JPH0725732B2 - 内部ラクタム環を有するhivプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

内部ラクタム環を有するhivプロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH0725732B2
JPH0725732B2 JP4354593A JP35459392A JPH0725732B2 JP H0725732 B2 JPH0725732 B2 JP H0725732B2 JP 4354593 A JP4354593 A JP 4354593A JP 35459392 A JP35459392 A JP 35459392A JP H0725732 B2 JPH0725732 B2 JP H0725732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
methyl
alkyl
pyrrolidin
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4354593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279329A (ja
Inventor
ジヨージフ・ピー・バツカ
リン−セン・ジエニー・チエン
ランドール・ダブリユ・ハンゲイト
アラン・ケイ・ゴーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH05279329A publication Critical patent/JPH05279329A/ja
Publication of JPH0725732B2 publication Critical patent/JPH0725732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本出願はメルク(Merck)ケ
ースの17763、17763IA、及び17764、
17764IA、17718、17718IA及び17
718IB、18025、18025IA、1816
6、18206、18207、18208、1825
5、18236、18414及び18380に関係す
る。
【0002】本発明は、ヒト免疫不全ウィルス(HI
V)によってコードされるプロテアーゼを阻害する化合
物またはその医薬上許容され得る塩であって、HIV感
染の予防、HIV感染の治療、及びHIV感染による後
天性免疫不全症候群(AIDS)の治療に有効な化合物
またはその塩に関する。本発明は、前記化合物を含有す
る医薬組成物、並びに、AIDS及びHIVによるウィ
ルス感染の治療への本発明化合物及び他の薬剤の使用に
関する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ヒト
免疫不全ウィルス(HIV)と呼ばれるレトロウィルス
は、免疫系の進行性の破壊(後天性免疫不全症候群;A
IDS)及び中枢神経系及び末梢神経系の変性を含む合
併症の病因物質である。このウィルスは以前はLAV、
HTLV−IIIまたはARVとして知られていた。レ
トロウィルスの複製に共通した特徴は、ウィルスによっ
てコードされるプロテアーゼにより前駆体ポリ蛋白質を
広く翻訳後プロセシングしてウィルスの構築及び機能に
必要な成熟ウィルス蛋白質を生成することである。この
プロセシングを阻害することにより通常感染性のウィル
スの産生を妨害する。例えば、Kohl, N.E.ら、Proc. Na
t ′l Acad. Sci. 85,4686 (1988)は、HIVによって
コードされるプロテアーゼを遺伝子的に不活化すること
により未成熟な非感染性ウィルス粒子が産生されること
を示した。これらの結果は、HIVプロテアーゼの阻害
はAIDSの治療及びHIV感染の予防または治療の有
効な方法であることを示している。
【0004】HIVのヌクレオチド配列は、1つの読み
取り枠にpol 遺伝子が存在していることを示している
[Ratner, L.ら、Nature, 313, 277 (1985) ]。アミノ
酸配列の相同性から、pol 配列が逆転写酵素、エンドヌ
クレアーゼ及びHIVプロテアーゼをコードすることが
証明されている[Toh, H. ら、EMBO J. 4, 1267 (198
5); Power, M.D. ら、 Science, 231, 1567 (1986); Pe
arl, L.H. ら、Nature 329, 351 (1987)]。本出願人
は、本発明化合物がHIVプロテアーゼの阻害剤である
ことを実証する。本発明の化合物はジペプチド同配体中
の内部ラクタム環を特徴とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本明細書中で定義される
式Iの化合物を開示する。これらの化合物は、化合物そ
のもの、医薬品として許容され得る塩、または医薬組成
物成分として、他の抗ウィルス剤、免疫調節剤、抗生物
質もしくはワクチンと組合わせてまたは組合わせない
で、HIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の予防、H
IV感染の治療、AIDSの治療に有用である。AID
Sの治療法、HIV感染の予防法、及びHIV感染の治
療法も開示する。
【0006】
【表1】 詳細な説明及び好適実施態様 本発明は、HIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の予
防もしくは治療、及びHIV感染による後天性免疫不全
症候群(AIDS)の治療における、式Iの化合物、そ
の組合せ物、または医薬上許容され得るその塩に係る。
式Iの化合物は次のように定義される: A−B−G−J I [式中、Aは、 1)トリチル; 2)水素; 3)
【0007】
【化62】 (ここで、R1 は、 a)水素、 b)カルボニル炭素に隣接した位置が、F、Cl、Br
及びIであるハロゲンの1つ以上で置換されているC
1-4 アルキル、 c)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換のアリール、 d)フルオレニル、 e)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換の5〜7員複素環、例えばピ
リジル、フリル、ベンゾイソキサゾリル、 f)インドール、キノリル、ナフチル、ベンゾフリル、
または4−オキソ−ベンゾピラニル、 g)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換の5〜7員シクロアルキル基
である); 4)1つ以上の a)C1-4 アルキル、 b)ハロ、 c)ヒドロキシ、 d)ニトロ、 e)C1-3 アルコキシ、 f)C1-3 アルコキシカルボニル、 g)シアノ、 h)
【0008】
【化63】 (ここで、RはHまたはC1-4 アルキルである)、で芳
香族環が置換されたまたは置換されていないフタロイ
ル; 5)
【0009】
【化64】 (ここで、R2 、R3 及びR4 は独立して、 a)H、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)アルキルSO2 −、または iii )アリールSO2 −、 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキル、 c)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、または viii)C1-3 アルコキシカルボニル、 で置換されたまたは未置換のアリール、 d)フルオレニル、 e)R2 、R3 及びR4 は独立して結合して単環、二環
または三環系を形成してよく、この環系はC3-10シクロ
アルキルであり、C1-4 アルキルで置換されていてもよ
い、 f)ピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリルのよ
うな5〜7員複素環、である); 6)
【0010】
【化65】 (ここで、R5 及びR6 は、 a)C1-4 アルキル、もしくは b)アリールであるか、または c)R5 とR6 が結合して5〜7員複素環を形成す
る); 7)
【0011】
【化66】 (ここで、R7 は1つ以上の a)C1-4 アルキル、 b)ハロ、 c)ニトロ、または d)C1-3 アルコキシ、 で置換されたまたは未置換のアリールである); 8)
【0012】
【化67】 (ここで、mは0−2であり、R8 は、 a)上記定義のR7 、または b)トリチル、 である); 9)
【0013】
【化68】 (ここで、XはO、SまたはNHであり、R7 は上記定
義の通りである)であり;Bは独立して、存在しないか
または
【0014】
【化69】 であり;Gは
【0015】
【化70】 (ここで、ZはO、SまたはNHであり、Qは、
【0016】
【化71】 であり、R9 は独立して、 1)水素、 2)
【0017】
【化72】 3)−OR11、 4)−N(R112 、 5)C1-4 アルキレン−R11、または 6)−S(R11)であり、 ここで、nは0〜5であり、R10は独立して、 a)水素、 b)ヒドロキシ、または c)C1-4 アルキルであり、 R11は、 a)水素、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)ヒドロキシ、 iii )−NH2 、−NO2 、−NHR、または−NR2 (ここで、RはHまたはC1-4 アルキルである)、 iv)C1-4 アルキル、 v)C1-3 アルコキシ、 vi)−COOR、 vii )
【0018】
【化73】 viii)−CH2 NR2 、 ix)
【0019】
【化74】 x)CN、 xi)CF3 、 xii )
【0020】
【化75】 xiii)アリールC1-3 アルコキシ、 xiv )アリール、 xv)−NRSO2 R、 xvi )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHまたはアリールである)、 xvii)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換され
【0021】
【化76】 xviii )下記に定義の−R12、 で置換されたまたは未置換のC6-10アリール、 c)N、OまたはSから選択したヘテロ原子を3個まで
含有する5または6員複素環、例えばイミダゾリル、チ
アゾリル、フリル、オキサゾリル、ピペリジル、チアジ
アゾリル、ピペラジニル、ピリジルまたはピラジニルで
あって、その複素環のいずれも、1つ以上の i)ハロ、 ii)ヒドロキシ、 iii )−NH2 、−NHR、−NR2 iv)C1-4 アルキル、 v)C1-3 アルコキシ、 vi)−COOR、 vii )
【0022】
【化77】 viii)−CH2 NR2 、 ix)
【0023】
【化78】 x)−CN、 xi)CF3 、 xii )−NHSO2 R、 xiii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
たはアリールである)、 xiv )1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換され
【0024】
【化79】 xv)−R12、 で置換されていてもまたは未置換でもよい、 d)1つ以上の i)ヒドロキシ、 ii)C1-4 アルキル、 iii )−NH2 、−NHR、−NR2 、 iv)
【0025】
【化80】 v)
【0026】
【化81】 vi)−SRまたはアリールチオ、 xi)−SO2 NHR、 vii )C1-4 アルキルスルホニルアミノまたはアリール
スルホニルアミノ、 viii)−CONHR、 ix)
【0027】
【化82】 x)−OR、 xi)アリールC1-3 アルコキシ、 xii )アリール、または xiii )R12で置換されたアリール、 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキルまたはC
1-6 アルケニル、 e)1つ以上の i)ヒドロキシ、 ii)C1-4 アルキル、 iii )−NH2 、−NHR、−NHR2 、 iv)
【0028】
【化83】 v)
【0029】
【化84】 vi)−SR、 vii )−SO2 NH2 、 viii)アルキルスルホニルアミノまたはアリールスルホ
ニルアミノ、 ix)−CONHR、 x)
【0030】
【化85】 xi)−R12、 で置換されたまたは未置換のC3-7 シクロアルキル、 f)5〜7員炭素環または7〜10員二環式炭素環であ
って、飽和または不飽和であってよく、例えば、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン、インダン、ノルボルナンま
たはナフタレンであり、その炭素環が1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
る)、 iii )
【0031】
【化86】 iv)
【0032】
【化87】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 または−S(O)yR(ここで、y
は0、1、または2である)、 vii )−NR2 、 viii)
【0033】
【化88】 ix)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii )
【0034】
【化89】 xiii)−R12、 で置換されていてもまたは未置換でもよい、R12は、 a)−X−(CH2 )m−−XR13 (ここで、Xは独立して−O−、−S−またはNRであ
り、mは2〜5であり、R13は独立して水素または、 i)C1-6 アルキル、 ii)1つ以上の(a)C1-3 アルコキシ、(b)−O
H、または(c)−NR2 (ここで、Rは水素またはC
1-4 アルキルである)、で置換されたC1-6 アルキル、 iii )1つ以上の(a)C1-4 アルキル、または(b)
−NR2 、で置換されたまたは未置換の芳香族複素環、
である); b)−X−(CH2 )m−NR1313 (ここで、R13は同じでも異なっていてもよく、一緒に
結合して、(a)−NR、(b)−O−、(c)−S
−、(d)
【0035】
【化90】 (e)−SO2 − から選択した追加のヘテロ原子を2つまで含有する5〜
7員複素環を形成する)、または c)−(CH2 )q−−NR1313 (ここで、qは1〜5であり、R13は上記定義の通りで
ある)である)であり;Jは、 1)R14(ここで、R14は、 (a)H、(b)1つ以上の i)−NR2 、 ii)−OR、 iii )−NHSO2 1-4 アルキル、 iv)−NHSO2 アリールまたはNHSO2 (ジアルキ
ル−アミノアリール)、 v)−CH2 OR、 vi)−C1-4 アルキル、 vii )
【0036】
【化91】 viii)
【0037】
【化92】
【0038】
【化93】 xiii)−NR3 + - (ここで、A- は対イオンを表
す)、 xiv )−NR1516(ここで、R15及びR16は同じでも
異なっていてもよく、直接一緒に結合して5〜7員複素
環を形成するC1-5 アルキルである)、 xv)アリール、 xvi )−CHO、 xvii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
たはアリールである)、または、 xviii )1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換さ
れた
【0039】
【化94】 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキル、 c)−(CH2 CH2 O)nCH3 または−(CH2
2 O)nH、である); 2)
【0040】
【化95】 (ここで、R14及びnは上記定義の通りであり、R
17は、 a)水素、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
る)、 iii )
【0041】
【化96】 iv)
【0042】
【化97】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 2 、 viii)
【0043】
【化98】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii )
【0044】
【化99】 xiii)−C1-4 アルキル−NR2 、 xiv )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
たはアリールである)、または xv)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換された
【0045】
【化100】 で置換されたまたは未置換のアリール、 c)1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはH、C1-4 アルキルまたはC
1-4 アルケニルである)、 iii )
【0046】
【化101】 iv)
【0047】
【化102】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 、 viii)
【0048】
【化103】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii )
【0049】
【化104】 xiii)フェニルC1-4 アルキル、 xiv )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
たはアリールである)、または xv)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換された
【0050】
【化105】 で置換されたまたは未置換の複素環、 d)5〜7員炭素環または7〜10員二環式炭素環であ
って、飽和でも不飽和でもよく、例えばシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、インダン、ノルボルナンまたはナ
フタレンであり、その炭素環が1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
る)、 iii )
【0051】
【化106】 iv)
【0052】
【化107】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 、 viii)
【0053】
【化108】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii )
【0054】
【化109】 xiii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
たはアリールである)、または xiv )1つ以上のアミン、第四級アミン、または−OP
(O)(ORx)2で置換された
【0055】
【化110】
【0056】
【化111】 で置換されていてもまたは未置換であってよい、であ
る)である]の化合物または医薬上許容され得るその塩
と定義される。
【0057】本発明の化合物中、A、G、B及びJ成分
等は不斉中心を有してよく、ラセミ体、ラセミ混合物及
び個々のジアステレオマーとして存在してよく、全ての
型の異性体が本発明に含まれる。
【0058】任意の可変体(例えば、アリール、複素
環、R、R1 、R2 、R3 、R4 、R7 、R10、R11
12、R15、R16、A- 、n、Z等)が任意の構成成分
または式I中に1回以上存在する場合、その各々の存在
についての定義は全ての他の存在とは全く無関係であ
る。また、置換基及び/または可変物の組合せは安定な
化合物が得られる場合のみ可能である。
【0059】特記しない限り、本明細書中では、「アル
キル」とは、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直
鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとし(Me
はメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチ
ルである);「アルコキシ」とは、指示した数の炭素原
子が酸素ブリッジを介して結合されたアルキル基を表
し;「シクロアルキル」とは、飽和環基例えばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル(Cyh)及びシクロヘプチルのような飽和環基を含
むものとする。「アルケニル」または「アルキレン」と
は、直鎖状または分枝状の立体構造を有し、鎖に沿って
任意な安定な位置に1つ以上の不飽和炭素−炭素結合を
有してよい炭化水素鎖、例えばエテニル、プロペニル、
ブテニル、ペンテニル等を含むものとする。本明細書で
使用する「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ及び
ヨードを意味し;「対イオン」とは、小さな、単一の負
に荷電したイオン種、例えばクロリド、ブロミド、ヒド
ロキシド、アセテート、トリフルオロアセテート、パー
クロレート、ナイトレート、ベンゾエート、マレート、
タートレート、ヘミタートレート、ベンゼンスルホネー
ト、等を表すために使用する。
【0060】本明細書中では、特記しない限り、「アリ
ール」とはフェニル(Ph)を意味するものとする。
「炭素環」とは、全ての安定な5〜7員炭素環または7
〜10員二環式炭素環を意味するものであり、そのいず
れも飽和または部分不飽和であってよい。
【0061】本明細書中では、特記しない限り、複素環
とは、安定な5〜7員の単環もしくは二環、または7〜
10員二環式複素環を表し、飽和でも不飽和でもよく、
炭素原子及び1〜3個のN、O及びSからなる群から選
択したヘテロ原子を含有し、窒素及び硫黄ヘテロ原子は
適宜酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は適宜第四
級化されていてもよく、上記定義のいずれかの複素環が
ベンゼン環に融合した全ての二環基を包含する。複素環
は安定な構造を生み出す任意のヘテロ原子または炭素原
子のところで結合していてよい。このような複素環要素
の具体例には、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキ
ソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソ
ピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピ
ロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、
イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニ
ル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キ
ヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノ
リニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジ
アゾイル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ
オキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホ
リニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリ
ニルスルホン、及びオキサジアゾリルを含む。
【0062】本発明化合物の1つの実施態様には、Bが
独立して一度存在し、Zが0である式Iの化合物を包含
する。この実施態様では、Qが、
【0063】
【化112】 であることが好ましい。
【0064】本発明化合物の第二の実施態様には、Bが
存在しない式Iの化合物を包含する。この実施態様で
は、Qが、
【0065】
【化113】 であることが好ましい。
【0066】本発明化合物の第三の実施態様には、G
が、
【0067】
【化114】 である化合物を包含する。
【0068】本発明化合物の第四の実施態様には、G
が、
【0069】
【化115】 であり、Bが存在しないかまたは一度だけ存在し、およ
びJが、
【0070】
【化116】 である式Iの化合物を包含する。
【0071】本発明化合物の第5の実施態様には、A
が、
【0072】
【化117】 であり、Gが、
【0073】
【化118】 であり、Bが存在しないかまたは一度だけ存在し、およ
びJが、
【0074】
【化119】 である式Iの化合物を包含する。
【0075】本発明化合物の第六の実施態様には、A
が、
【0076】
【化120】 であり、Gが、
【0077】
【化121】 であり、Bが存在しないかまたは一度だけ存在し、およ
びJが、
【0078】
【化122】 である式Iの化合物を包含する。
【0079】本発明の好適化合物には次のものを含む:
N′−[4(RS)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラニルスルホキシド)]−3(S)−[3
(S)−((1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]
−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オ
ン;N′−[4(R)−(3,4−ジヒドロ−1H−2
−ベンゾチオピラニルスルホン)]−3(S)−[3
(S)−((1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]
−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オ
ン;N′−[4(S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2
−ベンゾチオピラニルスルホン)]−3(S)−[3
(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニ
ルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチ
ル]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2
−オン;N′−[4(RS)−(3,4−ジヒドロ−1
H−2−ベンゾチオピラニル)]−3(S)−[3
(S)−((1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−シクロヘキシルブ
チル]−3(S)−(4−ヒドロキシフェニルメチル)
−ピロリジン−2−オン;N′−[4(RS)−(3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)]−3
(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロ
ヘキシル)ブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−
ピロリジン−2−オン;N′−[4(S)−(3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニルスルフィ
ド)]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒ
ドロフラノキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロ
キシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−
(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オン;N′−
[4(R)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチ
オピラニルスルフィド)]−[3(S)−(3(S)−
テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−2(S)
−ヒドロキシ−4−(フェニル)−ブチル]−3(S)
−(フェニルメチル)−ピロリジノン;N′−[4(R
S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラ
ニル)]−3(S)−[3(S)−(1,1−ジメチル
エトキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−
4−(シクロヘキシル)−ブチル]−3(S)−((4
−(2−(4−モルホリノ)−エトキシ)フェニル)メ
チル)−ピロリジン−2−オン;N′−[4(R)−
(シス(3−ヒドロキシ−1−インダニル))]−3
(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノ
キシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−
フェニルブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−ピ
ロリジン−2−オン;N′−[4(S),2(R)−
(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾオキソチオピラ
ニル)]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラ
ヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒド
ロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−
(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オン;N′−
[1−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロペンチル]
−3(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェ
ニルブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリ
ジン−2−オン;N′−[(4S)−(3,4−ジヒド
ロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)]−3(S)−
[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキシ
カルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シ
クロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4−(2−
(4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピ
ロリジン−2−オン;N′−[(4S),(2S)−
(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾオキソチオピラ
ニル)]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラ
ヒドロフラニルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−
ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)−ブチル]−3
(S)−(4−ヒドロキシ−フェニルメチル)−ピロリ
ジン−2−オン;N′−[(4S),(2RS)−
(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾオキソチオピラ
ニル)]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラ
ヒドロフラニルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−
ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)−ブチル]−3
(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エトキシ)
フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン;N′−
[1−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロペンチル]
−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフ
ラニルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキ
シ−4−フェニルブチル]−3(S)−(フェニルメチ
ル)−ピロリジン−2−オン;N′−[2(S)−イソ
プロピルエタノール]−3(S)−[3(S)−(3
(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−
2(S)−ヒドロキシ−4−(フェニル)ブチル]−3
(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オン;
N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロ
フラノキシカルボニル)−アミノ]−2(S)−ヒドロ
キシ−4−(フェニル)ブチル]−3(S)−フェニル
メチル−ピロリジン−2−オン;N′−[2(S)−イ
ソプロピルエタノール]−3(S)−[3(S)−[N
−(4(R)−ヒドロキシ−3(S)−テトラヒドロフ
ラノキシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
−4−フェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−
ピロリジン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ
−3(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)
−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロフラノ
キシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4
−フェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロ
リジン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3
(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)−
[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロフラノキ
シカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−
(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4−(2
−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル)メチル)−
ピロリジン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ
−3(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)
−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロフラノ
キシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4
−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4−
(2−(4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチ
ル)−ピロリジン−2−オン;N′−[1(R)−ヒド
ロキシ−3(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3
(S)−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロ
フラノキシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキ
シ−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−
((4−(2−(3,6,9,12−テトラオキサトリ
デシルオキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−
オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチ
ル−2−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−
[(N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリニ
ル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブ
チル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−
オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチ
ル−2−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−
[(N−(2−キノリルカルボニル)−L−バリニル)
アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチ
ル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オ
ン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル
−2−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−
[(N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリニ
ル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘ
キシル)ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モ
ルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン
−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)
−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)−[3
(S)−[(N−(2−キノリルカルボニル)−L−バ
リニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シク
ロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4−(2−(4
−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリ
ジン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3
(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)−
[3(S)−[(N−(4−ピリジルカルボニル)−L
−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジ
ン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3
(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)−
[3(S)−[(N−(3−ピリジルカルボニル)−L
−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジ
ン−2−オン;N′−[1(R)−ヒドロキシ−3
(R)−メチル−2−シクロペンチル]−3(S)−
[3(S)−[(N−(4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピラン−2−カルボニル)−L−バリニル)アミノ]−
2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3
(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン;N′
−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2−シ
クロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−(4
−モルホリノカルボニル)−L−バリニル)アミノ]−
2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3
(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン;N′
−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2−シ
クロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−(3
−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]−2
(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]
−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エトキ
シ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン;N′
−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2−シ
クロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−(4
−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボニル)
−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4
−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4−
(2−(4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチ
ル)−ピロリジン−2−オン;N′−[(5S,1′
S)−(2−(メチル)エチル−ジヒドロフラン−2−
(3H)−オン)イル]−3(S)−[3(S)−
[(N−(4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−
カルボニル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒ
ドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)
−((4−(2−(4−モルホリノ)エトキシ)フェニ
ル)メチル)−ピロリジン−2−オン;もしくはN′−
[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−ジヒド
ロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3(S)−
[3(S)−[(N−(3−ピリジルカルボニル)−L
−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−
(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−フェニルメチ
ルピロリジン−2−オン、である化合物またはその医薬
上許容され得る塩もしくはエステル。
【0080】最も好ましい化合物には次のものを含む: A:
【0081】
【化123】 N′−[4(S),2(R)−(3,4−ジヒドロ−1
H−2−ベンゾオキソチオピラニル)]−3(S)−
[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノキシカル
ボニル−アミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シク
ロヘキシル)ブチル]−3(S)−(フェニルメチル)
−ピロリジン−2−オン; B:
【0082】
【化124】 N′−[4(S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
ンゾチオピラニルスルホン)]−3(S)−[3(S)
−(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル−ア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(フェニルブチ
ル)]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−
2−オン; C:
【0083】
【化125】 N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−[(N−(3−ピルジルカルボニ
ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−(フェ
ニルメチル)−ピロリジン−2−オン; D:
【0084】
【化126】 N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
(3−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチ
ル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エ
トキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン; E:
【0085】
【化127】 N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
(4−モルホリノカルボニル)−L−バリニル)アミ
ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; F:
【0086】
【化128】 N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
(4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボニ
ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
−4−フェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−
ピロリジン−2−オン; G:
【0087】
【化129】 N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
−シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
ノ)]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシ
ル)ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホ
リノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2
−オン; H:
【0088】
【化130】 N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロ
フラノキシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキ
シ−4−(フェニル)ブチル]−3(S)−フェニルメ
チル−ピロリジン−2−オン;または医薬上許容され得
るその塩。
【0089】式Iの化合物の(水または油に可溶性また
は分散性の生成物の形態の)医薬上許容され得る塩に
は、これらのペプチドの慣用の無毒性塩または第四級ア
ンモニウム塩を含み、これらは例えば無機または有機の
酸または塩基から形成される。このような酸付加塩の例
には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラ
ギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸
塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸
塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、
ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グ
ルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘ
プタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩、、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、
乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフ
タレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、蓚酸塩、パモエー
ト、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン
酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、
コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレート、
及びウデカン酸塩を含んでいる。塩基塩には、アンモニ
ウム塩、アルカリ金属塩例えばナトリウム及びカリウム
塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウム及びマグネシ
ウム塩、有機塩基との塩例えばジシクロヘキシルアミン
塩、N−メチル−D−グルカミン、及びアミノ酸例えば
アルギニン、リシン、等との塩を含んでいる。また、塩
基性窒素含有基を、低級アルキルハロゲン化物例えば塩
化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチ
ル;硫酸ジアルキル例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジ
ブチル、及びジアミル;長鎖ハライド例えば塩化、臭化
及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、及びステア
リル;アルアルキルハライド例えば臭化ベンジル及びフ
ェネチル等を含んでいる。
【0090】式IのHIVプロテアーゼ阻害剤は構成成
分のアミノ酸またはその類縁体からよく知られたペプチ
ド類縁体合成方法に従って製造することができる。一般
に、G置換基が生成されると、合成の残りは液相もしく
は固相ペプチド合成のカップリング方法によるアミド結
合形成の原理に従う。1つ以上の保護基の付加及び除去
も一般的な方法である。
【0091】図式I
【0092】
【化131】 図式Iを表Iの化合物について説明するが、これらに限
定されるものではない。
【0093】図式II
【0094】
【化132】 図式IIを表IIの化合物について説明するが、これら
に限定されるものではない。
【0095】図式III
【0096】
【化133】 図式IIIを表IIIの化合物について説明するが、こ
れらに限定されるものではない。
【0097】図式VI
【0098】
【化134】 本発明の化合物を形成するために使用するアミドカップ
リングは一般に、ジシクロヘキシルカルボジイミドまた
はN−エチル,N′−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミドのような試薬を使用するカルボジイミド
法により実施される。アミドまたはペプチド結合を形成
する他の方法には、酸塩化物、アジド、混合酸無水物ま
たは活性化エステルを介した合成経路を含むが、これら
に限定されるものではない。一般に、液相アミドカップ
リングを実施するが、代わりに古典的なメリフィールド
法による固相合成を使用することもできる。
【0099】保護基の選択は、一部は特別なカップリン
グ条件により、一部は反応に関与するアミノ酸及びペプ
チド成分により決定される。このような通常使用される
アミノ保護基には、当業者によく知られているもの、例
えばウレタン保護置換基例えばベンジルオキシカルボニ
ル(カルボベンゾキシ)、p−メトキシカルボベンゾキ
シ、p−ニトロカルボベンゾキシ、t−ブチルオキシカ
ルボニル等を含む。カルボキシ末端が反応を受けるアミ
ノ酸のα−アミノ基を保護するためにはt−ブチルオキ
シカルボニル(BOC)を使用するのが好ましい。BO
C保護基が比較的緩和な酸例えばトリフルオロ酢酸(T
FA)、または酢酸エチル中の塩化水素で容易に除去さ
れるため、BOCの使用が好ましい。
【0100】Thr、TyrまたはSer及びその類似
体のOH基はBzl(ベンジル)基で保護でき、Lys
のイプシロン−アミノ基はIPOC基または2−クロロ
ベンジルオキシカルボニル(2−Cl−CBZ)基で保
護できる。IPOCまたは2−Cl−CBZの除去には
一般にHFによる処理または接触水素化が使用される。
【0101】次の表は式Iの化合物の例を具体的に説明
している。
【0102】表I
【0103】
【化135】
【0104】
【化136】
【0105】
【化137】
【0106】
【化138】
【0107】
【化139】
【0108】
【化140】
【0109】
【化141】 表II
【0110】
【化142】
【0111】
【化143】
【0112】
【化144】
【0113】
【化145】
【0114】
【化146】
【0115】
【化147】
【0116】
【化148】 表III
【0117】
【化149】
【0118】
【化150】
【0119】
【化151】 本発明化合物はHIVプロテアーゼの阻害、ヒト免疫不
全ウィルス(HIV)による感染の予防または治療、及
びHIV感染の結果の病的状態例えばAIDSの治療に
有用である。AIDSの治療またはHIV感染の予防も
しくは治療とは、次のものを含むように定義されるが、
それには限定されない:症状のあるまたはない広範囲の
HIV感染状態すなわちAIDS、ARC(AIDS関
連症候群)、及びHIVに実際に接したまたはその可能
性がある状態の治療。例えば本発明化合物は、例えば、
輸血、体液交換、虫刺され、誤って針を刺す、または手
術中に患者の血液に触れることによりHIVに触れた疑
いのある後のHIV感染の治療に有用である。
【0120】本発明では、不斉中心を有する化合物がラ
セミ体、ラセミ混合物、及び個々のジアステレオマーと
して存在してよく、全ての異性体の型の化合物が本発明
に含まれる。
【0121】これらの目的で、本発明化合物は、経口、
非経口(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または
注入法を含む)、吸入噴霧、または直腸内で、慣用の毒
性のない医薬品として許容される担体、助剤及びベヒク
ルを含む単位投与形態で投与できる。
【0122】従って、本発明により、HIV感染及びA
IDSの治療法及び治療用組成物も提供される。治療に
は、このような治療を必要とする患者に、医薬品担体及
び治療上有効量の本発明化合物またはその医薬品として
許容される塩からなる医薬品組成物を投与することを含
む。
【0123】これらの医薬品組成物は、経口投与可能な
懸濁液または錠剤;鼻用スプレー;滅菌した注射用製剤
例えば滅菌した注射用水性または油性懸濁液または座薬
の形で投与できる。
【0124】懸濁液として経口投与する場合には、これ
らの組成物は医薬品処方の業界でよく知られた手法で製
造され、かさを与えるために微結晶性セルロース、懸濁
剤としてアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、粘度
増加剤としてメチルセルロース、及び当業界で公知の甘
味剤/フレーバー剤を含むことができる。すぐに放出さ
れる錠剤として、これらの組成物は、当業界で公知の微
結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、でんぷん、ス
テアリン酸マグネシウム及びラクトース及び/または他
の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び潤滑剤
を含んでよい。
【0125】鼻用エアゾールまたは吸入により投与する
場合、これらの組成物は医薬品処方の業界でよく知られ
ている手法で製造し、当業界で公知のベンジルアルコー
ルまたは他の好適な保存料、バイオアベイラビリティを
高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/ま
たは他の可溶化剤または分散化剤を使用して、食塩水溶
液として製造することができる。
【0126】注射用溶液または懸濁液は、好適な、毒性
のない、非経口用途に使用できる希釈剤または溶媒、例
えばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リン
ガー液または等張塩化ナトリウム溶液、または好適な分
散剤または湿潤剤及び懸濁剤例えば滅菌した、温和な、
不揮発油例えば合成モノ−またはジ−グリセリド、及び
脂肪酸例えばオレイン酸を使用して、公知の方法で処方
できる。
【0127】座薬の形で直腸内投与する場合、これらの
組成物は、好適な非刺激性賦形剤、例えば常温では固体
だが、直腸腔内で液化及び/または溶解して、薬剤を放
出するココアバター、合成グリセリドエステルまたはポ
リエチレングリコールと薬剤を混合して製造できる。
【0128】上記状態の治療または予防には、0.02
〜5.0または10.0g/日の用量レベルが有用であ
り、経口投与量はこの2〜5倍高くなる。例えば、HI
V感染は体重1kg当り10〜50mgの本発明化合物
を1日1〜3回投与することにより有効に治療される。
しかし、特定の患者に対しては具体的な投与量及び投与
回数を変えることがあり、使用する具体的な化合物、そ
の化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、一
般的な健康状態、性別、食事、投与方法及び投与時間、
排泄速度、薬剤の組合せ、特別な状態の重症度、及び治
療を受けている患者を含む種々の因子により変化する。
【0129】本発明はHIVプロテアーゼ阻害化合物と
1つ以上のAIDS治療に有用な薬物との組合せにも関
する。
【0130】例えば、本発明化合物を、下記の表に示す
ような抗ウィルス剤、免疫調整剤、抗生物質もしくはワ
クチンまたはそれらのその他の誘導体の形のもの合わせ
て投与することができる[出典:Marketletter、1987年
11月30日、pp26-27; GeneticEngineering News 、1988
年 1月、第 8巻、23]。
【0131】
【表2】
【0132】
【表3】
【0133】
【表4】
【0134】
【表5】
【0135】
【表6】 D.ワクチン 現在研究及び開発中の種々のADISまたはHIVワク
チンのいずれも、本発明化合物またはその塩もしくは誘
導体と共に、AIDS及びHIVにより引き起こされる
同様の特性を有する疾患の治療または予防に使用でき
る。
【0136】本発明化合物とADIS抗ウィルス剤、免
疫調整剤、抗生物質またはワクチンとの併用の範囲は上
記表に限定されるものではなく、原則として、AIDS
治療に有用な任意の医薬品組成物との任意の組合せを含
むものである。
【0137】
【実施例】実施例1 ヨウ化4−(t−ブチルジメチルシリル)−オキシ−ベ
ンジルの製造 ステップA:エチル−4−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−オキシ−ベンゾエート エチル4−ヒドロキシベンゾエート6.65g(40m
m、1当量)を無水CH2 Cl2 と共に丸底フラスコに
加え、0℃とした。0℃で塩化t−ブチルジメチルシリ
ル6.63g(44ミリモル、1.1当量)とイミジゾ
ール6.06g(89ミリモル、2.2当量)を反応混
合物に加え、混合物を0℃で一晩撹拌した。反応混合物
をEt2 O150mlで希釈した。有機層を10%HC
l、飽和NaHCO3 、H2 O及び塩水で洗った。有機
層をMgSO4 で脱水し、濾過し、ストリップすると淡
黄色の油が11.41g得られた。
【0138】ステップB:エチル−4−(t−ブチルジ
メチルシリル)−オキシ−ベンジルアルコールの製造 ステップAの生成物(11.41g、41ミリモル、1
当量)及び新しいEt2 O80mlを丸底フラスコに入
れ、−78℃とした。EtO2 中の1M LiAlH4
62ml(6.2ミリモル、1.5当量)を加え、混合
物を−78℃で30分間撹拌し、1時間かけて0℃と
し、反応混合物に2.35mlのH2 O、2.35ml
の15%NaOH、7.05mlのH2 Oを順次滴加し
て反応を停止した。得られた白色の沈澱を濾別し、40
0mlのEt2 Oで洗った。Et2Oを濃縮すると、淡
黄色の油9.56gが得られた。
【0139】ステップC:4−(t−ブチルジメチルシ
リル)−オキシ−ベンジルブロミド ステップBの生成物(4.13g、17.40mm、1
当量)を60mlの新しい無水Et2 Oに溶解し、燃焼
乾燥させた300mlの丸底フラスコ移した。臭化リチ
ウム10.75g(8.66ミリモル、0.50当量)
及び2,4,6−コリジン275ml(20.78ミリ
モル、1.2当量)を室温で加えた。反応混合物を−7
8℃に冷却し、1.81mlのPBr3 (19.05ミ
リモル、1.1当量)をシリンジを介してフラスコに加
えた。反応物を0℃に温め、Ar下で2時間撹拌した。
60ml飽和NaHCO3 を加えて反応を停止した。有
機層と水性層を分離し、水性層をEt2 Oで抽出した。
有機層を合わせ、塩水で2回洗った。有機層をMgSO
4 で脱水し、濾過し、ストリップすると未精製生成物
7.16gが得られた。ヘキサン及び酢酸エチルを溶出
液として使用するクロマトグラフィーにより標記化合物
が純粋な生成物として得られた。
【0140】ステップD:4−(t−ブチルジメチルシ
リル)−オキシ−ベンジルイオダイド ステップCの生成物(4.01g、13.08mm、1
当量)を撹拌器を備えた丸底フラスコに入れた。アセト
ン75mlをNaIの3.91g(26.08ミリモ
ル、1.99当量)と共に反応フラスコに加えた。反応
混合物をAr下、光から保護して、2日間撹拌した。次
に、反応混合物をアセトン35mlで希釈し、不溶物を
濾別し、アセトンで洗った。アセトンを真空下で濃縮す
ると、緑色の油性の固体が得られた。残渣を100ml
のEt2 Oに取り、有機層をH2 O、10%NaHSO
3 及びH2 Oで洗った。有機層をMgSO4 で脱水し、
濾過し、ストリップすると標記化合物4.12gが生成
物として得られた。これは光保護下、フリーザ内で保存
した。
【0141】実施例2 N′−(4R,S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラニル)−3(S)−[3(S)−3
(S)−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルアミ
ノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−シクロヘキシル−ブ
チル]−3(S)−(4−ヒドロキシ−フェニルメチ
ル)ピロリジン−2−オンの製造 ステップA:(3R,5S,1′S)−3−アリル−5
−[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミ
ノ)−2−シクロヘキシルエチル]ジヒドロフラン−2
(3H)−オン 撹拌器を備えた燃焼乾燥した丸底フラスコに無水THF
50mlを加え、−78℃とした。ジイソプロピルアミ
ン4.73ml(33.73ミリモル、2.1当量)を
シリンジを介してフラスコに加え、次にヘキサン中の
2.19M n−BuLiの15.03ml(32.9
0ミリモル、2.05当量)を加えた。−78℃で2時
間、リチウムジイソプロピルアミドを発生させた。
【0142】無水THF35ml中の(5S,1′S)
−5−[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルア
ミノ)−2−シクロヘキシルエチル]−ジヒドロフラン
−2(3H)−オン5g(16.05ミリモル、1当
量)を−78℃で30分かけて反応混合物に加え、反応
混合物を1時間撹拌した。臭化アリル1.457ml
(16.85ml、1.05当量)を−78℃でフラス
コに加え、反応混合物を−50℃に温め、1時間撹拌し
た。氷酢酸:H2 O(1:1)10mlを加えて、反応
を停止し、Ar下で一晩撹拌した。
【0143】反応混合物をEt2 Oの250mlで希釈
し、有機層を飽和NaHCO3 、10%HCl、飽和N
aHCO3 、H2 O及び塩水で洗った。有機層をMgS
4で脱水し、濾過し、ストリップすると、未精製生成
物6.59gが得られた。未精製混合物を、ヘキサン:
酢酸エチル(85:15)を溶出液として使用するクロ
マトグラフィーにかけると、純粋な生成物として標記化
合物が得られた。
【0144】ステップB:(3R,5S,1′S)−3
−アリル−((4−t−ブチル−ジメチルシリル)オキ
シ)−フェニルメチル−5−(1−((1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニルアミノ)−2−シクロヘキシルエ
チル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン 撹拌器を備えた燃焼乾燥した丸底フラスコに無水THF
30mlを加え、−78℃とした。ジイソプロピルアミ
ン2.41ml(17.16ミリモル、2.1当量)を
シリンジを介してフラスコに加え、次にBuLiの7.
65ml(16.75ミリモル、2.05当量)を加え
た。−78℃で1時間半、リチウムジイソプロピルアミ
ドを発生させた。
【0145】ステップAの生成物(2.87g、8.1
6mm、1当量)を−78℃で30分かけて反応混合物
に加え、さらに−78℃で1時間撹拌した。
【0146】実施例1の生成物(2.99g、8.61
ミリモル、1.06当量)を−78℃で加え、次に、反
応混合物を−50℃に温め、−50℃で1時間撹拌し
た。フラスコに氷酢酸:H2 O(1:1)10mlを加
えて反応を止めると、黄色の生成物が得られた。反応混
合物をAr下で一晩撹拌した。
【0147】反応混合物をEt2 Oの200mlで希釈
し、有機層を飽和NaHCO3 、10%HCl、飽和N
aHCO3 、H2 O及び塩水で洗った。有機層をMgS
4で脱水し、濾過し、ストリップすると、未精製生成
物5.63gが得られた。未精製生成物を、ヘキサン:
酢酸エチル(90:10)を溶出液として使用するクロ
マトグラフィーにかけると標記化合物が純粋な生成物と
して得られた。
【0148】ステップC:(3R,5S,1′S)−3
−エタナール−3−((4−t−ブチル−ジメチルシリ
ル)オキシ)フェニルメチル−5−(1−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニルアミノ)−2−シクロヘキシ
ルエチル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン −78℃の約100mlのMeOH中にステップBの生
成物(2.24g)を含む撹拌溶液に、反応混合物が明
るい水色になるまでO3 (g)を加えた。次に、反応混
合物をArでパージし、室温に温めた。約1mlの硫化
ジメチルを加え、混合物を一晩撹拌した。真空下で濃縮
した後、反応混合物をトルエンからストリップし、高真
空をかけると、生成物が黄色の泡として得られた。
【0149】ステップD:N′−(4R,S)−(3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)−3
(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−シクロヘ
キシル−ブチル]−3(S)−[((t−ブチル−ジメ
チルシリル)オキシ)フェニルメチル]−ピロリジン−
2−オン 燃焼乾燥させたフラスコに、ステップCの生成物(1.
65g、2.87ミリモル、1当量)、(4R,S)−
アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラ
ン(0.52g、3.16ミリモル、1.1当量)、M
eOH、及び4オングストロームの破壊してオーブン乾
燥させた分子ふるいを加えた。反応物をAr下で30分
間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム0.27g
(4.31ミリモル、1.5当量)を反応混合物に加
え、次に4滴の氷酢酸を加えた。混合物をAr下、室温
で一晩撹拌した。1N HClの18mlを混合物に加
え、約2時間撹拌を続けた。混合物を濾過し、白色の沈
澱を酢酸エチルで洗った。水性層と有機層を分離し、水
性層を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせ、
MgSO4 で脱水し、濾過し、濃縮すると、未精製の褐
色の生成物が得られた。未精製物質をクロマトグラフィ
ーにかけると生成物として淡黄色の油が得られた。
【0150】ステップE:N′−(4R,S)−(3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)−3
(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニ
ルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−
4−シクロヘキシル−ブチル]−3(S)−(4−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニルメチル)ピロ
リジン−2−オン ステップDの生成物(1.83ミリモル、1当量)をA
r下で15mlのCH2 Cl2 に溶解し、0℃に冷却し
た。トリフルオロ酢酸3mlを加えた。反応混合物を室
温まで温め、Ar下で一晩撹拌した。混合物を真空下で
濃縮すると、褐色の残渣が得られ、これを酢酸エチル1
00mlに取り、次に飽和NaHCO3及び塩水で洗っ
た。有機層をMgSO4 で脱水し、濾過し、濃縮する
と、褐色の油1.03gが得られた。順次、3(S)−
テトラヒドロフラニルサクシンイミジルカーボネート
(0.44g、1.91ミリモル、1.16当量)及び
20mlのCH2 Cl2 と混合し、Ar下、室温で撹拌
した。トリエチルアミン344μl(0.25g、2.
48ミリモル、1.5当量)を加え、Ar下で反応を2
日間続けた。反応混合物を100mlのCHCl3 で希
釈し、有機層を飽和NaHCO3 及び塩水で洗った。有
機層をMgSO4 で脱水し、濾過し、濃縮し、高真空を
かけるとふわふわした固体が得られた。未精製物質を、
ヘキサン:酢酸エチル(5:1)を溶出液として使用す
るクロマトグラフィーにかけると、標記化合物が得られ
た。
【0151】ステップF:N′−(4R,S)−(3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)−3
(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニ
ルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−
4−シクロヘキシル−ブチル]−3(S)−(4−ヒド
ロキシフェニルメチル)−ピロリジン−2−オン THF中の1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウム溶
液5.00ml(5.00ミリモル、5当量)を、ステ
ップEの生成物0.74g(1.00ミリモル、1当
量)を含有するフラスコに加えた。混合物をAr下で一
晩撹拌した後、反応物を真空下で濃縮し、酢酸エチル1
00mlに取り、次に10%HCl、H2O、飽和Na
HCO3 、H2 O及び塩水で洗った。有機層をMgSO
4 で脱水し、濾過し、濃縮すると、未精製の濃褐色の生
成物0.73g得られた。未精製生成物を、イソプロピ
ルアルコール:CHCl3 (3:97)を溶出液として
使用するクロマトグラフィーにかけると、白色の泡状の
固体として標記化合物が得られた。
【0152】実施例3 N′−(4S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベン
ゾチオピラニル)−3(S)−[3(S)−(3(S)
−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルアミノ)−2
(S)−ヒドロキシ−4−シクロヘキシル−ブチル]−
3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エトキ
シ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オンの製造 ステップA:クロロエチルモルホリン、遊離塩基 半分飽和したK2 CO3 の溶液280mlにクロロエチ
ルモルホリン塩酸塩(40g、FW=186.08)を
溶解した。ヘキサン250mlをフラスコに加え、混合
物を撹拌した。ヘキサン層を分離して除き、残りの水性
層をヘキサンで抽出した。ヘキサン洗液を合わせ、塩水
で洗い、Na2 SO4 で脱水し、濾過し、ストリップす
ると、遊離塩基が液体として24.11g得られた。
【0153】ステップB:N′−(4S)−(3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラニル)−3(S)
−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキ
シカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−シ
クロヘキシル−ブチル]−3(S)−((4−(2−
(4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピ
ロリジン−2−オン 実施例2の生成物0.49g(0.78ミリモル、1当
量)を1,4−ジオキサン8mlに溶解した。1,4−
ジオキサン3mlを使用してピペットである量のクロロ
エチルモルホリンを加えた。Cs2 CO3 (s)を2.
54g(7.8ミリモル、10当量)を1,4−ジオキ
サン5mlと共にフラスコに加えた。反応混合物をAr
ガス下、80℃で、激しく撹拌しながら、3時間加熱し
た。次に、混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃
縮した。未精製生成物に高真空を一晩かけた。未精製生
成物をクロマトグラフィー(イソプロピルアルコール:
CHCl3 (5:95)及びMeOH:CHCl
3 (5:95)で2回)にかけると、生成物が得られ
た。
【0154】C41573 7 Sの計算値:C,64.27
;H,7.48;N,5.44。
【0155】測定値:C,64.33 ;H,7.36;N,5.6
0。
【0156】実施例4 N′−[(4S),(2RS)−(3,4−ジヒドロ−
1H−2−ベンゾオキソチオピラニル)]−3(S)−
[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキシ
カルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シ
クロヘキシル)−ブチル]−3(S)−(4−ヒドロキ
シフェニルメチル)−ピロリジン−2−オンの製造 室温で、11mlのMeOH中に実施例2の生成物(1
05mg、0.17ミリモル、1当量)を含む撹拌溶液
に、364mgのNaIO4 (1.7ミリモル、10当
量)及び10mlのH2 Oを加えた。反応物を1時間撹
拌し、真空下で濃縮すると、黄白色のスラリーが得られ
た。次に、反応混合物を酢酸エチルに溶解し、水性層を
分離して除去した。酢酸エチル層をMgSO4 で脱水
し、濾過し、ストリップすると未精製生成物150mg
が得られた。未精製生成物を、溶出液としてMeOH:
CHCl3 (5:95)を使用するクロマトグラフィー
にかけ、次にEt2 Oで粉砕すると、精製した生成物が
得られた。
【0157】C35462 7 Sについての計算値:
C,63.83 ;H,7.38;N,4.25。
【0158】測定値:C,63.84 ;H,7.11;N,4.3
5。
【0159】実施例5 N′−(4S),(2RS)−(3,4−ジヒドロ−1
H−2−ベンゾオキソピラニル)−3(S)−[3
(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキシカル
ボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロ
ヘキシル)−ブチル]−3(S)−((4−(2−(4
−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリ
ジン−2−オンの製造 実施例3の生成物を実施例4の手順で酸化すると標記化
合物が得られる。
【0160】C41573 8 Sについての計算値:
C,59.38 ;H,6.89;N,4.97。
【0161】測定値:C,59.01 ;H,6.72;N,5.3
6。
【0162】実施例6 N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−(1,1′−ジメチルエトキシカ
ルボニルアミノ)−3(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−ブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン
−2−オンの製造 ラクトン、(5S,1′S)−5−(1′−((1,
1′−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ)−2−
(メチル)−プロピル−ジヒドロフラン−2−(3H)
−オン(0.059g、0.23ミリモル)を酢酸エチ
ル10mlに溶解し、磁石の撹拌棒を含む20mlの丸
底フラスコに入れた。撹拌し、氷浴を使用して0℃に冷
却しながら、N2 ガス流を溶液に通した。次に、温度を
5℃以下に維持しながら、飽和するまでHClガスをバ
ブリングさせた。撹拌を10分間続けた。溶媒を減圧下
で除去すると、白色の粉末が得られ、それを10mlの
MeOHに再溶解し、N2 雰囲気下においた。この撹拌
混合物に氷酢酸1滴を加え、4オングストローム分子ふ
るいを加えてから、アルデヒド、(3R,5S,1′
S)−3−エタナール−3−フェニルメチル−5−(1
−((1,1′−ジメチルエトキシカルボニル)アミ
ノ)−2−フェニルエチル−ジヒドロフラン−2(3
H)−オンを加えた。10分間撹拌を続け、次にNaC
NBH3 (0.1g、0.23ミリモル)を加え、次い
で、18時間撹拌した。10mlの10%クエン酸溶液
を使用して反応を停止し、30分間撹拌した。次に、混
合物を水で希釈し、3×20mlの酢酸エチルで溶出し
た。有機層を合わせて、水、飽和Na2 CO3 水溶液及
び塩水で洗った。この溶液を次にNa2 SO4 で脱水
し、濾過し、溶媒を除去した。未精製反応生成物を分離
用薄層クロマトグラフィー(5%MeOH/CH2 Cl
2 )にかけると、標記化合物が0.023g(0.04
ミリモル、17%)得られた。M.P.=78〜80
℃。
【0163】実施例7 N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)−プロピ
ル−ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−(3(S)−(テトラヒドロフラ
ノキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4
−フェニル−ブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピ
ロリジン−2−オンの製造 実施例6の生成物(0.019g、0.033ミリモ
ル)を酢酸エチル10mlに溶解し、N2 流下で0℃に
冷却した。溶液をHClガスで処理し、上記のように仕
上げると、アミン−HCl塩が得られた。この塩をCH
2 Cl2 10mlに溶解し、そこにトリエチルアミン
(0.0066g、0.0092ml、0.066ミリ
モル)を加え、次に3−(S)−テトラヒドロフラニル
サクシンイミジルカーボネート(0.008g、0.0
33ミリモル)を加えた。反応物を4時間撹拌し、10
%クエン酸溶液10mlに注ぎ、CH2 Cl2 で抽出し
た。有機層を合わせ、クエン酸、水、飽和Na2 CO3
水溶液及び塩水で洗った。次に、溶液をNa2 SO4
脱水し、濾過し、溶媒を除去した。分離用薄層クロマト
グラフィー(5%MeOH/CH2 Cl2 )で精製する
と、標記化合物0.016g(0.026ミリモル、8
2%)が得られた。
【0164】融点=72〜74℃。
【0165】実施例8 (5R,1′S)−5−(1′−((1,1′−ジメチ
ルエトキシカルボニルアミノ)−2−(メチル)−プロ
ピル−ジヒドロフラン−2−(3H)−オンの製造 (5S,1′S)−5−(1′−(1,1′−ジメチル
エトキシ−カルボニル)アミノ)−2−(メチル)−プ
ロピル−ジヒドロフラン−2−(3H)−オン0.03
g、0.12ミリモルを、磁石の撹拌棒とN2 アダプタ
を具備する25mlの丸底フラスコに入れ、メタノール
5mlに溶解した。溶液をドライアイス/アセトン浴で
−78℃に冷却した。ジメチルアミンガスを反応容器に
吹き込み、全量を2倍とした。容器のストッパを締め、
反応混合物を18時間撹拌した。次に、溶媒を除去する
と、アルコール、N,N−ジメチル−4(S)−ヒドロ
キシ−5(S)−(1,1′−ジメチルエトキシカルボ
ニルアミノ)−6−メチルヘプタンアミド0.036g
(0.12ミリモル)が得られ、これはさらに精製する
ことなく使用した。
【0166】次に、このアルコールをN2 アダプタと磁
石の撹拌棒を具備した1mlの丸底フラスコ中の0.2
ml無水ピリジンに溶解した。これに、塩化メタンスル
ホニル0.016g(0.011ml、0.14ミリモ
ル)を加え、室温で48時間混合物を撹拌した。次に、
ピリジンを真空下で除去し、暗色の残渣を酢酸エチルと
10%クエン酸で分配した。層を分離し、水性層を酢酸
エチルで抽出した。有機層を合わせ、10%クエン酸、
水、飽和Na2 CO3 水溶液及び塩水で洗った。次に、
溶液をNa2 SO4 で脱水し、濾過し、溶媒を除去する
と、標記化合物0.013g(0.051mmol、4
2%)が得られた。
【0167】実施例9 N′−[(5R,1′S)−(2−(メチル)−プロピ
ル−ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノ
キシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−
フェニル−ブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロ
リジン−2−オンの製造 実施例8の生成物を酢酸エチル5mlに溶解し、上記の
ようにHClガスで処理すると、アミンが得られ、これ
を磁石の撹拌棒とN2 アダプタを具備する5mlの丸底
フラスコ中の2mlMeOHに溶解した。この混合物に
アルデヒド、(3R,5S,1′S)−3−エタナール
−3−フェニルメチル−5−(1−(3(S)−テトラ
ヒドロフラノキシ)カルボニルアミノ)−2−フェニル
エチル)−ジヒドロフラン−2−(3H)−オン(0.
021g、0.05ミリモル)、氷酢酸1滴、及びいく
らかの4オングストローム分子ふるいを加えた。反応物
を2時間撹拌した。次に、NaCNBH3 (0.003
2g、0.055ミリモル)を加え、反応物をさらに1
8時間撹拌した。反応物を実施例8に記載のように仕上
げ、得られた生成物を分離用薄層クロマトグラフィーに
かけると、標記化合物0.009g(0.016ミリモ
ル、32%)が得られた。
【0168】実施例10 N′−[2(S)−3−メチル−1−ブタノール]−3
(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノ
キシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−
フェニル−ブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロ
リジン−2−オンの製造 ステップ1:(3R,5S,1′S)−3−アリル−フ
ェニルメチル−5−(1−((1,1′−ジメチルエト
キシ−カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)−
ジヒドロフラン−2(3H)−オン デジタル温度計を備えた500mlの燃焼乾燥した、3
つ首丸底フラスコ中で、ジイソプロピルアミン(7.2
8ml、52ミリモル)及び新しく蒸留したTHF(1
5ml)をAr雰囲気下で混合した。溶液を−78℃に
冷却し、n−ブチルリチウム(2.5M、20.4m
l、51ミリモル)をシリンジでフラスコに入れた。不
均一な混合物を0℃に温め、この時点で溶液を再度−7
8℃に冷却し、温度を−65℃以下に維持しながら、T
HF15ml中の(3R,5S,1′S)−3−アリル
−5−(1−((1,1′−ジメチルエトキシカルボニ
ル)アミノ)−2−フェニルエチル)−ジヒドロフラン
−2(3H)−オンを二股針を介して加えた。黄色の溶
液を−45℃に1時間半温め、次に−78℃に再度冷却
した。温度を−78℃に維持しながら、臭化ベンジル
(5.8ml、48.6ミリモル)を滴加した。1時間
半またはTLC(25%酢酸エチル/ヘキサン)により
出発物質が存在しないことが示されるまで、反応物を−
78℃で撹拌した。クエン酸水溶液(10%、20m
l)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。混合物
を100mlの酢酸エチルに注ぎ、層を分離した。水性
層を20ml酢酸エチルで洗った。有機層を合わせ、H
2 O(20ml)、飽和NaHCO3(20ml)、塩
水で洗い、MgSO4 で脱水した。水性層を酢酸エチル
(20ml)で再度抽出し、有機層を合わせた。溶媒を
蒸発させると、粘性な黄色の油が得られ、20%酢酸エ
チル/ヘキサンでクロマトグラフィーにかけると、純粋
な生成物7.5g(収率72%)が得られた。
【0169】ステップ2:(3R,5S,1′S)−3
−エタナール−3−フェニルメチル−5−(1−
((1,1′−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ)
−2−フェニルエチル)−ジヒドロフラン−2(3H)
−オン ステップ1からのラクトン(2.899g、6.85ミ
リモル)をMeOH/CH2 Cl2 (100ml、4:
1)に溶解した。溶液を−78℃に冷却し、深青色が1
0分間続くまでオゾンを溶液内にバブリングさせた。フ
ラスコの過剰なオゾンをパージした後、硫化ジメチル4
mlを加え、反応物を室温に温め、48時間撹拌した。
溶媒を蒸発させ、残渣を10%アセトン/CHCl3
のクロマトグラフィーを2回にかけると所望のアルデヒ
ドが1.95g(65%の収率)得られた。
【0170】ステップ3:N′−[2(S)−3−メチ
ル−1−ブタノール]−3(S)−[3(S)−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−3(S)−
ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−3(S)−フェ
ニルメチルピロリジン−2−オン 上記ステップ2で製造した(3R,5S,1′S)−3
−エタナール−3−フェニルメチル−5−(1−
((1,1′−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ)
−2−フェニルエチル)−ジヒドロフラン−2(3H)
−オン(1.388g、3.18ミリモル)をMeOH
(20ml)に溶解した。活性化した3A分子ふるい
(粉末)及びMeOH(5ml)に溶解したS(+)−
2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(0.427
6g、3.65ミリモル)を混合物に加え、室温で2時
間イミンを形成させた。NaCNBH3 (0.319
g、5.08ミリモル)をフラスコに加え、次に氷酢酸
1mlを加えた。反応をアルゴン下で一晩進めた。10
%クエン酸を加えて過剰のNaCNBH3 を除去し、得
られたスラリーを2時間撹拌した。MeOHを蒸発させ
て、残った残渣を酢酸エチルに取り、塩水(40ml)
及び10%クエン酸(30ml)で洗った。水性層を酢
酸エチル(6×100ml)で抽出した。有機層を合わ
せ、MgSO4 で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を5
%MeOH/CHCl3 でのフラッシュクロマトグラフ
ィーで精製すると、所望生成物が0.819g(収率4
9%)得られた。融点165〜167℃。
【0171】C31442 5 についての計算値:(52
4.7067):C70.96 ;H,8.45;N,5.34。
【0172】測定値:C,70.81 ;H,8.40;N,5.2
7。
【0173】ステップ4:N′−[2(S)−3−メチ
ル−1−ブタノール]−3(S)−[3(S)−(3
(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−
2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−3
(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン 上記ステップ3の生成物(84mg、0.16ミリモ
ル)を3mlのCH2 Cl2 に溶解し、0℃に冷却し
た。トリフルオロ酢酸(1.23ml、16ミリモル)
を加え、反応物を45分間撹拌した。この時点で出発物
質は存在しないことがTLCから判明した。溶媒を蒸発
させ、油状残渣を1mlのCHCl3 に溶解し、トルエ
ン(20ml)で共沸させた。残渣を無水エタノール1
mlに溶解し、トルエン(5ml)で共沸させ、真空下
で脱水した。
【0174】TFA塩を3(S)−テトラヒドロフラニ
ルサクシンイミジルカーボネート(40.4mg、0.
176ミリモル)と共にCH2 Cl2 (3ml)に溶解
した。トリエチルアミン(0.027ml、0.192
ミリモル)をシリンジを介して加え、一晩室温に温めな
がら反応を進めた。溶媒を除去し、残渣をフラッシュク
ロマトグラフィー(12%アセトン/CHCl3 )で精
製した。生成物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させ
てさらに精製すると所望生成物44mgが得られた。
【0175】融点136〜137℃。
【0176】実施例11 N′−[2(S)−3−メチル−1−ブタノール]−3
(S)−[3(S)−(4(RS)−ベンジルオキシ−
3(RS)−テトラヒドロフラノキシ−カルボニル−ア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチ
ル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オ
ンの製造 ステップ1:4(RS)−ベンジルオキシ−3(RS)
−テトラヒドロフラニルサクシンイミジル 500mlの丸底フラスコに3,4−ジヒドロキシ−テ
トラヒドロフラン(18.73g、180ミリモル)、
ベンズアルデヒド(20ml)、p−トルエンスルホン
酸(0.5g)及びトルエン(200ml)を入れた。
フラスコにはディーンスターク装置、還流コンデンサが
備えられており、ディーンスタークトラップに水が集め
られなくなるまで4時間加熱した。反応物を室温まで冷
却し、Na(CO3 2 .H2 O及び飽和NaClで洗
った。脱水し、揮発性物質を除去した後、残った黄色の
油を精製せずに次のステップに使用した。500mlの
丸底フラスコ中で、上記で得た黄色の油を−78℃に冷
却したCH2 Cl2 に溶解し、順次TiCl4 (180
ml、1M溶液CH2 Cl2 )及びトリエチルシラン
(27ml)で処理した。反応物をその温度で1時間撹
拌し、次に1時間にわたり0℃に温め、さらに2時間撹
拌した。氷冷した飽和NaHCO3 に注いで反応を停止
した。層を分離し、有機層をMgSO4 で脱水した。水
性層をCH2 Cl2 (2×200ml)で再度抽出し、
合わせて、NaClで洗い、最初の有機抽出物と合わせ
た。生成物をフラッシュLCで精製すると無色の油が得
られた。4(RS)−ベンジルオキシ−3(RS)−ヒ
ドロキシテトラヒドロフラン(2.88g)をCH2
2 (20ml)に溶解し、0℃に冷却した。COCl
2(トルエン中12.5%)の溶液を添加漏斗を介して
5分間添加した。得られた溶液を徐々に室温に温めて2
4時間熟成させた。アルゴンを15分間溶液に通してか
ら、水吸引圧力で全ての揮発物質を除去した。未精製油
をトルエン(2×10ml)で共沸させ、さらに精製す
ることなく使用した。未精製のクロロホルメートを0℃
に冷却したCH2 Cl2 に溶解した。この冷却した溶液
にN−ヒドロキシサクシンイミド(1.7g)及びトリ
エチルアミン(2.1ml)を加えた。混合物を室温で
12時間撹拌し、次に、CH2 Cl2 (50ml)で希
釈し、NaHCO3 、NaClで洗い、Na2 SO4
脱水した。酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するフラ
ッシュLCにより、4(RS)−ベンジルオキシ−3
(RS)−ヒドロキシテトラヒドロフランと共に、低収
率で所望の化合物が得られた。
【0177】ステップ2:N′−[2(S)−3−メチ
ル−1−ブタノール]−3(S)−[3(S)−アミノ
−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−3
(S)−フェニルメチルメチル−ピロリジン−2−オン
塩酸塩 N′−[2(S)−3−メチル−1−ブタノール]−3
(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル
−ブチル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−
2−オンをCH2 Cl2 に溶解し、0℃に冷却した。無
水エーテルをHClガスで飽和させ、得られた溶液の等
量をCH2 Cl2 に加えた。混合物を2時間またはTL
Cにより出発物質が認められなくなるまで撹拌した。溶
媒を蒸発させ、残渣を真空下で脱水した。
【0178】ステップ3:N′−[2(S)−3−メチ
ル−1−ブタノール]−3(S)−[3(S)−(4
(RS)−ベンジルオキシ−3(RS)−テトラヒドロ
フラノキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ
−4−フェニル−ブチル]−3(S)−フェニルメチル
−ピロリジノン ステップ2で得られた塩酸塩(50mg、0.099ミ
リモル)をステップ1からのシス−ヒドロキシフランカ
ーボネート(100mg、0.148ミリモル)と共に
DMF(1ml)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、
トリエチルアミン(0.015ml、0.109ミリモ
ル)を加えた。4時間後に溶媒を真空下で蒸発させ、残
渣を30mlの酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3
で洗った。水性層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出
した。有機層を合わせ、塩水で洗い、MgSO4 で脱水
した。濾過し、濃縮した後、油を5%イソプロパノール
/CHCl3 でのフラッシュクロマトグラフィーで精製
すると、生成物(1:1のジアステレオマー混合物)が
50mg得られた。
【0179】融点50〜60℃。
【0180】実施例12 N′−[2(S)−3−メチル−1−ブタノール]−3
(S)−[3(S)−(4(RS)−ヒドロキシ−3
(RS)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)
−3(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−3
(S)−フェニルメチルピロリジン−2−オンの製造 N′−[2(S)−3−メチル−1−ブタノール]−3
(S)−[3(S)−(4(RS)−ベンジルオキシ−
3(RS)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ
−3(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−3
(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン(ジア
ステレオマー混合物)を10%炭素担持Pdを含有する
95%エタノール2mlに溶解した。混合物を水素を充
填した風船下で一晩水素添加した。触媒を濾過し、濾液
を濃縮した。残渣を10%イソプロパノール/CHCl
3 中でのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、
白色の固体22mgが集まり、エーテル/ヘキサンを使
用して再結晶させてさらに精製すると、最終精製物13
mgが得られた。
【0181】融点140〜141℃。
【0182】実施例13 N′−(2(S)−シクロペンチル−1(R)−ヒドロ
キシ−3(R)−メチル)−3(S)−[3(S)−
(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミ
ノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]
−3(S)−[4−(2−(4−モルホリニル)エトキ
シ)フェニルメチル]−ピロリジン−2−オンの製造 ステップ1:アルデヒドの製造 (3R,5S,1′S)−3−アリル−5−((4−t
−ブチル−ジメチルシリル)オキシ)フェニルメチル−
5−(1−((1,1′−ジメチルエトキシカルボニ
ル)アミノ)−2−シクロヘキシルエチル)−ジヒドロ
フラン−2(3H)−オンをMeOH/CH2 Cl
2 (10:1)に溶解し、−78℃に冷却した。深青色
が維持されるまでオゾンをこの溶液にバブリングさせ
た。次に、アルゴンガスをこの溶液にバブリングさせて
過剰のオゾンをパージした。−78℃で、硫化ジメチル
(4ml)を加え、溶液を室温に温めた。溶液をさらに
3時間撹拌し、次に溶媒を除去し、残渣をフラッシュL
C(3:1ヘキサン:EtOAc)で精製すると、生成
物が3.43g得られた。
【0183】ステップ2:N′−[2(S)−シクロペ
ンチル−1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル]−
3(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−ブチル]−3(S)−[4−(ヒドロキシ)フェニ
ルメチル]−ピロリジン−2−オン 上記ステップ1からのアルデヒド(0.711g、1.
24ミリモル)、2−アミン−3−メチル−シクロペン
タノールHCl(0.208g、1.37ミリモル)及
び活性化した3A分子ふるい(粉末)を燃焼乾燥させた
25mlの撹拌棒付き丸底フラスコに入れた。MeOH
(3ml)を加え、この混合物を30分間撹拌した。溶
液にNaCNBH3 (0.233g、3.72ミリモ
ル)、次に氷酢酸(10当量)を加え、反応物を一晩撹
拌した。14時間後、HPLCは、少量の出発物質のア
ルデヒドが存在することを示したので、さらに20mg
のアミンHClを加え、反応物をさらに2時間撹拌し
た。溶液を濾過し、濾液を10%クエン酸(4ml)で
処理した。次に、MeOHをロータリーエバポレータで
除去し、溶液をN NaOHにより溶液を塩基性にし
た。混合物をCHCl3 (3×30ml)で抽出し、合
わせ、MgSO4 で脱水した。全ての揮発物質を除去し
て、残った残渣(800mg)をトルエン(6ml)に
溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(50m
g)に露出した。この溶液を一晩80℃に加熱した。室
温に冷却すると、反応物を濃縮し、残りの油をTHF/
1N HCl(4:1)に溶解し、72時間撹拌した。
反応物を固体NaHCO3 (60mg)で中和し、濃縮
した。水性残渣をEtOAc(3×40ml)で抽出し
た。有機層を集め、MgSO4 で脱水した。未精製生成
物をフラッシュLC(1:1EtOAc:CH2
2 )で精製すると、所望のフェノールが540mg得
られた。
【0184】ステップ3:N′−(2(S)−シクロペ
ンチル−1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル)−
3(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−ブチル]−3(S)−[4−(2−(4−モルホリ
ニル)エトキシ)−フェニルメチル]−ピロリジン−2
−オン ステップ2からのフェノール(0.350g、627ミ
リモル)、クロロエチルモルホリン(0.468g、
3.13ミリモル)及びCs2 CO3 (0.68g、
2.089ミリモル)を50mlの丸底フラスコに入
れ、無水ジオキサン(6ml)に溶解した。この溶液を
アルゴン雰囲気下、80℃で(コンデンサ下で)一晩撹
拌した。14時間後、室温に冷却し、CHCl3 (20
ml)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、濃い(5
%)NH4 OHを含有する95/5のEtOAc/Me
OHのフラッシュLCで精製すると、生成物350mg
が得られた。
【0185】ステップ4:N′−[2(S)−シクロペ
ンチル−1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル]−
3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラ
ノキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4
−フェニル−ブチル]−3(S)−[4−(2−(4−
モルホリニル)エトキシ)−フェニルメチル]−ピロリ
ジン−2−オン ステップ3からの生成物(0.310g)をCH2 Cl
2 5mlに溶解し、飽和HCl/EtOAc溶液(20
ml)に加えた。得られた溶液を2時間撹拌し、その
後、反応の完了をHPLCで判定した。反応物を濃縮す
るとHCl塩が350mg得られた。この塩を7mlの
CH2 Cl2 に溶解し、3(S)−テトラヒドロフラニ
ルサクシンイミジルカーボネート(0.155g、0.
679ミリモル)、次にトリエチルアミン(0.16m
l、1.14ミリモル)を加えた。反応物を2時間撹拌
し、濃縮し、濃い(5%)NH4 OHを含有する95/
5のCHCl3 /MeOHでのフラッシュLCで精製す
ると、生成物240mg及び混合画分60mgが得られ
た。60mgを同じ溶媒系で再精製し、合わせ、P2
5 で脱水すると、所望生成物246mgが得られた。
【0186】融点52℃(分解)。
【0187】実施例14 N′−(2(S)−シクロペンチル−1(R)−ヒドロ
キシ−3(R)−メチル)−3(S)−[3(S)−
[N−(カルボベンジルオキシカルボニルアミノ−
(L)−バリニル)]−3(S)−ヒドロキシ−4−フ
ェニル−ブチル]−3(S)−[4−(2−(4−モル
ホリニル)エトキシ)−フェニルメチル]−ピロリジン
−2−オンの製造 先行実施例の手順に従って、先行実施例のステップ4か
らのHCl塩(0.5g、0.776ミリモル)、HO
BT(0.167g、1.24ミリモル)、EDC
(0.238g、1.24ミリモル)及びCBZ−バリ
ン(0.243g、0.97ミリモル)を50mlの丸
底フラスコ内で合わせ、DMF(10ml)に溶解し
た。この溶液を0℃に冷却し、シリンジを介してトリエ
チルアミン(0.36ml、2.6ミリモル)を加え
た。反応物を、徐々に室温に近づけながら、一晩撹拌し
た。14時間後、反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOA
c(50ml)に溶解し、NaHCO3 (2×20m
l)で洗った。有機層を集めて脱水した(MgS
4 )。水性層をEtOAc(75ml)で再抽出し、
最初のものと合わせた。未精製生成物(800mg)を
濃い(5%)NH4 OHを含有する93/7のEtOA
c/iPrOHフラッシュLCで精製した。
【0188】実施例15 N′−(2(S)−シクロペンチル−1(R)−ヒドロ
キシ−3(R)−メチル)−3(S)−[3(S)−
(N−(2−キノイルカルボニル−(L)−バリニ
ル))−3(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチ
ル]−[4−(2−(4−モルホリニル)エトキシ)フ
ェニルメチル]−ピロリジン−2−オンの製造 前の実施例の生成物(0.130g、0.161ミリモ
ル)をEtOH5mlに溶解し、次に10%Pd/C
(100mg)を加えた。フラスコを家庭用バキューム
で脱気し、そこにH2 を充填した(風船)。この過程を
3回繰り返した。14時間後、触媒を濾別し、溶媒をロ
ータリーエバポレータで除去した。残渣をトルエン(2
×4ml)で共沸させ、得られたアミンをDMF(5m
l)に溶解した。この溶液に、ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.034mg)、EDC(0.049g)及
びキナルジン酸(0.035g)を加えた。溶液を0℃
に冷却し、Et3 N(0.025ml)をシリンジを介
して加えた。溶液を徐々に室温に温めながら撹拌した。
14時間後、DMFを除去し、残渣をEtOAc(40
ml)に溶解した。この有機層をH2 O(20ml)、
飽和NaHCO3 (20ml)及び飽和NaCl(20
ml)で洗った。有機層を集め、MgSO4 で脱水し
た。水性層をEtOAc70mlで再度抽出した。有機
層を合わせ、MgSO4 で脱水した。生成物は、濃いN
4 OH(5%)を含有する95/5のEtOAc/M
eOHでのフラッシュLCでジアステレオマー混合物と
して単離した。
【0189】実施例16 N′−[2(S)−シクロペンチル−1(R)−ヒドロ
キシ−3(R)−メチル]−3(S)−[3(S)−
(N−(4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボニル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒド
ロキシ−4−フェニル−ブチル]−3(S)−フェニル
メチル−ピロリジン−2−オン、化合物Fの製造 ステップ1:N′−[2(S)−シクロペンチル−1
(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル]−3(S)−
[3(S)−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルア
ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチ
ル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オ
ン 実施例10のステップ2のように製造した(3R,5
S,1′S)−3−エタナール−フェニルメチル−5−
(1−((1,1′−ジメチルエトキシカルボニル)ア
ミノ)−2−フェニル−エチル)−ジヒドロフラン−2
(3H)−オン(4.6g、10.6ミリモル);2
(S)−アミノ−3(R)−メチル−1(R)−シクロ
ペンタノールHCl(2g、13.8ミリモル);及び
活性化した3A分子ふるい(粉末)を撹拌棒を具備した
燃焼乾燥した丸底フラスコに入れた。MeOH60ml
を加え、この混合物を0.4時間撹拌した。混合物にN
aCNBH3 (0.8651g、13.8ミリモル)、
次に氷酢酸(25滴)を加え、反応物をアルゴン雰囲気
下で一晩撹拌した。14時間後、出発物質が残っていな
いことをHPLCが示した。溶液をセライトパッドで濾
過し、濾液を10%クエン酸で処理してpH2.5−3
とした。次に、MeOHをロータリーエバポレータで除
去し、残渣を等量のCHCl2 /CHCl3 (全量15
0ml)で希釈し、溶液を1N NaOHで処理してp
H9.5に調整した。層を分離し、水性層をさらに50
%のCHCl3 /CH2 Cl2 80mlで5回抽出し
た。有機層を合わせ、塩水で洗い、MgSO4 で脱水
し、濃縮すると泡になった(6g)。これを同様な条件
下で製造した別のバッチ(5g)と合わせた。残渣をト
ルエン(300ml)及びHOBT(0.9g)に溶解
し、混合物を70℃で一晩撹拌した。HPLCにより出
発物質が検出されなかったので、溶液を濃縮した。残渣
を70%EtOAc/ヘキサンでのフラッシュクロマト
グラフィーにかけて精製すると、所望の生成物が9.6
9g得られた(出発物質のアルデヒド9.2gに対して
85%の収率)。
【0190】ステップ2:N′−[2(S)−シクロペ
ンチル−1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル]−
3(S)−[3(S)−[(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)アミノ]−(L)−バリニル)−2(S)
−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3(S)−フェ
ニルメチル−ピロリジン−2−オン 上記からの生成物(9.69g、18.00ミリモル)
を80mlのCH2 Cl2 に溶解し、0℃に冷却した。
無水エーテルをHClガスで飽和し、得られた溶液15
0mlをCH2 Cl2 に加えた。HPLCで出発物質が
検出されなくなるまで、2時間、混合物をアルゴン下で
撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で脱水した。
HCl塩(6.3904g、13.5ミリモル)、L−
BOC−バリン(3.819g、17.6ミリモル)、
EDC(3.374g、17.6ミリモル)、及びHO
BT(2.378g、17.6ミリモル)をDMF(8
0ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。トリエチル
アミン(3.96ml、28.4ミリモル)をシリンジ
を介して加え、濃い懸濁液を別なDMF(15ml)で
希釈した。徐々に室温まで温めながら、出発物質が残ら
なくなるまで、アルゴン下で一晩撹拌した。DMFを高
真空で濃縮した。得られた黄色の油を150mlの50
%CH2 Cl2 :CHCl3 で希釈し、20mlの10
%クエン酸、20mlのH2 0、20ml飽和NaHC
3 及び20ml塩水で洗い、MgSO4 で脱水した。
濾過後、濾液を濃縮すると黄色の油が得られ、これを5
0%EtOAc/ヘキサンを使用してクロマトグラフィ
ーにかけると、所望の生成物7.08g(HCl塩から
82.6%の収率)が得られた。融点159〜160
℃。
【0191】ステップ3:N′−[2(S)−シクロペ
ンチル−1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル]−
3(S)−[3(S)−[(N−(4−オキソ−4H−
1−ベンゾピラン−2−カルボニル)−L−バリニル)
アミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチ
ル]−3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オ
ン 上記からの生成物(7.08g,11ミリモル)を30
mlのCH2 Cl2 に溶解し、アルゴン下で0℃に冷却
した。無水エーテルをHClガスで飽和し、得られた溶
液30mlをCH2 Cl2 に加えた。混合物を5時間撹
拌し、出発物質が残存しなくなくなるまで、さらに飽和
Et2 0溶液40ml及びCH2 Cl230mlを加え
た。溶媒を濃縮し、残渣を真空乾燥した。HCl塩
(1.998g、3.5ミリモル)、4−オキソ−4H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸0.8653g、
4.55ミリモル)、EDC(0.872g、4.55
ミリモル)及びHOBT(0.6143g、4.55ミ
リモル)をDMF24mlに溶解し、0℃に冷却した。
トリエチルアミン(1.02ml、7.35ミリモル)
をシリンジを介して滴加した。反応物を徐々に室温まで
温め、アルゴン下で一晩撹拌した。14時間後のHPL
Cでは出発物質は検出されなかった。DMFは真空下で
蒸発させた。褐色残渣をCH2 Cl2 /CHCl3 で希
釈し、10%クエン酸30ml、H2 Oの30ml、飽
和NaHCO3 30ml及び塩水30mlで洗い、Mg
SO4 で脱水した。濾過後、濾液を濃縮すると褐色油と
なった。残渣をMPLC(65%EtOAc/ヘキサ
ン)で1回、フラッシュクロマトグラフィー(70%E
tOAc/ヘキサン)で2回精製すると、所望生成物が
全量で1.085g得られた(HCl塩からの収率5
6.2%);融点118〜123℃;部分NMR(CD
Cl3 , 400MHz):4.37(m,1H), 0.986
(d,3H,J=6.78Hz), 0.980(d,3H,J=
6.96Hz), 0.876(d,3H,J=6.59Hz)。
【0192】C42493 7 についてのC,H,Nの
計算値:(707.875 ):C,71.27 ;H,6.98;N,5.
94。
【0193】測定値:C,71.04 ;H,7.03;N,6.0
4。
【0194】微生物が発現したウィルスプロテアーゼの
阻害のアッセイ 大腸菌で発現したプロテアーゼとペプチド基質[Val-Se
r-Gln-Asn-(ベタナフチル)Ala-Pro-Ile-Val 、反応開
始時0.5mg/ml]の反応の阻害実験を50mM酢
酸ナトリウム(pH5.5)中、30℃で1時間実施し
た。1.0ulのDMSO中の種々の濃度の阻害剤をペ
プチド水溶液25ulに加えた。0.133M酢酸ナト
リウム(pH5.5)及び0.1%牛血清アルブミンの
溶液中の0.33nMプロテアーゼ(0.11ng)を
15ul加えて反応を開始した。5%リン酸160ul
で反応を停止した。反応生成物をHPLC(VYDAC
広孔5cmC−18逆相、アセトニトリル勾配、0.1
%リン酸)で分離した。反応阻害の程度を生成物のピー
クの高さから測定した。独立して合成された生成物のH
PLCにより定量基準及び生成物組成の確認を行った。
本発明化合物のIC50は約0.1nM−100μmの範
囲である。最も好ましい化合物(A−H)のIC50値は
約0.2nM−約10nMである。
【0195】前記明細書は、説明のための実施例と共
に、本発明の原理を説明しているが、本発明の実施には
有用な変法、適応または変更の全てが以下の請求の範囲
及びその均等物の範囲に含まれるものと理解されよう。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 9454−4C C07D 207/27 Z 401/06 207 401/12 207 405/04 207 405/12 207 405/14 207 409/04 207 409/12 207 409/14 207 C07F 9/09 Z 9155−4H 9/572 Z 9155−4H (72)発明者 リン−セン・ジエニー・チエン アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19086、 ウオーリングスフオード、イースト・ロー ズ・バリー・106 (72)発明者 ランドール・ダブリユ・ハンゲイト アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19446、 ランスデイル、ランパート・レイン・1925 (72)発明者 アラン・ケイ・ゴーシユ アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19446、 ランスデイル、ジヤクソン・ストリート・ 853

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 式中、Aは、 1)トリチル; 2)水素; 3) 【化2】 (ここで、R1 は、 a)水素、b)カルボニル炭素に隣接した、F、Cl、
    Br及びIであるハロゲンの1つ以上で置換されている
    1-4 アルキル、 c)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換のアリール、 d)フルオレニル、 e)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換の5〜7員複素環、 f)インドール、キノリル、ナフチル、ベンゾフリル、
    または4−オキソ−ベンゾピラニル、 g)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、または ix)ヒドロキシ、 で置換されたまたは未置換の5〜7員シクロアルキル基
    である); 4)1つ以上の a)C1-4 アルキル、 b)ハロ、 c)ヒドロキシ、 d)ニトロ、 e)C1-3 アルコキシ、 f)C1-3 アルコキシカルボニル、 g)シアノ、 h) 【化3】 (ここで、RはHまたはC1-4 アルキルである)、で芳
    香族環が置換されたまたは置換されていないフタロイ
    ル;5) 【化4】 (ここで、R2 、R3 及びR4 は独立して、 a)H、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)アルキルSO2 −、 iii )アリールSO2 −、 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキル、 c)1つ以上の i)C1-4 アルキル、 ii)C1-3 アルコキシ、 iii )ハロ、 iv)ニトロ、 v)アセトキシ、 vi)ジメチルアミノカルボニル、 vii )フェニル、 viii)C1-3 アルコキシカルボニル、 で置換されたまたは未置換のアリール、 d)フルオレニル、 e)R2 、R3 及びR4 は独立して結合して単環、二環
    または三環系を形成してよく、この環系はC3-10シクロ
    アルキルであり、C1-4 アルキルで置換されていてもよ
    い、 f)ピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリルのよ
    うな5〜7員複素環、である); 6) 【化5】 (ここで、R5 及びR6 は、 a)C1-4 アルキル、 b)アリールであるか、または c)R5 とR6 が結合して5〜7員複素環を形成す
    る); 7) 【化6】 (ここで、R7 は1つ以上の a)C1-4 アルキル、 b)ハロ、 c)ニトロ、 d)C1-3 アルコキシ、 で置換されたまたは未置換のアリールである); 8) 【化7】 (ここで、mは0〜2であり、R8 は、 a)上記定義のR7 、または b)トリチル、 である); 9) 【化8】 (ここで、XはO、SまたはNHであり、R7 は上記定
    義の通りである)であり;Bは独立して、存在しないか
    または 【化9】 であり はO、SまたはNHであり、 Qは、 【化10】 であり、R9 は独立して、 1)水素、 2) 【化11】 3)−OR11、 4)−N(R112 、 5)C1-4 アルキレン−R11、または 6)−S(R11)であり、 (ここで、nは0〜5であり、R10は独立して、 a)水素、 b)ヒドロキシ、または c)C1-4 アルキルであり、 R11は、 a)水素、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)ヒドロキシ、 iii )−NH2 、−NO2 、−NHR、または−NR2 (ここで、RはHまたはC1-4 アルキルである)、 iv)C1-4 アルキル、 v)C1-3 アルコキシ、 vi)−COOR、 vii ) 【化12】 viii)−CH2 NR2 、 ix) 【化13】 x)CN、 xi)CF3 、 xii ) 【化14】 xiii)アリールC1-3 アルコキシ、 xiv )アリール、 xv)−NRSO2 R、 xvi )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHまたはアリールである)、 xvii)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換され
    た 【化15】 xviii )下記に定義の−R12、で置換されたまたは未置
    換のC6-10アリール、 c)N、OまたはSから選択したヘテロ原子を3個まで
    含有する5または6員複素環であって、複素環のいずれ
    も、1つ以上の i)ハロ、 ii)ヒドロキシ、 iii )−NH2 、−NHR、−NR2 iv)C1-4 アルキル、 v)C1-3 アルコキシ、 vi)−COOR、 vii ) 【化16】 viii)−CH2 NR2 、 ix) 【化17】 x)−CN、 xi)CF3 、 xii )−NHSO2 R、 xiii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHまたはアリールである)、 xiv )1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換され
    た 【化18】 xv)−R12、で置換されていてもまたは未置換でもよ
    い、 d)1つ以上の i)ヒドロキシ、 ii)C1-4 アルキル、 iii )−NH2 、−NHR、−NR2 、 iv) 【化19】 v) 【化20】 vi)−SR、またはアリールチオ、 xi)−SO2 NHR、 vii )C1-4 アルキルスルホニルアミノまたはアリール
    スルホニルアミノ、 viii)−CONHR、 ix) 【化21】 x)−OR、 xi)アリールC1-3 アルコキシ、 xii )アリール、または xiii )R12で置換されたアリール、 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキルまたはC
    1-6 アルケニル、 e)1つ以上の i)ヒドロキシ、 ii)C1-4 アルキル、 iii )−NH2 、−NHR、−NHR2 、 iv) 【化22】 v) 【化23】 vi)−SR、 vii )−SO2 NH2 、 viii)アルキルスルホニルアミノまたはアリールスルホ
    ニルアミノ、 ix)−CONHR、 x) 【化24】 xi)−R12、で置換されたまたは未置換のC3-7 シクロ
    アルキル、 f)5〜7員炭素環または7〜10員二環式炭素環であ
    って、飽和または不飽和であり、その炭素環が1つ以上
    の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
    る)、 iii ) 【化25】 iv) 【化26】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 または−S(O)yR(ここで、y
    は0、1、または2である)、 vii )−NR2 、 viii) 【化27】 ix)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii ) 【化28】 xiii)−R12、で置換されているかまたは未置換であ
    る、R12は、 a)−X−(CH2 )m−−XR13 (ここで、Xは独立して−O−、−S−またはNRであ
    り、mは2〜5であり、R13は独立して水素または、 i)C1-6 アルキル、 ii)1つ以上の (a)C1-3 アルコキシ、 (b)−OH、 (c)−NR2 (ここで、Rは水素またはC1-4 アルキ
    ルである)、で置換されたC1-6 アルキル、 iii )1つ以上の (a)C1-4 アルキル、または (b)−NR2 、で置換されたまたは未置換の芳香族複
    素環、である)、 b)−X−(CH2 )m−NR1313(ここで、R13は
    同じでも異なっていてもよく、また、一緒に結合して、 (a)−NR、 (b)−O−、 (c)−S−、 (d) 【化29】 (e)−SO2 −から選択した追加のヘテロ原子を2つ
    まで含有する5〜7員複素環を形成する)、 c)−(CH2 )q−−NR1313(ここで、qは1〜
    5であり、R13は上記定義の通りである)であり; Jは、 1)R14(ここで、R14は、 a)H、 b)1つ以上の i)−NR2 、 ii)−OR、 iii )−NHSO2 1-4 アルキル、 iv)−NHSO2 アリールまたはNHSO2 (ジアルキ
    ル−アミノアリール)、 v)−CH2 OR、 vi)−C1-4 アルキル、 vii ) 【化30】 viii) 【化31】 【化32】 xiii)−NR3 + - (ここで、A- は対イオンを表
    す)、 xiv )−NR1516(ここで、R15及びR16は同じでも
    異なっていてもよく、直接一緒に結合して5〜7員複素
    環を形成するC1-5 アルキルである)、 xv)アリール、 xvi )−CHO、 xvii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
    たはアリールである)、 または、 xvii)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換され
    た 【化33】 で置換されたまたは未置換のC1-6 アルキル、 c)−(CH2 CH2 O)nCH3 または−(CH2
    2 O)nH、である); 2) 【化34】 (ここで、R14及びnは上記定義の通りであり、R
    17は、 a)水素、 b)1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
    る)、 iii ) 【化35】 iv) 【化36】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 2 、 viii) 【化37】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii ) 【化38】 xiii)−C1-4 アルキル−NR2 、 xiv )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
    たはアリールである)、または xv)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換された 【化39】 で置換されたまたは未置換のアリール、 c)1つ以上の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはH、C1-4 アルキルまたはC
    1-4 アルケニルである)、 iii ) 【化40】 iv) 【化41】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 、 viii) 【化42】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii ) 【化43】 xiii)フェニルC1-4 アルキル、 xiv )−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
    たはアリールである)、または xv)1つ以上のアミンまたは第四級アミンで置換された 【化44】 で置換されたまたは未置換の複素環、 d)5〜7員炭素環または7〜10員二環式炭素環であ
    って、飽和または不飽和であり、その炭素環が1つ以上
    の i)ハロ、 ii)−OR(ここで、RはHまたはC1-4 アルキルであ
    る)、 iii ) 【化45】 iv) 【化46】 v)−CH2 NR2 、 vi)−SO2 NR2 、 vii )−NR2 、 viii) 【化47】 xi)C1-4 アルキル、 x)フェニル、 xi)−CF3 、 xii ) 【化48】 xiii)−OP(O)(ORx)2 (ここで、RxはHま
    たはアリールである)、または xiv )1つ以上のアミン、第四級アミン、または−OP
    (O)(ORx)2で置換された 【化49】 xv) 【化50】 で置換されていてもまたは未置換であってよい、であ
    る)である]の化合物または医薬上許容され得るその
    塩。
  2. 【請求項2】 Bが独立して一度存在し、ZがOである
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Qが、 【化51】 である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Bが存在しない請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Qが、 【化52】 である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Qが−CH(OH)CH2 −または−C
    H(NH2 )CH2 −であり、ZがOである請求項1記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】 Qが−CH(OH)CH2 −または−C
    H(NH2 )CH2 −であり、ZがOであり、Bが存在
    しないかまたは一度だけ存在し、およびJが、 【化53】 である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Aが、 【化54】 であり、Qが−CH(OH)CH2 −または−CH(N
    2 )CH2 −であり、ZがOであり、Bが存在しない
    または一度だけ存在し、Jが、 【化55】 である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Aが、 【化56】 であり、Qが−CH(OH)CH2 −であり、ZがOで
    あり、Bが存在しないまたは一度だけ存在し、Jが、 【化57】 である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 N′−[4(RS)−(3,4−ジヒ
    ドロ−1H−2−ベンゾチオピラニルスルホキシド)]
    −3(S)−[3(S)−((1,1−ジメチルエトキ
    シカルボニル)アミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−
    フェニルブチル]−3(S)−(フェニルメチル)ピロ
    リジン−2−オン;N′−[4(R)−(3,4−ジヒ
    ドロ−1H−2−ベンゾチオピラニルスルホン)]−3
    (S)−[3(S)−((1,1−ジメチルエトキシカ
    ルボニル)アミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェ
    ニルブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリ
    ジン−2−オン; N′−[4(S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
    ンゾチオピラニルスルホン)]−3(S)−[3(S)
    −(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミ
    ノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オ
    ン; N′−[4(RS)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−
    ベンゾチオピラニル)]−3(S)−[3(S)−
    ((1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ)−
    2(S)−ヒドロキシ−4−シクロヘキシルブチル]−
    3(S)−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−ピロリ
    ジン−2−オン; N′−[4(RS)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−
    ベンゾチオピラニル)]−3(S)−[3(S)−
    (1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−2
    (S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]
    −3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−2−オ
    ン; N′−[4(S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
    ンゾチオピラニルスルフィド)]−3(S)−[3
    (S)−(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニ
    ルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキ
    シル)ブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロ
    リジン−2−オン; N′−[4(R)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
    ンゾチオピラニルスルフィド)]−[3(S)−(3
    (S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−
    2(S)−ヒドロキシ−4−(フェニル)−ブチル]−
    3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジノン; N′−[4(RS)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−
    ベンゾチオピラニル)]−3(S)−[3(S)−
    (1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−2
    (S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)−ブチ
    ル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)−
    エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オ
    ン; N′−[4(R)−(シス(3−ヒドロキシ−1−イン
    ダニル))]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テ
    トラヒドロフラノキシカルボニルアミノ)−2(S)−
    ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3(S)−(フェ
    ニルメチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[4(S),2(R)−(3,4−ジヒドロ−1
    H−2−ベンゾオキソチオピラニル)]−3(S)−
    [3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノキシカル
    ボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロ
    ヘキシル)ブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−
    ピロリジン−2−オン; N′−[1−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロペン
    チル]−3(S)−[3(S)−(1,1−ジメチルエ
    トキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4
    −フェニルブチル]−3(S)−(フェニルメチル)−
    ピロリジン−2−オン; N′−[(4S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
    ンゾチオピラニル)]−3(S)−[3(S)−(3
    (S)−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルアミ
    ノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)
    ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリ
    ノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−
    オン; N′−[(4S),(2S)−(3,4−ジヒドロ−1
    H−2−ベンゾオキソチオピラニル)]−3(S)−
    [3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキシ
    カルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シ
    クロヘキシル)−ブチル]−3(S)−(4−ヒドロキ
    シ−フェニルメチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[(4S),(2RS)−(3,4−ジヒドロ−
    1H−2−ベンゾオキソチオピラニル)]−3(S)−
    [3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラニルオキシ
    カルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(シ
    クロヘキシル)−ブチル]−3(S)−((4−(2−
    (4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピ
    ロリジン−2−オン; N′−[1−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロペン
    チル]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒ
    ドロフラニルオキシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒ
    ドロキシ−4−フェニルブチル]−3(S)−(フェニ
    ルメチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[2(S)−イソプロピルエタノール]−3
    (S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒドロフラノ
    キシカルボニルアミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−
    (フェニル)ブチル]−3(S)−(フェニルメチル)
    −ピロリジン−2−オン; N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
    ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
    (S)−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロ
    フラノキシカルボニル)−アミノ]−2(S)−ヒドロ
    キシ−4−(フェニル)ブチル]−3(S)−フェニル
    メチル−ピロリジン−2−オン; N′−[2(S)−イソプロピルエタノール]−3
    (S)−[3(S)−[N−(4(R)−ヒドロキシ−
    3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
    (3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
    (3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)
    ブチル]−3(S)−((4−(2−(ジメチルアミ
    ノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−
    オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
    (3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)
    ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリ
    ノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−
    オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
    (3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)
    ブチル]−3(S)−((4−(2−(3,6,9,1
    2−テトラオキサトリデシルオキシ)フェニル)メチ
    ル)−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (2−キノリルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3
    (S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)
    ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリ
    ノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−
    オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (2−キノリルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチ
    ル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エ
    トキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3
    (S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (3−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3
    (S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボニ
    ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
    −4−フェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−
    ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−モルホリノカルボニル)−L−バリニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[[N−
    (3−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチ
    ル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エ
    トキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボニ
    ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
    −4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−((4
    −(2−(4−モルホリノ)エトキシ)フェニル)メチ
    ル)−ピロリジン−2−オン; N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
    ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
    (S)−[3(S)−[(N−(4−オキソ−4H−1
    −ベンゾピラン−2−カルボニル)−L−バリニル)ア
    ミノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシ
    ル)ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホ
    リノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2
    −オン;もしくはN′−[(5S,1′S)−(2−
    (メチル)エチル−ジヒドロフラン−2−(3H)−オ
    ン)イル]−3(S)−[3(S)−[(N−(3−ピ
    リジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]−2
    (S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]
    −3(S)−フェニル−メチルピロリジン−2−オン、 である化合物またはその医薬上許容され得る塩もしくは
    エステル。
  11. 【請求項11】 N′−[4(S),2(R)−(3,
    4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾオキソチオピラニ
    ル)]−3(S)−[3(S)−(3(S)−テトラヒ
    ドロフラノキシカルボニル−アミノ)−2(S)−ヒド
    ロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−
    (フェニルメチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[4(S)−(3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
    ンゾチオピラニルスルホン)]−3(S)−[3(S)
    −(3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニル−ア
    ミノ)−2(S)−ヒドロキシ−4−(フェニルブチ
    ル)]−3(S)−(フェニルメチル)−ピロリジン−
    2−オン; N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
    ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
    (S)−[3(S)−[(N−(3−ピルジルカルボニ
    ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
    −4−(シクロヘキシル)ブチル]−3(S)−フェニ
    ルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (3−ピリジルカルボニル)−L−バリニル)アミノ]
    −2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシル)ブチ
    ル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホリノ)エ
    トキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−モルホリノカルボニル)−L−バリニル)アミ
    ノ]−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−
    3(S)−フェニルメチル−ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[(N−
    (4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボニ
    ル)−L−バリニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキシ
    −4−フェニルブチル]−3(S)−フェニルメチル−
    ピロリジン−2−オン; N′−[1(R)−ヒドロキシ−3(R)−メチル−2
    −シクロペンチル]−3(S)−[3(S)−[N−
    (3(S)−テトラヒドロフラノキシカルボニルアミ
    ノ)]−2(S)−ヒドロキシ−4−(シクロヘキシ
    ル)ブチル]−3(S)−((4−(2−(4−モルホ
    リノ)エトキシ)フェニル)メチル)−ピロリジン−2
    −オン;もしくは N′−[(5S,1′S)−(2−(メチル)エチル−
    ジヒドロフラン−2−(3H)−オン)イル]−3
    (S)−[3(S)−[N−(3(S)−テトラヒドロ
    フラノキシカルボニル)アミノ]−2(S)−ヒドロキ
    シ−4−(フェニル)ブチル]−3(S)−フェニルメ
    チル−ピロリジン−2−オン である化合物またはその医薬上許容され得る塩もしくは
    エステル。
  12. 【請求項12】 有効量の請求項1から11のいずれか
    一項に記載の化合物と医薬上許容され得る担体とを含
    む、HIVプロテアーゼを阻害するために有用な医薬組
    成物。
  13. 【請求項13】 有効量の請求項1から11のいずれか
    一項に記載の化合物と医薬上許容され得る担体とを含
    む、HIV感染の予防もしくは治療またはAIDSもし
    くはARCの治療に有用な医薬組成物。
JP4354593A 1991-12-16 1992-12-16 内部ラクタム環を有するhivプロテアーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JPH0725732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80791191A 1991-12-16 1991-12-16
US807911 1991-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279329A JPH05279329A (ja) 1993-10-26
JPH0725732B2 true JPH0725732B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=25197410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354593A Expired - Fee Related JPH0725732B2 (ja) 1991-12-16 1992-12-16 内部ラクタム環を有するhivプロテアーゼ阻害剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0550924A1 (ja)
JP (1) JPH0725732B2 (ja)
CA (1) CA2084800A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018006A1 (en) 1992-03-11 1993-09-16 Narhex Limited Amine derivatives of oxo- and hydroxy-substitued hydrocarbons
US5888992A (en) 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
US6071895A (en) 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
US5733882A (en) * 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors
AU711713B2 (en) * 1996-05-02 1999-10-21 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
US5811462A (en) * 1996-05-02 1998-09-22 Merck & Co., Inc. HIV Protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
AU771780B2 (en) 1998-06-23 2004-04-01 Board Of Trustees Of The University Of Illinois, The Fitness assay and associated methods
AU2003242405A1 (en) 2003-05-22 2004-12-13 Lead Chemical Co., Ltd. Compounds and preparaitons having antiviral effect
US7163937B2 (en) 2003-08-21 2007-01-16 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7687508B2 (en) 2006-07-28 2010-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7629351B2 (en) 2006-07-28 2009-12-08 Bristol-Myers Squibb Company N-((1R,2S,5R)-5-(tert-butylamino)-2-((S)-2-oxo-3-(6-(trifluoromethyl)quinazolin-4-ylamino) pyrrolidin-1-yl)cyclohexyl)acetamide and other modulators of chemokine receptor activity, crystalline forms and process
US7671062B2 (en) 2006-07-28 2010-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of chemokine receptor activity, crystalline forms and process
US8383812B2 (en) 2009-10-13 2013-02-26 Bristol-Myers Squibb Company N-((1R,2S,5R)-5-(tert-butylamino)-2-((S)-3-(7-tert-butylpyrazolo[1,5-A][1,3,5]triazin-4-ylamino)-2-oxopyrrolidin-1-yl)cyclohexyl)acetamide, a dual modulator of chemokine receptor activity, crystalline forms and processes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89900A0 (en) * 1988-04-12 1989-12-15 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids and pharmaceutical compositions containing them
IL91307A0 (en) * 1988-08-24 1990-03-19 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors and pharmaceutical compositions for the treatment of aids containing them
CA2032259A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-19 Wayne J. Thompson Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279329A (ja) 1993-10-26
CA2084800A1 (en) 1993-06-17
EP0550924A1 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515019B2 (ja) アミノ酸誘導体
RU2130016C1 (ru) Производные сукциноиламиногидроксиэтиламиносульфонамида, фармацевтическая композиция, способ ингибирования ретровирусной протеазы, способ лечения ретровирусной инфекции, способ лечения вич-инфекции
US5948790A (en) Retroviral protease inhibitors
EP0539192B1 (en) HIV Protease inhibitors
SK52394A3 (en) Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids
RU2232760C2 (ru) Ингибитор сериновых протеаз и фармацевтическая композиция на его основе
JP7044392B2 (ja) マラリアの治療のための化合物及び方法
JPH02152949A (ja) エイズの治療に有用なhivプロテアーゼ阻害剤
EP0337714A3 (en) Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids
JP2000516252A (ja) 1,4―複素環式メタロプロテアーゼ阻害剤
JPH10505576A (ja) 新規なhivプロテアーゼ阻害剤
JPH0725732B2 (ja) 内部ラクタム環を有するhivプロテアーゼ阻害剤
HU210647B (en) Process for producing antiviral difluoro-statone derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH058191B2 (ja)
JPH0741497A (ja) レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
JPH02200668A (ja) 向精神作用を有するピロリドン‐2‐カルボン酸誘導体
EP2125727B1 (en) Stable s-nitrosothiols, method of synthesis and use
JP2000509389A (ja) Aidsの治療に有効なhivプロテアーゼインヒビター
KR100367379B1 (ko) 항바이러스제로유용한마크로시클릭디플루오로스타톤유도체
FR2573761A1 (fr) Acylamino hydroxyalcanoyl amino et imino acides et esters a action therapeutique
KR20000060566A (ko) 치환된 방향족 아미딘 유도체 및 이를 함유하는 의약조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees