JPH072538Y2 - エスカレータ等のステップ - Google Patents

エスカレータ等のステップ

Info

Publication number
JPH072538Y2
JPH072538Y2 JP5577590U JP5577590U JPH072538Y2 JP H072538 Y2 JPH072538 Y2 JP H072538Y2 JP 5577590 U JP5577590 U JP 5577590U JP 5577590 U JP5577590 U JP 5577590U JP H072538 Y2 JPH072538 Y2 JP H072538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
escalator
plate
tread
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5577590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414274U (ja
Inventor
裕二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP5577590U priority Critical patent/JPH072538Y2/ja
Publication of JPH0414274U publication Critical patent/JPH0414274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072538Y2 publication Critical patent/JPH072538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一般乗客以外の車椅子を使用する身障者等に
用いられても好適なエスカレータあるいは電動道路(以
下、エスカレータ等と称す)におけるステップの改良に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般のエスカレータのステップの奥行寸法は大体400mm
前後であるが、この寸法では車椅子を使用する身体障害
者などが利用する場合には、車椅子が大きすぎてエスカ
レータを利用できないため、最近各種の新しいタイプの
エスカレータ等が開発されてきている。
この新しいタイプのエスカレータ等には、例えば第2図
に示すようなエスカレータが提案されている。即ち、任
意のステップの踏板を傾斜自在に構成するとともに、そ
のステップに隣接する下方のステップの踏板(踏板自身
あるいは踏板の下方に設けられた補助踏板)を奥行方向
(前後方向)に引き出し自在に構成して、身障者が利用
する場合のみステップを実質的に広くするものである。
以下、図面を用いてその概略を説明する。
第3図は身障者用エスカレータの一例を示す全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般乗客用
ステップで、奥行寸法は前述のように約400mmである。
4は踏板6の下方に前後方向に引き出し自在に構成され
た補助踏板5を内蔵する身障者用ステップ、4′は身障
者用ステップ4に隣接する上方のステップで例えば踏板
の一部が傾斜自在に、かつライザが折り込み自在に構成
された隣接ステップである。S1,S1′は身障者専用停止
スイッチで、身障者がエスカレータを利用しようとする
場合に、このスイッチS1あるいはスイッチS1′を押せ
ば、身障者用ステップ4を乗込口に自動的に停止させて
後、身障者用ステップ4の補助踏板5を後輪側に引き出
すとともに隣接ステップ4′の踏板を傾斜させる。S2,S
2′は身障者がエスカレータに乗込んだ後、エスカレー
タを起動させる身障者専用起動スイッチ、S3は身障者用
ステップ4及び隣接ステップ4′を元どおりにするため
の復旧スイッチである。
第4図は身障者用ステップ4の拡大斜視図であるが、第
4図(a)は補助踏板5が踏板6の下方に収納されてい
る通常の状態をあらわす図で、奥行寸法Lは一般乗客用
ステップと同じ約400mmである。また第4図(b)は身
障者が利用する場合に車椅子でも十分乗れるように補助
踏板5が引き出された状態を表わすものであり、第4図
において、7は前輪、8は後輪、9,90はピン9a,90aによ
りレバー10,100に回動自在に取り付けられたローラ、レ
バー10,100は身障者用ステップ4の底面に軸受(図示し
ない)を介して回動自在に支持されたシャフト11,110の
一端に固定されている。12は車椅子の車止めの働きを持
つ2枚の傾斜板で補助踏板5の後端に回動自在に設けら
れた軸12aに固定されている。
第5図は身障者用ステップ4の内部が見えるように図示
した拡大斜視図で、第5図(a)は通常の場合、第5図
(b)は身障者が乗れるように補助踏板5が引き出さ
れ、傾斜板12が180°回転した状態を示し、第5図
(c)は身障者が乗り込んで後エスカレータが運転され
ても安全なように傾斜板12が約60°立った状態を示し、
図中第3図及び第4図と同一符号のものは同一のものを
示すが、21はシャフト110の他端,即ちレバー100が設け
られた反対側の端部に固定された傘歯車、22は身障者用
ステップ4の内部に回動自在に設けられた軸23の一端に
固定された傘歯車で、傘歯車21と噛み合っている。24は
軸23の他端に固定されたねじ歯車、25は補助踏板5の裏
面に回動自在に設けられたスプラインシャフトで、その
長さ方向がステップの前後方向に設置されている。そし
て、傾斜板12側の端部にはウォーム26が固定され、スプ
ラインシャフトの部分には常時ねじ歯車24と噛み合って
いるねじ歯車27が長手方向に摺動自在に設けられ、ねじ
歯車27が回転すればスプラインシャフト25も連動して回
転するように取付けられている。そしてスプラインシャ
フト25のウォーム26は軸12aに取付けられたウォームホ
イル28と常時噛み合ってウォームギアを構成している。
31はシャフト11の他端,即ちレバー10が設けられた反対
側の端部に固定された傘歯車、32は身障者用ステップ4
の内部に回動自在に設けられた軸33の一端に固定された
傘歯車で、傘歯車31と常時噛み合っている。34は軸33の
他端に固定されたウォーム、35はラックピニオン機構
(ピニオン16とラック17)のピニオン16が固定された軸
15の下端に固定されたウォームホイルでウォーム34と常
時噛み合ってウォームギアを構成している。40は身障者
用ステップ4の内部に軸受(図示しない)を介して回動
自在に支持されたシャフト41の下端に固定されているレ
バー、42はピン42aによりレバー40に回動自在に取付け
られたローラ、43はシャフト41の上端に固定されたウォ
ーム、44は身障者用ステップ4の内部に回動自在に設け
られた軸45の一端に固定されたウォームホイルで、ウォ
ーム43と常時噛み合ってウォームギアを構成している。
46は軸45の他端に固定されたピニオン、47は身障者用ス
テップ4の内部に垂直方向に摺動自在に設けられたピン
付ラックで、ピニオン46と常時噛み合っており、このピ
ニオン46の回転方向によってピン付ラック47の移動方向
が変わり、車椅子が乗らない通常の場合は、ピン付ラッ
ク47は上方に移動して、補助踏板5の裏面に設けられた
穴5bにピン付ラック47のピン47aが嵌入し、補助踏板5
が身障者用ステップ内に収納されている状態を維持でき
るようにしている。又、身障者がエスカレータを利用す
る場合には、ピン付ラック47は下方に移動して補助踏板
5のロックを解除する機構になっている。
次に、この装置の動作について説明する。
第3図に示す身障者専用停止スイッチS1あるいはS1′の
操作により身障者用ステップ4が車椅子に乗った身障者
を乗せるために、乗込口にやってきて停止すると、まず
第一の駆動装置(図示しない)によりレバー40を第5図
(a)においてシャフト41を中心に紙面の手前方向に回
転させる。このレバー40の回転動作は第5図(a)にお
いて、シャフト41,ウォーム43,ウォームホイル44、軸45
を介してピニオン46を軸45を中心に時計方向に回転させ
て、ピン付ラック47を下方に移動させピン付ラック47の
ピン47aと補助踏板5の穴5bの係合を解き補助踏板5の
ロックを外す。次に、第二の駆動装置(図示しない)に
よりレバー10を第5図(a)において、シャフト11を中
心に紙面の手前方向に回転させる。このレバー10の回転
動作は第5図(a)において、シャフト11,傘歯車31,3
2,軸33,ウォーム34,ウォームホイル35,軸15を介してピ
ニオン16を軸15を中心に反時計方向に回転させて、補助
踏板5の裏面に固定されているラック17を介して補助踏
板5を後輪側に送り出す。そのとき、ねじ歯車27は噛み
合っているねじ歯車24により拘束されているため、スプ
ラインシャフト25は回転することなく補助踏板5ととも
に引き出され、ねじ歯車27の位置がウォーム26寄りから
反ウォーム26寄りに変わるだけで、第5図(d)に示す
ように傾斜板12は補助踏板5上に接した状態のままであ
る。
次に、第三の駆動装置(図示しない)によりレバー100
を第5図(d)において、シャフト110を中心に紙面の
手前方向に回転させる。このレバー110の回転動作は第
5図(d)において、シャフト110,傘歯車21,22,軸23,
ねじ歯車24,27,スプラインシャフト25,ウォーム26,ウォ
ームホイル28を介して軸12aを時計方向に回転させて、
下層の乗込口の場合(第3図の身障者専用停止スイッチ
S1が操作された場合)には車椅子が傾斜板12を踏板がわ
りにしてステップに乗込めるように約180°回転した第
5図(b)の状態に、又上層の乗込口の場合(第3図の
身障者専用停止スイッチS1′が操作された場合)には車
椅子が勢いあまって下方のステップに転落しないように
約120°回転した第5図(c)の状態に変化させる。
次に、車椅子が身障者用ステップ4に乗り込んで身障者
専用起動スイッチS2を押すと、レバー100をシャフト110
を中心に第5図(b)の紙面の奥側へ回転させて、傾斜
板12を軸12aを中心に反時計方向に約60°回転させ第5
図(c)及び第2図の状態にして後、エスカレータの運
転を開始する。
又、身障者専用起動スイッチS2′が操作された場合は運
転を即開始する。その後、身障者用ステップ4が降口に
停止すると、下層の場合(第2図の身障者専用起動スイ
ッチS2′が操作された場合)にはレバー100をシャフト1
10を中心に第5図(c)の紙面の手前方向に回転させ一
旦傾斜板12を軸12aを中心に時計方向に約60°回転させ
て第5図(b)の状態,即ち車椅子がエスカレータから
降りれる状態にしてから、復旧スイッチS3の操作によ
り、レバー100を今度はシャフト110を中心に第5図
(b)において紙面の奥方向に回転させ、傾斜板12を第
5図(d)のように補助踏板5上に接触させ、その後レ
バー10をシャフト11を中心に第5図(d)の紙面奥方向
に回転させて補助踏板5を身障者用スイッチ4内に収納
させる。
一方、上層の場合(第2図の身障者専用起動スイッチS2
が操作された場合)には第5図(c)に示す状態から第
5図(b)に示す状態を経ずに第5図(d)に示す状態
になるようにレバー100が操作され、その後下層の場合
と同様にレバー10が操作され補助踏板5は身障者用ステ
ップ4内に収納される。補助踏板5が収納されるとき
は、ねじ歯車27はねじ歯車24と噛み合ってねじ歯車24に
拘束されているため、スプラインシャフト25は回転する
ことなくねじ歯車27の位置が反ウォーム26寄りからウォ
ーム26寄りに変わるだけで、傾斜板12は補助踏板5上に
接した状態のまま収納され第5図(a)に示す状態に安
全に復帰する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来装置には次のような欠点があ
る。
即ち、 身障者用ステップ4の乗込口における停止位置にはど
うしても多少のバラツキが生じるため、第6図に示す補
助踏板5と下方の一般乗客用ステップ3の踏板面との段
差hは所定の数値幅を持つことになるが、傾斜板12の回
転駆動機構には適当な遊びがないので、車椅子乗込時、
傾斜板12の先端が下方の一般乗客用ステップ3の踏板と
乖離する状態が起こる場合が生じ、踏込板として充分な
機能を発揮しない。
傾斜板12の先端が一般乗客用ステップ3から遊離して
いる状態では片持ちばりの構造となるため、車椅子乗込
時大きなモーメント荷重を受ける回転軸12aの構造は必
然的に大型化することになる。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、身障者用ステ
ップの停止位置が多少変動しても、傾斜板が踏込板とし
ての機能を充分発揮するエスカレータ等のステップを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、エスカレータ等を構成する複数のステップの
うち少なくとも一つのステップの踏板を前後方向に引き
出し自在に構成し、該踏板の後端には回動自在な軸を介
して傾斜板が回動自在に設けられたエスカレータ等のス
テップにおいて、軸には、周囲に突起部を有し傾斜板を
踏板の裏面側に付勢する付勢装置を備え、傾斜板の軸用
の貫通穴には前記突起部と係合する係合部及び所定の隙
間を設けるものである。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、ステップ相互の段差に応じた傾
斜板の回動が可能になる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を用いて説明す
る。
第1図は補助踏板50が引き出された状態の本考案に係る
傾斜板120を備えた身障者用ステップ4の一例を示す平
面図、第7図は第1図におけるI−I線矢視断面図、第
8図は第1図におけるII−II線矢視断面図であり、図中
120aは第5図のウォームギア(ウォーム26とウォームホ
イル28)により駆動される本考案による軸で、両端側は
第7図に示すように、周囲に突起121を有する形状をし
ており、中央側は一部平坦状に切欠いてこの平坦部に板
ばね122をピン123で固着している。120は軸120aに対し
回動自在に取付けられた本考案による傾斜板で、軸120a
の突起121に対向する貫通穴部分は隙間124を有し、突起
121と係合する係合部125を備えている。又板ばね122と
対向する部分にはばね受け120bが設けられ、傾斜板120
は常時第8図の時計方向(踏板裏面側)にバネ力が加え
られている。そして、踏板6の下方に引き出し自在に設
けられた補助踏板50における傾斜板120が設けられる部
分には切欠き50aを有している。
したがって、第7図において、軸120aが反時計方向に回
転する場合は、軸120aの突起121と傾斜板120の係合部12
5とが係合した状態で傾斜板120は軸120aとともに回転し
て補助踏板50に接する状態になる一方、軸120aが時計方
向に回転する場合は、板ばね122のバネ力により、傾斜
板120の係合部125が軸120aの突起121に接する方向に常
時力を受けているため、軸120aが時計方向に回転すれば
傾斜板120もそれにつれて時計方向に回転するが、途中
傾斜板120の先端が下方の一般乗客用ステップ3に接す
るとそれ以上は回転せず、隙間124で許容される角度だ
け軸120aのみ時計方向に回転することができる。故に、
身障者用ステップ4の停止精度で決まる補助踏板50と一
般乗客用ステップ3との段差の変動分を許容できる隙間
124を予め設定すれば、常に踏込板として充分な機能を
発揮させることが可能となる。
〔考案の効果〕
傾斜板120の取付構造をこのような構造にすれば、適度
の遊びが確保できるため、踏板相互段差に応じた傾斜板
120の回動が可能となり、車椅子乗込時には常に傾斜板1
20の先端が一般乗客用ステップ3の踏板面に接すること
になるので、踏込板として充分な機能を発揮させること
ができる。又、荷重を傾斜板120の先端と回転軸120aの
2点で受けることになるため、装置構成も小型化をはか
ることができる。
尚、実施例では踏板の下方に内蔵された補助踏板に傾斜
板を設けた例について述べたが、踏板自体を引き出し自
在に構成して、この踏板の後端に本考案に係る傾斜板を
設けるようにしても同様の効果が得られるのは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は補助踏板50が引き出された状態の本考案に係る
傾斜板120を備えた身障者用ステップ4の一例を示す平
面図、第2図は身障者が身障者用エスカレータを利用し
ている状態を示す側面図、第3図は身障者用エスカレー
タの全体側面図、第4図は従来の身障者用ステップの斜
視状態図、第5図は従来の身障者用ステップの内部透視
斜視状態図、第6図は従来技術の欠点を説明するための
説明図、第7図は第1図におけるI−I線矢視断面図、
第8図は第1図におけるII−II線矢視断面図である。 1…エスカレータ本体 3…一般乗客用ステップ 4…身障者用ステップ 5,50…補助踏板 6…踏板 12,120…傾斜板 12a,120a…軸 121…突起部 122…板ばね(付勢装置) 124…隙間 125…係合部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エスカレータ等を構成する複数のステップ
    のうち少なくとも一つのステップの踏板を前後方向に引
    き出し自在に構成し、該踏板の後端には回動自在な軸を
    介して傾斜板が回動自在に設けられたエスカレータ等の
    ステップにおいて、 前記軸には、周囲に突起部を有し前記傾斜板を前記踏板
    の裏面側に付勢する付勢装置を備え、前記傾斜板の前記
    軸用の貫通穴には前記突起部と係合する係合部及び所定
    の隙間を設けたことを特徴とするエスカレータ等のステ
    ップ。
JP5577590U 1990-05-28 1990-05-28 エスカレータ等のステップ Expired - Lifetime JPH072538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577590U JPH072538Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 エスカレータ等のステップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577590U JPH072538Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 エスカレータ等のステップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414274U JPH0414274U (ja) 1992-02-05
JPH072538Y2 true JPH072538Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31579027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5577590U Expired - Lifetime JPH072538Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 エスカレータ等のステップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072538Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974890A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 宇野港倉庫株式会社 荷役用マツト
CN111747278B (zh) * 2020-07-10 2022-03-25 杭州职业技术学院 一种可扩展型自动扶梯踏板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414274U (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072538Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0718699Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0338190B2 (ja)
JP2546102B2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0312797Y2 (ja)
JPH08308879A (ja) 車椅子の車輪清掃装置
JPH0121078B2 (ja)
JPH0130469Y2 (ja)
JPS6359949B2 (ja)
JPH0141751Y2 (ja)
JPH0250037B2 (ja)
JPH0233632B2 (ja) Esukareetatonosutetsupu
JPH0251836B2 (ja)
JPH0219079B2 (ja)
JPH0246511B2 (ja)
JPS6012487A (ja) マンコンベア
JPH0246510B2 (ja)
JPH0356056B2 (ja)
JPH0144636B2 (ja)
JPS6319436B2 (ja)
JPS60153386A (ja) マンコンベア
JPS6093089A (ja) マンコンベア
JP3261135B2 (ja) エスカレータ用踏段プラットホーム
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPS6348624Y2 (ja)