JPH0725705Y2 - クロスコイル形指示計器 - Google Patents

クロスコイル形指示計器

Info

Publication number
JPH0725705Y2
JPH0725705Y2 JP1989037980U JP3798089U JPH0725705Y2 JP H0725705 Y2 JPH0725705 Y2 JP H0725705Y2 JP 1989037980 U JP1989037980 U JP 1989037980U JP 3798089 U JP3798089 U JP 3798089U JP H0725705 Y2 JPH0725705 Y2 JP H0725705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
magnetic
cross
coil
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989037980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129872U (ja
Inventor
弘治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1989037980U priority Critical patent/JPH0725705Y2/ja
Publication of JPH02129872U publication Critical patent/JPH02129872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725705Y2 publication Critical patent/JPH0725705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はクロスコイル形指示計器に係り、特に自動車等
に搭載され、速度計、回転計、水温計等種々の車載計器
に好適なクロスコイル形指示計器に関する。
〔従来の技術〕
従来から、互いに直交する磁界を発生する一対のコイル
にそれぞれ計測量に応じて変化する電流を流し、上記一
対のコイルがそれぞれ発生する磁界を合成した合成磁界
の方向にマグネットロータを回転させ、このマグネット
ロータと共に回転する指示針により計測量の表示を行う
車載用指示計器が多く用いられている。
第4図は従来のこの種の指示計器を示したもので、文字
板1の背面側に取付けられた計器用ムーブメント2は、
ケース体C内にコイルボビン3が収納されたもので、こ
のコイルボビン3には、2つのコイル4,4が互いに直交
するように巻回されている。上記各コイル4の内側に
は、円板状のマグネットロータ5が配設されており、こ
のマグネットロータ5の中心部には、上記コイルボビン
3の軸方向に延びる回転軸6が設けられており、この回
転軸6の先端部には、指示針7が取付けられている。そ
して、上記マグネットロータ5は、各コイル4に通電さ
れていない状態では上記回転軸6を中心として回転自在
とされ、各コイル4に通電することにより所定角度回転
駆動できるようになされている。
上記のように構成された計器用ムーブメント2は、上記
ケース体Cを磁気遮蔽として利用しており、上記各コイ
ル4及びマグネットロータ5で発生する磁界の影響がム
ーブメントの外部におよばないようにすると共に、地磁
気の影響がムーブメントの内部におよばないようにして
いる。そして、上記磁気遮蔽用ケース体Cは、例えば第
5図に示したように、底板を有する円筒8として形成さ
れており、円形に打ち抜いたケイ素鋼板あるいはパーマ
ロイ等の強磁性材料をプレス加工して形成されており、
また第6図に示したように、両端部が開放した円筒状の
樹脂ケース9内にアモルファス金属の細長い帯板10をう
ず状に巻いたものを収納して形成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の計器用ムーブメント2の磁気遮蔽用
ケース体Cにおいては、上記ケース体Cをプレス加工で
形成した場合、ケース体Cの厚さtが0.3〜0.6mmと薄い
ので、衝撃により変形し易く、この変形によりケース体
2を構成する材料の物性が変化してその磁気特性が低下
し、磁気遮蔽に影響をおよぼす恐れがあり、また上記プ
レス加工により応力が集中する部分に磁気が残り易くな
り、ムーブメントに悪影響を与える恐れがある。また、
上記ケース体Cを樹脂とアモルファス金属で形成した場
合も、うず巻き状のアモルファス金属が変形すると、そ
の物性変化により磁気遮蔽に影響をおよぼすことがあ
り、また上記何れの場合もケース体Cを任意の形状に形
成することが難しいという問題を有している。
本考案は上記した点に鑑みてなされたもので、磁気遮蔽
用ケース体の磁気特性が常に安定して磁気遮蔽を良好に
行うことができ、かつその加工が容易なクロスコイル形
指示計器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案に係るクロスコイル形
指示計器は、断面円形のケース体内にコイルボビンを収
納し、このコイルボビンに2つのコイルを交互に直交す
る方向に巻回してクロスコイルを形成すると共に、この
クロスコイルの内側に先端部に指示針が取付けられた回
転軸を中心としてマグネットロータを回転自在に配設
し、上記各コイルへの通電によりコイルが発生する磁界
の合成磁界に応じて上記マグネットロータを所定角度回
転駆動させるクロスコイル形指示計器において、上記ケ
ース体を磁性体粉末を混入した樹脂材料で成形すると共
に、該成形により上記ケース体の上記回転軸と略平行な
内壁面に磁気特性補正用突起を形成したことを特徴とし
ている。
〔作用〕
本考案によれば、ケース体を磁性体粉末を混入した樹脂
材料で成形したので、ケース体が衝撃等により変形した
り、加工時に特定部分に応力が集中したりすることがな
く、ケース体を構成する材料の物性変化による磁気特性
の低下を防いで磁気遮蔽を良好に行うことができ、また
ケース体の加工性を向上させることができるものであ
る。
特に、磁性体粉末を混入した樹脂材料で成形されたケー
ス体が断面円形になっていて、回転軸と略平行なその内
壁面に磁気特性補正用突起が形成されているので、ケー
ス体の内壁面を成形する成形型はその外周に磁気特性補
正用突起の成形のための溝を形成するだけでよく、また
磁気特性補正用突起が断面円形のケース体を補強する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第3図を参照して説
明し、クロスコイル形指示計器自体の構成は従来と同じ
なのでその説明を省略する。
第1図は本考案の一実施例を示したもので、計器用ムー
ブメントの磁気遮蔽用ケース体Cは、両端部が開放した
円筒11として形成されている。そして、上記円筒状のケ
ース体Cは、ナイロン等の樹脂にアモルファス金属等の
磁性体を熱処理して粉末にしたものを混入した材料を射
出成形することにより形成されるものであり、従来の薄
板のプレス加工等と比較して複雑な形状であっても容易
に成形することができるものである。また、上記ケース
体Cは、磁性体粉末を混入した樹脂材料の一体成形品な
ので、ケース体が衝撃等により変形したり、加工時にケ
ース体の特定部分に応力が集中したりする恐れがなく、
ケース体を構成する材料の物性変化による磁気特性の低
下を防いで磁気遮蔽を良好に行うことができるものであ
る。
また、上記ケース体Cの内壁面には、ケース体の上端か
ら下端まで軸方向に延びる磁気特性補正用突起12が形成
されており、この突起12により上記計器用ムーブメント
の指示特性を変えることができるようになされている。
すなわち、上記従来のクロスコイル形指示計器のムーブ
メントは、所定の計測量に対応した入力信号に基づいて
コイルに通電して回転軸を回転させた場合に、指示針が
所定の振れ角を持って揺動してしまう、いわゆるS字特
性を不可避的に備えており、第2図の曲線Iに示したよ
うに、指示針の振れ角が安定せず、適正に計測量を表示
することができないという問題を有している。
そこで、上記磁気遮蔽用ケース体Cの内壁面に磁気特性
補正用突起12を形成してケース体C自体の磁気特性を変
更し、この突起12が形成されたケース体Cを有する計器
用ムーブメントの指示特性を変えるようにしている。こ
のことによって、断面円形になっているケース体を成形
するための成形型は、外壁面を成形する成形型は単なる
円形穴を有し、内壁面を成形する成形型はその外周に磁
気特性補正用突起の成形のための溝を切削などにより形
成したものでよい。よって成形型は極めて単純な形状と
なっており、成形型の大きなコストアップを招くことな
く磁気特性の補正を行うことができる。また、磁気特性
補正用突起が断面円形のケース体を補強し、ケース体の
肉厚を薄くして軽量化を図る。
そして、上記磁気特性補正用突起12により、例えば第2
図の直線IIに示したように、入力信号と振れ角との関係
が直線状になる、いわゆるリニア特性が得られるように
して速度計や回転計等が適正に計測量を表示することが
できるようにしたり、第2図の曲線IIIに示したよう
に、上記S字特性(曲線I)と逆の曲線である、いわゆ
る中温安定特性が得られるようにしている。
特に、上記中温安定特性(曲線III)は、指示針の全振
れ角がほぼ90°以内で指示針がその振れ角の中間位置で
安定するのが好ましい、例えば水温計等に適した指示特
性である。そして、この中温安定特性を得るためには、
第3図に示したように、磁気特性補正用突起12を上記指
示針の振れ角に対応して上記ケース体Cのほぼ45°の位
置に形成すればよい。
このように、磁気遮蔽用ケース体Cの内壁面の所定位置
に磁気特性補正用突起12を形成すれば、計器用ムーブメ
ントの指示特性を容易に変更することができる。
なお、上記実施例においては、ケース体Cを両端部が開
放した円筒として形成したが、上記実施例に限定される
ものではなく、一端部のみが開放した有底の円筒として
形成してもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案に係るクロスコイル形指示計器
は、ケース体を磁性体粉末を混入した樹脂材料で成形し
たので、ケース体が衝撃等により変形したり、加工時に
特定部分に応力が集中したりすることがなく、ケース体
を構成する材料の物性変化による磁気特性の低下を防い
で磁気遮蔽を良好に行うことができ、またケース体の加
工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、 第2図はクロスコイル形指示計器の指示特性を説明する
図、 第3図は中温安定特性を得るための磁気特性補正用突起
の形成位置を示すケース体の平面図、 第4図はクロスコイル形指示計器を示す縦断面図、 第5図及び第6図は従来のケース体を示す斜視図であ
る。 2…計器用ムーブメント、4…コイル、5…マグネット
ロータ、7…指示針、C,8,9,11…ケース体、12…磁気特
性補正用突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面円形のケース体内にコイルボビンを収
    納し、このコイルボビンに2つのコイルを交互に直交す
    る方向に巻回してクロスコイルを形成すると共に、この
    クロスコイルの内側に先端部に指示針が取付けられた回
    転軸を中心としてマグネットロータを回転自在に配設
    し、上記各コイルへの通電によりコイルが発生する磁界
    の合成磁界に応じて上記マグネットロータを所定角度回
    転駆動させるクロスコイル形指示計器において、 上記ケース体を磁性体粉末を混入した樹脂材料で成形す
    ると共に、該成形により上記ケース体の上記回転軸と略
    平行な内壁面に磁気特性補正用突起を形成した ことを特徴とするクロスコイル形指示計器。
JP1989037980U 1989-04-03 1989-04-03 クロスコイル形指示計器 Expired - Lifetime JPH0725705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037980U JPH0725705Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 クロスコイル形指示計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037980U JPH0725705Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 クロスコイル形指示計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129872U JPH02129872U (ja) 1990-10-25
JPH0725705Y2 true JPH0725705Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31545579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989037980U Expired - Lifetime JPH0725705Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 クロスコイル形指示計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725705Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824215U (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 杉田 礼史郎 かさ袋収納ポケツト
JPS63126864U (ja) * 1987-02-10 1988-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129872U (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010004B1 (ko) 교차코일형 가동자석식계기
JPH0725705Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
US5267526A (en) Cross-coil type indicator
JP2526306Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JP2517849Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
US5138968A (en) Cross coil-shaped indicating instrument
JPH0725706Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPS5844377Y2 (ja) 交差コイル式計器
JP3019187B2 (ja) クロスコイル型ムーブメント
JP2500242Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH0729499Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPS6212287Y2 (ja)
JPS6331012Y2 (ja)
JPH09243666A (ja) ゲージ用ムーブメント
JPH0355106Y2 (ja)
JPH0641173Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JP2517846Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH0726707Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JPH07944Y2 (ja) クロスコイル式計器
JPH0429417Y2 (ja)
JP3413596B2 (ja) 回転センサ
JPH0750673Y2 (ja) 拡大目盛付燃料計
JPS625660Y2 (ja)
JPH04102069U (ja) クロスコイル形指示計器
JPH0281473U (ja)