JPH0725502A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0725502A
JPH0725502A JP19288993A JP19288993A JPH0725502A JP H0725502 A JPH0725502 A JP H0725502A JP 19288993 A JP19288993 A JP 19288993A JP 19288993 A JP19288993 A JP 19288993A JP H0725502 A JPH0725502 A JP H0725502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
roller
paper feed
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19288993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238990B2 (ja
Inventor
Kazuaki Aoki
一暁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19288993A priority Critical patent/JP3238990B2/ja
Publication of JPH0725502A publication Critical patent/JPH0725502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238990B2 publication Critical patent/JP3238990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙装置において、給紙トレイ4にシートを
積載する時に、シート先端を給送回転体に接触すること
なく積載可能にする。 【構成】 給送ローラ1の外周から突出部10aが突出
している給紙補助コロ10を給送ローラ1の両側に設
け、給紙トレイ4上にシートSをセットする時にシート
先端が、上記給紙補助コロ10に接触するが、給送ロー
ラ1に接触しないようにし、かつシート加圧板2が給送
ローラ1に圧接するときには、ガイド部材10が給送ロ
ーラ1の外周よりも内側へ退避するようにする。これに
より、給紙トレイ4の取り付け角度をほぼ水平にして
も、シートSのセットを確実に行うことができて、装置
の小型、薄型が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートを給送する1つ
のローラと、シートを給送ローラに加圧するためのシー
ト加圧板、及びシートを分離させる手段を有する給紙装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、画像形成装置における給紙装置
の一例を図8を示す。
【0003】給紙トレイ4上に積載されたシートSは、
加圧ばね6で付勢されているシート加圧板2を介して、
給送ローラ1に圧接可能となっている。分離パッド3
は、加圧ばね5の弾力により給送ローラ1に圧接可能に
なっている。
【0004】ここで、画像形成装置の不図示のスタート
ボタンが押されると、ソレノイド14がONし、給紙ロ
ーラ1と同軸上で給送ローラ1の回転制御を行うクラッ
チと係合している図示しないレバーがクラッチから外
れ、給送ローラ1が回転する。これと共にシート加圧板
2が、図示しないカムの回転とばね6の付勢力により上
に上昇する。これによりシート加圧板2上のシートSと
給送ローラ1の摩擦により、シートSは分離パット3と
給送ローラ1のニップ内に送り込まれる。また、前記ニ
ップ内にシートSが送り込まれると、図示しないカムに
より再度シート加圧板2は下方へ下がる。
【0005】ここで、分離パット3とシートSの摩擦力
をμ1 、シートSとシートSの摩擦力をμ2 、給送ロー
ラ1とシートSの摩擦力をμ3 とすると、上記摩擦力の
関係がμ3 >μ1 >μ2 と設定されているので、シート
Sは分離パット3と給送ローラ1のニップ内で1枚に分
離される。シートSは、図示しないクラッチにより回転
を停止しているレジストローラ7にニップまで給紙さ
れ、シートSはガイド8内にループを作る。給紙時の斜
行を補正できる状態まで給送ローラ1は回転され、ソレ
ノイド14をOFFすることにより、給送ローラ1は回
転を停止する。
【0006】次に、所定のタイミングでレジストローラ
7を回転させることにより、感光ドラム21の像と同期
をとってシートSを像形成部へと搬送される。原稿台9
は、不図示の原稿を保持して図中左右方向に移動し、光
学系で走査された光像によりユニット22内の感光ドラ
21を露光してトナー像が形成される。感光ドラム21
でトナー像を転写して搬送装置24で搬送されるシート
材Sは、定着器25によりトナー像を定着されて機外に
排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、給送ローラ1とシート加圧板2の間に、シー
トSを挿入させるために、シート加圧板2の傾斜角度と
同角度もしくは、それ以上急な角度に給紙トレイ4を設
定させなければならなかった。すなわち、シートSを給
送ローラ1とシート加圧板2の間に挿入(セット)する
際、給紙トレイ4にシートSを沿わせて挿入するため、
給紙トレイ4を水平にすると、シートSの最上面のシー
トSが給送ローラ1に接触してしまって、シートSを正
確に挿入することができないので、給紙トレイ4はシー
ト加圧板2と同様な急角度に設定しなければならなかっ
た。
【0008】しかしながら、給紙トレイ4の角度を急に
すると、機械の小型、薄型化を必要とする際の妨げとな
る。従って、機械の薄型化、小型化を達成するために
は、給紙トレイ4の角度を極力水平に近くする必要があ
った。
【0009】図9は、給紙トレイ4を水平状態にした例
を示している。給紙トレイ4を図示のように水平状態に
すると、シート材Sを給紙トレイ4にセットする時に、
シート材Sの先端が給送ローラ1に衝合するので、シー
ト材Sを給送ローラ1とシート加圧板2の間に適正にセ
ットできないという問題があった。
【0010】本発明は、シート積載手段にシートを積載
する時に、シート先端を給送回転体に接触することなく
積載可能にした給紙装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、図1、図2を参照して示す
と、シート積載手段(4)に積載されたシート(S)を
給送する給送回転体(10)と、該給送回転体(1)に
シート(S)を圧接させる加圧板(2)と、該加圧板部
(2)から送り出されるシート(S)を1枚ずつ分離す
る分離手段(3)と、を有する給紙装置において、前記
給送回転体(1)の両側に給送回転体(1)の外径より
も突出している突出部(10a)を備えるガイド部材
(10)を有することを特徴とする。
【0012】また、前記ガイド部材(10)が、前記加
圧板(2)によりシート(S)を前記給送回転体(1)
に圧接させるのと連動して、前記給送回転体(1)と前
記分離手段(3)及び前記加圧板(2)との各ニップ部
において、給送回転体(1)の外径よりも中心部へ退避
することを特徴とする。
【0013】
【作用】シート(S)をシート積載手段(4)にセット
する際、シート先端の最上面がガイド部材(10)に沿
って給送回転体(1)に触れることなく給送回転体
(1)と加圧板(2)間にセットされる。シート(S)
の挿入時に、ガイド部材(10)の突出部(10a)が
給送回転体(1)の外周部よりも中心部側へ退避するこ
とにより、シート先端部の最上面は給送回転体(1)に
当接する。
【0014】これにより、シート積載手段(4)へのシ
ート(S)のセット時に、シート先端部が給送回転体
(1)に突き当たることなく、シート先端部を給送回転
体(1)と加圧板(2)内に挿入することができ、小型
・薄型の画像形成装置においても、シート(S)の確実
なセットが可能となる。
【0015】なお、カッコ内の符号は、図面を参照する
ために示すものであって、本発明の構成を何ら限定する
ものではない。
【0016】
【実施例】次に、本発明を図面を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明が適用された画像形成装置
の縦断側面図を示している。なお、図8に示す従来の画
像形成装置と同じ機能のものは、同一符号を付してその
説明は省略する。
【0018】同図において、画像形成装置20の装置本
体20aには、複数枚のシートSを積載可能な、給紙ト
レイ(シート積載手段)4が着脱自在に装着されてい
る。この給紙トレイ4は、その先端部にはシート加圧板
2の基部が回動自在に装着されていて、加圧ばね6によ
り上方に付勢されており、上記シート加圧板2は、積載
されたシートSの先端部を給送ローラ(給送回転体)1
の周面に圧接させる。
【0019】シート加圧板2の下流側に配設された給送
ローラ1は、画像形成装置のスタートスイッチの操作に
より図中時計方向に回転するようになっている。シート
加圧板2の下流側には、分離パッド3が上下動自在に配
設されていて、加圧ばね5の付勢力により給送ローラ1
に圧接している。
【0020】図2、図3に示すように、支軸1aに固着
されている給送ローラ1の両側には、給紙補助コロ(ガ
イド部材)10が配設されていて、その中央に穿設され
た長孔を支軸1aに嵌合して装着されている。この給紙
補助コロ10は、自重により垂下された状態にあると共
に、給紙補助コロ10に形成した段部10bをカバー1
1の一端部で押すことにより図2(b) に示すように回動
を規制されている。この状態では、ガイド部材10の突
出部10aは、給送ローラ1の周面から突出した状態に
ある。
【0021】次に、上記のように構成された給紙装置の
動作を説明する。
【0022】ここで、図示しないスタートボタンが押さ
れると、図示しないソレノイドがONし、給送ローラ1
の支軸1aと同軸上で給送ローラ1の回転制御を行うク
ラッチと係合していた図示しないレバーがクラッチから
外れ、給送ローラ1が回転する。これと共に、図示しな
いカムによりシート加圧板2がシート加圧ばね6により
上昇し、これにより給紙トレイ4上のシートSと、給送
ローラ1との摩擦により、シートSは分離パット(分離
手段)3と給送ローラ1のニップ内に送り込まれる。
【0023】また、前記分離パッド3のニップ内にシー
トSが送り込まれると、図示しないカムによりシート加
圧板2は下方向へ移動し、シートSは、分離パット3に
より1枚に分離されて、給送ローラ1により給送され
る。
【0024】ここで、分離パット3は、シートSを分離
するときに、分離パット3が共振してしまって、変音が
発生するので、本実施例においては図2(a) で示す分離
パット板金15を分離パット3にビス止めしている。
【0025】図4は、分離パット3と板金製の分離パッ
ト支持部材15の縦断正面図を示している。
【0026】分離パット3は、分離パット支持部材15
にビス止めさせることにより、分離パット3の強度アッ
プになっている。ここで、分離パット3の変音を防ぐに
は、強度アップの他に、分離パット3にある程度の重さ
が必要なため、図4に示すように、分離パット支持部材
15をある程度の大きさにしている。
【0027】このようにして、変音なく分離されたシー
トSは、図示しないクラッチにより回転を停止されてい
るレジストローラ7のニップまで給紙され、シートSが
給紙上ガイド8内にループを形成する。給紙時の斜行を
補正できる状態まで、給送ローラ1は回転され、図示し
ないループを形成した後、ソレノイドをOFFすること
により、給送ローラの回転は停止される。次に、所定の
タイミングでレジストローラ7を回転させることによ
り、感光ドラム21の像と同期をとってシートSは感光
ドラム21(像形成部)へと搬送される。
【0028】ここで、本実施例においては、図1に示す
ように装置の薄形化を目的としているために、給紙トレ
イ4の角度を図1に示すように、水平に近い角度でもっ
て、装置本体20aに装着されている。これにより、原
稿台9が左右に移動するような画像形成装置において
も、給紙トレイ4の自由端が原稿台9と接触することな
く、装置の薄形化が可能となる。
【0029】次に、シートSを給紙トレイ4上にセット
(給送ローラ1とシート加圧板2の間に挿入)する場合
について説明する。
【0030】図9における従来装置では、図示のように
給紙トレイ4を水平状態にすると、シートSの積載時
に、シートSの先端部が給送ローラ1に衝合する問題が
あった。これを解消するために、本実施例では、図1に
示す給紙補助コロ10を備えている。
【0031】ここで給紙補助コロ10の機能について、
図2及び図3を用いて説明する。
【0032】先ず、図3で示すように、給送ローラ1の
両側には前述した給紙補助コロ10を備え、給送ローラ
1の丸軸に対し、給紙補助コロ10は長穴となっている
ので、給紙補助コロ10は通常は自重で図2の(a) のよ
うに垂下された状態にある。
【0033】ここで、図2の(a) のように給送ローラ1
外径よりも、給紙補助コロ10の一部が突出部となって
おり、また、給紙補助コロの表面は摩擦係数の小さな材
質を使用している。これにより、シートSを給紙トレイ
4上にセットするときに、シート先端が給送ローラ1の
表面に接触する前に、給紙補助コロ10に接触する。こ
こで、給紙補助コロ10の自重をシート先端が接触して
も上に持ち上がらないような重さにしているため、シー
トSはすべるように給送ローラ1とシート加圧板23の
間に確実にセットされる。ここでは、給紙補助コロ10
の下方向への力を自重で行っているが、ばね等で下方向
へ力を加えてもよい。
【0034】次に図2の(b) のように、シート加圧板2
が上へ上がりシートSを給送ローラ1に圧接させるとき
には、シート加圧板2が給紙補助コロ10を上方向へ移
動させる。このことにより、給紙補助コロ10の突出部
10aが、分離パット3と給送ローラ1のニップと、シ
ート加圧板2と給送ローラ1のニップから退避し、シー
トSと給送ローラ1は確実に圧接される。従って、シー
トSの上層部のシートは給送されていき、その後、図示
しないカムによりシート加圧板2が下がると、図2の
(a) 状態に、給紙補助コロ10は自重で垂下される。こ
のようにして送り出されたシートSは、レジストローラ
7へ搬送される。 〈第2の実施例〉本発明の第2の実施例を図5に示す。
【0035】第1の実施例と同様に、給送ローラの両端
には図6で示すような給紙補助コロ12が備えられてい
る。
【0036】この給紙補助コロ12は、図5で示すよう
に、外径を給送ローラ1の外径よりも大きく設定され、
表面(外周)には摩擦力の低いPPSシートを巻きつけ
られている。給紙補助コロ12の内部は、シートSを給
紙トレイ4にセットするときに、シートの先端が給紙補
助コロ12に接触し、そのシートSのコシにより給紙補
助コロ12を押しつける力では変形せず、かつ図5の
(b) のようにシート加圧板2が給送ローラへシートSを
圧接させる力で変形するような弾性体、例えば発泡ウレ
タンのような材質が用いられており、これにより、第1
の実施例と同様に、シートSの確実なセットを可能とさ
せたものである。 〈第3の実施例〉次に、本発明の第3の実施例を図7に
示す。
【0037】同図において、給送ローラ1の両側には、
図7で示すような給送ローラ1の外周よりも先端部13
aが突出している給紙補助板ばね13が設けられてい
て、その基端部はカバー11にビスで固定されている。
【0038】ここで、給紙補助板ばね13は、シートS
を給紙トレイ4にセットするときにシートの先端部13
aが給紙補助板ばね13に接触する。給紙補助板ばね1
3は、シートSのコシにより給紙補助板ばね13を上へ
押しつける力では、給紙補助板ばね13が撓むことな
く、かつ図7の(b) のようにシート加圧板2が給送ロー
ラへシートSを圧接させる力で撓むような板ばねで構成
されており、これにより、第1の実施例と同様にシート
Sのセットが可能となっている。
【0039】また、本実施例においては、給紙補助板ば
ね13を給送ローラ1の両側に設けているが、両側でな
くとも片側でもかまわない。また、給送ローラが複数個
の場合は、各々のローラの両端にガイドを設けたほうが
好ましい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
給送回転体の外周から突出部が突出しているガイド部材
を給送回転体の両側に設けて、積載手段上にシートをセ
ットする時にシート先端が、上記ガイド部材に接触する
が、給送回転体に接触しないようにし、かつシート加圧
板が給送回転体に圧接するときには、ガイド部材が給送
ローラの外周よりも内側へ退避する構成にしたので、積
載手段の取り付け角度をほぼ水平にしても、シートのセ
ットを確実に行うことができて、装置の小型、薄型が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例が適用された画像形成装
置の縦断側面図。
【図2】同じく(a) 図は給紙ローラ部の側面図、(b) 図
は作用図。
【図3】同じく給紙ローラ部の正面図。
【図4】同じく分離パッド部の縦断側面図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る給紙ローラ部の
(a) 図は側面図、(b) 図は作用図。
【図6】同じく給紙ローラ部の正面図。
【図7】本発明の第3の実施例に係る給紙ローラ部ので
(a) 図は側面図、(b) 図は作用図。
【図8】従来の給紙装置が適用されている画像形成装置
の縦断側面図。
【図9】同じく給紙装置部の縦断側面図。
【符号の説明】
1 給送ローラ(給送回転体) 1a 支軸 2 シート加圧板(加圧手段) 3 分離パッド(分離手段) 4 給紙トレイ(シート積載手段) 10 給紙補助コロ(ガイド部材) 10a 突出部 11 カバー 12 給紙補助コロ(ガイド部材) 13 給紙補助板ばね(ガイド部材) 15 分離パット支持部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート積載手段に積載されたシートを給
    送する給送回転体と、該給送回転体にシートを圧接させ
    る加圧板と、該加圧板部から送り出されるシートを1枚
    ずつ分離する分離手段と、を有する給紙装置において、 前記給送回転体の両側に給送回転体の外径よりも突出し
    ている突出部を備えるガイド部材を有することを特徴と
    する給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材が、前記加圧板によりシ
    ートを前記給送回転体に圧接させるのと連動して、前記
    給送回転体と前記分離手段及び前記加圧板との各ニップ
    部において、給送回転体の外径よりも中心部へ退避する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 シート積載手段に積載されたシートを給
    送する給送回転体と、該給送回転体にシートを圧接させ
    る加圧板と、該加圧板部から送り出されるシートを1枚
    ずつ分離する分離手段と、を備え、 前記給送回転体の両側に給送回転体の外径よりも突出し
    ている突出部を備えるガイド部材を有することを特徴と
    する画像形成装置。
JP19288993A 1993-07-06 1993-07-06 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3238990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288993A JP3238990B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288993A JP3238990B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725502A true JPH0725502A (ja) 1995-01-27
JP3238990B2 JP3238990B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16298667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19288993A Expired - Fee Related JP3238990B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639231A (en) * 1995-08-09 1997-06-17 The Coleman Company, Inc. Mantle and spring clip assembly
US5836757A (en) * 1994-07-28 1998-11-17 The Coleman Company, Inc. Liquid fuel lantern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836757A (en) * 1994-07-28 1998-11-17 The Coleman Company, Inc. Liquid fuel lantern
US5639231A (en) * 1995-08-09 1997-06-17 The Coleman Company, Inc. Mantle and spring clip assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238990B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512258B2 (ja) シ―ト給送装置
JP3962605B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0243145A (ja) 給紙装置
JPS5942867B2 (ja) シ−ト給送装置
US6227533B1 (en) Multi-functional sheet feeding apparatus
EP1036751B1 (en) A sheet feeding machine
JPH0725502A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4447992B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP2601183B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3652295B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3666657B2 (ja) シート材の供給装置
JPH048121Y2 (ja)
JP2002087616A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000085989A (ja) 給紙装置
JP3740245B2 (ja) シート給送装置
JPH10129852A (ja) 用紙載置機構及び用紙カセット
JP3428679B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH052505Y2 (ja)
JP3554256B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0412041Y2 (ja)
JPS6011859Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0867367A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0781780A (ja) 給紙装置
JP3624107B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees