JPH0725150U - 建築工事用仮設屋根 - Google Patents

建築工事用仮設屋根

Info

Publication number
JPH0725150U
JPH0725150U JP5564493U JP5564493U JPH0725150U JP H0725150 U JPH0725150 U JP H0725150U JP 5564493 U JP5564493 U JP 5564493U JP 5564493 U JP5564493 U JP 5564493U JP H0725150 U JPH0725150 U JP H0725150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
scaffolding
beam frame
frame member
mounting holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5564493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600489Y2 (ja
Inventor
萩原博夫
Original Assignee
綜建産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 綜建産業株式会社 filed Critical 綜建産業株式会社
Priority to JP1993055644U priority Critical patent/JP2600489Y2/ja
Publication of JPH0725150U publication Critical patent/JPH0725150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600489Y2 publication Critical patent/JP2600489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り付け・取り外しが容易で、且つ各横幅寸
法の足場建枠に対応可能な建築工事用仮設屋根を提供す
る。 【構成】 建築工事用仮設屋根1は、周辺部に取付穴3
が複数穿設された養生シート4と、該養生シート4の取
付穴3を挿通するロック付き突起5及び金具取付穴7が
複数連設され最上段の各足場建枠8の上方に取り付けら
れる梁枠材10と、該梁枠材の前記金具取付穴の一つ7
aと回動自在にネジ止めされる取付部11が摺動自在に
連結した二本の支柱19、20の一端に配設されるとと
もに他端には足場建枠8に締着される単クランプ17が
回動自在に取り付けられた第一の取付金具21と、前記
梁枠材の他の金具取付穴7bと回動自在にネジ止めされ
る取付部23が一端に配設されるとともに他端が前記最
上段の各足場建枠8の支柱上端のジョイント部38に取
り付けられる第二の取付金具26と、前記各梁枠材10
を繋ぐ梁27及び交叉筋かい29と、から構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、雨天でも外壁仕上げを可能にする雨養生屋根に関し、さらに詳細に は、建築工事現場において、建築物の外壁部の仕上げ作業に際し最上段の足場建 枠上部に容易かつ迅速に最適な状態に取り付け可能な建築工事用仮設屋根に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のビルやマンション等の建築工事現場の外壁仕上げの作業に際しては、雨 天の日を避けるか、もしくは雨天でも該作業ができるように足場建枠の上方に一 般の丸パイプ及びクランプにて梁枠を組んでビニルシートを覆うように紐で枠組 みに結わえて張設することが一般に行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の建築工事用仮設屋根においては高所における取付作 業であるために危険性が高く、また雨が入り込まないように適切に施工するには 時間を要し、且つ取り付け・取り外しが面倒であるという問題点を有していた。
【0004】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、建築工事現場における建築 工事用仮設屋根の取り付け・取り外し及び位置調整を簡単迅速に行うことができ 、ひいては安全性の高い建築工事用仮設屋根を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、周辺部に取付穴が複数穿設された養生シートと、該養生シートの取 付穴を挿通するロック付き突起及び金具取付穴が複数連設され最上段の各足場建 枠の上方に取り付けられる梁枠材と、該梁枠材の前記金具取付穴と回動自在にネ ジ止めされる取付部が摺動自在に連結した二本の支柱の一端に配設されるととも に他端には前記足場建枠に締着される単クランプが回動自在に取り付けられた第 一の取付金具と、前記梁枠材の他の金具取付穴に回動自在にネジ止めされる取付 部が支柱の一端に配設されるとともに他端が前記最上段の各足場建枠の支柱上端 のジョイント部に取り付けられる第二の取付金具と、前記各梁枠材を繋ぐ梁及び 交叉筋かいと、からなることを特徴とする建築工事用仮設屋根を提供することに より、上記目的を達成するものである。
【0006】
【作用】
本考案における養生シートは防水性に富む化学繊維ないし麻布の天然繊維素材 でできているので、雨養生屋根として雨天の日でも建築物の外壁仕上げ作業がで きる。
【0007】 梁枠材に配設されたロック付き突起に養生シートの取付穴を挿入するだけで、 養生シートはロックされて、堅牢に張設される。
【0008】 第二の取付金具は梁枠材の支点となって、第一の取付金具の長さ調節によって 梁枠材の傾斜角、即ち養生シートの傾斜が調整できる。
【0009】 したがって、仮設屋根と建築物との位置関係を上記調整にて雨が入り込まない ような最適の状態に設定することができる。
【0010】 梁枠材に連設された金具取付穴の何れに取付金具を取り付けるかを適宜選択す ることによって、足場建枠の各種幅寸法規格(600mm、900mm、120 0mm)に対応可能となる。したがって同時に仮設屋根の建築物への張り出し寸 法が調節できることになる。
【0011】 建築物の側壁に沿って組まれた足場の最上段の各足場建枠に前記梁枠材を第一 、第二の取付金具によって配設し、隣接する前記梁枠材間に従来から使用されて いる梁(手すりビーム)と交叉筋かいをロック付き突起に差し込んで渡すことに より、堅牢な建築工事用仮設屋根の骨組みができる。
【0012】 上記梁枠材、第一、第二の取付金具は本建築工事用仮設屋根専用であることか ら、軽く(最も重い梁枠材で7kg程度)、取扱いが楽である。
【0013】
【実施例】
本考案の建築工事用仮設屋根の実施例を、図1乃至図4に基いて詳細に説明す る。
【0014】 図1は本考案に係わる建築工事用仮設屋根の施工実施例を示す斜視図であり、 図2は同実施例の梁枠材を足場建枠に取り付けた状態(養生シートを除く)の側 面図である。
【0015】 また、図3は第一の取付金具を梁枠材と足場建枠に取り付けた状態を示す部分 拡大斜視図であり、図4は第二の取付金具を梁枠材と足場建枠に取り付けた状態 を示す部分拡大斜視図である。
【0016】 図1において、本考案に係わる建築工事用仮設屋根1は、周辺部に取付穴3が 複数穿設された養生シート4と、該養生シート4の取付穴3を挿通するロック付 き突起5及び金具取付穴7が複数連設され最上段の各足場建枠8の上方に取り付 けられる梁枠材10と、該梁枠材10の前記金具取付穴の一つ(7a)と回動自 在にネジ止めされる取付部11が摺動自在に連結した二本の支柱19、20の一 端に配設されるとともに他端には足場建枠8に締着される単クランプ17が回動 自在に取り付けられた第一の取付金具21と、前記梁枠材10の他の金具取付穴 (7b)と回動自在にネジ止めされる取付部23が一端に配設されるとともに他 端が前記最上段の各足場建枠8の支柱上端のジョイント部38に取り付けられる 第二の取付金具26と、前記各梁枠材10を繋ぐ梁27及び交叉筋かい29と、 から構成されている。
【0017】 ここに上記各部材の構成を説明すると、上記養生シート4の素材は一般に建築 工事現場にて使用に適した丈夫で防水性に優れた合成繊維、再生繊維、半合成繊 維等の化学繊維、ないし麻布等の天然繊維である。該養生シート4の大きさは特 に制限はないが、現在の足場建枠8の規格寸法を考慮すれば、例えば縦2.4m ×横1.8m程度が適当であると考えられる。
【0018】 また、図3の部分拡大斜視図に示されるように、養生シート4周辺部の複数の 取付穴3は約30cmの等間隔で穿設されており、内径12mm程度の鳩目31 で補強されている。
【0019】 次に、梁枠材10は縦50mm、横30mm、長さ2.5m程度のアルミ合金 製ないし鋼製の角パイプであって、前記養生シート4の取付穴3と同じ等間隔( 前記例では30cm)でロック付き突起5及び金具取付穴7が複数連設されてい る。上記ロック付き突起5は例えばグラビティロック32(バネで付勢された三 角の突起片が一方からの挿通(挿入)に対しては三角の斜辺部分が押されて沈む ことによって容易に挿通されるが、一旦挿通されれば故意に突起片を押さえつつ 挿通しない限り取り外せないロック機構)が上部に取り付けられたアルミ合金製 ないし鋼製の直径10mm、長さ50mm程度の小円柱棒である。該突起5は梁 枠材10に溶接にて固定されている。
【0020】 また、金具取付穴7は直径13mm程度であって、梁枠材10の側面部に適当 な間隔(本実施例ではロック付き突起5の近傍に30cmの等間隔)で穿設され ている。
【0021】 次に、同じく図3に示されるように、第一の取付金具21は直径約13mmの 貫通孔33を一個穿設した直径約43mm、長さ約350mmの丸パイプ(支柱 20)と、該丸パイプ内に摺動するとともに直径約13mmの貫通孔34を数個 約50mm間隔に穿設した直径約34mm、長さ約400mmの丸パイプ(支柱 19)とが前記貫通孔33、及び貫通孔34の一つを合わせてトグルピン35を 通すことによって所望の長さに調整できる構成の連接支柱部分と、支柱19の先 端に溶接固定され、梁枠材10と回動自在に連結するように構成されたU字形状 の取付部11と、さらには平坦に成形した支柱20の足場建枠側の端部15に回 動自在にネジ止め(抜け止め防止のためネジ山は潰しておく)された単クランプ 17と、を有する構造となっている。
【0022】 次に、図4の部分拡大斜視図に示されるように、第二の取付金具26は直径約 43mm、長さ約125mmの短い丸パイプ37の上端に前記と同様のU字形状 の取付部23を溶接固定し、他端は足場建枠8の支柱25の上端のジョイント部 38にそのまま嵌挿されてネジ39にてネジ止めされる構造となっている。
【0023】 尚、前記梁27及び交叉筋かい29は従来規格品を利用する。
【0024】 本建築工事用仮設屋根1を施工するには、 (1)最上段の足場建枠8の建物側の支柱25上方のジョイント部38に第二の 取付金具26の丸パイプ37を嵌挿してネジ止めし、また、第一の取付金具21 の一端に配設された単クランプ17を足場建枠8の支柱16の上方にネジ止め締 着することによって支柱16と回動自在に連結する。
【0025】 (2)梁枠材10を第二の取付金具26のU字形状の取付部23の谷に入れ適当 な金具取付穴7bにネジ止めする。
【0026】 (3)第一の取付金具21の連接支柱部分を持ち上げて、U字形状の取付部11 の谷部に梁枠材10を入れて適当な金具取付穴7aにネジ止めする。
【0027】 (4)第一の取付金具21の連接支柱部分の長さを支柱19及び20をスライド させて梁枠材10の傾斜角度αを雨が建物側壁に入り込まないように調整後、ロ ックピンにて固定する。
【0028】 (5)第一、第二取付金具21、26と梁枠材10とのネジ止めを固くするとと もに、梁27及び交叉筋かい29を梁枠材10の適当なロック付き突起5に差し 込んで本仮設屋根の骨組み全体を補強する。
【0029】 (6)養生シート4の取付穴3を相対する梁枠材10のロック付き突起5に各々 挿通するとともに、紐40を取付穴3を通して梁27に結わえる。
【0030】 以上の手順にて本建築工事用仮設屋根1は極めて簡単に完成し、また上記と逆 の手順で容易に取り外すことができるが、高所では風圧を強く受けるので、躯体 と足場建枠との壁つなぎは通常よりも細かい間隔で入れておく必要があることは 言うまでもない。
【0031】 尚、本建築工事用仮設屋根1においては図2から明らかなように、第一の取付 金具21及び第二の取付金具26と梁枠材10との取付位置を金具取付穴7を適 当に選ぶことによって調節できるので、種々の幅寸法(600mm、900mm 、1200mm)を有する足場建枠8に対応でき、且つ第一の取付金具21の長 さを変えて仮設屋根の傾斜角αを調整できるので、建築物Mとの位置関係を雨が 入り込まない最適な状態に設定することができる。
【0032】 さらに念の為に付言すれば、前記第一の取付金具21と第二の取付金具26に おける取付部11及び23の構造は前述の実施例で詳述したようなU字形状に限 定されるものではなく、例えば、図5に示すような断面がコの字形状の梁枠材1 0′に先端を平板に成形した取付部11′を有する支柱19′を差し込んでネジ 40にて回動自在にネジ止めする構造であっても取付金具として有効であること は勿論である。
【0033】
【考案の効果】
本考案における建築工事用仮設屋根は上記のように構成されているため、下記 の優れた効果を有する。
【0034】 (1)取り付け・取り外しが極めて容易であり、雨天でも外壁仕上げ作業が滞り なくできる。
【0035】 (2)建築物と屋根との位置調整が可能であり、且つ多様な足場建枠の幅寸法に 対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる建築工事用仮設屋根を足場建枠
に取り付けた状態の施工実施例を示す斜視図である。
【図2】同実施例の梁枠材を足場建枠に取り付けた状態
の側面図である。
【図3】同実施例の第一の取付金具を梁枠材と足場建枠
に取り付けた状態を示す部分拡大斜視図である。
【図4】第二の取付金具を梁枠材と足場建枠に取り付け
た状態を示す部分拡大斜視図である。
【図5】本考案に係わる建築工事用仮設屋根の取付金具
の取付部の他の実施例を示す部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 建築工事用仮設屋根 3 取付穴 4 養生シート 5 ロック付き突起 7 金具取付穴 8 足場建枠 10、10′ 梁枠材 11、11′23 取付部 15 支柱20の足場建枠側の端部 16、25 (足場建枠の)支柱 17 単クランプ 19、19′、20 支柱 21 第一の取付金具 26 第二の取付金具 27 梁 29 交叉筋かい 32 グラビティロック 33、34 貫通孔 35 トグルピン 37 丸パイプ 38 ジョイント部 39、40 ネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺部に取付穴が複数穿設された養生シ
    ートと、該養生シートの取付穴を挿通するロック付き突
    起及び金具取付穴が複数連設され最上段の各足場建枠の
    上方に取り付けられる梁枠材と、該梁枠材の前記金具取
    付穴と回動自在にネジ止めされる取付部が摺動自在に連
    結した二本の支柱の一端に配設されるとともに他端には
    前記足場建枠に締着される単クランプが回動自在に取り
    付けられた第一の取付金具と、前記梁枠材の他の金具取
    付穴に回動自在にネジ止めされる取付部が支柱の一端に
    配設されるとともに他端が前記最上段の各足場建枠の支
    柱上端のジョイント部に取り付けられる第二の取付金具
    と、前記各梁枠材を繋ぐ梁及び交叉筋かいと、からなる
    ことを特徴とする建築工事用仮設屋根。
JP1993055644U 1993-10-15 1993-10-15 建築工事用仮設屋根 Expired - Fee Related JP2600489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055644U JP2600489Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 建築工事用仮設屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055644U JP2600489Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 建築工事用仮設屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725150U true JPH0725150U (ja) 1995-05-12
JP2600489Y2 JP2600489Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13004534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055644U Expired - Fee Related JP2600489Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 建築工事用仮設屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600489Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333899A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Tokyu Constr Co Ltd 足場用仮設屋根
JP2013136931A (ja) * 2011-12-27 2013-07-11 Kokichi Masuda 移動式防音装置
JP2020180468A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社タナカ 単管足場用屋根構造のフレーム及び単管足場用屋根構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483200B2 (ja) * 2017-06-22 2019-03-13 株式会社タナカ クサビ式足場用屋根構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333899A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Tokyu Constr Co Ltd 足場用仮設屋根
JP2013136931A (ja) * 2011-12-27 2013-07-11 Kokichi Masuda 移動式防音装置
JP2020180468A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社タナカ 単管足場用屋根構造のフレーム及び単管足場用屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600489Y2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998026141A1 (en) Pivot bracket
JP2004068270A (ja) 屋根作業用転落防止装置
JP3230733U (ja) 建築工事用仮設屋根
JPH0725150U (ja) 建築工事用仮設屋根
US20060175131A1 (en) Protective weather-frame canopy enclosure for scaffolding
JPH0925718A (ja) はね出し足場用ブラケット
JPH05507Y2 (ja)
JP3899298B2 (ja) 仮設階段用踊り場
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JP2002242423A (ja) 吊足場
JP7455422B2 (ja) 支持具
JP3709173B2 (ja) 屋根上工事用日よけ装置
KR200211926Y1 (ko) 계단난간의 설치부재
AU2003257925A1 (en) Safety barrier mount
JP3006022U (ja) 建築足場用庇装置
KR200300595Y1 (ko) 안전발판장치
JP2527509Y2 (ja) 屋根部を具備した仮設足場
JPH07247674A (ja) 足場揺れ止め金物
JP2560315Y2 (ja) 仮設テント用クランプ装置
JPH0640773Y2 (ja) 仮設足場装置
JPH06185223A (ja) 工事用仮設テントの架構法
KR200375320Y1 (ko) 건축물 시공용 추락 및 낙하 방지장치
JPH10231618A (ja) 枠組足場のコーナ用手摺
KR20060055283A (ko) 건축물 시공용 추락 및 낙하 방지장치
JPH0656324U (ja) 仮設足場用の安全網

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees