JPH07257785A - ロールの製造方法および装置 - Google Patents

ロールの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH07257785A
JPH07257785A JP5058984A JP5898493A JPH07257785A JP H07257785 A JPH07257785 A JP H07257785A JP 5058984 A JP5058984 A JP 5058984A JP 5898493 A JP5898493 A JP 5898493A JP H07257785 A JPH07257785 A JP H07257785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roll
movement
cylinder
limit position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5058984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085571B2 (ja
Inventor
Anton Rueegg
リューエッグ アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07257785A publication Critical patent/JPH07257785A/ja
Publication of JPH085571B2 publication Critical patent/JPH085571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4135Movable supporting means
    • B65H2301/41358Movable supporting means moving on an arc of a circle, i.e. pivoting supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/40Shafts, cylinders, drums, spindles
    • B65H2404/43Rider roll construction

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は無端の可撓性のシ−ト状材料のロール
の製造方法および装置に関し、費用効果の高い様々な材
料特性と寸法を有する材料の、接触巻取りと隙間巻き取
りを、高品質のロ−ルを製造する異なった操作方式によ
り、高速度で行うことを目的とする。 【構成】材料は巻胴を経て巻取り芯またはロ−ルへと送
り込まれる。巻胴は移動可能であり、巻取り中ロ−ルは
移動阻止されている。調整装置は一定の圧力を巻胴へロ
−ルに抗して及ぼし、またはこれらの間に一定の隙間を
保つ。ロ−ルの直径が大きくなるに従って巻胴は限界位
置へ調整装置の力に抗し移動する。限界位置に達し次
第、ロ−ルの移動阻止は解除され、調整装置は他方の限
界位置に巻胴を押す。ロ−ルは再度、移動阻止される。
この動きはロ−ルの巻き取りが終了するまで繰り返され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無端の可撓性シート状
材料からロールを製造する方法および装置に関し、特
に、異なる作動装置でロールを高速で製造する方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来技術】ロールの製造装置はいくつか知られてい
る。これらの装置は、織布、または不織布、紙、フィル
ムもしくは塑性変形および、または弾性変形可能であ
り、接着剤コーティング、または縮み特性を有し、いろ
いろな点で大変異なる寸法、材料特性を有する、複合材
料の初期巻取り、または巻き戻しを行う。
【0003】このような巻取り機は、上流側ブロー成形
機またはスロット押出し成形機により製造されたプラス
ッチックフィルムを巻き取るために頻繁に使用されてい
る。巻取り芯の直径と長さおよびロールの外径は大きく
異なる。巻き取られる材料の厚さは5−1000μmの
範囲内にあり、送り込まれる材料の速度は1−1000
m/分の範囲内で変わる。
【0004】これらの巻取り機の備えるべき条件は、巻
き取られる材料の特性、寸法、送り速度、更には製造さ
れるロールの寸法、重さにより大きく変えられる。ロー
ルは高品質でなければならない。即ち、とりわけ、これ
は、ロールに巻き取られる材料に過度の伸びや、初期の
引き裂きのある箇所、材料に折り目がつくられず、個々
の巻きが巻取り芯および軸上で、巻取り芯の軸線方向に
伸縮自在に移動しないように、滑らない程しっかりと巻
き取りが行われることを意味する。また、連続的に高い
稼働率が要求される。この条件を満たすには、巻き取り
機が作動している間に、製造したロ−ルを空の巻取り芯
に交換しなければならない。この様な交換は可能な限り
材料損失が生じないように行わなければならない。更
に、巻取り操作中、ロ−ルと巻胴との間の接触圧力また
は隙間は共に一定でなければならず、巻き取られる材料
に適応できるできるようにしなければならない。
【0005】EP−A−O 394 197は、ロール
が接触巻き取りによって、即ち巻胴を製造されるロ−ル
と接触させて製造される巻取り機を開示している。この
種の巻取り機の場合は、巻取り操作中、巻取り芯と巻胴
の両方が駆動される。巻取り芯は巻取り操作中その場に
固定される巻取り芯キャリヤに支えられる。これを「静
的」設置という。巻胴はその回転軸線に垂直方向に移動
可能に設置されている。これを「動的」設置という。こ
れは、ロ−ルまたは巻取り芯を「動的」に設置し、巻胴
を「静的」に設置する構成と比較すると、問題なく接触
圧力を一定な値に保つことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ロ−ルを「動的」に設
置した場合は巻取り操作中、ロ−ルの寸法と重さが変化
し、高い値をとることがあるので、接触圧力を一定に保
つことをより困難にする。前記巻取り機の場合は、ロ−
ルの製造中、ロ−ルの直径が増大するので、巻胴は、巻
取り操作の開始時の巻取り芯に近い前方位置から後方位
置へ移動する。正確には、巻胴とロ−ルとの間の接触圧
力を一定に保つため、この巻胴は調整装置の力に抗して
移動する。これは高品質のロ−ルを製造する上で必要不
可欠である。
【0007】この巻取り機の欠点は巻胴が巻取り芯と製
造したロ−ルの半径差とほぼ同じ距離を移動することで
ある。その結果、巻かれた巻取り芯を空の巻取り芯に交
換する際に起こる材料損失が比較的大きくなる。それに
加えて、この巻取り機では巻取りを接触工程で行うこと
ができるに過ぎず、従って、これは巻取り操作中巻胴と
ロ−ルが接触してはならないような隙間巻取り、または
クリアランス巻き取り工程により巻き取られなければな
らない材料の処理には使用することができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明は連続
的に送り込まれる前記種類の柔軟なシ−ト状の材料の巻
取り方法と巻取り装置に関し、特に様々な材料特性と寸
法を有する材料の、費用効果の高い接触巻取りと隙間巻
き取りが、高品質のロ−ルを形成するのに異なる操作方
法で、高速度で行うことが可能である巻取り方法および
装置を提案することを目的とする。
【0009】この目的は本発明により、解決される。こ
の新規の巻取り機は接触巻き取りおよび隙間巻取りの双
方に使用する事ができる。これはある意味で巻胴の移動
距離が大変短く、巻胴がその後方位置でも、もとの位置
に近いことから巻取り芯の交換時の材料損失が少ないと
いう、巻胴の「動的」設置の利点と、接触圧力または隙
間の調整が容易という巻取り芯またはロ−ルの「静的」
設置の利点を兼ね備える。この場合、実際には巻胴は
「動的」に設置してあるが、公知の装置とは異なり、比
較的長い距離を巻取り芯から連続的に遠ざけるだけでな
く、当初の位置へステップで周期的に戻る。かくして、
この巻胴が巻取り芯交換中に移動しなければならない距
離は公知の装置よりはるかに小さく、従って巻取り芯交
換による材料損失を少なくする。巻取り芯の支えは「静
的」に設置され、巻胴の連続的な後方への移動中、定位
置に固定されたままであることから正確にコントロ−ル
する上で望ましい。それぞれの場合、隙間の接触圧力が
一定のままであるような方法で、巻取り芯の支えを巻胴
の前進と同期にしてのみ移動させる。
【0010】これは巻胴の質量が一定であることから、
一般的には、巻胴をモ−タ−で駆動し、ロ−ルの巻取り
芯を間接的に駆動することが接触巻取りに好ましい。し
かし、接触圧力が大変小さい場合には、巻取り芯を、こ
れに加えて、または単独でモ−タ−により駆動する。こ
の場合、巻胴はもはや材料を送り込むためには単独で
は、または全く作動しない。一方、巻胴は正確な接触圧
力を支配的に、または単独で生み出す働きをする。両方
の場合これ以外の点では巻取り機の作動原理は上記の如
く、同様である。
【0011】新規の巻取り機は隙間巻き取りにも使用す
ることができる。勿論、この場合、モ−タ−により巻取
り芯を駆動しなければならない。同様にモ−タ−により
巻胴を駆動しても良いが、巻き取られる材料により間接
的に駆動してもよい。これにより材料を送り込むことが
できる。接触巻取りの場合においては、接触圧力をでき
る限り一定に保たなければならない。更に、隙間巻取り
では、巻胴の外周面と製造されるロ−ルの最も外巻きと
の間の隙間またはクリアランスを可能な限り、一定に保
たなければならない。隙間巻き取りの場合には、巻取り
芯は固定され、巻胴は当初、後方に移動することがで
き、続いて、後方限界位置に達し次第、前方限界位置へ
戻る。巻胴の後方への移動中、巻取り芯は固定されてい
る。巻胴の前方への移動中は、互いの距離を一定に保つ
ように、同期して移動する。
【0012】更に、新規巻取り機は、操作方法の適当な
選択により、従来の巻取り機と同様に、具体的には接触
巻き取り、および隙間巻取りの両方に使用することがで
きる。これは特に問題のない材料が巻き取られる場合に
最適である。
【0013】
【実施例】図1は巻き取られる材料のウエブ2を示す。
このウエブ2は偏向および、またはテンションロ−ラ4
と巻胴6を経て走行して、ロ−ル8が製造される。この
ロ−ル8は、例えば鋼、厚紙、又はプラスッチックのス
リ−ブ形状の巻取り芯10に巻取られ、この巻取り芯1
0は巻胴6の軸線12と平行に設置されている。巻取り
芯10は、一対のレバ−ア−ム16の二つの上端に設け
られたベアリング14に回転可能に受け入れられてい
る。モ−タ−18とエンドレス駆動装置20が巻取り芯
10の駆動機構として働く。後述するように、これらの
駆動機構は、或る場合には、スイッチが切られ、すなわ
ち巻取り機を接触巻取り機として作動するときはいつで
もスイッチが切られる。この場合、巻取り芯10は、ロ
−ルに接触している巻胴6によって間接的に回転するよ
うになっている。
【0014】今から、移動阻止装置28と称する、例え
ば流体圧作動式阻止・巻層装置のピストン棒26の一端
24が一対のレバ−ア−ム16の取付部22に間接連結
されている。この移動阻止装置28は本質的には、内部
がピストン棒26に固着されたピストン32により第一
室34と第二室36に分割されているシリンダ−30を
有する。シリンダ−30は第二室36に近い端がシャフ
ト38により接合され支持されている。
【0015】巻胴6はスライド40に回転可能に設置さ
れている。スライド40は、詳細には示されていない巻
取り機のスタンドの固定部分44の上に設けられた、例
えばボ−ルベアリングまたはロ−ラ−ベアリング42に
より事実上摩擦のない状態で移動することができる。エ
ンドレス駆動装置46とモ−タ−48を有する駆動装置
が巻胴6を回転させる。ロ−ル8がモ−タ−により移動
がされる場合には、前述の如くこの巻胴6の駆動機構の
スイッチは切られている。これは、例えば巻取り機が隙
間巻取に使用される場合であり、隙間巻取りは、巻き取
られる材料の特性により、圧力を製造されるロ−ルに及
ぼさない場合に、必ず必要である。巻胴6による間接駆
動がもはや可能でないまたは十分ではない位、接触圧力
が非常に小さい場合も、巻胴6の駆動機構のスイッチは
切られた状態になっている。
【0016】その上、巻胴6を前方限界位置(図1にお
いて左)と後方限界位置(図1において右)の間を直線
的に(図1においては水平方向に)にスライド40と共
に前後に移動させることができる。図1では、スライド
40と巻胴6が2つの限界位置の間の中間位置をとり、
この移動路の長さは二重矢印Aで指示されている。巻取
り機の固定部分44は前リミットスイッチ50、後リミ
ットスイッチ52を有し、これらリミットスイッチはこ
れを作動することができるスライド40のハウジング部
分54と共に、検知器装置を構成する。スライド40の
移動できる限界位置はリッミットスイッチ50、52の
位置によって定められる。
【0017】また、本発明の場合、流体圧作動式調整装
置60のピストン棒58の一端56がこのハウジング部
分54に作用している。ピストン棒58の他方の端は、
シリンダ−64の内部を第一前室66と第二後室68に
分割するピストン62に固着されている。この第二後室
68は流体圧タンク70と、例えば比例バルブのような
設定装置72とを介して圧力源または圧力装置74に連
結されている。ここで,圧力流体タンク70の体積が、
第二室68の体積または体積変化量よりもはるかに大き
いことが重要である。
【0018】前方リミットスイッチ50と後リミットス
イッチ52は、それぞれ線76と78により、流体圧装
置80に接続されている。流体圧装置80は管路82と
84により移動阻止装置28の第二室36と第一室34
にそれぞれ接続されている。上記構成部分の作動原理は
図1に示す位置から始めると下記の通りである。巻胴6
とロ−ル8は、モ−タ−によりまたは間接的に駆動され
て、これらの軸線を中心に回転する。同時に、巻胴6を
介して供給されるウエブ2は、ロ−ル8上に更に連続的
に巻き取られ、その結果、ロ−ル8の外径は一定に増大
する。
【0019】ベアリング14を備えた一対のレバ−ア−
ム16は移動阻止装置28により、その時点での位置に
空気圧もしくは油圧,または機械的に固定される。適切
に調整された設定装置72により、所望の接触圧力が予
め選定され、これにより圧液タンク70と第二室68内
の圧力を決定する。この圧力はピストン62に作用し、
ピストン62は、ピストン棒58を介してスライド40
に力(図1において左に向けられた力)を及ぼし、その
結果、ロ−ル8と巻胴6との所望の接触を生じさせる。
【0020】ウエブ2の更なる巻き取り中、ロ−ル8の
外径は増大する。ベアリング14を備えた一対のレバ−
ア−ム16は移動することができないので、外径の増大
するロ−ル8は巻胴6を調整装置60の力に抗して後方
に後方限界位置へ押し、その結果、ハウジング部分54
は後リミットスイッチ52に接触する。かくして、巻上
げ芯10の移動阻止により、ロ−ル8はある程度まで巻
胴6の調整装置として働き、ロ−ル8は調整装置60の
力と本質的に対抗し、かつ、それよりも大きい力を巻胴
6に及ぼす。
【0021】後リミットスイッチ52がハウジング部分
54によって作動されると、リミットスイッチは流体圧
装置80の線78を介して信号を供給する。すると流体
圧装置80は巻上げ芯10を受ける手段を備えた一対の
レバ−ア−ム16の移動阻止を解除する。一対のレバ−
ア−ム16は今や図1の矢印Bに従って揺動することが
できるので、ロ−ル8の外径の増大により巻胴6に及ぼ
された力は本質的にロ−ル8の重さまで減少し、これに
対して、移動阻止装置28によってロ−ル8を介して巻
胴6に及ぼされる力は消える。従って、巻胴6は調整装
置60の作用により左方向に、その前方限界位置へ押さ
れ、従って、ハウジング部分54はリミットスイッチ5
0を作動する。
【0022】続いて、リミットスイッチ50は線76を
通じて流体圧装置80に信号を送る。すると、流体圧装
置80は移動阻止装置28により一対のレバ−アーム1
6を再び移動阻止する。この様な移動阻止により、巻取
り作業の継続中、ロ−ル8の半径が増大するので、ロ−
ル8が巻胴6から逃げるのを防止する。従って、体積増
加に伴う空間を保つために、ロ−ル8は巻胴6を後方
(図1において右に)に連続的に押し、ついには、図1
に示す位置をとり、これにより一連の動きが完了する。
【0023】従って、この一連の動きは、ロ−ル8を支
えた巻取り芯ベアリング14がその場に固定保持される
ので、後方限界位置までの巻胴6の連続後方移動と、引
き続き、前方限界位置へ1ステップで行われる巻同6の
前方移動とを有し、ロ−ル8を支えた巻取り芯ベアリン
グ14は設定された接触圧力が一定のままであるように
同期ステップを行う。
【0024】このような一連の動きは材料の所望長さが
巻き取られるまで、またはロ−ル8が所望の最終的な外
径または所望の最終的な重さに達するまで繰り返され
る。次に、ロール8に依然として属するウエブ部分の、
これに続くウエブ部分からの切断を横切断で行う。これ
に続くウエブ部分は次のロ−ルの最も内側の巻きを形成
する。次いで、できたロ−ル8は、例えばUS−A−4
191 341に開示されているように、公知の方法
で巻取りステーションから運び出され、ベアリング14
に次の巻取り芯10がはいる。
【0025】この次の巻取り芯10の二つの位置を図1
に示す。すなわち、86は待機位置を、88は巻取り芯
ベアリング14への移送する直前の状態を示す。一定な
圧力(その正確な維持が或る材料の巻取り中、高品質の
ロ−ルを製造するうえで本質的な条件である)を最も簡
単な方法で、しかも十分正確に事実上一定に保つことが
指摘きされる。これは接触圧力の実際の測定値をフィ−
ドバックすることなく、所望の値を設定する制御装置に
よって行われる。流体圧タンク70の体積が比較的大き
いため、調整装置60の第二室68内の圧力、その結
果、ロ−ル8に対する巻胴6の接触圧力は1%の範囲で
変化するに過ぎず、かくして、十分な精度を確保する。
経済的な、そして、簡単かつ操作上信頼できる構造で達
成され、多くの応用分野で適切である。
【0026】図2に示す装置の実施例では、図1による
装置の種々の構成部品が同じように表されており、そし
てこれらの構成部品には同じ参照番号が付されている。
これに加え、図2による装置は下記に述べる部品を更に
に有している。第一に、巻胴6は、ハウジング54に設
けられ、或いは、ハウジングに配設されていて、或い
は、ワイヤ歪みゲージを有するシリンダーフォーク90
に設けられている。この歪みゲージは調整装置60から
巻胴6を介してロ−ル8に作用する接触圧力の実際値を
決定する。ワイヤ歪ゲージ92は線94により設定装置
72に接続され、この設定装置は比較装置73によって
補われている。
【0027】第二に、調整装置60の第一室66はもう
1つの流体圧タンク96、もう1つの設定装置98を介
して、圧力源または圧力装置74に接続されている。第
三に、変位ピックアップまたは増分ピックアップ100
が巻胴6を有するスライド40と固定部分44との間の
相対的な移動を検知するための、または巻胴6の限度位
置を検知するための検出器装置として設けられている。
この変位ピックアップまたは増分ピックアップ100は
機能的には図1に関する説明による巻取り機を作動する
ためのリミットスイッチ50および52の代用となる
が、これらはピックアップ100のスイッチを切って、
安全スイッチとして保持することができる。変位ピック
アップまたは増分ピックアップ100は線101及び1
02により流体圧装置80に接続され、また、線101
及び103により設定装置72に接続されている。
【0028】これらの三つのサブアセンブリおよびそれ
らの作動により達成される限度が、個々に得られるが、
一般的には、実際の値の測定なしの制動装置を提供しな
い。装置の機能は図1について説明したのと同じであ
り、新たに付け加えた要素の作動原理は下記の通りであ
る。既に説明した通り、ワイヤ歪ゲージ92は接触圧力
の実際値を間接的に決定し、線94を介して設定装置7
2に信号を伝える。その信号を比較装置73により接触
圧力の所望の設定値と比較する。もし実際値が所望値か
ら外れている場合は、設定された値の変化が自動的に起
こる。図1による接触圧力の開ループ制御は、図2によ
る装置の場合には閉ループ制御で置き換えられている。
これは組み立てるのが複雑であるが、操作上、所望の接
触圧力を精密に保つ事ができる。
【0029】追加の流体圧タンク96および、関連した
設定装置98により、接触圧力に対し反対方向の圧力を
必要に応じて及ぼすことができる。これは油圧スプリン
グ、または減衰もしくは補正の作用を生じさせる。変移
または増分ピックアップ100はスライド40の、ない
しは巻胴6のそれぞれの位置を連続的に決定する。ピッ
クアップは、スライド40が限界位置の一方に達したと
きに、線101と102を通じて流体圧装置80に信号
を送る。後方限界位置に達した時、流体圧装置80によ
り、移動阻止装置28は一対のレバ−ア−ム16を解放
し、その結果、一対のレバ−ア−ム16は調整装置60
の作用で反時計回りに回動する。前方限界位置に達する
と、流体圧装置80は一対のレバ−ア−ム16の後方移
動阻止を生じさせ、巻胴6は再び後方限界位置に押され
る。変位ピックアップまたは増分ピックアップ100に
よって決定された値が線101と102を通じて、比較
装置73を備えた設定装置72にフィードバックされる
ことにより、調整装置60の作用の閉ループ制御がされ
る。
【0030】変位ピックアップまたは増分ピックアップ
100が設けられている場合には、前記一連の作動、即
ちスライド40の前方移動、後方移動を短くすることが
できる。即ち、限界位置間の距離を短くすることができ
る。かくして、スライド40または巻胴6の連続後方移
動および前方ステップは、より頻繁になりかつ短くな
る。これにより、ロ−ル8の移動も、短い時間間隔で時
間をおいて、かつ短い距離でおこなわれ、即ち小刻みと
なる。その結果、装置のスムースな運転が達成される。
【0031】変位ピックアップまたは増分ピックアップ
100を設ける場合には、作動原理は基本的に上記と同
様である。すなわち限界位置間の距離を微小値まで短く
することが可能となる。その結果、二つの極めて近い限
界位置の間を殆ど見えない程度の振動で行き来する。巻
胴6は全巻取り工程中、本質的に同じ位置にとどまる。
流体装置80はロ−ル8の連続的な反時計回りの移動が
起きるように、移動阻止装置28によって、巻取り芯ベ
アリング14を備えた一対のレバ−ア−ム16の動きを
制御する。しかし、これはこの装置が位置が固定の巻胴
を有し、接触圧力の制御装置を備えていない、または接
触圧力の遅い制御装置を備えた従来の巻取り機のように
作動するわけではない。巻胴6はその前方移動および、
後方移動に対しある程度まで浮動状態に固定され、一対
のレバ−ア−ム16の移動およびそれに伴うロ−ル8の
移動は流体作動の方法で、その結果無慣性の方法で制御
される。
【0032】接触巻取り方法によりトラブルの少ない材
料を巻き取る場合には、前述の如くこの新規巻取り機は
従来の方法で、即ち接触圧力の調整をせず、また巻胴6
を移動させることなく作動させることもできる。この場
合、巻胴6は定位置に、通常は前方端位置に固定保持さ
れる。ロ−ル8を支える一対のレバ−ア−ム16の移動
阻止は解除される。材料の巻取り中、ロ−ル8の半径は
次第に増大し、それを支える一対のレバ−ア−ム16
は、固定された巻胴6の圧力により、反時計回りの方向
に連続的に旋回する。これはロ−ル8がその最終寸法に
達するまで続く。
【0033】図3は隙間巻取りのための巻取り機の略図
を示す。当該巻取り機は図1及び2に示された装置につ
いて述べた幾つかの構成部分を有する。これには同じ参
照番号が付されている。追加の構成部分はこの巻取り機
で無接触、即ち、いわゆる隙間巻取りまたはクリアラン
ス巻取りをを行うことを目的としている。これに関し、
必要に応じて、本発明による巻取り機をストレイトフォ
ーワード隙間巻取り機、または接触巻取り機、および隙
間巻取り機として切り換え可能に設計することができる
ことに気づくべきである。従って、接触巻取りに必要と
される構成部分に加えて、隙間巻取りのための構成部分
を設けることができる。
【0034】隙間巻取りについて新規な特徴として、一
般には光電池を有する光学または電子感知器104が設
けられ、これにより、巻取り隙間、即ちロ−ル8の最も
外側の材料層と巻胴6の円周面との間の距離を決定す
る。設定装置105を有する光学または電子感知器10
4は線106により調整装置108に接続されている。
調整装置108はシリンダー64の第二室68を流体圧
タンク70に、またシリンダー64の第一室66を流体
圧タンク96に接続する。
【0035】その他の点では図1と2に示される装置と
同様である。これらの構成部分の作動原理は下記の通り
である。ロ−ル8を支える一対のレバ−ア−ム16と巻
胴6は、初めはこれらの軸線に対し垂直方向に移動しな
いように阻止されている。巻取り芯10はモーターによ
って駆動され、その結果、ウエブ2はウエブ2によって
駆動される巻胴6を経た後、巻取り芯10に巻き取られ
る。所望の値が設定装置105によって予め選択された
巻取り隙間、即ち巻胴6と製造されるロール8との間の
距離は、一対のレバ−ア−ム16の移動を阻止して行わ
れる巻取り操作の間新たに巻き取られる材料がロ−ル8
の半径を増大されるにつれて、縮まる。いったんこの隙
間が或る程度まで減ずると、光学または電子感知器10
4は線106を通じて調整装置60と調整装置108を
作動し、巻胴6を有するスライド40を右へ移動させ
る。対応する感知機、即ち、リミットスイッチ52、変
位ピックアップまたは増分ピックアップ100が、巻胴
6が後方限界位置に達するのを感知するまで、巻取りと
スライド40の後方移動は続けられる。次に、既に説明
下方法で、一対のレバ−ア−ム16の移動阻止は解除さ
れ、巻胴6を右へ押す調整装置の作用が中断される。次
いで、調整装置60は巻胴6を前方限界位置に押し戻
し、同時に一対のレバ−ア−ム16は、隙間を保つ程度
まで、反時計回りに旋回する。
【0036】既に述べたように、巻胴6を定位置に固定
すると、巻取り機は従来の隙間巻取り機として使用する
こともできる。ロ−ル8を支える一対のレバ−ア−ム1
6の段階的な移動は、この場合には、固定された感知装
置または光障壁によって制御される。光線は巻胴6とロ
−ル8との間の距離をモニターする。ロ−ル8の最も外
側の層がこの距離を一定の値まで減じるやいなや、光障
壁はコントロール装置を介して移動阻止装置28に作用
し、その結果、これにより、一対のレバ−ア−ム16を
反時計回りに旋回させる。その結果、ロ−ル8と巻胴6
との間の距離は、光障壁が一対のレバ−ア−ム16の移
動を終える信号を発するまで増加する。これらの全ての
操作は、ロ−ル8に十分な材料が巻き取られ、最終的な
直径に達するまで繰り返される。本発明の実施例の全て
の場合において、巻上げ芯10とロ−ル8の寸法と重さ
により、平行な調整装置を複数設けることができる。幅
の狭い材料の巻取りについては不必要な調整装置はスイ
ッチを切ることができる。
【0037】上記に述べられた実施例においては、巻胴
6は直線的に移動可能なスライド40に設けられ、ロ−
ル8は旋回可能な一対のレバ−ア−ム16に設けられて
いる。しかし、巻胴6を一対のレバ−ア−ムにより設
け、かつまた、直線的に移動可能なスライドにロ−ル8
を設けることもできる。本発明は上記において具体的な
実施例を示したが、他の多くの選択肢、変形、改良が考
えられることは明らかである。従って、ここに開示され
た本発明の実施例は例示であり、これに限定されるもの
ではない。特許請求の範囲により限定された発明の範囲
と精神から逸脱することなく様々な変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接触巻き取りのための装置である第一
実施例の簡略図を示す。
【図2】本発明の第二実施例の簡略図を示す。
【図3】本発明の隙間巻き取りための装置である第3実
施例の簡略図を示す。
【符号の説明】
2 ウエブ 6 巻胴 8 ロ−ル 10 巻取り芯 12 軸 14 巻取り芯ベアリング 16 レバ−ア−ム 28 移動阻止装置 30 シリンダ− 32 ピストン 34 第一室 36 第二室 40 スライド 42 ロ−ラ−ベアリング 44 固定部分 50 前方リミットスイッチ 52 後方リミットスイッチ 60 調整装置 62 ピストン 64 シリンダ− 66 第一室 68 第二室 70 流体圧タンク 72 設定装置 73 比較装置 74 圧力装置 80 流体圧装置 92 歪みゲ−ジ 96 流体圧タンク 98 設定装置 100 変位ピックアップまたは増分ピックアップ 104 光学または電子感知器 105 設定装置 108 調整装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻胴を経て継続的に送り込まれる可撓性の
    シート状の材料からロ−ルを製造する方法において、 前記巻胴の外周の一部に前記材料を押しつけ、 時間間隔で送り込まれる少なくとも一つの巻取り芯に前
    記材料を巻取り、 巻取り操作中、少なくとも一つの巻取り芯の回転する軸
    線が、前記巻胴の回転軸線に平行であって、この少なく
    とも一つの巻取り芯を駆動し、かつ回転させ、 製造されるロ−ルの回転軸線に本質的に垂直方向に、前
    方限界位置と後方限界位置との間をロ−ルの半径の増加
    に伴い、前記巻胴を調整力に抗して移動させ、 前記巻胴の移動と同時に、前記ロ−ルの回転軸線に対し
    て垂直方向の前記ロ−ルの移動を阻止し、 前記ロ−ルと前記巻胴を前記巻胴の前記移動中、本質的
    に一定な相互の接触圧力と本質的に一定な隙間のうち少
    なくとも一方の状態に保ち, 前記巻胴がその後方限界位置に達した時、前記ロールを
    前記ロ−ルの回転軸線に対して垂直方向の移動を可能に
    するように解放し、 前記ロールの解放後、前記巻胴を調整力によりその前方
    限界位置に移動させ、 前記巻胴をその前方限界位置に移動させるのと同期し
    て、接触圧力と隙間のうち一方を一定に保つように前記
    ロールを移動させ、 前記巻胴がその前記前方限界位置に達し次第、前記ロー
    ルが所定の大きさに達するまで前記巻胴と前記ロールの
    移動を繰り返すことを特徴とするロールの製造方法。
  2. 【請求項2】柔軟性のシート状材料からロールを製造す
    るための装置であって、 柔軟性のシート状材料を速続的に送り込むための送り込
    み手段と、 円周を有し、その一部に前記シート状材料を押しつける
    ようになった、巻胴を回転可能に支え、巻胴の回転軸線
    に本質的に垂直方向に移動できる、ベアリング装置と、 巻取り操作中巻取り芯ベアリングで回転可能に支えら
    れ、前記巻取り操作中前記巻胴の回転軸線に平行な回転
    軸線を有し、時間をおいて送り込まれる、少なくとも一
    つの巻取り芯と、 前記巻取り操作中少なくとも一つの前記巻取り芯をその
    回転軸線に対して垂直方向に移動しないようにする移動
    阻止手段と、 ベアリング装置を制御および調整するための制御および
    調節手段とを備え、該制御および調整手段は、前記移動
    阻止手段が巻取り芯の移動を阻止するとき、前記ベアリ
    ング装置を前方限界位置から後方限界位置へ移動させ、 前記制御および調整手段が、前記ベアリング装置が前記
    前方と後方限界位置に達した時感知するための感知器手
    段と、 前記後方限界位置に前記ベアリング装置が達したことを
    前記感知手段が感知するとき前記移動阻止手段をして巻
    取り芯の移動阻止を解除させ制御手段とを有し、前記制
    御手段により、前記ベアリング装置を前記前方限界位置
    に移動させ、前記制御手段により、前記ベアリング装置
    が前記前方限界位置に達した時、前記移動阻止手段をし
    て巻取り芯の移動を阻止する、ロールの製造装置。
  3. 【請求項3】前記巻胴が駆動装置により駆動される請求
    項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記巻取り芯が駆動装置により駆動され
    る、請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記調整手段がこれを作動する光学および
    電子感知機器系統のうちの一方からなり、前記感知器手
    段が、前記巻胴と前記少なくとも一つの巻取り芯に巻き
    取られ製造されるロールとの間の隙間の変化をモニタ−
    する、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】感知器手段が前記リミットスイッチからな
    り、前記リミットスイッチが前記ベアリング装置上に配
    設された機構を有し、リミットスイッチ機構が、前記装
    置の固定部分に設置された機構と相互に作用する、請求
    項2に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記感知手段が、変位ピックアップ装置と
    増分ピックアップ装置のうちの少なくとも一方からな
    り、前記ベアリング装置上に設置されたピックアップ機
    構を有し、ピックアップ機構が、前記装置の固定部分に
    設けられた機構と相互に作用する請求項2に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】前記制御手段が前記移動阻止手段をして前
    記巻き取り芯の移動を、解除したり阻止したりするため
    の圧力流体作動装置からなる請求項2に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段が、前記巻胴を前方限界位置
    へ移動させるための圧力流体作動装置からなる請求項2
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記圧力流体作動装置が、ピストンによ
    り第一室と第二室に内部が仕切られているシリンダ−を
    有し、前記シリンダ−の一端がシャフトにより支持され
    ている請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記圧力流体作動装置が、ピストンによ
    り第一室と第二室に内部が仕切られているシリンダ−を
    有し、前記室の一方が圧力流体タンクと設定装置により
    圧力源に接続され、前記圧力流体タンクが前記一方の室
    の体積変化より大きい体積を有する、請求項9に記載の
    装置。
  12. 【請求項12】前記リッミットスイッチが液圧系に接続
    され、前記液圧系が前記移動阻止手段に接続されている
    請求項5に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記感知器が接触圧力を決定するための
    少なくとも一つの歪みゲ−ジを有し、前記少なくとも一
    つの前記歪みゲ−ジは設定装置に接続され、該設定装置
    は比較装置への信号を出し、比較装置は前記信号と所定
    の接触圧力値とを比較する、請求項2に記載の装置。
JP5058984A 1992-03-18 1993-03-18 ロールの製造方法および装置 Expired - Fee Related JPH085571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00870/92-8 1992-03-18
CH87092 1992-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257785A true JPH07257785A (ja) 1995-10-09
JPH085571B2 JPH085571B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=4197096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058984A Expired - Fee Related JPH085571B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-18 ロールの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5308008A (ja)
EP (1) EP0561128B1 (ja)
JP (1) JPH085571B2 (ja)
AT (1) ATE191700T1 (ja)
DE (1) DE59310002D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532106A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 カンプフ シュナイト− ウント ヴィッケルテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 材料ウェブから巻取りロールを製造する巻取り機械

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556052A (en) * 1993-07-23 1996-09-17 Knaus; Dennis A. Method and apparatus for winding
CH686885A5 (de) * 1993-11-26 1996-07-31 Anton Ruegg Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln von bahnfoermigem Material.
KR100357938B1 (ko) * 1995-01-12 2003-03-26 니시무라세이사쿠쇼코우.,엘티디. 웹 권취장치
IT1279418B1 (it) * 1995-11-29 1997-12-10 Tema Elettromeccanica Automazi Macchina avvolgitrice per nastri, cinghie e simili
DE19735590A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Materialbahn
EP0912435B1 (de) * 1997-05-16 2003-03-12 Voith Paper Patent GmbH Verfahren und wickelmaschine zum kontinuierlichen aufwickeln einer materialbahn
DE19727327C2 (de) * 1997-06-27 1999-07-22 Voith Sulzer Finishing Gmbh Rollenschneidvorrichtung für eine Materialbahn
DE19738519B4 (de) * 1997-09-03 2005-04-28 Reifenhaeuser Masch Vorrichtung zum Aufwickeln einer Bahn und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung
DE19822261A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE19852257A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Voith Sulzer Papiertech Patent Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Materialbahn
ATE247066T1 (de) 1998-05-18 2003-08-15 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und wickelmaschine zum aufwickeln einer materialbahn
FI110363B (fi) 1998-09-22 2002-12-31 Metso Paper Inc Laitteisto rainan rullaimen yhteydessä
US6036137A (en) * 1998-12-17 2000-03-14 Valmet-Karlstad Ab Apparatus and method for winding paper
DE10030199A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Wickelmaschine zum kontinuierlichen Aufwickeln einer Materialbahn
US6749723B2 (en) * 2000-06-28 2004-06-15 Metso Paper Karlstad Ab Measuring arrangements in a shortened dry end of a tissue machine
US6669818B2 (en) 2000-06-28 2003-12-30 Metso Paper Karlstad Ab Shortened layout from dryer to reel in tissue machine
DE10137063A1 (de) * 2001-07-28 2003-02-13 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Wickelmaschine zum kontinuierlichen Aufwickeln einer Materialbahn
DE10144016A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE10163623A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn
AU2004100000A4 (en) 2004-01-02 2004-02-12 Sands Innovations Pty Ltd Dispensing stirring implement
AU2005203038A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Sealed Air Corporation (Us) High-speed apparatus and method for forming inflated chambers
ITFI20060200A1 (it) * 2006-08-07 2008-02-08 Fabio Perini Metodo e apparato per arrotolare materiale nastriforme continuo in bobine
CA2676365A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Sands Innovations Pty Ltd A dispensing utensil and manufacturing method therefor
US7959102B2 (en) 2007-10-12 2011-06-14 Swiss Winding Performance Ag Winder for a meterial web of flexible material
CA2746066A1 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Sands Innovations Pty Ltd A dispensing container
AT508289B1 (de) * 2009-05-22 2011-02-15 Andritz Ag Maschf Vorrichtung zum kontinuierlichen aufwickeln einer faserstoffbahn
USD636890S1 (en) 2009-09-17 2011-04-26 Sands Innovations Pty. Ltd. Dispensing utensil
US8511500B2 (en) 2010-06-07 2013-08-20 Sands Innovations Pty. Ltd. Dispensing container
US8485360B2 (en) 2011-03-04 2013-07-16 Sands Innovations Pty, Ltd. Fracturable container
US9969192B2 (en) * 2014-11-19 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and sheet winding method
US9592683B2 (en) * 2014-11-19 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus and printing apparatus
CN107323086B (zh) * 2017-07-21 2019-08-02 绍兴市尊铖自动化设备有限公司 宣传单生产用限位装置
DE102019129489A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Kampf Schneid- Und Wickeltechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktwalze
DE102019206951A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Sms Group Gmbh Wendehaspel sowie Verfahren zum Betrieb eines Wendehaspels
CN114834933B (zh) * 2022-06-01 2024-02-23 莫艺建筑科技有限公司 一种pvdf膜收卷张紧装置及张紧方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279718A (en) * 1965-01-18 1966-10-18 Hobbs Mfg Company Density control apparatus for roll winding machine
JPS5034686B1 (ja) * 1969-07-30 1975-11-11
DE2214350C3 (de) * 1972-03-24 1974-11-28 Erwin Kampf Maschinenfabrik, 5276 Wiehl Aufwickelvorrichtung für Bänder oder Folien
JPS5213064A (en) * 1975-07-21 1977-02-01 Nishimura Seisakusho:Kk Each independent taking-up motion in a slitter
DE2724935A1 (de) * 1977-06-02 1978-12-14 Kleinewefers Ind Co Gmbh Aufwickelvorrichtung fuer papierbahnen, insbesondere breite papierbahnen, auf einen angetriebenen tambour
US4191341A (en) * 1979-04-03 1980-03-04 Gottlieb Looser Winding apparatus and method
DE2935743A1 (de) * 1979-09-05 1981-03-26 Zanders Feinpapiere AG, 51465 Bergisch Gladbach Zusatzvorrichtung an aufrolleinrichtungen und verfahren zum aufrollen von druckempfindlichen materialbahnen
FI811789L (fi) * 1980-07-18 1982-01-19 Jagenberg Werke Ag Anordning foer separat upplindning av laengsgaoende banor
DE3205779A1 (de) * 1982-02-18 1983-09-08 Stahlkontor Weser Lenze GmbH & Co KG, 3251 Aerzen Mehrfach-wickelwendemaschine
DE3214396C2 (de) * 1982-04-20 1985-09-26 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Vorrichtung zum Aufwickeln einer Bahn, wie Papierbahn
DE3335713C2 (de) * 1983-10-01 1986-09-04 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Aufwickeln von Folienbahnen
DE3627463A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Smg Stahlkontor Maschinenbau G Vorrichtung zum regeln bzw. steuern einer kontaktwalze
DE3736696A1 (de) * 1987-03-09 1988-09-29 Windmoeller & Hoelscher Verfahren zur regelung des anpressdruckes zwischen einer kontaktwalze und einer von dieser angetriebenen wickelrolle
FI81770C (fi) * 1987-05-20 1990-12-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande vid styrning av pappers rullstol.
DE8808823U1 (ja) * 1988-07-08 1988-08-25 Sulzer-Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg, De
CH677918A5 (ja) * 1988-07-22 1991-07-15 Schweiter Ag Maschf
DE3836367C1 (ja) * 1988-10-26 1989-12-14 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
ES2050766T3 (es) * 1988-12-22 1994-06-01 Barmag Barmer Maschf Maquina bobinadora.
CH678419A5 (ja) * 1989-04-21 1991-09-13 Gottlieb Looser
US5100072A (en) * 1990-06-06 1992-03-31 Barmag Ag Yarn winding apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532106A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 カンプフ シュナイト− ウント ヴィッケルテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 材料ウェブから巻取りロールを製造する巻取り機械

Also Published As

Publication number Publication date
ATE191700T1 (de) 2000-04-15
US5308008A (en) 1994-05-03
DE59310002D1 (de) 2000-05-18
EP0561128A1 (de) 1993-09-22
EP0561128B1 (de) 2000-04-12
JPH085571B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07257785A (ja) ロールの製造方法および装置
US4343440A (en) Additional device for rolling installations and procedures for rolling of pressure-sensitive materials
KR100431723B1 (ko) 종이를 권취시키기 위한 장치 및 방법
JP4391600B2 (ja) 紙料ウェッブを連続的に巻上げるための方法及びワインダ
US3871598A (en) Winding tension control system
EP0604558B1 (en) Reel-up
US5060878A (en) Unrolling device
JP2926614B2 (ja) 編物ウェブの巻取装置
US5184787A (en) Winding machine for winding up a travelling web
US7959102B2 (en) Winder for a meterial web of flexible material
KR20200125284A (ko) 섬유 장력조절 장치 및 이를 이용한 장력조절 방법
KR20000015980A (ko) 진행 사를 권취하기 위한 방법
US5035373A (en) Constant contact lay-on roll winder
KR950002513B1 (ko) 웨브의 분할권취장치
US5275348A (en) Web winding drive control method
EP0502434B1 (en) A winding apparatus for sheet material web
CN110436243B (zh) 一种伺服控制膜卷装置、膜卷轴及其控制方法
US5190232A (en) Wind-up lay-on-roll apparatus
CA1336201C (en) Apparatus for controlling the production of paper rolls produced by the rewinder in order to ensure steadiness of length of the wound paper and/or of reached diameter
US3546067A (en) Apparatus for breaking the curl in traveling material webs formed of paper,cardboard or the like
US3291412A (en) Multiple individual rewind machine
EP1068920B1 (en) Wire saw
EP1560775B1 (en) Unwinding device for reels of web material with dual drive mechanism and relative unwinding method
JP2707155B2 (ja) 巻取装置
KR100507595B1 (ko) 필라멘트 와인딩 기계의 장력 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees