフケースの左半体6aから押圧力を逃が
す。
【0019】このような、主に加速時にのみ差動制限力
を増幅する差動装置に於ては、太陽ギヤ10の軸方向移
動が自由に行えることが、安定した差動制限力を応答性
良く発生することに必須の条件である。本発明に於て
は、太陽ギヤ10に左車軸9a内端の軸方向位置決め構
造を設けることで太陽ギヤ10が左車軸9aと共に移動
可能なようにすることにより、太陽ギヤ10の軸方向移
動の自由度を高めるようにしている。
【0020】左車軸9aの内方への軸方向移動規制手段
としては、図2に示すように、左車軸9aの軸端が突き
当たるストッパ31をキャリア13側の部材(例えば、
キャリア13に固定されたオイルプレート29の内周
部)に設けることでも良いし、また図3に示すように、
太陽ギヤ10とのスプライン嵌合部の外側端面に突き当
たる段部32を左車軸9aに設けるようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】このように本発明の構成によれば、太陽
ギヤの軸方向移動の自由度が高められるので、差動制限
時に太陽ギヤに発生するスラスト力は、一方の被駆動軸
部材の内端とのスプライン嵌合部の摺動抵抗の影響を受
けずに、高い応答性をもって効率良く摩擦クラッチに伝
達されることとなる。従って、本発明を適用することに
より、過渡応答性の高い差動制限力を安定して発生させ
る上に多大な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく差動制限機構付き差動装置の縦
断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す要部断面図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1 差動装置 2 ファイナルドライブギヤ 3 被駆動ギヤ 4 内歯ギヤ 5 リングギヤ 6 デフケース 7 軸ボス 8 中心孔 9 車軸 10 太陽ギヤ 11・12 遊星ギヤ 13 キャリア 14 遊星歯車装置 15 ローラ軸受け 16 トランスミッションハウジング 17 内歯スプライン 18 外歯スプライン 19 摩擦板 20 ストッパプレート 21 セットリング 22・23 内向きフランジ 24 スラストニードル軸受け 25 拡径段部 26 皿ばね 27 潤滑油の供給路 28 油路 29 キャリアオイルプレート 30 切欠部 31 ストッパ 32 段部 33 オイルプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和久井 寛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被駆動ギヤおよびデフケースと一体的な
    ヘリカルギヤからなる内歯ギヤ、前記デフケースに対し
    て前記内歯ギヤと同軸的に回転自在に設けられたヘリカ
    ルギヤからなる太陽ギヤ、前記内歯ギヤに噛合するヘリ
    カルギヤからなる第1の遊星ギヤ、該第1の遊星ギヤ並
    びに前記太陽ギヤに噛合するヘリカルギヤからなる第2
    の遊星ギヤ、前記第1および第2の遊星ギヤをそれぞれ
    回転自在に軸支すると共に前記デフケースに対して回転
    自在に設けられたキャリア、およびトルク伝達時にヘリ
    カルギヤの作用で前記太陽ギヤに発生するスラスト力に
    より差動制限力を発揮するべく前記キャリアと前記デフ
    ケースとの間に設けられた摩擦クラッチを有すると共
    に、前記太陽ギヤにスプライン嵌合にて一方の被駆動軸
    部材を連結し、前記キャリアにスプライン嵌合にて他方
    の被駆動軸部材を連結してなる差動装置であって、 差動制限力発揮時に於ける前記太陽ギヤの移動に対して
    追従可能なように前記一方の被駆動軸部材をデフケース
    に支持させると共に、前記一方の被駆動軸部材の軸方向
    内方への移動を規制するためのストッパ手段を前記太陽
    ギヤあるいは前記キャリアのいずれか一方に設けたこと
    を特徴とする差動装置。
JP7644294A 1994-03-22 1994-03-22 差動装置 Expired - Fee Related JP2895389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644294A JP2895389B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 差動装置
US08/408,012 US5527229A (en) 1994-03-22 1995-03-21 Planetary differential gear system provided with a differential action limiting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644294A JP2895389B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259956A true JPH07259956A (ja) 1995-10-13
JP2895389B2 JP2895389B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13605274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7644294A Expired - Fee Related JP2895389B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313910A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Kiko Co Ltd 舵角比可変ステアリング装置
KR20220163633A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 주식회사 재성테크 판 적층 형태의 캐리어 하우징을 포함한 캐리어의 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313910A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Kiko Co Ltd 舵角比可変ステアリング装置
KR20220163633A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 주식회사 재성테크 판 적층 형태의 캐리어 하우징을 포함한 캐리어의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895389B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311633B2 (en) Vehicular four-wheel drive unit
RU2381916C2 (ru) Устройство, выполненное с возможностью распределения движущих сил
US7998011B2 (en) Speed change apparatus
US7276010B2 (en) Drive force transmission device
JP2971920B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH0222257B2 (ja)
JPS63203423A (ja) 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構
JP3462496B2 (ja) 差動装置
JP2007505276A (ja) 伝動装置アッセンブリ
JPH03219123A (ja) 連結装置
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0648204Y2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP2895389B2 (ja) 差動装置
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH11270652A (ja) クラッチ装置
JP2895390B2 (ja) 差動装置
JP2001163075A (ja) 2車軸走行駆動トルク伝達装置
JP3101046B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH0247308Y2 (ja)
JP2992304B2 (ja) 連結装置
JP2000240685A (ja) 電磁クラッチ装置及びこれを備えたデファレンシャル装置
JP3480136B2 (ja) 自動変速装置
JP2581512Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP2000120842A (ja) デファレンシャル装置
JPH081322Y2 (ja) 車両用差動制限機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees