JPH0741497A - レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用 - Google Patents

レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用

Info

Publication number
JPH0741497A
JPH0741497A JP3031490A JP3149091A JPH0741497A JP H0741497 A JPH0741497 A JP H0741497A JP 3031490 A JP3031490 A JP 3031490A JP 3149091 A JP3149091 A JP 3149091A JP H0741497 A JPH0741497 A JP H0741497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
group
compound
given above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3031490A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Benz
ギユンター・ベンツ
Rolf Henning
ロルフ・ヘニング
Juergen Dressel
ユルゲン・ドレセル
Klaus-Peter Voges
クラウス−ペーター・フオゲス
Johannes-Peter Stasch
ヨハネス−ペーター・シユタツシユ
Andreas Knorr
アンドレアス・クノル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0741497A publication Critical patent/JPH0741497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】新規なレトロ等立体性(retroisost
eric)ジペプチド、その製造方法及び薬剤、殊に循
環器に影響する薬剤におけるレニン阻害剤としてのその
使用を提供する。 【構成】式(I) 〔例えば、 2−ベンジル−3−(1−メチルエチル)−5−(1−
t−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロヘキシルエ
チル)イソキサゾリジン〕のレトロ等立体性ジペプチド
及びその生理学的に許容し得る塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なレトロ等立体性(retr
oisosteric)ジペプチド、その製造方法及び
薬剤、殊に循環器に影響する薬剤におけるレニン阻害剤
としてのその使用に関する。
【0002】レニンは主に腎臓により生成される蛋白質
分解酵素である。レニンが生体内でアンジオテレシノー
ゲンからデカペプチドアンジオテンシンIを除去するこ
とは公知である。またアンジオテンシンIは肺、腎臓ま
たは他の組織中でオクタペプチドアンジオテンシンII
に分解され、このものは血圧に作用する。アンジオテン
シンIIの種々の効果例えば血管収縮、腎臓におけるN
+保持、アドレナール腺におけるアルドステロン放出
及び交感神経系の緊張の増大は相乗的に作用して血圧を
上昇させる。
【0003】レニン−アンジオテンシン系の活性はレニ
ンの活性またはアンジオテンシン転化酵素(ACE)の
活性の阻害及びアンジオテンシンII受容体の遮断によ
り薬理学的に取り扱い得る。かくて経口的に使用し得る
ACE阻害剤の開発により新規な抗高血圧剤が生成され
た(ドイツ国特許出願公開第3,628,653号、A
m.J.Med.77、690、1984参照)。しか
しながらまた、ACEはアンジオテンシンI以外の基質
例えばキニンに作用する。これらのものは望ましくない
副作用例えばプロスタグランジン放出並びに多くの行動
及び神経学的効果を生じさせ得る。更に、ACE阻害は
アンジオテンシンIの蓄積を生じさせる。
【0004】1つの特殊な方法には初期の段階でのレニ
ン−アンジオテレシンカスケードにおいて、即ち基質と
してアンジオテンシノーゲンのみを認識するアスパラギ
ン酸レニンを阻害することにより干渉することがある。
【0005】種々のタイプのレニン阻害剤が今日まで開
発された:レニン特異性抗体、リン脂質、プロリンのN
−末端シーケンスを有するペプチド、基質同族体として
の合成ペプチド及び改質ペプチド。更に、多くのレニン
阻害剤において、Leu−Valジペプチドがスタチン
(ヨーロッパ特許第077,029号)または等立体性
ジペプチド(米国特許第4,424,207号参照)に
より代替された。
【0006】加えて、PCTWO88/02374はプ
ロテアーゼに安定である中心部分としてレトロ等立体性
ジペプチドを含むレトロ阻害剤を包含する。レトロ等立
体性ジペプチドはヘッド(head)でアミノ基を有
し;C−末端アミノ酸にカップリングすることにより酸
素分解に対して高い代謝安定性に特徴がある逆のアミド
官能性(レトロアミド)が生じる。
【0007】本発明による方法を越えて、驚くべきこと
にヒトレニンに対して高い選択性及び良好な経口的効能
を有する新規なレニン阻害剤が見い出された。
【0008】本発明は一般式
【0009】
【化26】 式中、Xは水素を表わすか、或いは各々炭素原子10個
までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを表わ
し、A、B及びDは同一もしくは相異なり、且つ各々直
接結合を表わすか、mが1または2の数を表わす式
【0010】
【化27】 の基を表わすか、或いは式
【0011】
【化28】 の基を表わし、ここにpは0、1または2を表わし、R
3は水素、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
は同一もしくは相異なり、そして窒素、酸素または硫黄
よりなる群からのヘテロ原子4個までを有する3〜8員
の複素環を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロ
アルキルを表わすか、或いは各々水素、または炭素原子
8個までを有し、且つ随時炭素原子6個までを有するア
ルキルチオ、ヒドロキシル、メルカプト、グアニジルま
たは式−NR67もしくはR8−OC−で置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
ここにR6及びR7は同一もしくは相異なり、且つ水素、
炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはフェニルを表わし、R8はヒドロキシル、
ベンジルオキシ、炭素原子6個までを有するアルコキシ
または上記の基−NR67を表わすか、A、B及びDは
随時炭素原子6〜10個を有し、且つまたヒドロキシ
ル、ハロゲン、ニトロ、炭素原子8個までを有するアル
コキシまたはR6及びR7が上記の意味を有する基−NR
67で置換されるアリールで置換されていてもよいアル
キル、或いは随時5または6員の含窒素複素環またはイ
ンドリルで置換されていてもよいアルキルを表わし、そ
の際に対応する−NH−基は随時炭素原子6個までを有
するアルキルまたはアミノ保護基で保護され、L及びM
は同一もしくは相異なり、且つ直接結合を表わすか、或
いはそのDもしくはL型、またはD、L異性体混合物と
して式
【0012】
【化29】 または
【0013】
【化30】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′は
上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、R1及びR2は同一もしく
は相異なり、そして炭素原子8個までを有し、且つ随時
炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルまたは炭素原
子6〜10個を有するアリールで置換されていてもよい
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、Yは水素
を表わすか、式−CO−R10の基を表わし、ここにR10
は炭素原子8個までを有し、且つ随時ピリジルまたはフ
ェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わすか、または炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状はアルコキシを表わすか、或
いはYは基R10を表わし、ここにR10は上記の意味を有
し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つは式
【0014】
【化31】 または
【0015】
【化32】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式
【0016】
【化33】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR9及びR3′は上記の意味を有する、のレトロ等立
体性ジペプチド及びその生理学的に許容し得る塩に関す
る。
【0017】適当なOH保護基には通常の保護基例えば
メチルベンゾイル、ベンゾイル、アセチルまたはベンジ
ルがある。ベンジルまたはアセチルが好ましい。アセチ
ル(Ac)が殊に好ましい。
【0018】本発明の範囲内で、アミノ保護基はペプチ
ド化学に用いる通常のアミノ保護基を表わす。
【0019】これらのものには好ましくは次のものが含
まれる:ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジ
ルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボ
ニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、3,5−
ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−
ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペン
トキシカルボニル、イソペントキシカルボニル、シクロ
ヘキソキシカルボニル、2−クロロエトキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,
2,2−トリクロロ−t−ブトキシカルボニル、ベンズ
ヒドリルオキシカルボニル、ビス−(4−メトキシフェ
ニル)メトキシカルボニル、フェナシルオキシカルボニ
ル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、2−ト
リフェニルシリルエトキシカルボニル、メチルオキシカ
ルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、エチ
ルチオカルボニル、メチルチオカルボニル、ブチルチオ
カルボニル、t−ブチルチオカルボニル、ベンジルチオ
カルボニル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバ
ロイル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、2
−ヨードアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチ
ル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4
−クロロベンゾイル、4−メトキシベンゾイル、4−ニ
トロベンジル、4−ニトロベゾイル、ナフチルカルボニ
ル、フェノキシアセチル、アダマンチルカルボニル、ジ
シクロヘキシルホスホリル、ジフェニルホスホリル、ジ
ベンジルホスホリル、ジ−(4−ニトロベンジル)ホス
ホリル、フェノキシフェニルホスホリル、ジエチルホス
フィニル、ジフェニルホスフィニルまたはフタロイル。
【0020】殊に好適なアミノ保護基にはベンジルオキ
シカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカル
ボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、3,
4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、t−ブトキシカルボニル、シクロヘキソ
キシカルボニル、2−クロロエトキシカルボニル、フェ
ノキシアセチル、ナフチルカルボニル、アダマンチルカ
ルボニル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル、2,2,2−トリクロロ−t−ブトキシ
カルボニル、メンチルオキシカルボニル、ビニルオキシ
カルボニル、アリルオキシカルボニル、フルオレニル−
9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ピバロイル、2−クロロアセチル、2−ブロモ
アセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2,
2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロ
ベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾ
イル、イソバレロイルまたはベンジルオキシメチルがあ
る。
【0021】本発明による一般式(I)の化合物は数種
の不斉炭素原子を有する。これらのものは相互に独立し
てDまたはL型で存在し得る。本発明は光学対掌体並び
に異性体混合物またはラセミ体を包含する。基A、B、
D、L及びMは好ましくは相互に独立して光学的に純粋
な、好ましくはL型で存在する。
【0022】式
【0023】
【化34】 の基は相互に独立してRまたはS立体配置で存在し得る
3個の不斉炭素原子(1,3,4)を有する。この基は
好ましくは1R、3S、4S立体配置、1R、3R、4
Sを立体配置または1S、3S、4S立体配置で存在す
る。1S、3S、4S立体配置及び1R、3S、4S立
体配置が殊に好ましく、そして置換基R2の特性に依存
してL,Lジペプチドの立体配置を反映する。
【0024】本発明による一般式(I)の化合物はその
塩の状態であり得る。これらのものは本発明による化合
物と無機または有機酸または塩基との塩であり得る。酸
付加生成物には好ましくは塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、リン酸またはカルボン酸例えば酢酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、グリコール酸、コハク酸、マレイ
ン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマ
ール酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安
息香酸、ケイ皮酸、乳酸、アスコルビン酸、サリチル
酸、2−アセトキシ安息香酸、ニコチン酸、イソニコチ
ン酸またはスルホン酸例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸との塩が含まれる。
【0025】Xが水素を表わすか、或いは各々炭素原子
8個までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを
表わし、A、B及びDが同一もしくは相異なり、且つ各
々直接結合を表わすか、プロリンを表わすか、或いは式
【0026】
【化35】 の基を表わし、ここにpが0または1の数を表わし、R
3が水素、炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
が同一もしくは相異なり、且つシクロペンチルまたはシ
クロヘキシルを表わすか、水素、フェニルまたは炭素原
子6個までを有し、且つ随時各々がまたフッ素、塩素、
ニトロまたは炭素原子6個までを有するアルコキシで置
換され得るナフチルまたはフェニルで置換されていても
よい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或
いはインドリル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリ
ルまたはピラゾリルで置換され、その際に対応する−N
H−基が随時炭素原子4個までを有するアルキルまたは
アミノ保護基で保護されていてもよいアルキル(炭素原
子6個まで)を表わし、L及びMが同一もしくは相異な
り、且つ直接結合を表わすか、またはそのDもしくはL
型、またはD、L異性体混合物としての式
【0027】
【化36】 または
【0028】
【化37】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′が
上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、そしてR9が炭素原子6
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R1及びR2が同一もしくは相異なり、そして炭素
原子6個までを有し、且つ随時シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルで置換されて
いてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、Yが水素を表わすか、R10が炭素原子6個までを有
し、且つ随時ピリジンまたはフェニルで置換されていて
もよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、
または炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシを表わす式−CO−R10の基を表わす
か、或いは基R10を表わし、ここにR10が上記の意味を
有し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つが式
【0029】
【化38】 または
【0030】
【化39】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式
【0031】
【化40】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR9及びR3′は上記の意味を有する、一般式(I)
の化合物及びその生理学的に許容し得る塩が好ましい。
【0032】Xが水素を表わすか、或いは各々炭素原子
6個までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを
表わし、A、B及びDが同一もしくは相異なり、且つ直
接結合を表わすか、プロリンを表わすか、或いは式
【0033】
【化41】 の基を表わし、ここにpが0または1の数を表わし、R
3が水素またはメチルを表わし、R4及びR5が水素、シ
クロペンチルまたは炭素原子4個までを有し、且つ随時
各々またフッ素、塩素または炭素原子4個までを有する
アルコキシで置換され得るナフチルまたはフェニルで置
換されていてもよいか、或いはイミダゾリル、トリアゾ
リル、ピリジルまたはピラゾリルで置換され、その際に
−NH−基は随時メチル、ベンジルオキシメチルまたは
t−ブチルオキシカルボニル(Boc)で保護されてい
てもよい、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、L及びMが同一もしくは相異なり、且つ直接結合を
表わすか、或いはそのLもしくはD型、またはD、L異
性体混合物としての式
【0034】
【化42】 または
【0035】
【化43】 の基を表わし、ここにR3′、R4′、p′及びR5′が
上記のR3、R4、p及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、そしてR9が炭素原子4
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R1及びR2が同一もしくは相異なり、そして炭素
原子4個までを有し、且つ随時シクロヘキシルフェニル
で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、Yが式−CO−R10の基を表わし、ここ
にR10が炭素原子4個までを有し、且つ随時ピリジンま
たはフェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わすか、または炭素原子4個まで
を有するアルコキシを表わすか、或いはYが基R10を表
わし、ここにR10が上記の意味を有し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つが式
【0036】
【化44】 または
【0037】
【化45】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式
【0038】
【化46】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR3′及びR9が上記の意味を有する、一般式(I)
の化合物及びその生理学的に許容し得る塩が殊に好まし
い。
【0039】また本発明は本発明による一般式(I)
【0040】
【化47】 式中、X、A、B、D、R1、R2、L、M及びYは上記
の意味を有する、の化合物の製造方法に関し、その際に
一般式(II)
【0041】
【化48】 式中、R1及びR2は上記の意味を有し、Zは上記のX
の意味を有するが、水素を表わさないか、または上記の
アミノ保護基の1つを表わし、そしてVは水素化分解に
より除去し得る基例えばベンジルを表わす、の化合物を
最初にイソキサゾリジン環の開環を伴う水素化分解によ
り還元して一般式(III)
【0042】
【化49】 式中、Z、R1及びR2は上記の意味を有する、のアミノ
アルコールを生成させ、次に適当ならばこのものを適当
ならば脱水剤及び/または塩基の存在下で一般式(I
V)及び(IVa)
【0043】
【化50】 式中、Yは上記の意味を有し、そしてL′及びM′は上
記のL及びMの意味を有するが、共に直接結合を表わさ
ない、の化合物と縮合させ、次に公知の方法による保護
基Zの除去後に一般式(V)
【0044】
【化51】 式中、B′及びD′は上記のB及びDの意味を有する
が、共に直接結合を表わさず、そしてZ′は上記のZの
意味を有し、且つ後者のものと同一もしくは相異なる、
の化合物と反応させ、そして最終工程で、保護基Z′の
除去後に適当ならば塩基及び不活性有機溶媒の存在下で
式(VI)
【0045】
【化52】 式中、Xは上記の意味を有し、そしてA′は上記のAの
意味を有するが、直接結合を表わさない、の化合物と反
応させることを特徴とする。
【0046】本発明による方法は例えば次の式により説
明し得る:
【0047】
【化53】 すべての工程段階に対する溶媒は反応条件下で変化しな
い通常の不活性溶媒である。これらのものには好ましく
は有機溶媒例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノールまたはエーテル例えばジエチルエ
ーテル、グリコールモノメチルもしくはジメチルエーテ
ル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン、或いは炭化
水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキ
サンまたは石油留分またはハロゲン化された炭化水素例
えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロメタ
ン、或いはアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、酢酸エ
チル、ピリジン、トリエチルアミンまたはピコリンが含
まれる。同様に該溶媒の混合物を用いることができる。
【0048】還元に殊に好適なものはメタノール及び酢
酸エチルであり、そしてペプチドカップリング及び一般
式(IV)、(IVa)及び(VI)の化合物との反応
に対しては塩化メチレンである。
【0049】一般式(II)の化合物は通常の触媒例え
ば水酸化パラジウムまたはパラジウム/炭素、好ましく
はパラジウム/炭素を用いるか、またはそれ自体公知で
ある方法により触媒水素化転移を介するかのいずれかで
還元する[テトラヘドロン(Tetrahedron)
41、3469(1985)、3463(1985)、
シンセシス(Synthesis)1987、53参
照]。
【0050】触媒は一般式(II)の化合物1モルをベ
ースとして0.05〜1.0モル、好ましくは0.1〜
0.5モルの量で用いる。
【0051】還元は大気圧下及び昇圧または減圧下(例
えば0.5〜5バール)の両方、好ましくは大気圧下で
行い得る。
【0052】一般式(II)の化合物は新規であり、そ
して一般式(VII)
【0053】
【化54】 式中、Zは上記の意味を有する、の化合物と一般式(V
III)
【0054】
【化55】 式中、V及びR2は上記の意味を有する、、の化合物と
の環付加反応において反応させることにより製造し得
る。
【0055】適当な溶媒は反応条件下で変化しない通常
の有機溶媒である。これらのものには好ましくはアルコ
ール例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、またはエテール例え
ばジエチルエテール、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、グリコールモノエチルもしくはジエチルエチル、或
いは炭化水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン、石
油留分また酢酸n−ブチルが含まれる。n−ブタノー
ル、ジオキサン、酢酸n−ブチル、トルエン、キシレン
またはメシチレンが好ましい。
【0056】反応は0〜250℃、好ましくは100〜
170℃の温度で、大気圧または昇圧下で行い得る。
【0057】一般式(VII)の化合物はそれ自体公知
であるか、または常法により製造し得る[Chem.P
harm.Bull.30、1921(1982)、C
hem.Pharm.Bull.23、3106(19
75;J.Org.Chem.47、3016(198
2)]。
【0058】一般式(VIII)の化合物はそれ自体公
知であるか、または常法により製造し得る[J.J.ツ
ファリエロ(Tufariello)、1,3−ダイポ
ーラー環付加化学(1,3−Dipular Cycl
oaddition Chemistry)第2巻、
A.パドワ(Padwa)編、83〜168頁、ジョー
ン・ウィリー(John Wiley)(1984)、
R.フイスゲン(Huisgen)、H.セイデル(S
eidel)、J.ブルニング(Bruning)、C
hem.Ber.102、1102(1969)]。
【0059】一般式(III)の化合物は公知である
[PCT,WO88/02374参照]が、イソキサゾ
リジン(式II)の段階を介する上記の新規な方法によ
り好適な立体化学において、そして良好な収率で得るこ
とができる。
【0060】一般式(IV)及び(V)の化合物はそれ
自体公知であり、そして1つまたはそれ以上のアミノ酸
単位からなり、且つ適当ならば活性化状態の遊離カルボ
キシル基を有する適当なフラグメントを1つまたはそれ
以上のアミノ酸単位からなり、且つ適当ならば活性化状
態のアミノ基を有する相補的フラグメントと反応させ、
そして適当なフラグメントを用いて所望の上記の一般式
のペプチドが製造されるまでこの工程を繰返すことによ
り製造することができ、次に適当ならば保護基を除去す
るか、または他の保護基で置換することができる[ホー
ベン−ウェイル(Houben−Weyl)、有機化学
の方法(Methoder der organisc
hen Chemie)、ペプチド合成(Synthe
se von Peptiden)II、第4版、第1
5/1、15/2巻、ゲオルグ・チーメ・ベルラグ(G
eorg Thieme Verlag)、シュツッツ
ガルト参照]。
【0061】ペプチドカップリング及び基Y(IV)及
び(IVa)の導入に好適に用いる補助剤は特にカルボ
キシル基が無水物の状態で活性化される場合に、塩基で
もあり得る縮合剤である。この目的に好ましいものは通
常の縮合剤例えばカルボジイミド例えばN,N′−ジエ
チル−、N,N′−ジプロピル−、N,N′−ジイソプ
ロピル−、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N′−
エチルカルボジイミド塩酸塩、またはカルボニル化合物
例えばカルボニルジイミダゾール、またはイソキサゾリ
ウム化合物例えば2−エチル−5−フェニルイソキサゾ
リウム−3′−スルホネートまたは2−t−ブチル−5
−メチルイソキサゾリウムパークロレート、またはアシ
ルアミノ化合物例えば2−エトキシ−1−エトキシカル
ボニル−1,2−ジヒドロキノリンまたは無水プロパン
スルホン酸、またはクロロギ酸イソブチル、またはヘキ
サフルオロリン酸ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムである。
【0062】ペプチドカップリング及び一般式(VI)
の化合物との反応に使用し得る塩基はアルカリ金属炭酸
塩例えば炭酸または炭酸水素ナトリウムまたはカリウ
ム、或いは有機塩基例えばトリアルキルアミン例えばト
リエチルアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルピ
ポリジンまたはN−メチルモルホリンである。トリエチ
ルアミンが好ましい。
【0063】補助剤及び塩基は各々の場合に一般式(V
I)の化合物1モルをベースとして0.5〜4モル、好
ましくは1〜2モルの量で用いる。
【0064】ペプチドカップリングは0〜100℃、好
ましくは10〜50℃の温度範囲及び大気圧下で行う。
【0065】一般式(IV)、(IVa)及び(VI)
の化合物との反応は−20〜70℃の温度範囲、好まし
くは室温で行う。
【0066】反応は大気圧及び昇圧もしくは減圧(例え
ば0.5〜5バール)下の両方、好ましくは大気圧下で
行い得る。
【0067】一般式(IVa)及び(VI)の化合物は
それ自体公知である。
【0068】個々のペプチドカップリング前の特種な保
護基の除去はそれ自体公知の方法で酸または塩基性条件
下においてか、または例えば有機溶媒例えばエーテル例
えばテトラヒドロフランもしくはジオキサンまたはアル
コール例えばメタノール、エタノールもしくはイソプロ
パノール中にてPd/cを用いる接触水素化による還元
により行う[有機合成における保護基(Protect
ive Groupsin Organic Synt
hesis)、W.グリーン(Greene)、ジョー
ン・ウィリー&サンズ(John Wiley & S
ons)、ニューヨーク、1981;アミノ酸の化学及
び生化学(Chemistry and Bioche
mistry of the Amino Acid
s)、G.C.バレット(Barrett)、チャップ
マン・アンド・ホール(Chapman and Ha
ll)、ロンドン、ニューヨーク、1985参照]。
【0069】試験管内試験 ヒト血漿からの内因性レニンに対する本発明によるペプ
チドの阻害効能を試験管内で測定する。プールされたヒ
ト血漿を抗凝集剤としてエチレンジアミン四酢酸を添加
して得、そして−20℃で貯蔵する。血漿レニン活性
(PRA)を37℃での培養後の内因性アンジオテンシ
ノ−ゲン及びレニンからのアンジオテンシンIの生成の
割合として測定する。反応溶液は種々の濃度での本発明
による物質を有するか、または有せずに、血漿150μ
l、6.6%硫酸8−ヒドロキシキノリン溶液3μl、
10%ジメルカプロール溶液3μl及びリン酸ナトリウ
ム緩衝液(0.2M;0.1%EDTA;pH5.6)
144μlを含む。単位時間当りに生成されるアンジオ
テンシンIはラジオイムノアツセイ(Sorin Bi
omedica、イタリア)を用いて測定する。血漿レ
ニン活性の%阻害を本明細書の物質と比較することによ
り計算する。本明細書の物質が血漿レニン活性の50%
阻害を示す濃度範囲は10-4乃至10-9M間である。
【0070】使用例
【0071】
【表1】 新規な活性化合物は公知の方法において普通の調製物、
例えば不活性な無毒性の製薬学的に適当な賦形剤または
溶媒を用いて、錠剤、被覆された錠剤、丸剤、粒剤、エ
アロゾル、シロップ、乳剤、懸濁剤及び溶液に転化する
ことができる。各々の場合に、治療的に活性な化合物が
全混合物の約0.5〜90重量%の濃度、即ち、指示し
た投薬量範囲にするために十分な量で存在すべきであ
る。
【0072】調製物は例えば活性化合物を、適当ならば
乳化剤及び/または分散剤を用いて、溶媒及び/または
賦形剤で伸展することによって製造され、そして例えば
希釈剤として水を用いる場合、適当ならば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることができる。
【0073】挙げ得る補助剤の例は次のものである:
水、無毒性の有機溶媒、例えばパラフイン(例えば石油
留分)、植物油(例えば落花生油/ゴマ油)、アルコー
ル(例えばエチルアルコール及びグリセリン)及びグリ
コール(例えばプロピレングリコール及びポリエチレン
グリコール)、固体賦形剤、例えば天然岩石粉末(例え
ばカオリン、アルミナ、タルク及びチョーク)、合成岩
石粉末(例えば高度に分散したシリカ及びシリケー
ト)、糖(例えばスクロース、ラクトース及びグルコー
ス)、乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン調製物アルコールエーテル、ア
ルキルスルホネート及びアリールスルホネート)、分散
剤(例えばリグニン、亜硫酸塩廃液、メチルセルロー
ス、殿粉及びポリビニルピロリドン)並びに潤滑剤(例
えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸
及びラウリル硫酸ナトリウム)。
【0074】投与は普通の方法において、好ましくは経
口的または非経口的に、殊に舌下的または静脈内に行わ
れる。経口用途の場合、勿論、また錠剤には上記の賦形
剤に加えて、更に種々な物質、例えば殿粉、好ましくは
ポテト殿粉、ゼラチン等と共に、添加物、例えばクエン
酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウム
を含ませることができる。更に、錠剤を製造する際に、
潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫
酸ナトリウム及びタルクを共に用いることができる。経
口投与を目的とする水性懸濁液及び/またはエリキシル
の場合、上記の補助剤に加えて、活性化合物を種々な風
味−改善剤または染料と混合することができる。
【0075】非経口投与の場合、活性化合物の溶液は、
適当な液体賦形剤を用いて使用することができる。
【0076】一般に静脈内投与の場合、効果的な成果を
達成するために、1日当り約0.001〜1mg/kg
体重、好ましくは約0.01〜0.5mg/kg体重の
量を投与することが有利であることがわかり、そして経
口投与の場合、投薬量は約0.01〜20mg/kg体
重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重である。し
かしながら、時には上記の量からはずれる必要があり、
殊にそのことは実験動物の体重または投与経路の特質、
しかしまた、動物の種類及び薬剤に対するその個々の反
応並びに投与する時期または間隔に依存する。かくし
て、ある場合には、上記の最少量より少なく用いて十分
であり、一方他の場合には、上記の上限を越えなければ
ならないことがある。多量を投与する場合、これを1日
に数回に分けて投与することが考えられる。人間の医薬
としての投与に対して、同一の投薬量範囲が考えられ
る。その場合、上記の一般的な意味が適用される。
【0077】付表I 1.アミノ酸 一般に、立体配置はアミノ酸に対する略語の前にLまた
はDを記載することにより示し、そしてD、Lによるラ
セミ体の場合、簡単のためにL−アミノ酸の場合に立体
配置の記載を省略し、次にD型及びD、L混合物の場合
にのみ明確な記載をすることができる。
【0078】
【表2】 2.活性試薬及び添加剤
【0079】
【表3】 3.保護基
【0080】
【表4】 付表II 次の移動相系を用いた:
【0081】
【表5】 1H−NMRデータはXにより示される化合物に対して
得られる。
【0082】実施例に示される遊離基+はt−ブチル基
を表わす。
【0083】出発化合物
【0084】
【実施例I】Boc−フェニルアラニン
【0085】
【化56】 L−フェニルアラニン300g(1.91モル)をジオ
キサン360ml及びH2O360ml中に懸濁させ
た。ジ−t−ブチルジカルボネート432.9g(1.
98モル)をpH9.8で撹拌しながら加えた。4N
NsaOH約975mlを用いてpH値を一定に保持し
た。16時間後、反応混合物をエーテルで抽出し、水相
をクエン酸でpH3〜4に調整し、次にエーテルで2回
及び酢酸エチルで2回抽出した。有機相を一緒にし、そ
して水で3回抽出した。D−タリーエバポレータ中での
濃縮及びジエチルエーテル/ヘキサンからの結晶化によ
り291.6g(60.7%)が生成した。
【0086】融点:88〜89℃ NMR(DMSO,300MHz):δ=1.35
(s;9H,C(CH33)。
【0087】
【実施例II】Bocシクロヘキシルアラニン
【0088】
【化57】 実施例Iからの化合物265g(1.0モル)をメタノ
ール2lに溶解し、そして5%Rh/C20g上にて4
0atm下で5時間水添した。触媒をセライトを通して
吸引濾過し、メタノールで洗浄し、そして生じた溶液を
濃縮した。実施例6のもの271g(100%)が得ら
れた。
【0089】NMR(DMSO,300MHz):δ=
0.8−1.8(m;22H,シクロヘキシル、メチレ
ン、C(CH33)。
【0090】
【実施例III】Boc−シクロヘキシルアラニンのN−メチル−N−メ
トキシアミド
【0091】
【化58】 実施例IIからの化合物163.0g(0.601モ
ル)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン40.3
g(0.661モル)を室温で塩化メチレン2lに溶解
した。トリエチルアミン303.5g(3.005モ
ル)を0℃で滴下しながら加えた(pH〜8)。塩化メ
チレン中のn−PPaの50%溶液390、65ml
(0.601モル)を最高−10℃で滴下しながら加え
た。混合物を一夜25℃に加温し、そして16時間撹拌
した。次に反応溶液を濃縮し、飽和炭酸水素塩溶液50
0mlを残渣に加え、そして混合物を25℃で20分間
撹拌した。酢酸エチルで3回抽出後、有機相をNa2
4上で乾燥し、そして濃縮した。粗製収量:178g
(94.6%)。粗製物質をシリカゲル上でクロマトグ
ラフにかけた(移動相F)。
【0092】収量:136.6g(72.3%)。
【0093】NMR(DMSO,300MHz):δ=
1.37(s;9H,C(CH33)。3.08(s;
3H,N−CH3);3.71(s;3H;O−C
3)。
【0094】
【実施例IV】Boc−シクロヘキシルアラニナール
【0095】
【化59】 窒素下にて火炎で乾燥した装置中で、実施例IIIから
の化合物63.7g(0.21モル)をアルミナ処理さ
れたエーテル1.5lに溶解し、0℃でLiAlH10
g(0.263モル)を一部ずつ加え、次に混合物を0
℃で20分間撹拌した。次にH2O1l中のKHSO4
0g(0.367モル)の溶液を注意して0℃で滴下し
ながら加えた。相を分離し、次に水相をジエチルエーテ
ル3×300mlで抽出し、そして一緒にした有機相を
3N HClで3回、NaHCO3溶液で3回及びNa
Cl溶液で2回洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥
し、そして濃縮した。収量:45g(84.1%)。ア
ルデヒドを更に直ちに処理するか、または−24℃で1
〜2回貯蔵するかのいずれかであった。
【0096】NMR(DMSO,300MHz):δ=
1.37(s;9H,C(CH33)。3.08(s;
3H,N−CH3);3.71(s;3H;O−C
3)。
【0097】
【実施例V】3−Boc−アミノ−4−シクロヘキシル−1−ブテン
【0098】
【化60】 「インスタント・イリド(instant ylid
e)」(Fluka 69500)14.6g(35ミ
リモル)を無水テトラヒドロフラン90mlに懸濁させ
た。氷中で冷却しながら、そして20乃至25℃間の反
応温度で無水テトラヒドロフラン45ml中のBoc−
シクロヘキシルアラニナール9.0g(35ミリモル)
の溶液を滴下しながら加えた。反応混合物を15分間撹
拌し、次に氷250ml中に注ぎ、そして各自酢酸エチ
ル/n−ヘキサン3:1150mlで2回抽出した。N
2SO4上で乾燥し、そして濃縮した後、残渣をシリカ
ゲル上でクロマトグラフにかけた(移動相D)。
【0099】収量:3.2g(40.0%)。
【0100】EI−MS:m/z=25.(0.1%M
+H)、197(9%)
【0101】
【実施例VI】3−Boc−アミノ−5−メチル−1−ヘキセン
【0102】
【化61】 0.24モルのバッチを用いて実施例Vの方法と同様に
製造を行った。
【0103】収量:25.92g(50.6%)。
【0104】
【実施例VII】
2−ベンジル−3−(1−メチルエチル)−5−(1−
t−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロヘキシルエ
チル)イソキサゾリジン
【0105】
【化62】 実施例Vからの化合物202.4g(0.8モル)をメ
シチレン1000mlに溶解し、そして水トラップで1
40℃に加熱した。この温度で、メシチレン800ml
中のN−ベンジルヒドロキシルアミン197g(1.6
モル)及びイソブチルアルデヒド137.68g(1.
6モル)の混合物を2時間にわたって滴下しながら加え
た。4時間及び8時間の反応時間後に、メシチレン中の
同じ量のN−ベンジルヒドロキシルアミン及びイソブチ
ルアルデヒドを滴下しながら加えた。16時間の全反応
時間後、混合物を濃縮し、ジエチルエーテルを残渣に加
え、次に混合物をKHSO4溶液1Mで洗浄した。Na2
SO4上での乾燥及び濃縮に続いてシリカゲル上でクロ
マトグラフにかけた(移動相B)。
【0106】収量:168g(理論値の52.2%) 次の4種のジアステレオマーが得られた:
【0107】
【表6】 第I表に示す実施例は実施例VIIの方法と同様に製造
した:第I表
【0108】
【化63】
【0109】
【表7】
【0110】
【実施例X】
(2R,4S,5S)−2−アミノ−5−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)−6−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシヘキサン
【0111】
【化64】 実施例IXからの化合物(ジアステレオマーC)18.
1g(45ミリモル)をメタノール300mlに溶解し
た。ギ酸アンモニウム14.2g(225ミリモル)の
添加後、装置にN2を十分に吹き込み、そしてパラジウ
ム/炭素(10%)3.6gを加えた。冷却に続いて濾
過により触媒を除去し、溶液を濃縮し、酢酸エチルに溶
解し、そして飽和炭酸水素塩で2回洗浄した。有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして高
真空下で乾燥した。
【0112】収量:11.36g(理論値の80.3
%) Rf=0.27(I) 第II表に示す化合物を実施例Xの方法と同様に製造し
た。
【0113】第II表
【0114】
【化65】
【0115】
【表8】
【0116】
【実施例XIII】
(2R,4S,5S)−2−(バレリルアミノ)−5−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシヘキサン
【0117】
【化66】 実施例Xからの化合物6.6g(21ミリモル)を塩化
メチレン500mlに溶解した。水分を除去して(Ca
Cl2管)、塩化メチレン中の無水ペンタノン酸[塩化
メチレン50ml中でペンタノン酸2.16g(21ミ
リモル)及びジシクロヘキシルカルボジイミド2.16
g(10.5ミリモル)から調製]の溶液を室温で加え
た。3時間後、濃縮を行い、続いて酢酸エチル中に取り
入れ、飽和炭酸水素塩溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。濾過及び濃縮に続いて高真空下で乾
燥した。
【0118】収量:8.0g(理論値の95.2%) Rf=0.74(G) FAB−MS:m/z=421(12%、M+Na) 第III表に示す化合物を実施例XIIIの方法と同様
に製造した。
【0119】第III表
【0120】
【化67】
【0121】
【表9】
【0122】
【実施例XVI】
(2R,4S,5S)−2−(バレリルアミノ)−5−
[Na−(t−ブトキシカルボニル)−Nπ−(t−ブ
トキシカルボニル)−L−ヒスチジルアミノ]−6−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシヘキサン
【0123】
【化68】 実施例XIIIからの化合物7.57g(19ミリモ
ル)を水分を除去した4N塩酸/ジオキサン70ml中
で30分間撹拌した。溶液を濃縮し、ジエチルエーテル
と混合し、そして乾固するまで蒸発させた。高真空下で
乾燥した後、対応する塩酸塩5.54g(16.5ミリ
モル)、HOBT4.46g(33ミリモル)及びBo
c−His(Boc)−OH5.86g(16.5ミリ
モル)を塩化メチレン500mlに溶解した。0℃に冷
却した後、N−メチルモルホリンを用いてpH値を8.
5に調整し、そしてジシクロヘキシルカルボジイミド
3.57g(17.3ミリモル)を加えた。20℃で1
6時間後、溶液を濃縮し、酢酸エチル中に取り入れ、そ
して飽和炭酸水素塩溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上
での乾燥に続いて、濃縮し、そして高真空下で乾燥し
た。
【0124】収量:8.33g(理論値の79.5%) Rf=0.61(G) FAB−MS:m/z=636(79%、M+H) 第IV表に示す実施例は実施例XVIの方法と同様に製
造した。
【0125】第IV表
【0126】
【化69】
【0127】
【表10】
【0128】
【製造実施例】
【0129】
【実施例1】 (2R,4S,5S)−2−(バレリルアミノ)−5−
[Na−(t−ブトキシカルボニル)−L−シクロプロ
ピルグリシルアミノ]−6−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシヘキサン
【0130】
【化70】 Boc CpgOH5.6g(24.4ミリモル)を無
水テトラヒドロフラン50mlに溶解した。N−メチル
モルホリン2.7ml(24.4ミリモル)の添加に続
いてクロロギ酸イソブチル3.2ml(24.4ミリモ
ル)を−20℃で滴下しながら加え、そして混合物を−
20℃で15分間撹拌した。この溶液にテトラヒドロフ
ラン/水1:150ml中の実施例XIIIからの脱ブ
ロッキングされた化合物5.45g(16.3ミリモ
ル)及びN−メチルモルホリン1.8ml(16.3ミ
リモル)を滴下しながら加え、そして30分以内に20
℃に加温した。更に30分後、反応溶液を濃縮し、ジエ
チルエーテル1l中に注ぎ、そして0℃に冷却した。1
6時間後、結晶4.6g(54.0%)を吸引濾過し
た。母液を飽和炭酸水素塩溶液で洗浄し、エーテル相を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、そして高真空下で
乾燥した。黄色の油6gが得られ、そしてシリカゲル
(E)上でクロマトグラフにかけた。
【0131】収量:3.31g(理論値の38.8%) Rf=0.79(G) FAB−MS:m/z=524(38%、M+H)
【0132】
【実施例2】 (3S,5S,6S)−3−[Na−(2−ピリジルア
セチル)−D−イソロイシルアミノ]−6−[Na−
[Na−(t−ブトキシカルボニル)−L−フェニルア
ラニル]−Na−メチル−L−ヒスチジルアミノ]−7
−シクロヘキシル−5−ヒドロキシ−2−メチルヘプタ
【0133】
【化71】 N−メチル−his−BOM−保護された阻害剤35
1.5mg(0.25ミリモル)をメタノール5mlに
溶解した。ギ酸アンモニウム319mg(5ミリモル)
及び10%Pd/C50mgの添加後、混合物を60た
で4時間撹拌した。次に触媒をケイソウ土を濾過により
除去し、そして濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチル中に
取り入れ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、
そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。粗製物質209.
6mg(96%)が得られ、そして分取HPLCに付し
た(Vydac218TP、グラジエント25〜35%
CH3CN0.05%TFE、40分間;流速10ml
/分)。
【0134】FAB−MS:m/z=895(10%、
M+Na) 873(13%、M+N)
【0135】
【実施例3】 (3S,5S,6S)−3−[Na−(2−ピリジルア
セチル)−D−イソロシイルアミノ]−6−[Na−
[Na−[3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3
−メチルプロパノイル]−L−フェニルアラニル]−L
−ヒスチジルアミノ]−7−シクロヘキシル−5−ヒド
ロキシ−2−メチルヘプタン
【0136】
【化72】 脱ブロッキングされた阻害剤240mg(0.3ミリモ
ル)及びt−ブトキシカルボニル−β−バリン71.6
mg(0.33ミリモル)を無水テトラヒドロフラン1
0mlに懸濁させた。HOBT91.8mg(0.6ミ
リモル)の添加後、pH値をN−メチルモルホリンで8
に調整し、そしてDCC68mg(0.33ミリモル)
を0℃で加えた。16時間の反応後、尿素を濾別し、そ
して濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチル中に取り入れ、
そして飽和炭酸水素塩溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。粗製物質227.3mg(80
%)が得られ、その80mgを分取HPLCに付した
(Vydac218TP、グラジエント30〜70%C
3CN0.05%TFE、40分間;流速10ml/
分)。
【0137】FAB−MS:m/z=972(25%、
M+H) MF(MW):C538198(972.29) 第1表に示す実施例のものを実施例1、2及び3の方法
と同様に製造した:
【0138】
【表11】 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
【0139】1.一般式
【0140】
【化73】 式中、Xは水素を表わすか、或いは各々炭素原子10個
までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを表わ
し、A、B及びDは同一もしくは相異なり、且つ各々直
接結合を表わすか、mが1または2の数を表わす式
【0141】
【化74】 の基を表わすか、或いは式
【0142】
【化75】 の基を表わし、ここにpは0、1または2を表わし、R
3は水素、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
は同一もしくは相異なり、そして窒素、酸素または硫黄
よりなる群からのヘテロ原子4個までを有する3〜8員
の複素環を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロ
アルキルを表わすか、或いは各々水素、または炭素原子
8個までを有し、且つ随時炭素原子6個までを有するア
ルキルチオ、ヒドロキシル、メルカプト、グアニジルま
たは式−NR67もしくはR8−OC−で置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
ここにR6及びR7は同一もしくは相異なり、且つ水素、
炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはフェニルを表わし、R8はヒドロキシル、
ベンジルオキシ、炭素原子6個までを有するアルコキシ
または上記の基−NR67を表わすか、A、B及びDは
随時炭素原子6〜10個を有し、且つまたヒドロキシ
ル、ハロゲン、ニトロ、炭素原子8個までを有するアル
コキシまたはR6及びR7が上記の意味を有する基−NR
67で置換されるアリールで置換されていてもよいアル
キル、或いは随時5または6員の含窒素複素環またはイ
ンドリルで置換されていてもよいアルキルを表わし、そ
の際に対応する−NH−基は随時炭素原子6個までを有
するアルキルまたはアミノ保護基で保護され、L及びM
は同一もしくは相異なり、且つ直接結合を表わすか、或
いはそのDもしくはL型、またはD、L異性体混合物と
して式
【0143】
【化76】 または
【0144】
【化77】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′は
上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、R1及びR2は同一もしく
は相異なり、そして炭素原子8個までを有し、且つ随時
炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルまたは炭素原
子6〜10個を有するアリールで置換されていてもよい
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、Yは水素
を表わすか、式−CO−R10の基を表わし、ここにR10
は炭素原子8個までを有し、且つ随時ピリジルまたはフ
ェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わすか、または炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状はアルコキシを表わすか、或
いはYは基R10を表わし、ここにR10は上記の意味を有
し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つは式
【0145】
【化78】 または
【0146】
【化79】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式
【0147】
【化80】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR9及びR3′は上記の意味を有する、のレトロ等立
体性ジペプチド及びその生理学的に許容し得る塩。
【0148】2.Xが水素を表わすか、或いは各々炭素
原子8個までを有するアルコキシカルボニルまたはアシ
ルを表わし、A、B及びDが同一もしくは相異なり、且
つ各々直接結合を表わすか、プロリンを表わすか、或い
は式
【0149】
【化81】 の基を表わし、ここにpが0または1の数を表わし、R
3が水素、炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
が同一もしくは相異なり、且つシクロペンチルまたはシ
クロヘキシルを表わすか、水素、フェニルまたは炭素原
子6個までを有し、且つ随時各々がまたフッ素、塩素、
ニトロまたは炭素原子6個までを有するアルコキシで置
換され得るナフチルまたはフェニルで置換されていても
よい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或
いはインドリル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリ
ルまたはピラゾリルで置換され、その際に対応する−N
H−基が随時炭素原子4個までを有するアルキルまたは
アミノ保護基で保護されていてもよいアルキル(炭素原
子6個まで)を表わし、L及びMが同一もしくは相異な
り、且つ直接結合を表わすか、またはそのDもしくはL
型、またはD、L異性体混合物としての式
【0150】
【化82】 または
【0151】
【化83】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′が
上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、そしてR9が炭素原子6
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R1及びR2が同一もしくは相異なり、そして炭素
原子6個までを有し、且つ随時シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルで置換されて
いてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、Yが水素を表わすか、R10が炭素原子6個までを有
し、且つ随時ピリジンまたはフェニルで置換されていて
もよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、
または炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシを表わす式−CO−R10の基を表わす
か、或いは基R10を表わし、ここにR10が上記の意味を
有し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つが式
【0152】
【化84】 または
【0153】
【化85】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMが式
【0154】
【化86】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR9及びR3′は上記の意味を有する、上記1に記載
の一般式(I)の化合物及びその生理学的に許容し得る
塩。
【0155】3.Xが水素を表わすか、或いは各々炭素
原子6個までを有するアルコキシカルボニルまたはアシ
ルを表わし、A、B及びDが同一もしくは相異なり、且
つ直接結合を表わすか、プロリンを表わすか、或いは式
【0156】
【化87】 の基を表わし、ここにpが0または1の数を表わし、R
3が水素またはメチルを表わし、R4及びR5が水素、シ
クロペンチルまたは炭素原子4個までを有し、且つ随時
各々またフッ素、塩素または炭素原子4個までを有する
アルコキシで置換され得るナフチルまたはフェニルで置
換されていてもよいか、或いはイミダゾリル、トリアゾ
リル、ピリジルまたはピラゾリルで置換され、その際に
−NH−基は随時メチル、ベンジルオキシメチルまたは
t−ブチルオキシカルボニル(Boc)で保護されてい
てもよい、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、L及びMが同一もしくは相異なり、且つ直接結合を
表わすか、或いはそのLもしくはD型、またはD、L異
性体混合物としての式
【0157】
【化88】 または
【0158】
【化89】 の基を表わし、ここにR3′、R4′、p′及びR5′が
上記のR3、R4、p及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、そしてR9が炭素原子4
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R1及びR2が同一もしくは相異なり、そして炭素
原子4個までを有し、且つ随時シクロヘキシルフェニル
で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、Yが式−CO−R10の基を表わし、ここ
にR10が炭素原子4個までを有し、且つ随時ピリジンま
たはフェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わすか、または炭素原子4個まで
を有するアルコキシを表わすか、或いはYが基R10を表
わし、ここにR10が上記の意味を有し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つが式
【0159】
【化90】 または
【0160】
【化91】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMが式
【0161】
【化92】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR3′及びR9が上記の意味を有する、上記1に記載
の一般式(I)の化合物及びその生理学的に許容し得る
塩。
【0162】4.病気を防除する際に用いるための、上
記1に記載の一般式(I)の化合物。 5.一般式
【0163】
【化93】 式中、Xは水素を表わすか、或いは各々炭素原子10個
までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを表わ
し、A、B及びDは同一もしくは相異なり、且つ各々直
接結合を表わすか、mが1または2の数を表わす式
【0164】
【化94】 の基を表わすか、或いは式
【0165】
【化95】 の基を表わし、ここにpは0、1または2を表わし、R
3は水素、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
は同一もしくは相異なり、そして窒素、酸素または硫黄
よりなる群からのヘテロ原子4個までを有する3〜8員
の複素環を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロ
アルキルを表わすか、或いは各々水素、または炭素原子
8個までを有し、且つ随時炭素原子6個までを有するア
ルキルチオ、ヒドロキシル、メルカプト、グアニジルま
たは式−NR67もしくはR8−OC−で置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
ここにR6及びR7は同一もしくは相異なり、且つ水素、
炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはフェニルを表わし、R8はヒドロキシル、
ベンジルオキシ、炭素原子6個までを有するアルコキシ
または上記の基−NR67を表わすか、A、B及びDは
随時炭素原子6〜10個を有し、且つまたヒドロキシ
ル、ハロゲン、ニトロ、炭素原子8個までを有するアル
コキシまたはR6及びR7が上記の意味を有する基−NR
67で置換されるアリールで置換されていてもよいアル
キル、或いは随時5または6員の含窒素複素環またはイ
ンドリルで置換されていてもよいアルキルを表わし、そ
の際に対応する−NH−基は随時炭素原子6個までを有
するアルキルまたはアミノ保護基で保護され、L及びM
は同一もしくは相異なり、且つ直接結合を表わすか、或
いはそのDもしくはL型、またはD、L異性体混合物と
して式
【0166】
【化96】 または
【0167】
【化97】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′は
上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
ものと同一もしくは相異なり、R1及びR2は同一もしく
は相異なり、そして炭素原子8個までを有し、且つ随時
炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルまたは炭素原
子6〜10個を有するアリールで置換されていてもよい
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、Yは水素
を表わすか、式−CO−R10の基を表わし、ここにR10
は炭素原子8個までを有し、且つ随時ピリジルまたはフ
ェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わすか、または炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状はアルコキシを表わすか、或
いはYは基R10を表わし、ここにR10は上記の意味を有
し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
1つは式
【0168】
【化98】 または
【0169】
【化99】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式
【0170】
【化100】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
こにR9及びR3′は上記の意味を有する、の化合物を製
造する際に、一般式(II)
【0171】
【化101】 式中、R1及びR2は上記の意味を有し、Zは上記のXの
意味を有するが、水素を表わさないか、または上記のア
ミノ保護基の1つを表わし、そしてVは水素化分解によ
り除去し得る基例えばベンジルを表わす、の化合物を最
初にイソキサゾリジン環の開環を伴う水素化分解により
還元して一般式(III)
【0172】
【化102】 式中、Z、R1及びR2は上記の意味を有する、のアミノ
アルコールを生成させ、次に適当ならばこのものを適当
ならば脱水財及び/または塩基の存在下で一般式(I
V)及び(IVa)
【0173】
【化103】
【0174】
【化104】 式中、Yは上記の意味を有し、そしてL′及びM′は上
記のL及びMの意味を有するが、共に直接結合を表わさ
ない、の化合物と縮合させ、次に公知の方法による保護
基Zの除去後に一般式(V)
【0175】
【化105】 式中、B′及びD′は上記のB及びDの意味を有する
が、共に直接結合を表わさず、そしてZ′は上記のZの
意味を有し、且つ後者のものと同一もしくは相異なる、
の化合物と反応させ、そして最終工程で、保護基Z′の
除去後に適当ならば塩基及び不活性有機溶媒の存在下で
式(VI)
【0176】
【化106】 式中、Xは上記の意味を有し、そしてA′は上記のAの
意味を有するが、直接結合を表わさない、の化合物と反
応させることを特徴とする、一般式(I)の化合物の製
造方法。
【0177】6.一般式(II)
【0178】
【化107】 式中、R1及びR2は同一もしくは相異なり、そして炭素
原子8個までを有し、且つ随時炭素原子3〜8個を有す
るシクロアルキルまたは炭素原子6〜10個を有するア
リールで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、Gはアミノ保護基を表わし、そし
てVは水素化分解により除去し得る基、例えばベンジル
を表わす、の化合物。
【0179】7.一般式(II)
【0180】
【化108】 式中、R1及びR2は上記の意味を有し、Gは上記のアミ
ノ保護基の1つを表わし、そしてVは水素化分解により
除去し得る基、例えばベンジルを表わす、の化合物を製
造する際に、一般式(VII)
【0181】
【化109】 式中、Gは上記の意味を有する、の化合物を適当ならば
不活性有機溶媒の存在下で一般式(VIII)
【0182】
【化110】 式中、V及びR2は上記の意味を有する、の化合物との
環付加反応で反応させることを特徴とする、一般式(I
I)の化合物の製造方法。
【0183】8.少なくとも1つの上記1に記載の一般
式(I)の化合物を含む薬剤。
【0184】9.少なくとも1つの上記1に記載の一般
式(I)の化合物を適当ならば通常の補助剤及び賦形剤
を用いて適当な投与形態に転化させることを特徴とす
る、薬剤の製造方法。
【0185】10.レニン阻害作用を有する薬剤を製造
する際の、上記1に記載の一般式(I)の化合物の使
用。
【化111】
【化112】
【化113】
【化114】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 1/06 8318−4H 5/062 8318−4H 5/065 8318−4H 5/083 8318−4H (72)発明者 ユルゲン・ドレセル ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・クラウデイウスベーク1 (72)発明者 クラウス−ペーター・フオゲス ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 22・シユミツテボルン161 (72)発明者 ヨハネス−ペーター・シユタツシユ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・シユネービツトヘンベーク37 (72)発明者 アンドレアス・クノル ドイツ連邦共和国デー4006エルクラート− ホーホダール・トリルザーグラーベン10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、Xは水素を表わすか、或いは各々炭素原子10個
    までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを表わ
    し、A、B及びDは同一もしくは相異なり、且つ各々直
    接結合を表わすか、mが1または2の数を表わす式 【化2】 の基を表わすか、或いは式 【化3】 の基を表わし、ここにpは0、1または2を表わし、R
    3は水素、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
    は同一もしくは相異なり、そして窒素、酸素または硫黄
    よりなる群からのヘテロ原子4個までを有する3〜8員
    の複素環を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロ
    アルキルを表わすか、或いは各々水素、または炭素原子
    8個までを有し、且つ随時炭素原子6個までを有するア
    ルキルチオ、ヒドロキシル、メルカプト、グアニジルま
    たは式−NR67もしくはR8−OC−で置換されてい
    てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
    ここにR6及びR7は同一もしくは相異なり、且つ水素、
    炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキルまたはフェニルを表わし、R8はヒドロキシル、
    ベンジルオキシ、炭素原子6個までを有するアルコキシ
    または上記の基−NR67を表わすか、A、B及びDは
    随時炭素原子6〜10個を有し、且つまたヒドロキシ
    ル、ハロゲン、ニトロ、炭素原子8個までを有するアル
    コキシまたはR6及びR7が上記の意味を有する基−NR
    67で置換されるアリールで置換されていてもよいアル
    キル、或いは随時5または6員の含窒素複素環またはイ
    ンドリルで置換されていてもよいアルキルを表わし、そ
    の際に対応する−NH−基は随時炭素原子6個までを有
    するアルキルまたはアミノ保護基で保護され、L及びM
    は同一もしくは相異なり、且つ直接結合を表わすか、或
    いはそのDもしくはL型、またはD、L異性体混合物と
    して式 【化4】 または 【化5】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′は
    上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
    ものと同一もしくは相異なり、R1及びR2は同一もしく
    は相異なり、そして炭素原子8個までを有し、且つ随時
    炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルまたは炭素原
    子6〜10個を有するアリールで置換されていてもよい
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、Yは水素
    を表わすか、式−CO−R10の基を表わし、ここにR10
    は炭素原子8個までを有し、且つ随時ピリジルまたはフ
    ェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、または炭素原子8個までを有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状はアルコキシを表わすか、或
    いはYは基R10を表わし、ここにR10は上記の意味を有
    し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
    1つは式 【化6】 または 【化7】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
    5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
    4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
    ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
    びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式 【化8】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
    こにR9及びR3′は上記の意味を有する、のレトロ等立
    体性ジペプチド及びその生理学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 病気を防除する際に用いるための、請求
    項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式 【化9】 式中、Xは水素を表わすか、或いは各々炭素原子10個
    までを有するアルコキシカルボニルまたはアシルを表わ
    し、A、B及びDは同一もしくは相異なり、且つ各々直
    接結合を表わすか、mが1または2の数を表わす式 【化10】 の基を表わすか、或いは式 【化11】 の基を表わし、ここにpは0、1または2を表わし、R
    3は水素、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表わし、R4及びR5
    は同一もしくは相異なり、そして窒素、酸素または硫黄
    よりなる群からのヘテロ原子4個までを有する3〜8員
    の複素環を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロ
    アルキルを表わすか、或いは各々水素、または炭素原子
    8個までを有し、且つ随時炭素原子6個までを有するア
    ルキルチオ、ヒドロキシル、メルカプト、グアニジルま
    たは式−NR67もしくはR8−OC−で置換されてい
    てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
    ここにR6及びR7は同一もしくは相異なり、且つ水素、
    炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキルまたはフェニルを表わし、R8はヒドロキシル、
    ベンジルオキシ、炭素原子6個までを有するアルコキシ
    または上記の基−NR67を表わすか、A、B及びDは
    随時炭素原子6〜10個を有し、且つまたヒドロキシ
    ル、ハロゲン、ニトロ、炭素原子8個までを有するアル
    コキシまたはR6及びR7が上記の意味を有する基−NR
    67で置換されるアリールで置換されていてもよいアル
    キル、或いは随時5または6員の含窒素複素環またはイ
    ンドリルで置換されていてもよいアルキルを表わし、そ
    の際に対応する−NH−基は随時炭素原子6個までを有
    するアルキルまたはアミノ保護基で保護され、L及びM
    は同一もしくは相異なり、且つ直接結合を表わすか、或
    いはそのDもしくはL型、またはD、L異性体混合物と
    して式 【化12】 または 【化13】 の基を表わし、ここにp′、R3′、R4′及びR5′は
    上記のp、R3、R4及びR5の意味を有し、且つ後者の
    ものと同一もしくは相異なり、R1及びR2は同一もしく
    は相異なり、そして炭素原子8個までを有し、且つ随時
    炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルまたは炭素原
    子6〜10個を有するアリールで置換されていてもよい
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、Yは水素
    を表わすか、式−CO−R10の基を表わし、ここにR10
    は炭素原子8個までを有し、且つ随時ピリジルまたはフ
    ェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、または炭素原子8個までを有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状はアルコキシを表わすか、或
    いはYは基R10を表わし、ここにR10は上記の意味を有
    し、但し a)アミノ酸残基A、B、D、LまたはMの少なくとも
    1つは式 【化14】 または 【化15】 の基を表わし、ここにR3、R3′、R4、R4′、R5
    5′、p及びp′は上記の意味を有し、そして置換基
    4、R5、R4′またはR5′の少なくとも1つはシクロ
    ペンチルを表わすか、またはR4及びR5またはR4′及
    びR5′は各々メチルを表わすか、或いは b)LまたはMは式 【化16】 の基を表わさなければならないかのいずれかであり、こ
    こにR9及びR3′は上記の意味を有する、の化合物を製
    造する際に、一般式(II) 【化17】 式中、R1及びR2は上記の意味を有し、Zは上記のXの
    意味を有するが、水素を表わさないか、または上記のア
    ミノ保護基の1つを表わし、そしてVは水素化分解によ
    り除去し得る基例えばベンジルを表わす、の化合物を最
    初にイソキサゾリジン環の開環を伴う水素化分解により
    還元して一般式(III) 【化18】 式中、Z、R1及びR2は上記の意味を有する、のアミノ
    アルコールを生成させ、次に適当ならばこのものを適当
    ならば脱水剤及び/または塩基の存在下で一般式(I
    V)及び(IVa) 【化19】 式中、Yは上記の意味を有し、そしてL′及びM′は上
    記のL及びMの意味を有するが、共に直接結合を表わさ
    ない、の化合物と縮合させ、次に公知の方法による保護
    基Zの除去後に一般式(V) 【化20】 式中、B′及びD′は上記のB及びDの意味を有する
    が、共に直接結合を表わさず、そしてZ′は上記のZの
    意味を有し、且つ後者のものと同一もしくは相異なる、
    の化合物と反応させ、そして最終工程で、保護基Z′の
    除去後に適当ならば塩基及び不活性有機溶媒の存在下で
    式(VI) 【化21】 式中、Xは上記の意味を有し、そしてA′は上記のAの
    意味を有するが、直接結合を表わさない、の化合物と反
    応させることを特徴とする、一般式(I)の化合物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(II) 【化22】 式中、R1及びR2は同一もしくは相異なり、そして炭素
    原子8個までを有し、且つ随時炭素原子3〜8個を有す
    るシクロアルキルまたは炭素原子6〜10個を有するア
    リールで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルを表わし、Gはアミノ保護基を表わし、そし
    てVは水素化分解により除去し得る基、例えばベンジル
    を表わす、の化合物、
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化23】 式中、R1及びR2は上記の意味を有し、Gは上記のアミ
    ノ保護基の1つを表わし、そしてVは水素化分解により
    除去し得る基、例えばベンジルを表わす、の化合物製造
    する際に、一般式(VII) 【化24】 式中、Gは上記の意味を有する、の化合物を適当ならば
    不活性有機溶媒の存在下で一般式(VIII) 【化25】 式中、V及びR2は上記の意味を有する、の化合物との
    環付加反応で反応させることを特徴とする、一般式(I
    I)の化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの請求項1に記載の一般
    式(I)の化合物を含む薬剤。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの請求項1に記載の一般
    式(I)の化合物を適当ならば通常の補助剤及び賦形剤
    を用いて適当な投与形態に転化させることを特徴とす
    る、薬剤の製造方法。
JP3031490A 1990-02-07 1991-02-02 レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用 Pending JPH0741497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4003575A DE4003575A1 (de) 1990-02-07 1990-02-07 Retroisostere dipeptide, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als renininhibitoren in arzneimitteln
DE4003575.1 1990-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741497A true JPH0741497A (ja) 1995-02-10

Family

ID=6399575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031490A Pending JPH0741497A (ja) 1990-02-07 1991-02-02 レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0441191A3 (ja)
JP (1) JPH0741497A (ja)
DE (1) DE4003575A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5554783A (en) * 1989-05-23 1996-09-10 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5552558A (en) * 1989-05-23 1996-09-03 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
DE69334250D1 (de) * 1992-12-29 2009-01-29 Abbott Lab Verfahren und Intermediate zur Herstellung von retroviralen Proteasehemmern
DE60124080T2 (de) 2000-03-23 2007-03-01 Elan Pharmaceuticals, Inc., San Francisco Verbindungen und verfahren zur behandlung der alzheimerschen krankheit
US6992081B2 (en) 2000-03-23 2006-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds to treat Alzheimer's disease
ES2248356T3 (es) 2000-06-30 2006-03-16 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compuestos para tratar la enfermedad de alzheimer.
US6846813B2 (en) 2000-06-30 2005-01-25 Pharmacia & Upjohn Company Compounds to treat alzheimer's disease
CA2462851A1 (en) 2001-10-04 2003-04-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypropylamines
AU2003303141A1 (en) 2002-04-30 2004-07-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypropyl amides for the treatment of alzheimer's disease
EP3601245A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 The Regents of The University of Michigan Small molecule dcn1 inhibitors and therapeutic methods using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1282549C (en) * 1985-11-12 1991-04-02 Eric M. Gordon Aminocarbonyl renin inhibitors
DE3814325A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0441191A2 (de) 1991-08-14
EP0441191A3 (en) 1992-08-05
DE4003575A1 (de) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0877737B1 (fr) Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides ayant une affinite pour les recepteurs de la bradykinine
RU2126418C1 (ru) Антагонисты рецепторов эндотелина
JPH04211095A (ja) 新規ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
RU2148585C1 (ru) Производные пептидов, способ их получения, фармкомпозиция и способ ингибирования тромбина у млекопитающего
US5710130A (en) Antithrombotic agents
US5036054A (en) Renin inhibitors containing alpha-heteroatom amino acids
US5095006A (en) Renin inhibitors having all retro-inverted peptide bonds
EP0184550A2 (de) 5-Amino-4-hydroxyvalerylamid-Derivate
US5914319A (en) Antithrombotic agents
JPH07607B2 (ja) レニン阻止剤
TWI361186B (en) New compounds
HUT61744A (en) Process for producing renin inhibiting alkylaminocarbonyl group-substituted heterocyclic compounds
JPH0741497A (ja) レトロ等立体性ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
FI106466B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten difluoristatonianalogien valmistamiseksi
DE3628650A1 (de) Renininhibitoren, verfahren zur herstellung und ihre verwendung
US5145951A (en) Peptides retroviral protease inhibitors comprising 2-amino-2-methylpropionic acid
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
EP0858262B1 (en) Thrombin inhibitors
US5424426A (en) Dithiolanylglycine-containing HIV protease inhibitors of the hydroxyethylene isostere type
US5242903A (en) Renin inhibitors
US5122610A (en) Aminomethyl peptides
CZ51693A3 (en) Propenoyl-imidazole derivatives
JPH0331278A (ja) レニン阻害性ペプチド、その製造方法及びその薬剤の使用
JPH03500880A (ja) レニン阻害剤、その製造方法、その使用のための方法およびそれを含有する組成物
JPH06503315A (ja) シクロヘキシルスタチン型のレニン−抑制性ペプチド類、それらの製造方法および薬品中におけるそれらの使用