JPH0718699Y2 - エスカレータ等のステップ - Google Patents

エスカレータ等のステップ

Info

Publication number
JPH0718699Y2
JPH0718699Y2 JP4787690U JP4787690U JPH0718699Y2 JP H0718699 Y2 JPH0718699 Y2 JP H0718699Y2 JP 4787690 U JP4787690 U JP 4787690U JP 4787690 U JP4787690 U JP 4787690U JP H0718699 Y2 JPH0718699 Y2 JP H0718699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaft
escalator
auxiliary
disabilities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4787690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047583U (ja
Inventor
和夫 足立
裕二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP4787690U priority Critical patent/JPH0718699Y2/ja
Publication of JPH047583U publication Critical patent/JPH047583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718699Y2 publication Critical patent/JPH0718699Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一般乗客以外の車椅子を使用する身障者等に
用いられても好適なエスカレータあるいは電動道路(以
下、エスカレータ等と称す)におけるステップの改良に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般のエスカレータのステップの奥行寸法は大体400mm
前後であるが、この寸法では車椅子を使用する身体障害
者などが利用する場合には、車椅子が大きすぎてエスカ
レータを利用できないため、最近各種の新しいエスカレ
ータ等が開発されてきている。
この新しいタイプのエスカレータ等には、例えば第2図
に示すようなエスカレータが提案されている。即ち、任
意のステップの踏板を傾斜自在に構成するとともに、そ
のステップに隣接する下方のステップの踏板(踏板自身
あるいは踏板の下方に設けられた補助踏板)を奥行方向
(前後方向)に引き出し自在に構成して、身障者が利用
する場合のみスペースを実質的に広くするものである。
以下、図面を用いてその概略を説明する。
第3図は身障者用エスカレータの一例を示す全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は一般乗客用
ステップで、奥行寸法は前述のように約400mmである。
4は踏板6の下方に前後方向に引き出し自在に構成され
た補助踏板5を内蔵する身障者用ステップ、4′は身障
者用ステップ4に隣接する上方のステップで例えば踏板
の一部が傾斜自在に、かつライザが折り込み自在に構成
された隣接ステップである。S1,S1′は身障者専用停止
スイッチで、身障者がエスカレータを使用しようとする
場合に、このスイッチAS1,S1′を押せば、身障者用ステ
ップ4を乗込口に自動的に停止させて後、身障者用ステ
ップ4の補助踏板5を後輪側に引き出すとともに隣接ス
テップ4′の踏板を傾斜させる。S2,S2′は身障者がエ
スカレータに乗込んだ後、エスカレータを起動させる身
障者専用起動スイッチ、S3は身障者ステップ4及び隣接
ステップ4′を元どおりにするための復旧スイッチであ
る。
第4図は障害者用ステップ4の拡大斜視図であるが、第
4図(a)は補助踏板5が踏板6の下方に収納されてい
る通常の状態をあらわす図で、奥行寸法Lは一般乗客用
ステップと同じ約400mmである。また第4図(b)は身
障者が利用する場合に車椅子でも十分乗れるように補助
踏板5が引き出された状態を表わすものであり、第4図
において、7は前輪、8は後輪、9,90はピン9a,90aによ
りレバー10,100に回動自在に取り付けられたローラ、レ
バー10,100は身障者用ステップ4の底面に軸受(図示し
ない)を介して回動自在な支持されたシャフト11,110の
一端に固定されている。12は車椅子の車止めの働きを持
つ2枚の傾斜板で補助踏板5の後端に回動自在に設けら
れた軸12aに固定されている。
第5図は身障者用ステップ4の内部が見えるように図示
した拡大斜視図で、第5図(a)は通常の場合、第5図
(b)は身障者が乗れるように補助踏板5が引き出さ
れ、傾斜板12が180°回転した状態を示し、第5図
(c)は身障者が乗り込んで後エスカレータが運転され
ても安全なように傾斜板12が約60°立った状態を示し、
図中第3図及び第4図と同一符号のものは同一のものを
示すが、21はシャフト110の他端,即ちレバー100が設け
られた反対側の端部に固定された傘歯車、22は身障者用
ステップ4の内部に回動自在に設けられた軸23の一端に
固定された傘歯車で、傘歯車21と噛み合っている。24は
軸23の他端に固定されたねじ歯車、25は補助踏板5の裏
面に回動自在に設けられたスプラインシャフトで、その
長さ方向がステップの前後方向に設置されている。そし
て、傾斜板12側の端部にはウォーム26か固定され、スプ
ラインシャフトの部分には常時ねじ歯車24と噛み合って
いるねじ歯車27が長手方向に摺動自在に設けられ、ねじ
歯車27が回転すればスプラインシャフト25も連動して回
転するように取付けられている。そしてスプラインシャ
フト25のウォーム26は軸12aに取付けられたウォームホ
イル28と常時噛み合ってウォームギアを構成している。
31はシャフト11の他端,即ちレバー10が設けられた反対
側の端部に固定された傘歯車、32は身障者用ステップ4
の内部に回動自在に設けられた軸33の一端に固定された
傘歯車で、傘歯車31と常時噛み合っている。34は軸33の
他端に固定されたウォーム、35はラックピニオン機構
(ピニオン16とラック17)のピニオン16が固定された軸
15の下端に固定されたウォームホイル34と常時噛み合っ
てウォームギアを構成している。40は身障者用ステップ
4の内部に軸受(図示しない)を介して回動自在に支持
されたシャフト41の下端に固定されているレバー、42は
ピン42aによりレバー40に回動自在に取付けられたロー
ラ、43はシャフト41の上端に固定されたウォーム、44は
身障者用ステップ4の内部に回動自在に設けられた軸45
の一端に固定されたウォームホイルで、ウォーム43と常
時噛み合ってウォームギアを構成している。46は軸45の
他端に固定されたピニオン、47は身障者用ステップ4の
内部に垂直方向に摺動自在に設けられたピン付ラック
で、ピニオン46と常時噛み合っており、このピニオン46
の回転方向によってピン付ラック47の移動方向が変わ
り、車椅子が乗らない通常の場合は、ピン付ラック47は
上方に移動して、補助踏板5の裏面に設けられた穴5bに
ピン付ラック47のピン47aが嵌入し、補助踏板5が身障
者用ステップ内に収納されている状態を維持できるよう
にしている。又、身障者がエスカレータを利用する場合
には、ピン付ラック47は下方に移動して補助踏板5のロ
ックを解除する機構になっている。
次に、この装置の動作について説明する。
第3図に示す身障者専用停止スイッチS1あるいはS1′の
操作により身障者用ステップ4が車椅子に乗った身障者
を載せるために、乗込口にやってきて停止すると、まず
第一の駆動装置(図示しない)によりレバー40を第5図
(a)においてシャフト41を中心に紙面の手前方向に回
転させる。このレバー40の回転動作は第5図(a)おい
て、シャフト41,ウォーム43,ウォームホイル44,軸45を
介してピニオン46を軸45を中心に時計方向に回転させ
て、ピン付ラック47を下方に移動させピン付ラック47の
ピン47aと補助踏板5の穴5bの係合を解き補助踏板5の
ロックを外す。次に第二の駆動装置(図示しない)によ
りレバー10を第5図(a)において、シャフト11を中心
に紙面の手前方向に回転させる。このレバー10の回転動
作は第5図(a)において、シャフト11,傘歯車31,32、
軸33,ウォーム34,ウォームホイル35,軸15を介してピニ
オン16を軸15を中心に反時計方向に回転させて、補助踏
板5の裏面に固定されているラック17を介して補助踏板
5を後輪側に送り出す。そのとき、ねじ歯車27は噛み合
っているねじ歯車24により拘束されているため、スプラ
インシャフト25は回転することなく補助踏板5とともに
引き出され、ねじ歯車27の位置がウォーム26寄りから反
ウォーム26寄りに変わるだけで、第5図(d)に示すよ
うに傾斜板12は補助踏板5上に接した状態のままであ
る。
次に、第三の駆動装置(図示しない)によりレバー100
を第5図(d)において、シャフト110を中心に紙面の
手前方向に回転させる。このレバー110の回転動作は第
5図(d)において、シャフト110,傘歯車21,22,軸23,
ねじ歯車24,27,スプラインシャフト25,ウォーム26,ウォ
ームホイル28を介して軸12aを時計方向に回転させて、
下層の乗込口の場合(第3図の身障者専用停止スイッチ
S1が操作された場合)には車椅子が傾斜板12を踏板がわ
りにしてステップに乗込めるように約180°回転した第
5図(b)の状態に、又上層の乗込口の場合(第3図の
身障者専用停止スイッチS1′が操作された場合)には車
椅子が勢いあまって下方のステップに転落しないように
約120°回転した第5図(c)の状態に変化させる。
次に、車椅子が身障者用ステップ4に乗り込んで身障者
専用起動スイッチS2を押すと、レバー100をシャフト110
を中心に第5図(b)の紙面の奥側へ回転させて、傾斜
板12を軸12aを中心に反時計方向に約60°回転させ第5
図(c)及び第2図の状態にして後、エスカレータの運
転を開始する。
又、身障者専用起動スイッチS2′が操作された場合は運
転を即開始する。その後、身障者用ステップ4が降口に
停止すると、下層の場合(第2図の身障者専用起動スイ
ッチS2′が操作された場合)にはレバー100をシャフト1
10を中心に第5図(c)の紙面の手前方向に回転させ一
旦傾斜板12を軸12aを中心に時計方向に約60°回転させ
て第5図(b)の状態,即ち車椅子がエスカレータから
降りれる状態にしてから、復旧スイッチs3の操作によ
り、レバー100を今度はシャフト110を中心に第5図
(b)において紙面の奥方向に回転させ、傾斜板12を第
5図(d)のように補助踏板5上に接触させ、その後レ
バー10をシャフト11を中心に第5図(d)の紙面奥方向
に回転させて補助踏板5を身障者用スイッチ4内に収納
させる。
一方、上層の場合(第2図の身障者専用起動スイッチS2
が操作された場合)には第5図(c)に示す状態から第
5図(b)に示す状態を経ずに第5図(d)に示す状態
になるようにレバー100が操作され、その後下層の場合
と同様にレバー10が操作され補助踏板5は身障者用ステ
ップ4内に収納される。補助踏板5が収納されるとき
は、ねじ歯車27はねじ歯車24と噛み合ってねじ歯車24に
拘束されているため、スプラインシャフト25は回転する
ことなくねじ歯車27の位置が反ウォーム26寄りからウォ
ーム26寄りに変わるだけで、傾斜板12は補助踏板5上に
接した状態のまま収納され第5図(a)に示す状態に安
全に復帰する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このような装置では、身障者用ステップ4にお
ける補助踏板5の引き出し量はステップの奥行寸法によ
り決まり充分な引き出し量を確保するのが難しく、車椅
子の後輪50が第6図に示すように補助踏板5から出っ張
ることになり、傾斜板12が単なる直線状の平板の場合、
傾斜板12を起こしても角度が浅い時点で車椅子の後輪50
と接触するため、傾斜板12の設定角度を浅く設定しなけ
ればならない。したがって、車椅子の後輪50との接触位
置Pが傾斜板12のほぼ中間点のような低い高さhの位置
となって、満足のゆく車止め効果が得られない欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、エスカレータ等を構成する複数のステップの
うち少なくとも一つのステップの踏板を前後方向に引き
出し自在に構成し、該踏板の後端には回転自在な傾斜板
が設けられたエスカレータ等ステップにおいて、前記傾
斜板は中間部が反踏板面側に向けて屈曲しているもので
ある。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、車椅子の後輪を納めるためのス
ペースをきわめて有効に作り出すことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を用いて説明す
る。
第一図は本考案に係る傾斜板を備えた身障者用ステップ
4の一実施例を示す側面図であり、図中第4図及び第5
図と同一符号のものは同一のものを示すが、60は軸12a
に固定された本考案による傾斜板で、中間部が反踏板面
側(車椅子が乗り込むときに踏板がわりにしている面の
裏側)に向けて折り曲げられた屈曲形状をしている。第
7図は第1図における傾斜板60の状態を示す側面図であ
り、車椅子乗降時と補助踏板5が身障者用ステップ4内
に収納される状態を示している。尚、傾斜板60の駆動機
構は従来の傾斜板12の駆動機構と全く同一(別の駆動機
構でもよい)であってもかまわない。
〔考案の効果〕
傾斜板60の構造をこのような構造にすれば、車椅子の後
輪を納めるためのスペースをきわめて有効に作り出すこ
とができ、傾斜板60と車椅子後輪50との接触点Qを高い
位置h′まで上方に移動させて車止めの性能を向上させ
ることができる。
尚、実施例では踏板の下方に内蔵された補助踏板に傾斜
板を設けた例について述べたが、踏板自体を引き出し自
在に構成して、この踏板の後端に本考案に係る傾斜板を
設けるようにしても同様の効果が得られるのは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る傾斜板を備えた身障者用ステップ
4の一実施例を示す側面図、第2図は身障者用エスカレ
ータを利用している状態を示す側面図、第3図は身障者
用エスカレータの全体側面図、第4図は従来の身障者用
ステップの斜視状態図、第5図は従来の身障者用ステッ
プの内部透視斜視状態図、第6図は従来技術の欠点を説
明するための説明図、第7図は本考案に係る傾斜板60の
使用状態を示す側面図である。 1…エスカレータ本体 4…身障者用ステップ 5…補助踏板 6…踏板 12,60…傾斜板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エスカレータ等を構成する複数のステップ
    のうち少なくとも一つのステップの踏板を前後方向に引
    き出し自在に構成し、該踏板の後端には回動自在な傾斜
    板が設けられたエスカレータ等のステップにおいて、前
    記傾斜板は中間部が反踏板面側に向けて屈曲しているこ
    とを特徴とするエスカレータ等のステップ。
JP4787690U 1990-05-07 1990-05-07 エスカレータ等のステップ Expired - Lifetime JPH0718699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787690U JPH0718699Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 エスカレータ等のステップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787690U JPH0718699Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 エスカレータ等のステップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047583U JPH047583U (ja) 1992-01-23
JPH0718699Y2 true JPH0718699Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31564195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787690U Expired - Lifetime JPH0718699Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 エスカレータ等のステップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718699Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047583U (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017196408A (ja) 車椅子とカーシートとの結合機構
JPH0718699Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH072538Y2 (ja) エスカレータ等のステップ
JP2546102B2 (ja) エスカレータ等のステップ
JPH0312796Y2 (ja)
JPH0338190B2 (ja)
JPH019827Y2 (ja)
JPS61166493A (ja) 身障者兼用マンコンベア
JPH0121078B2 (ja)
JPS6348624Y2 (ja)
JPH0251836B2 (ja)
JPS6359949B2 (ja)
JPH0233632B2 (ja) Esukareetatonosutetsupu
JPH0250037B2 (ja)
JPH0141751Y2 (ja)
JPS63235293A (ja) 身障者兼用マンコンベア
JPH0246510B2 (ja)
JPS6012487A (ja) マンコンベア
JP2003305087A (ja) 介助機能付車椅子
JPS6093089A (ja) マンコンベア
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPH0144636B2 (ja)
JPH0356056B2 (ja)
JPH0130469Y2 (ja)
JPS6319436B2 (ja)