JPH0725537B2 - バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法 - Google Patents

バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法

Info

Publication number
JPH0725537B2
JPH0725537B2 JP63301042A JP30104288A JPH0725537B2 JP H0725537 B2 JPH0725537 B2 JP H0725537B2 JP 63301042 A JP63301042 A JP 63301042A JP 30104288 A JP30104288 A JP 30104288A JP H0725537 B2 JPH0725537 B2 JP H0725537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type zeolite
faujasite
binderless
molded body
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63301042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149419A (ja
Inventor
政弘 田島
弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63301042A priority Critical patent/JPH0725537B2/ja
Publication of JPH02149419A publication Critical patent/JPH02149419A/ja
Publication of JPH0725537B2 publication Critical patent/JPH0725537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] フォージャサイト型ゼオライトは、石油精製、石油化学
分野等における各種触媒や吸着剤として使用されている
が、これらの性質は処理環境、特に高温度、酸処理媒質
またはスチームとの接触を含む処理環境に暴露されると
劣化することがたびたび起こる。これを防ぐには、フォ
ージャサイト型ゼオライトのシリカ比を高くすることが
効果的である。
[従来の技術] フォージャサイト型ゼオライトの合成によって得られる
シリカ/アルミナモル比は、出発原料の種類およびそれ
らの相対量により本質的に決定される。しかし、現状さ
まざまな努力にも関わらず得られるシリカ/アルミナ
(SiO2/Al2O3)モル比は6程度が限度であると考えら
れている。しかし、この程度のシリカ/アルミナモル比
では強酸によって容易に結晶が破壊されるため、強酸を
使用して脱アルミニウム処理して、シリカ/アルミナ比
をさらに上げることは困難である。
ところで、フォージャサイト型ゼオライトのの粉末を四
塩化珪素等の無機ハライドとまたはこれに続いて酸と接
触させて、結晶構造中からアルミニウムを除去し、シリ
カ/アルミナモル比を増大させる方法がJ.Chem.Soc.,Fa
raday Trans.I,1985,81,2889-2901に提案されている。
この方法を使用すると高いシリカ/アルミナモル比のフ
ォージャサイト型ゼオライトを容易に得ることができ
る。
しかし、本発明者らは、上記の四塩化珪素等の処理によ
って脱アルミニウム処理した高シリカ/アルミナモル比
のフォージャサイト型ゼオライトが脱アルミニウムによ
って発現する疎水性によって結合剤との馴染みが悪くな
り、成形性が極端に悪化し、高強度の成形体を得ること
が非常に困難であることを見出した。この問題を回避す
る手段として、予め原料のフォージャサイト型ゼオライ
トを成形し、これを成形体の状態で脱アルミニウム処理
することが考えられる。しかし、本発明者らが試みた結
果、これらの成形体を四塩化珪素によって脱アルミニウ
ム処理すると結合剤成分と四塩化珪素が反応して成形体
が崩壊し、その形状を維持することができなかった。
なお、結合剤を使用することなく製造された、すなわち
バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体
(特開昭62-138320号公報)の脱アルミニウム処理は知
られていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような問題を解決した、すなわち十分な
強度をもつ、脱アルミニウム処理したフォージャサイト
型ゼオライト成形体を製造する方法を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、シリカ/アルミナ(SiO2/Al2O3)モ
ル比4.5以上のバインダーレスフォージャサイト型ゼオ
ライト成形体を、活性化し、150〜550℃で四塩化珪素と
接触させ、ついで強酸で洗浄することによる、バインダ
ーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体からアルミ
ニウムを除去する方法にある。
上記バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形
体は、いかなる方法によって製造されたものでもよく、
たとえば特開昭62-138320公報に提案されている、珪酸
アルカリ水溶液,アルミン酸アルカリ水溶液および水酸
化アルカリ水溶液を混合してえられた液相物質を熟成
し、これに珪酸アルカリ水溶液を添加し混合してえられ
る構造誘発物質を含む原料混合物の成形体を珪酸アルカ
リ水溶液または水酸化アルカリ水溶液中で加熱すること
によって製造されるフォージャサイト型ゼオライト成形
体をあげることができる。
ただし、バインダーレスのフォージャサイト型ゼオライ
ト成形体のシリカ/アルミナモル比は4.5以上でなけれ
ばならない。その比が4.5未満であると、四塩化珪素の
処理により結晶が壊されて結晶度が低下するからであ
る。
バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体
は、まず活性化する、すなわち水分を十分除かなければ
ならない。これは、水と四塩化珪素が反応してシリカが
析出するのを防ぐ必要があるからである。活性化は、反
応管中で行っても反応管に入れる前に行ってもよい。具
体的には、反応管中で乾燥した空気または窒素或はヘリ
ウム等の不活性ガスで350〜600℃の温度で1〜5時間活
性化すればよい。
脱アルミニウムは、150〜550℃好適には250〜500℃で処
理しなければならない。150℃未満であると、塩化アル
ミニウムが蒸発せず、脱アルミニウムを阻害する。550
℃をこえると、結晶構造が破壊され結晶度が低下する。
このとき、四塩化珪素は単独でも、または乾燥空気か、
窒素等の不活性ガスで希釈してもよい。
四塩化珪素の使用量は、得ようとする目的のシリカ/ア
ルミナモル比に合わせて変えることが望ましい。シリカ
/アルミナモル比をできるだけ高くしようとするのなら
ば、四塩化珪素/アルミニウムモル比は1以上が望まし
い。ただし、処理温度が高いほど脱アルミニウムの速度
が速いので、処理時間を短縮したい場合は高い温度で処
理するのが好適である。
四塩化珪素処理中に生成した塩化アルミニウムは、すぐ
にAl2Cl6の形で蒸発してしまう。しかし、同時に塩化ア
ルミニウムの外にもNaCl、NaAlCl4等の副成物が生成
し、これらは、沸点が高く550℃以下の温度では蒸発し
ない。そこで、四塩化珪素処理後洗浄する必要がある
が、NaAlCl4は水には溶解しにくいので塩酸,硫酸,硝
酸等の強酸を用いて洗浄しなければならない。洗浄液の
酸の濃度は、バインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体の脱アルミニウムの程度によって変えること
が望ましい。脱アルミニウムがあまり進んでなくシリカ
/アルミナモル比が低いと強酸によって結晶の強度が低
下しがちであるからである。たとえば、四塩化珪素処理
後のSiO2/Al2O3モル比10〜20の場合は塩酸は1N以下の
ものを使用するのがよく、その比が20の場合は1N以上の
塩酸を使用することができる。酸で洗浄することによ
り、NaAlCl4を除去するだけでなくさらに結晶構造中に
残っているアルミニウムも除去することが可能であり、
より高いシリカ/アルミナモル比のバインダーレスフォ
ージャサイト型ゼオライト成形体を得ることができる。
[作用と効果] 本発明による処理方法により加熱しながら四塩化珪素で
処理し、強酸で洗浄することにより、容易に水熱安定性
に富んだ高いシリカ/アルミナモル比の高純度で高強度
のバインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体
を得ることができる。
以上のように本発明は工程が簡単で且つ生産性がよく工
業的に極めて有利な製造方法である。
[実施例] バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例 純水306.1gに水酸化ナトリウム(NaOH=98wt%)175.2g
を加えて溶解し、30℃まで冷却した後、アルミン酸ナト
リウム水溶液(Al2O=19.6wt%)102.5gを添加し、十分
混合した。
次いで珪酸ナトリウム水溶液(SiO2=28.9wt%,Na2O=
9.4wt%)416.2gを添加し、30℃の環境温度において攪
拌下で3時間熟成した後、すぐに珪酸ナトリウム1000g
を加えて構造誘発物質を得た。
メタカオリン(SiO2=53.8wt%,Al2O3=44.9wt%,Na2
O=0.36wt%)236.5g、珪藻土(SiO2=92.6wt%,Al2O3
=4.25wt%,Na2O=0.38wt%)302.4g、構造誘発物質46
1.1gを混練し、成形機により直径1.5mmの円柱状に成形
した。
成形した原料成形体は密閉容器に入れ、室温において一
晩放置して硬化させた。次いで、この原料成形体349.7g
と珪酸ナトリウム水溶液83.9g、水酸化ナトリウム33.3
g、純水533.1gをコンデンサー付き反応槽に入れ、105℃
で40時間反応させた。
結晶化終了後、結晶化成形体は60℃の温水で十分に洗浄
し、110℃で乾燥してバインダーレスフォージャサイト
型ゼオライト成形体を得た。結晶度を粉末X線回折法に
より測定した結果、93%のフォージャサイト型ゼオライ
トであった。また、シリカ/アルミナモル比は5.1であ
った。
同様の方法で、シリカ/アルミナモル比4.8(結晶度91
%)および4.2(結晶度94%)のバインダーレスフォー
ジャサイト型ゼオライト成形体を製造した。
実施例−1 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例で造ったバインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体(シリカ/アルミナモル比=5.1)を400℃で
2時間、流通反応器中乾燥空気流通下で活性化した。そ
の後、300℃まで乾燥空気流通下で冷却し、四塩化珪素
を乾燥空気で希釈して300℃で1時間、次いで400℃で1
時間処理した。使用した四塩化珪素は、ゼオライト含有
Alに対して2当量であった。洗浄はゼオライト含有Alに
対して20当量の塩酸を2Nに希釈した希塩酸を使用し、90
℃で5時間のバッチ洗浄を2回行った。その後、150℃
で1晩乾燥した。バインダーレスフォージャサイト型ゼ
オライト成形体のシリカ/アルミナモル比は176であ
り、結晶度は、粉末X線回折法によって測定した結果、
処理前に較べて108.2%であった。また、成形体強度は
木屋式硬度計で測定した結果、2.1Kgであった。
実施例−2 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例で造ったバインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体(シリカ/アルミナモル比=4.8)を400℃で
2時間、流通反応器中乾燥空気流通下で活性化した。そ
の後、200℃まで乾燥空気流通下で冷却し、四塩化珪素
を乾燥空気で希釈して200℃で1時間、次いで500℃で1
時間処理した。使用した四塩化珪素は、ゼオライト含有
Alに対して2当量であった。洗浄はゼオライト含有Alに
対して20当量の塩酸を2Nに希釈した希塩酸を使用し、90
℃で5時間のバッチ洗浄を2回行った。その後、150℃
で1晩乾燥した。バインダーレスフォージャサイト型ゼ
オライト成形体のシリカ/アルミナモル比は182で、結
晶度は処理前と較べて109.6%であった。また成形体強
度は木屋式硬度計で測定した結果、2.2Kgであった。
比較例−1 フォージャサイト型ゼオライト結晶粉末(SiO2/Al2O3
=5.5)100重量部と木節粘土結合剤20重量部を混合して
成形し、550℃で2時間焼成して直径1.5mmのフォージャ
サイト型ゼオライト成形体を造った。
この成形体を実施例−1と同様の方法で処理した結果、
成形体は崩壊してしまい成形体の形状を維持できなかっ
た。
比較例−2 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例で造ったバインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体(シリカ/アルミナモル比=4.8)を400℃で
2時間、流通反応器中乾燥空気流通下で活性化した。そ
の後、200℃まで乾燥空気流通下で冷却し、四塩化珪素
を乾燥空気で希釈して200℃で1時間、次いで600℃で1
時間処理した。使用した四塩化珪素は、ゼオライト含有
Alに対して2当量であった。洗浄はゼオライト含有Alに
対して20当量の塩酸を2Nに希釈した希塩酸を使用し、90
℃で5時間のバッチ洗浄を2回行った。その後、150℃
で1晩乾燥した。バインダーレスフォージャサイト型ゼ
オライト成形体の結晶度を測定した結果、処理前と比較
して結晶度は23.5%であった。
比較例−3 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例で造ったバインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体(シリカ/アルミナモル比=4.8)を400℃で
2時間、流通反応器中乾燥空気流通下で活性化した。そ
の後、100℃まで乾燥空気流通下で冷却し、四塩化珪素
を乾燥空気で希釈して100℃で10時間処理した。使用し
た四塩化珪素は、ゼオライト含有Alに対して10当量であ
った。試料を取り出したとき、AlCl3の黄色の粉末が全
体的に付着していた。洗浄はゼオライト含有Alに対して
20当量の塩酸を2Nに希釈した希塩酸を使用し、90℃で9
時間のバッチ洗浄を2回行った。その後、150℃で1晩
乾燥した。バインダーレスフォージャサイト型ゼオライ
ト成形体の結晶度は処理前と較べて5.3%であった。
比較例−4 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体製
造例で造ったバインダーレスフォージャサイト型ゼオラ
イト成形体(シリカ/アルミナモル比=4.2)を実施例
−1と同様の方法で処理した結果、処理前と比較して結
晶度は46.1%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2/Al2O3モル比4.5以上のバインダーレ
    スフォージャサイト型ゼオライト成形体を、活性化し、
    150〜550℃で四塩化珪素と接触させ、ついで強酸で洗浄
    することを特徴とする、バインダーレスフォージャサイ
    ト型ゼオライト成形体からアルミニウムを除去する方
    法。
JP63301042A 1988-11-30 1988-11-30 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法 Expired - Lifetime JPH0725537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301042A JPH0725537B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301042A JPH0725537B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149419A JPH02149419A (ja) 1990-06-08
JPH0725537B2 true JPH0725537B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17892161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301042A Expired - Lifetime JPH0725537B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725537B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170816A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Mobil Oil Corp Dealuminization of aluminosilicate
JPH0674129B2 (ja) * 1985-12-13 1994-09-21 東ソー株式会社 合成フオ−ジヤサイト成形体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149419A (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806327A (en) Process for the preparation of crystalline sheet-type alkali metal silicates
JPH01192718A (ja) 結晶性層状ケイ酸ナトリウムの製造方法
JPH05503066A (ja) アルカリ金属珪酸塩の製造方法
KR100243634B1 (ko) 제올라이트 베타의 탈알루미늄화 방법
JPH02221115A (ja) ゼオライト及びその製造方法
JPH0271842A (ja) ガロケイ酸塩型の触媒および軽質c↓2〜c↓4ガスの芳香族化におけるその使用
JPS6270225A (ja) 合成モルデナイト成形体の製造方法
EP0068817B1 (en) Manufacture of zsm-zeolites
JPH0355410B2 (ja)
US3714366A (en) Method for the production of mordenite
JPS6351969B2 (ja)
JPH0725537B2 (ja) バインダーレスフォージャサイト型ゼオライト成形体の脱アルミニウム方法
US3993499A (en) Process for producing a particulate mullite fibril containing composition
JPS5845111A (ja) 結晶アルミノ珪酸塩及びその製造法
CN112573536A (zh) 一种纳米p型沸石及其制备方法和应用
US3951677A (en) Mullite fibrils
JP4639713B2 (ja) 高純度ハイシリカモルデナイトの合成方法
JP2853318B2 (ja) 結晶性銅珪酸塩およびその製造方法
SU1349695A3 (ru) Способ получени кристаллического алюмосиликатного цеолита
JPH0597428A (ja) 変性ホージヤサイト型ゼオライトおよびその製造方法
JPS6243927B2 (ja)
RU2812584C1 (ru) Способ получения катализатора, катализатор и способ алкилирования бензола этиленом с его использованием
JPH07108178A (ja) 粒状無機イオン交換体の製造方法
JP3244512B2 (ja) 変性結晶性アルミノシリケートゼオライトとその製法
JPS6191012A (ja) 新規な超安定ゼオライト及びその製造法