JPH07253411A - 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法 - Google Patents

一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法

Info

Publication number
JPH07253411A
JPH07253411A JP6042704A JP4270494A JPH07253411A JP H07253411 A JPH07253411 A JP H07253411A JP 6042704 A JP6042704 A JP 6042704A JP 4270494 A JP4270494 A JP 4270494A JP H07253411 A JPH07253411 A JP H07253411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
carbon monoxide
gas
oxygen
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6042704A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Yasuhiko Hamada
安彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6042704A priority Critical patent/JPH07253411A/ja
Priority to US08/397,969 priority patent/US5608154A/en
Priority to GB9504935A priority patent/GB2287543B/en
Priority to DE19509027A priority patent/DE19509027C2/de
Publication of JPH07253411A publication Critical patent/JPH07253411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 被測定ガスに連通する第一空間43aと第一
空間に連通する第二空間43bとが内部に形成されてな
る基体41と、第二空間内にある一酸化炭素吸着体61
と、一酸化炭素吸着体内部の酸素分圧を検出する電極5
6とを有する。セル部と、これを挟む一対の電極51、
52とはポンプセルを形成し、第一空間43aの酸素分
圧を制御できる。一酸化炭素吸着体61に被測定ガスの
一酸化炭素を吸着させる。次いで、ポンプセルにより、
第一空間43aに酸素ガスを導入し、酸素ガスが第一空
間から第一検出電極56に到達するまでの時間を測定
し、一酸化炭素濃度を測定する。 【効果】 測定ガス中の酸素濃度に影響されないので、
また、時間を測定するので、一酸化炭素センサの正確さ
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、一酸化炭素を検出す
る一酸化炭素センサに関し、詳しくは、被測定ガスに含
有する酸素に起因する測定誤差を低減した一酸化炭素セ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】 自動車エンジン等の内燃機関の排気ガ
スに含有する一酸化炭素濃度を検出することは、内燃機
関の空燃比を制御したり、走行性を制御したりすること
に重要である。また、一酸化炭素は、無色、無臭であっ
て、毒性が高いので、一酸化炭素を検出するための一酸
化炭素センサは、産業用、民生用に広く応用できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 従来より、ジルコニ
ア磁気表面に一対の白金電極と、一対の金電極を付与
し、この白金電極の電位と、この金電極の電位との差か
ら一酸化炭素濃度を測定する一酸化炭素センサが知られ
ている(特開平2−91443号公報)。しかし、この
センサは、被測定ガス中の酸素濃度が変化すると電位差
が大きく変化するため、一酸化炭素濃度を正確に測定す
ることが困難な場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】 そこで、本発明は、ポ
ンプセルにより被測定ガス中の酸素濃度を制御すること
で、一酸化炭素センサの正確さを向上することを目的と
する。即ち、本発明によれば、被測定ガスと連通する空
間と、該空間の酸素分圧を制御する制御手段と、該空間
内にあって、一酸化炭素を吸着する一酸化炭素吸着体
と、該空間内の酸素分圧を検出する第一検出手段とを有
することを特徴とする一酸化炭素センサが提供される。
また、本発明によれば、被測定ガスと連通する第一空間
と、該第一空間の酸素分圧を制御する制御手段と、該第
一空間と連通する第二空間と、該第二空間内にあって、
一酸化炭素を吸着する一酸化炭素吸着体と、該一酸化炭
素吸着体内部の酸素分圧を検出する第一検出手段とを有
することを特徴とする一酸化炭素センサが提供される。
【0005】 また、本発明において、該第一空間内
に、該第一空間の酸素分圧を検出する手段を有すること
が好ましい。更に、該第一空間と連通する第三空間と、
該第三空間の酸素分圧を検出する第二検出手段とを有す
ることが好ましい。更にまた、該第一空間及び該第二空
間が、基体の内部に形成されていて、該制御手段が、該
基体の少なくとも一部を構成する酸素イオン導電性の固
体電解質と、該固体電解質を挟む一対の電極から成るこ
とが好ましい。更に、該基体が大気に連通する凹部を有
し、基準電極が該凹部に設けられ、該基準電極に対する
該第一検出手段、あるいは/及び該第二検出手段の電圧
をモニターする手段を有することが好ましい。
【0006】 また、本発明によれば、第一空間の酸素
分圧を制御する制御手段により、被測定ガスと連通する
該第一空間から、酸素ガスを実質的に除去し、該第一空
間と連通する該第二空間にある一酸化炭素吸着体に一酸
化炭素を吸着させた後、次いで、該制御手段により、該
第一空間の酸素分圧を増加させ、酸素ガスが、該第一空
間から該一酸化炭素吸着体内の酸素分圧を検出する第一
検出手段にまで到達する時間より、被測定ガス中の一酸
化炭素濃度を検出することを特徴とする一酸化炭素濃度
の検出方法が好ましい。更に本発明によれば、第一空間
の酸素分圧を制御する制御手段により、被測定ガスと連
通する該第一空間から、酸素ガスを実質的に除去し、該
第一空間と連通する該第二空間にある一酸化炭素吸着体
に一酸化炭素を吸着させた後、次いで、該制御手段によ
り、該第一空間の酸素分圧を増加させ、酸素ガスが、該
第一空間から該一酸化炭素吸着体内の酸素分圧を検出す
る第一検出手段にまで到達する時間と、酸素ガスが、該
第一空間から該第一空間と連通する第三空間の酸素分圧
を検出する第二検出手段にまで到達する時間と、の差か
ら、被測定ガス中の一酸化炭素濃度を検出することを特
徴とする一酸化炭素濃度の検出方法が提供される。
【0007】
【実施例】 以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明は下記実施例により制限されるもの
ではない。図5は、本発明の一酸化炭素センサ40の分
解斜視図である。図6は、図5のC−C’の断面図であ
る。一酸化炭素センサ40は、中空部43が形成された
基体41と、電極51、52と、第一検出電極56と、
基準電極58とを有する。
【0008】 基体41は、例えば、ドクターブレード
法により3つのシート41a、41b、41cを形成
し、これらのシートから一体構造となるようにする。例
えば、これらのシートを積層圧着して、次いで、焼成し
てもよい。また、これらのシートを、ガラス接合で一体
化してもよい。
【0009】 基体41では、その内部に中空部43が
形成されている。中空部43は、第一空間43aと、第
二空間43bとを有する。第一空間43aは、基体41
の外部空間と細孔45により連通し、被測定ガスを中空
部43の第一空間43aに導入する。細孔45は、被測
定ガスが中空部43に拡散する速度を律速する。第二空
間43bは、第一空間43aと連通する。一酸化炭素吸
着体61が第二空間43b内の少なくとも一部に充填す
るので、一酸化炭素吸着体61を通過した被測定ガスの
酸素分圧を第一検出電極56で検出できる。好ましく
は、一酸化炭素吸着体61が第二空間43b内を充填す
る。
【0010】 基体41の部分であるセル部42は、一
対の電極51、52とともにポンプセルを形成し、この
ポンプセルにより、第一空間43aの酸素濃度を制御で
きる。セル部42は、一対の電極51、52に挟まれ、
酸素イオンがセル部42を透過することができる。セル
部42は、酸素イオンを導電する固体電解質から構成さ
れる。このような固体電解質として、例えば、酸化ジル
コニウムに一定量の酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテ
ルビウム、酸化セリウム等の安定化剤を含有させた部分
安定化ジルコニア又は安定化ジルコニアを用いることが
できる。また、シート41aが固体電解質から構成され
ていてもよい。
【0011】 電極51は、被測定ガス雰囲気に晒され
るように、基体41の外表面41sに被覆する。一方、
電極52は、第一空間43aに晒されるように、基体4
1の内表面43sを被覆する。電極51、52は、セル
部42を介して、互いに対応する形状であることが好ま
しい。電極51、52は、例えば、白金等を含有する金
属薄膜又は金属厚膜である。また、電極として、白金等
の導電性金属とジルコニア等のセラミックとの混合ペー
ストを印刷付与してもよい。第一空間43aが被測定ガ
スと連通するために、シート41bの端部に細孔45が
形成されている。
【0012】 ポンプセルでは、電源53より電極5
1、52に直流電流を印加することにより、中空部43
に含有する酸素ガスを、第一空間43aに晒される内表
面43sから酸素イオンとしてセル部42を透過させ、
基体41の外表面41sから外部空間へ放出することが
できる。また、印加電圧の方向を逆にすることにより、
酸素ガスが透過する方向を逆にすることもできる。即
ち、基体41の外表面41sから外部空間に含有する酸
素ガスを、酸素イオンとしてセル部42を透過させ、内
表面43sから中空部43に放出することができる。
【0013】 第二空間43bの酸素分圧を検出するた
めの第一検出手段として、第一検出電極56が、第二空
間43bを形成する固体電解質の内表面に設けられ、こ
れにより、第一検出電極56が、一酸化炭素吸着体61
内部の酸素分圧を検出する。検出電極に、例えば、白金
を含有する材料を用いることは好ましい。また、金を含
有する材料を用いてもよい。
【0014】 一酸化炭素吸着体61として、多孔質で
ある物質が好適に用いられる。一酸化炭素吸着体を構成
する物質は、一酸化炭素を吸着できる限り、特に制限は
ない。一酸化炭素吸着体には、例えば、多孔質であるZ
nO、SnO2、Al23を用いることができる。ま
た、多孔質のCuOとZnOの混合体も用いることがで
きる。
【0015】 基体41には、その内部に向かって凸で
ある凹部47が設けられ、該凹部47は、被測定ガスと
異なるガス、例えば、大気に連通するものである。従っ
て、凹部47は、細孔45より離れた部位に設けられる
ことが好ましい。基準電極58が、凹部47の内側表面
に設けられ、基準電極58と、第一検出電極56との電
位差を測定するための電圧計59が設けられる。また、
セル部42及び第一検出電極56の温度を制御するため
のヒーターが、基体41の内部に埋設されていることが
好ましい。なお、電極51、52、第一検出電極56、
及び基準電極58の各々から、リードが延びていて、図
示していない端子パッド等に接続できる。
【0016】 本発明の一酸化炭素センサ40の使用方
法を、概説する。ポンプセルにより、第一空間43aか
ら酸素ガスを実質的に除去し、また、一酸化炭素吸着体
61に被測定ガスの一酸化炭素を吸着させる。次いで、
ポンプセルにより、第一空間43aに酸素ガスを導入
し、酸素ガスが第一空間43aから第一検出電極56に
到達するまでの時間を測定し、この到達時間より、一酸
化炭素濃度を測定する。酸素ガスが、一酸化炭素吸着体
61に吸着していた一酸化炭素と反応するので、この反
応により酸素ガスが消費される。従って、この到達時間
は一酸化炭素濃度と相関があるので、到達時間の測定が
一酸化炭素濃度の測定となるものである。
【0017】 以下、本発明の一酸化炭素センサ40の
使用方法を、図3を参照して、説明する。まず、被測定
ガスは、細孔45を通り中空部43に導入される。時間
0で、電源53から直流電流を電極51、52に印加
して、中空部43の第一空間43a中の被測定ガスか
ら、酸素ガスの除去を開始する。第一空間から酸素ガス
を実質的に除去し、一酸化炭素吸着体61の表面で一酸
化炭素が酸素と実質的に反応しなようにする。中空部4
3の第一空間43aの酸素分圧を、第一空間43aの全
圧力に対して、例えば、10-10以下とし、好ましく
は、10- 20以下とする。この酸素分圧が10-30程度と
なる場合もある。酸素ガスは、一酸化炭素吸着体61に
吸着する一酸化炭素と反応して二酸化炭素に変換するも
のであるが、酸素ガスの濃度が低下するため、図3
(b)に示すように、一酸化炭素吸着体に吸着する一酸
化炭素量が増加する。この増加量は、被測定ガスに含有
する一酸化炭素濃度と相関関係がある。
【0018】 酸素ガスが実質的に除去された被測定ガ
スの一部は、第一空間43aから、一酸化炭素吸着体6
1を拡散し、第一検出電極56に到達する。第一検出電
極56には、基準電極58における酸素分圧と検出電極
56における酸素分圧の差に基づいて、ネルンストの式
で表現される起電力が発生する。被測定ガスが第二空間
43bを十分に拡散して平衡に達すると、一酸化炭素吸
着体61は、一酸化炭素を吸着している。
【0019】 この平衡状態にある時間t1で、ポンプ
セルを稼働させ、酸素ガスを導入し、第一空間13aを
所定のリーン雰囲気とする。例えば、図3(a)では、
第一空間13aの酸素ガス濃度を時間t1で0%から1
%に変化させている。第一空間43aの酸素ガスの一部
は、一酸化炭素吸着体61を拡散して、第一検出電極5
6に到達する。この拡散工程において、酸素ガスは、一
酸化炭素吸着体61に吸着していた一酸化炭素と反応し
て二酸化炭素が生成する。従って、酸素ガスがこの反応
で消費されるので、一酸化炭素が吸着していると、酸素
ガスが第一検出電極56に到達する時間が遅れる。この
時間の遅れは、一酸化炭素吸着体61に吸着していた一
酸化炭素量に依存し、この一酸化炭素吸着量は、被測定
ガスの一酸化炭素濃度に依存する。
【0020】 例えば、図3(c)では、時間t3で、
第一検出電極56の起電力が400mVにまで低下す
る。そこで、時間t3と時間t1との差tcを求めると、
この時間差tcと、被測定ガスの一酸化炭素濃度とで
は、図7に示すような相関関係がある。そこで、この相
関関係を作成しておくと、この相関関係が検量線となっ
て、時間差tcを測定することで、一酸化炭素濃度を測
定できる。なお、図3(b)では、時間t1で一酸化炭
素吸着体61に吸着する一酸化炭素の量の減少が開始し
ているが、これは理想的な一酸化炭素センサでのことで
あり、現実の一酸化炭素センサでは、酸素濃度を増加さ
せた時t1から、一酸化炭素吸着量の減少が開始する時
までは、酸素ガスが第一空間13aから一酸化炭素吸着
体61まで拡散する時間の遅れがある。
【0021】 以下、本発明の他の実施態様を示す。図
1は、本発明の一酸化炭素センサ10の分解斜視図であ
る。図2(a)は、図1のA−A’の断面図であり、図
2(b)は、図1のB−B’の断面図である。一酸化炭
素センサ10は、中空部13が形成された基体11と、
電極21、22と、第一検出電極26及び第二検出電極
27と、基準電極28とを有する。以下、一酸化炭素セ
ンサ10について、一酸化炭素センサ40と異なる事項
を中心に説明し、同じ事項については適宜、省略する。
【0022】 基体11は、基体41と同様に、一体構
造をしている。基体11は、その内部に中空部13が形
成されている。中空部13は、第一空間13aと、第二
空間13bと、第三空間13cとを有する。第一空間1
3aは、基体11の外部空間と細孔15により連通し、
被測定ガスを中空部13の第一空間13aに導入でき
る。細孔15は、被測定ガスが中空部13に拡散する速
度を律速する。
【0023】 第二空間13b及び第三空間13cは、
互いに区画されていて、第一空間13aと連通する。一
酸化炭素吸着体31が第二空間13b内の少なくとも一
部に充填するので、一酸化炭素吸着体31を通過した被
測定ガスの酸素分圧を第一検出電極26で検出できる。
好ましくは、一酸化炭素吸着体31が第二空間13b内
を充填する。同様に、ガス平衡体32が第三空間13c
内の少なくとも一部を充填し、ガス平衡体32を通過し
た被測定ガスの酸素分圧を第二検出電極27で検出でき
る。好ましくは、ガス平衡体32が第三空間13c内を
充填する。本発明の一酸化炭素センサ10は、一酸化炭
素吸着体31に吸着する一酸化炭素量が、被測定ガスの
一酸化炭素濃度に依存する特性を利用する。
【0024】 一酸化炭素センサ40のポンプセルと同
様に、基体11の部分であるセル部12は、一対の電極
21、22とともにポンプセルを形成し、このポンプセ
ルにより、第一空間13aの酸素濃度を制御できる。セ
ル部12は、一対の電極21、22に挟まれ、酸素イオ
ンがセル部12を透過することができる。図1では、セ
ル部12が、細孔15の周囲に設けられている。電極2
1、電極22及び電源23は、電極51、電極52及び
電源53と同様である。
【0025】 第二空間13bの酸素分圧を検出するた
めの第一検出電極26が、第二空間13bを形成する固
体電解質の内表面に設けられ、これにより、第一検出電
極26が、一酸化炭素吸着体31を通過した被測定ガス
の酸素分圧を検出する。同様に、第三空間13cの酸素
分圧を検出するための第二検出電極27が、第三空間1
3cを形成する固体電解質の内表面に設けられ、これに
より、第二検出電極27が、ガス平衡体32を通過した
被測定ガスの酸素分圧を検出する。また、第一検出電極
26と第二検出電極27との電位差を測定するための電
圧計25を設けることが好ましい。
【0026】 本発明の一酸化炭素センサ10では、被
測定ガスが、一酸化炭素吸着体31を通過して第一検出
電極26に到達する時間と、ガス平衡体32を通過して
第二検出電極27に到達する時間との差が、重要であ
る。従って、第二空間13bの形状は、第三空間13c
の形状と同一であることが好ましく、また、第二空間1
3bと第三空間13cは、第一空間13aから実質的に
対称であることが好ましい。更に、第一検出電極26の
位置が、第二検出電極27の位置と実質的に対称である
ことが好ましく、更にまた、一酸化炭素吸着体31の酸
素に対する拡散抵抗とガス平衡体32の酸素に対する拡
散抵抗がほぼ等しいことが好ましい。検出電極に酸化触
媒となる金属、例えば、白金を含有する材料を用いるこ
とは好ましい。また、金を含有する材料であってもよ
い。一酸化炭素吸着体31は、一酸化炭素吸着体61と
同じものである。
【0027】 ガス平衡体32には、一酸化炭素を吸着
し難く、かつ、多孔質であるセラミックスが好適に用い
られる。セラミックスの表面には、一般的に、一酸化炭
素が多かれ少なかれ吸着するものであるので、ガス平衡
体に用いられるセラミックスは、一酸化炭素吸着体に用
いられない程度に一酸化炭素が吸着しなければよい。ガ
ス平衡体として、例えば、多孔質のZrO2を用いるこ
とができる。ガス平衡体32の酸素に対する拡散抵抗
が、一酸化炭素吸着体の酸素に対する拡散抵抗とほぼ等
しいことが好ましい。これにより、一酸化炭素を含有し
ていない被測定ガスを第一空間13aに導入したとき、
この被測定ガスが第一検出電極26に到達する時間と、
第二検出電極27に到達する時間との差が小さくなるか
らである。
【0028】 凹部17及び基準電極28は、凹部47
及び基準電極58と同じものである。基準電極28と、
第一検出電極26との電位差を測定するための電圧計2
9が設けられ、また、基準電極28と、第二検出電極2
7との電位差を測定するための電圧計30が設けられ
る。セル部12、第一検出電極26、及び第二検出電極
27の温度を制御するためのヒーターが、基体11の内
部に埋設されていることが好ましい。
【0029】 以下、本発明の一酸化炭素センサ10の
使用方法を説明する。一酸化炭素濃度を測定するには、
まず、中空部13の酸素濃度が少ないリッチ雰囲気のと
きに、第一検出電極26と第二検出電極27との電位差
をモニターし、次いで、中空部13の酸素濃度が大きい
リーン雰囲気に切り替えて、酸素ガスが第一検出電極2
6に到達する時間と、酸素ガスが第二検出電極27に到
達する時間との差を検出する。この時間差を検出する手
段は二つあり、一つの手段は、第一検出電極26と第二
検出電極27との電位差をモニターすることである。も
う一つの手段は、基準電極28に対する第一検出電極2
6の起電力及び基準電極28に対する第二検出電極27
の起電力をモニターすることである。
【0030】 以下、図3を参照しながら、一酸化炭素
センサ10の使用方法をより詳しく説明する。被測定ガ
スは、細孔15を通り中空部13に導入される。平衡状
態に達した後は、理想的には、第一検出電極26の酸素
分圧と、第二検出電極27の酸素分圧は実質的に等しく
なるので、両電極の起電力は実質的に等しく、両電極の
電位差は非常に小さな値となる。
【0031】 時間t0で、電源23から直流電流を電
極21、22に印加して、中空部13の第一空間13a
中の被測定ガスから、酸素ガスの除去を開始する。酸素
ガスは、一酸化炭素吸着体31の表面で一酸化炭素が酸
素と反応することがない程度に除去する。中空部13の
第一空間13aの酸素分圧を、第一空間13aの全圧力
に対して、例えば、10-15以下とし、好ましくは、1
-20以下とする。この酸素分圧が10-30程度となる場
合もある。酸素ガスは、一酸化炭素吸着体31に吸着す
る一酸化炭素と反応して二酸化炭素に変換するものであ
るが、酸素ガスの濃度が低下するため、図3(b)に示
すように、一酸化炭素吸着体に吸着する一酸化炭素量が
増加する。この増加量は、被測定ガスに含有する一酸化
炭素濃度と相関関係がある。
【0032】 酸素ガスが実質的に除去された被測定ガ
スの一部は、第一空間13aから、一酸化炭素吸着体3
1を拡散し、第一検出電極26に到達する。一方、この
被測定ガスの一部は、ガス平衡体32を拡散し、第二検
出電極27に到達する。このとき、第一検出電極26に
は、基準電極28における酸素分圧と第一検出電極にお
ける酸素分圧の差に基づいて、ネルンストの式で表現さ
れる起電力が発生する。同様に、第二検出電極27に
は、基準電極28に対して、起電力が発生する。被測定
ガスが第二空間13b及び第三空間13cを十分に拡散
して平衡に達すると、第一検出電極26における酸素分
圧及び検出電力27における酸素分圧は、互いに実質的
に等しく、従って、第一検出電極26の起電力及び検出
電力27の起電力は、互いに実質的に等しくなる。この
平衡状態では、一酸化炭素吸着体31は、一酸化炭素を
吸着しているが、ガス平衡体32は、一酸化炭素を殆ど
吸着していない。
【0033】 この平衡状態にある時間t1で、ポンプ
セルを稼働させ、酸素ガスを導入し、第一空間13aを
所定のリーン雰囲気とする。例えば、図3(a)では、
第一空間13aの酸素ガス濃度を時間t1で0%から1
%に変化させている。第一空間13aの酸素ガスの一部
は、一酸化炭素吸着体31を拡散して、第一検出電極2
6に到達する。この過程において、酸素ガスは、一酸化
炭素吸着体31に吸着していた一酸化炭素と反応して二
酸化炭素が生成する。従って、酸素ガスがこの反応で消
費されるので、酸素ガスが消費されないときと比較し
て、酸素ガスが第一検出電極26に到達する時間が遅れ
る。
【0034】 一方、第一空間13aの酸素ガスの一部
は、ガス平衡体32を拡散して、第二検出電極27に到
達する。ガス平衡体32は、一酸化炭素を殆ど吸着して
いないので、酸素ガスは、反応により消費されることな
く、第二検出電極27に到達する。従って、第一検出電
極26に酸素ガスが到達する時間と、第二検出電極27
に酸素ガスが到達する時間の差は、一酸化炭素吸着体が
吸着していた一酸化炭素量に依存し、この一酸化炭素吸
着量は、被測定ガスの一酸化炭素濃度に依存する。
【0035】 酸素ガスが二つの第一検出電極26及び
第二検出電極27に到達する時間差は、第一検出電極2
6の起電力及び第二検出電極27の起電力をモニターす
ることで、求めることができる。例えば、図3(c)及
び図3(d)に示すように、第二検出電極27の起電力
が400mVにまで低下する時間t2と、第一検出電極
26の起電力が400mVにまで低下する時間t3とか
ら、時間差taを求めることができる。また、酸素ガス
が二つの第一検出電極26及び第二検出電極27に到達
する時間差は、第一検出電極26と第二検出電極27と
の電位差をモニターすることで求めてもよい。例えば、
図3(e)に示すように、二つの第一検出電極26及び
第二検出電極27の電位差が50mVにまで上昇した時
の時間t4と、この電位差が50mVにまで低下した時
の時間t5とから、時間差tbを求めることができる。
【0036】 図4は、被測定ガスの一酸化炭素濃度と
一酸化炭素吸着体に吸着する一酸化炭素量との関係を示
す。一酸化炭素吸着体の温度が高いと、一酸化炭素の吸
着量は限られているが、一酸化炭素が高濃度のときま
で、吸着量と濃度との比例関係が成立する。一方、一酸
化炭素吸着体の温度が低いと、吸着量が飽和し易いの
で、一酸化炭素が低濃度のときのみ、一酸化炭素の吸着
量を測定できる。しかし、このような低濃度領域では、
吸着量が多いため、感度が高くなる。従って、測定する
一酸化炭素濃度に応じて、吸着体の温度設定を切り替え
ることにより、測定レンジを切り替えることができる。
また、測定レンジの設定は一酸化炭素吸着体の量、種類
を適宜選択することによってもできる。
【0037】 第一空間13aの表面に新たな第三検出
電極を設けて、基準電極28に対するこの検出電極の起
電力を一定に保つように、ポンプセルの電流又は電圧を
制御するフィードバック回路を用いることは好ましい。
これにより、この第3の検出電極の起電力を一定に保つ
ことで、第一空間13aの酸素濃度を一定値に設定でき
るからである。第三空間を利用することなく一酸化炭素
濃度を測定する方法であっても、第二空間及び第三空間
を利用して一酸化炭素濃度を測定する方法であっても、
図3(a)に示すように、一回の測定では、酸素ガスが
実質的に除去されたリッチ雰囲気である期間と、酸素ガ
スを含有するリーン雰囲気である期間とがある。そこ
で、時間を測定する精度を向上するために、リッチ雰囲
気とリーン雰囲気とを交互に繰り返し、その時間の平均
を求めることが好ましい。
【0038】 図8は、本発明の更に別の実施態様であ
る一酸化炭素センサ70の分解斜視図である。図9は、
図8のD−D’の断面図である。一酸化炭素センサ70
は、中空部73が形成された基体71と、電極81、8
2と、第一検出電極86と、基準電極88とを有する。
【0039】 基体71は、基体41と同様に、3つの
シート71a、71b、71cからなる一体構造をして
いる。基体71は、その内部に中空部73が形成されて
いる。中空部73の一部には、一酸化炭素吸着体91が
充填されている。一酸化炭素吸着体91は、一酸化炭素
センサ40と異なり、中空部73の細孔75側に配置
し、中空部73内の他の空間部87に第一検出電極86
が配設されている。一酸化炭素吸着体91は基体71の
外部空間と細孔75により連通し、被測定ガスを中空部
73に導入できる。細孔75は、被測定ガスが中空部7
3に拡散する速度を律速する。
【0040】 被測定ガスは細孔75を通り、一酸化炭
素吸着体91を通過して中空部73内の他の空間部87
に配設された第一検出電極86に到達し、第一検出電極
86は被測定ガスの酸素分圧を検出する。
【0041】 一酸化炭素センサ40のポンプセルと同
様に、基体71の部分であるセル部72は、一対の電極
81、82とともにポンプセルを形成し、このポンプセ
ルにより、中空部73内の他の空間部87の酸素濃度を
制御できる。セル部72は、一対の電極81、82に挟
まれ、酸素イオンがセル部72を透過することができ
る。電極81、電極82及び電源83は、電極51、電
極52及び電源53と同様である。
【0042】 空間部87の酸素分圧を検出するための
第一検出電極86が、空間部87を形成する固体電解質
の内表面に設けられ、これにより、第一検出電極86
が、一酸化炭素吸着体91を通過した被測定ガスの酸素
分圧を検出する。なお、その他の基本構成は一酸化炭素
センサ40と同様であり、89は基準電極88と第一検
出電極86との電位差を測定するための電圧計で、90
は基体71に設けられた凹部であり、被測定ガスと異な
る、例えば大気と連通するものである。
【0043】 本実施態様の一酸化炭素センサ70の使
用方法を、概説する。ポンプセルにより、空間部87か
ら酸素ガスを実質的に除去し、また、一酸化炭素吸着体
91に被測定ガスの一酸化炭素を吸着させる。次いで、
ポンプセルにより、空間部87に酸素ガスを導入する
と、酸素ガスは一酸化炭素吸着体91に吸着された一酸
化炭素と反応して消費され、空間部87の酸素ガス濃度
はある一定値を示し、第一検出電極86はその酸素分圧
を検出する。次に、一酸化炭素吸着体91に吸着された
一酸化炭素のすべてが導入される酸素ガスと反応する
と、空間部87の酸素分圧は急激に上昇するので、第一
検出電極86はその変化を検出することができ、この変
化に至るまでの時間を測定することにより、被測定ガス
の一酸化炭素濃度を測定することができる。なお、本実
施態様の一酸化炭素センサ70においては、中空部73
の細孔75側に一酸化炭素吸着体91を配置したので、
外乱防止のため、細孔75の径はできるだけ絞ることが
好ましい。
【0044】
【発明の効果】 本発明の一酸化炭素センサでは、被測
定ガス中の酸素濃度に影響されないので、また、時間を
測定するので、電気的ノイズの影響を受け難く、一酸化
炭素センサの正確さが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一酸化炭素センサの一実施例の分解
斜視図である。
【図2】 図1の一酸化炭素センサの断面説明図であ
る。図2(a)は、A−A’断面である。図2(b)
は、B−B’断面である。
【図3】 本発明の一酸化炭素センサの動作説明図であ
る。図3(a)は、第一空間の酸素濃度(%)を示し、
図3(b)は、一酸化炭素吸着体に吸着する一酸化炭素
量を示し、図3(c)は、第一検出電極の起電力を示
し、図3(d)は、第二検出電極27の起電力を示し、
図3(e)は、第一検出電極26と第二検出電極27と
の電位差を示す。
【図4】 被測定ガスの一酸化炭素濃度と、一酸化炭素
吸着体に吸着する一酸化炭素量との関係を示す図であ
る。
【図5】 本発明の一酸化炭素センサの一実施例の分解
斜視図である。
【図6】 図5の一酸化炭素センサのC−C’断面の説
明図である。
【図7】 図5の一酸化炭素センサにおいて、一酸化炭
素濃度と時間差tcとの関係を示す図である。
【図8】 本発明の更に別の実施態様である一酸化炭素
センサ70の分解斜視図である。
【図9】 図8のD−D’の断面図である。
【符号の説明】
10・・・一酸化炭素センサ、11・・・基体、11a・・・シ
ート、11b・・・シート、11c・・・シート、11s・・・
外表面、12・・・セル部、13・・・中空部、13a・・・第
一空間、13b・・・第二空間、13c・・・第三空間、13
s・・・表面、15・・・細孔、17・・・凹部、21・・・電極、
22・・・電極、23・・・電源、25・・・電圧計、26・・・第
一検出電極、27・・・第二検出電極、28・・・基準電極、
29・・・電圧計、30・・・電圧計、31・・・一酸化炭素吸
着体、32・・・ガス平衡体、40・・・一酸化炭素センサ、
41・・・基体、41a・・・シート、41b・・・シート、4
1c・・・シート、41s・・・外表面、42・・・セル部、4
3・・・中空部、43a・・・第一空間、43b・・・第二空
間、43s・・・表面、45・・・細孔、47・・・凹部、51・
・・電極、52・・・電極、53・・・電源、56・・・第一検出
電極、58・・・基準電極、59・・・電圧計、61・・・一酸
化炭素吸着体、70・・・一酸化炭素センサ、71・・・基
体、72・・・セル部、73・・・中空部、75・・・細孔、8
1・・・電極、82・・・電極、83・・・電源、86・・・第一検
出電極、87・・・空間部、88・・・基準電極、89・・・電
圧計、90・・・凹部、91・・・一酸化炭素吸着体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定ガスと連通する空間と、該空間の
    酸素分圧を制御する制御手段と、該空間内にあって、一
    酸化炭素を吸着する一酸化炭素吸着体と、該空間内の酸
    素分圧を検出する第一検出手段とを有することを特徴と
    する一酸化炭素センサ。
  2. 【請求項2】 被測定ガスと連通する第一空間と、該第
    一空間の酸素分圧を制御する制御手段と、該第一空間と
    連通する第二空間と、該第二空間内にあって、一酸化炭
    素を吸着する一酸化炭素吸着体と、該一酸化炭素吸着体
    内部の酸素分圧を検出する第一検出手段とを有すること
    を特徴とする一酸化炭素センサ。
  3. 【請求項3】 該第一空間内に、該第一空間の酸素分圧
    を検出する手段を有することを特徴とする請求項2に記
    載の一酸化炭素センサ。
  4. 【請求項4】 該第一空間と連通する第三空間と、該第
    三空間の酸素分圧を検出する第二検出手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項2又は3の一酸化炭素センサ。
  5. 【請求項5】 該第一空間及び該第二空間が、基体の内
    部に形成されていて、該制御手段が、該基体の少なくと
    も一部を構成する酸素イオン導電性の固体電解質と、該
    固体電解質を挟む一対の電極から成ることを特徴とする
    請求項2、3又は4に記載の一酸化炭素センサ。
  6. 【請求項6】 該基体が大気に連通する凹部を有し、基
    準電極が該凹部に設けられ、該基準電極に対する該第一
    検出手段、あるいは/及び該第二検出手段の電圧をモニ
    ターする手段を有することを特徴とする請求項5に記載
    の一酸化炭素センサ。
  7. 【請求項7】 第一空間の酸素分圧を制御する制御手段
    により、被測定ガスと連通する該第一空間から、酸素ガ
    スを実質的に除去し、該第一空間と連通する該第二空間
    にある一酸化炭素吸着体に一酸化炭素を吸着させた後、
    次いで、 該制御手段により、該第一空間の酸素分圧を増加させ、 酸素ガスが、該第一空間から該一酸化炭素吸着体内の酸
    素分圧を検出する第一検出手段にまで到達する時間よ
    り、被測定ガス中の一酸化炭素濃度を検出することを特
    徴とする一酸化炭素濃度の検出方法。
  8. 【請求項8】 第一空間の酸素分圧を制御する制御手段
    により、被測定ガスと連通する該第一空間から、酸素ガ
    スを実質的に除去し、該第一空間と連通する該第二空間
    にある一酸化炭素吸着体に一酸化炭素を吸着させた後、
    次いで、 該制御手段により、該第一空間の酸素分圧を増加させ、 酸素ガスが、該第一空間から該一酸化炭素吸着体内の酸
    素分圧を検出する第一検出手段にまで到達する時間と、 酸素ガスが、該第一空間から該第一空間と連通する第三
    空間の酸素分圧を検出する第二検出手段にまで到達する
    時間と、の差から、被測定ガス中の一酸化炭素濃度を検
    出することを特徴とする一酸化炭素濃度の検出方法。
JP6042704A 1994-03-14 1994-03-14 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法 Withdrawn JPH07253411A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042704A JPH07253411A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法
US08/397,969 US5608154A (en) 1994-03-14 1995-03-03 Carbon monoxide sensor
GB9504935A GB2287543B (en) 1994-03-14 1995-03-10 Carbon monoxide sensor
DE19509027A DE19509027C2 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Kohlenmonoxid-Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042704A JPH07253411A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253411A true JPH07253411A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12643458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042704A Withdrawn JPH07253411A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5608154A (ja)
JP (1) JPH07253411A (ja)
DE (1) DE19509027C2 (ja)
GB (1) GB2287543B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439901C2 (de) * 1994-11-08 1998-01-15 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler zur Bestimmung von Stickoxiden in Gasgemischen
US5879526A (en) * 1994-11-08 1999-03-09 Robert Bosch Gmbh Electrochemical measuring sensor for determining nitrogen oxides in gas mixtures
DE19547150C2 (de) * 1995-12-16 2000-08-03 Draegerwerk Ag Gassensor
US5747669A (en) * 1995-12-28 1998-05-05 Fujitsu Limited Oxygen electrode and its manufacture
DE19612706A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Sick Ag Meßvorrichtung sowie Verfahren für deren Betrieb
US5795545A (en) * 1996-05-20 1998-08-18 Motorola Inc. Integrated ceramic exhaust gas sensors
DE19652968C2 (de) * 1996-09-02 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Meßanordnung zur Bestimmung von Gasbestandteilen in Gasgemischen
US6133042A (en) * 1998-02-10 2000-10-17 Ford Global Technologies, Inc. Modulated oxygen-flux method and apparatus to improve the performance of a calorimetric gas sensor
US6474138B1 (en) * 2000-11-28 2002-11-05 Honeywell International Inc. Adsorption based carbon monoxide sensor and method
US7096895B2 (en) * 2003-03-27 2006-08-29 Barker R Keth Method and apparatus for dispensing motor vehicle fuel at unattended locations
DE10340146A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-24 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung eines Gases, insbesondere zur Steuerung eines Elektrogeräts
GB2417083B (en) * 2004-08-13 2006-08-16 Mark Sinclair Varney An electrochemical carbon dioxide gas sensor
EP1717566A1 (de) * 2005-04-25 2006-11-02 Mettler-Toledo AG Thermoanalytischer Sensor
JP2009544936A (ja) 2006-07-21 2009-12-17 アナクシス テクノロジー リミテッド ガスセンサ
US8449473B2 (en) 2006-10-18 2013-05-28 Anaxsys Technology Limited Gas sensor
US8079269B2 (en) * 2007-05-16 2011-12-20 Rosemount Inc. Electrostatic pressure sensor with porous dielectric diaphragm
US20090101501A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Tao Xiao-Ming Room temperature gas sensors
WO2009125225A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Anaxsys Technology Ltd Gas sensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2617031A1 (de) * 1976-04-01 1977-11-03 Battelle Institut E V Elektrochemischer sensor zur messung des brennstoff/luftverhaeltnisses in gasgemischen
JPS584985B2 (ja) * 1978-05-10 1983-01-28 株式会社日立製作所 ガス検知素子
DE2909201C2 (de) * 1979-03-09 1986-11-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Gasen, insbesondere in Abgasen von Brennkraftmaschninen
DE2922131A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-18 Bosch Gmbh Robert Polarographischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen, insbesondere in abgasen von verbrennungsmotoren
JPS6024445A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyota Motor Corp 空燃比検出器
JPS6147553A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Hitachi Ltd 空燃比センサ
JPH0711497B2 (ja) * 1985-06-29 1995-02-08 博明 柳田 ガス検出方法およびガスセンサ
JPH07119739B2 (ja) * 1986-12-27 1995-12-20 日本碍子株式会社 空燃比測定装置における出力補正方法
US4820386A (en) * 1988-02-03 1989-04-11 Giner, Inc. Diffusion-type sensor cell containing sensing and counter electrodes in intimate contact with the same side of a proton-conducting membrane and method of use
DE3805734A1 (de) * 1988-02-24 1989-08-31 Bosch Gmbh Robert Verwendung von zeolithen als spezifische adsorbentien fuer no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) und co
US5168068A (en) * 1989-06-20 1992-12-01 President And Fellows Of Harvard College Adsorbent-type gas monitor
US5057436A (en) * 1989-10-02 1991-10-15 Agmaster, Inc. Method and apparatus for detecting toxic gases
DE3941837C2 (de) * 1989-12-19 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Widerstandsmeßfühler zur Erfassung des Sauerstoffgehaltes in Gasgemischen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4030873C2 (de) * 1990-09-29 2000-05-04 Conducta Endress & Hauser Verfahren zur Konzentrationsbestimmung von elektrochemisch umsetzbaren Gasen
JP2902162B2 (ja) * 1991-06-14 1999-06-07 日本碍子株式会社 空燃比センサの出力補正方法
US5252949A (en) * 1991-08-28 1993-10-12 Hughes Aircraft Company Chemical sensor for carbon monoxide detection
DE4311849C2 (de) * 1992-12-23 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder Gaskonzentrationen von Gasgemischen
DE4243732A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder Gaskonzentrationen von Gasgemischen
DE4308767A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder Gaskonzentrationen von Gasgemischen
US5397442A (en) * 1994-03-09 1995-03-14 Gas Research Institute Sensor and method for accurately measuring concentrations of oxide compounds in gas mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
DE19509027C2 (de) 2002-09-12
GB2287543B (en) 1998-03-11
GB9504935D0 (en) 1995-04-26
DE19509027A1 (de) 1995-09-21
US5608154A (en) 1997-03-04
GB2287543A (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07253411A (ja) 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素濃度の検出方法
EP0769693B1 (en) Method and sensing device for measuring predetermined gas component in measurement gas
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
US6551497B1 (en) Measuring NOx concentration
EP0797095B1 (en) Gas sensor
JP3272215B2 (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
JPH08510561A (ja) 混合気中の酸素濃度を測定するための電気化学的センサ
EP0517366B1 (en) Method and apparatus for sensing oxides of Nitrogen
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JPH11183434A (ja) NOx濃度測定装置
EP0791827A1 (en) Nitrogen oxide sensor
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JPH10185868A (ja) ガス検出装置
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP2003149199A (ja) ガスセンサ
EP0791825B1 (en) Sensing device for measuring nitrogen oxides
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JP2003518619A (ja) ガス成分を測定するためのガスセンサーのセンサー素子
JP3540177B2 (ja) ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
US6994780B2 (en) Gas sensor and method of detecting gas concentration
JPH0829387A (ja) 電気化学素子及び窒素酸化物濃度測定装置
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JPH1090220A (ja) ガス成分濃度検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605